全2845件中641~660件表示
  • PCでタブを開いてなくてもメール通知する方法

    パソコンでタブを開いてなくてもメール通知する方法です。 Gmailやau one メールなどは そのURLを開いてる時のみ通知可能ですが 開いてる時ではなく 閉じてる時でも通知可能にする方法ってありますか? ちなみに使ってるパソコンは Windows Vistaです。 もし方法があるなら詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

    • mkayk
    • 回答数4
  • 彼女が処女じゃないのですが

    タイトル通り彼女が処女じゃないのですが、 別に初めてが他の相手で嫌というわけではありません、いや・・嫌ですが受け入れたいと思いますし、 僕の考えは初めてじゃなくて、最後の男になれれば良いと思ってます。 それに処女じゃなくても今は「この人が初めてのひとならよかった」と思ってくれてるはずですし。 ただ一つ思ってしまう事は、非処女自体に悩んでるというか、 前の男の人のものが入ってたと思うと萎えて気持ち悪くなります・・・。 克服したいのですが、なにかそんなこと忘れられるような考え方はありませんか?

  • 文字フォーマット?

    Web等で日本語2バイトを扱う際に、アンパサンド シャープ 「数字5桁」 セミコロンで表現をする方法があるかと思います。 (たとえば「の」であれば、アンパサンド シャープ 12398 セミコロン) こちらの、フォーマットの名称がお分かりの方、教えていただけますでしょうか? インターネットで調べても見たのですが、記号混じりな上、フルに記号まで入れると、検索結果が自動で変換されてしまったりと、なかなか上手くいきませんでした。 かなり初歩的なことかも知れず申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

    • atvg007
    • 回答数2
  • mixiとかに登録するのって出会いを求めてるんで

    mixiとかに登録するのって出会いを求めてるんですか?

    • noname#142477
    • 回答数5
  • 丁寧表現ですか、それとも謙譲表現ですか?

    「私も参加させてもらってもいいですか?」 という表現は、(私としては、時として違和感を持つ表現なのですが、それはさておき、) 丁寧表現でしょうか、それとも謙譲表現でしょうか? 丁寧な表現だという方もおられるようなのですが、 私は「~させてもらう」というのは謙譲表現だと思うのです。

    • banzaiA
    • 回答数4
  • 引数が "%4d"  のとき

    #include<stdio.h> main() { printf( "%4d" ) ; } で実行してみると、実行するたびに結果の値が変化しました。 これはどういうことが起こっているのでしょうか?解説お願いします。

    • msnaruo
    • 回答数7
  • 丁寧表現ですか、それとも謙譲表現ですか?

    「私も参加させてもらってもいいですか?」 という表現は、(私としては、時として違和感を持つ表現なのですが、それはさておき、) 丁寧表現でしょうか、それとも謙譲表現でしょうか? 丁寧な表現だという方もおられるようなのですが、 私は「~させてもらう」というのは謙譲表現だと思うのです。

    • banzaiA
    • 回答数4
  • 電力消費量の変動に伴う周波数の不安定化について

    風力や太陽光エネルギーなどの再生可能エネルギーの利用について勉強をしておりました。 その中で、電力システムの勉強をしていたところ、需要側での電力消費量の変動により、 周波数が不安定化するとの記述がでてきました。 そこで、インターネットで調べていたところ、以下の内容を見つけました。 需要側での電力消費量が減ると発電所のタービンが速く回りやすくなり、 周波数が上がる方向にいき、 逆に、需要側での電力消費量が増えると、発電所のタービンが回りにくくなり、周波数が下がる方向にいくとのことでした。 実際には、ガバナが働き、タービンが一定の速度で回り、一定の周波数の電気が供給できるようになっているとのことでした。 そこで質問なのですが、 なぜ(どのような因果関係で)、需要側での電力消費量が減ると発電所のタービンが速く回りやすくなり、 逆に、需要側での電力消費量が増えると、発電所のタービンが回りにくくなるのか教えてください。 発電、電気システムの詳しい知識はありませんが、高校物理程度の知識は持っております。 どうぞよろしくお願いします。

    • yyy54jp
    • 回答数4
  • 電力消費量の変動に伴う周波数の不安定化について

    風力や太陽光エネルギーなどの再生可能エネルギーの利用について勉強をしておりました。 その中で、電力システムの勉強をしていたところ、需要側での電力消費量の変動により、 周波数が不安定化するとの記述がでてきました。 そこで、インターネットで調べていたところ、以下の内容を見つけました。 需要側での電力消費量が減ると発電所のタービンが速く回りやすくなり、 周波数が上がる方向にいき、 逆に、需要側での電力消費量が増えると、発電所のタービンが回りにくくなり、周波数が下がる方向にいくとのことでした。 実際には、ガバナが働き、タービンが一定の速度で回り、一定の周波数の電気が供給できるようになっているとのことでした。 そこで質問なのですが、 なぜ(どのような因果関係で)、需要側での電力消費量が減ると発電所のタービンが速く回りやすくなり、 逆に、需要側での電力消費量が増えると、発電所のタービンが回りにくくなるのか教えてください。 発電、電気システムの詳しい知識はありませんが、高校物理程度の知識は持っております。 どうぞよろしくお願いします。

    • yyy54jp
    • 回答数4
  • C言語  九九表

    九九表を作ろうとしたのですが、うまくいきません、解説お願いします。 #include<stdio.h> main() { int i ; int j ; for( i=1 ; i<=10 ; i++){ for( j = 1 ; j<=10 ; j++) { printf("%4d\n") , i*j ; } printf("\n") ; } } 結果 10 -748408832 -748408832 -748408832 -748408832 -748408832 -748408832 -748408832 -748408832 -748408832     が10個続いてました・・・・

    • msnaruo
    • 回答数4
  • visual c++ 2008のバグ?

    visual c++ 2008 Express Editionを使ってC++言語でプログラミングしているのですが、どうしても理解できない動作に困っています。 int putPiece(int x, int y, int typ, int dir, int blo, int col){ ・・・ if(canPlacePiece(x, y, typ, dir, blo, col) == true){ ・・・ } } int canPlacePiece(int x, int y, int typ, int dir, int blo, int col){ ・・・ //変数宣言 printf("%d,",x); //デバックのため ・・・  } かなり省略してますが、上のような感じで、パズルのピースを置くための関数putPiece内で引数をそのまま関数canPlacePiece(ピースを置けるか調べる関数)に渡します。関数canPlacePieceはピースが置けるならtrueを返し、置けないならfalseを返すようにしてあり、関数putPiece内のif文内にはピースを置くための処理が書かれています。 問題はこの関数putPieceを呼び出した際に、ループ文があるわけでもないのにcanPlacePiece関数が何回も呼び出された感じの動作をするということです。たとえばputPiece関数の引数xに1を入れて呼び出したとき、canPlacePiece関数内printf文でxの中身1が1回だけ表示されるだけのはずが、「1,2,2,2,2,2,・・・」と表示されます。このようにcanPlacePiece関数が引数を変えて何回も呼び出されているような動作をしていますが、この関数を抜けるとピースを置く処理をしてreturn trueするか、置けずにreturn falseしてputPiece関数を抜けるだけなので、こんな動作はありえないはずなんです。 これはvisual c++ 2008のバグ? それともC++の仕様? それともまだ見落としているところがある?

  • 自作プログラムのEXEを作りたのですが。。。

    自作プログラムのEXEを作りたのですが。。。センスがありません。 VisualStudioのデザイナを使ったりして見ましたがあまり上手に作れなさそうです・・・(2005) 例えばWin7とかにもともと入っているアイコンをうまくpngなどに変換してペイントソフトなど編集をしたりなんてことは出来るのでしょうか? ただ、今プログラム作成自体は2010のExを使っています。 アイコンのデザイナは入っていないんですよね・・・フリーとかできれいにできないかな・・・

    • mr-r00
    • 回答数1
  • visual c++ 2008のバグ?

    visual c++ 2008 Express Editionを使ってC++言語でプログラミングしているのですが、どうしても理解できない動作に困っています。 int putPiece(int x, int y, int typ, int dir, int blo, int col){ ・・・ if(canPlacePiece(x, y, typ, dir, blo, col) == true){ ・・・ } } int canPlacePiece(int x, int y, int typ, int dir, int blo, int col){ ・・・ //変数宣言 printf("%d,",x); //デバックのため ・・・  } かなり省略してますが、上のような感じで、パズルのピースを置くための関数putPiece内で引数をそのまま関数canPlacePiece(ピースを置けるか調べる関数)に渡します。関数canPlacePieceはピースが置けるならtrueを返し、置けないならfalseを返すようにしてあり、関数putPiece内のif文内にはピースを置くための処理が書かれています。 問題はこの関数putPieceを呼び出した際に、ループ文があるわけでもないのにcanPlacePiece関数が何回も呼び出された感じの動作をするということです。たとえばputPiece関数の引数xに1を入れて呼び出したとき、canPlacePiece関数内printf文でxの中身1が1回だけ表示されるだけのはずが、「1,2,2,2,2,2,・・・」と表示されます。このようにcanPlacePiece関数が引数を変えて何回も呼び出されているような動作をしていますが、この関数を抜けるとピースを置く処理をしてreturn trueするか、置けずにreturn falseしてputPiece関数を抜けるだけなので、こんな動作はありえないはずなんです。 これはvisual c++ 2008のバグ? それともC++の仕様? それともまだ見落としているところがある?

  • 次数と因数の数

    関数のもつ因数の数と、その関数の次数は一致するのですか? また一致するのは何故ですか?

    • jntjd
    • 回答数1
  • 恥を忍んで数学II(図形と方程式)

      点(x、y)が不等式( x – 3)2乗 +(y-2) 2乗≦1の表す領域上を動くとする。   1)  x2乗 + y2乗 の最大値を求めよ   2)  x分のyの最大値を求めよ   3)  10x + 10y の最大の整数値を求めよ 数学の記号もうまく入力できませんでした。 乗は累乗のことです。 2)は分数です。  高校1年生です。中間テストの範囲です。解説も交えてご教授ください。

  • 数学Iの問題です

    (1)x^2+x-1>0、 6x^2+x-15<0 (2)x^2-4x≦6、 2x^2+6x>3 (3)4x+4≧3x^2、 2x^2+1>4x (4)x^2+6x<7x+1≦10x^2-11 計算がかなり複雑だったので、答えに自信がありません。 詳しい解説をお願い致します。

  • 数学Iの問題です

    2つの2次方程式 x^2-5x-6>0・・・(1) (x-1)(x-a)<0・・・(2) について、次の条件を満たすように、定数aの値の範囲を求めよ。 1.(1)と(2)の共通部分が存在しない。 2.(1)と(2)を同時に満たすxの整数値がただ1つ存在する。 詳しい解説をお願い致します。

  • ネイピア数:e って何ですか?

    「自然対数の底」であったり,「複利計算で使用する」というのはわかりました。 「円周率:πは,円の直径と外周の比率である」というような,ネイピア数を算出するにあたって元になった物って何ですか?

    • a0p-g
    • 回答数3
  • 3連続の整数が、2と3の倍数になることの証明

    高校数学の数列の問題です。 数列{an}の初項a1 から、第n項での和を、Snと表す。 この数列が、(n+2)an=3Sn(n=1,2,3,・・・) をみたす。数列{an}の初項a1が整数であるとき、Snは整数であることを示せ。 (n+2)a[n]-(n+1)a[n-1]=3( S[n]- S[ n-1]) これから、一般項を求めて、 a{n}=(n+1)/(n-1) a {n-1} an={(n+1)/( n -1)}×{n/n-2}×{ n -1}×{ n -1/ n -3}× { n -2/ n-4}×… {5/3}×{4/2}×{3/1}a1 約分して、 これから一般項求める an={n(n+1)/2}× a{ 1} (ここからは、ある人からの回答です) a[n]={n(n+1)/2}× a[1] を求めた時点で、 n(n+1)/2 は1からnまでの和ですから a[1]が整数なので、 a[n]は整数であることが分かります。 a[1]からa[n]までの和である S[n]も当然整数となります。 もし計算で出すのでしたら n(n+1)(n+2)/6×a[1] となります。 これが整数であることは n(n+1)(n+2) は連続する3つの整数なので、 2の倍数と3の倍数を含むことから6の倍数となります。 つまり分母の6が約分されるので整数となります。 とあるのですが、 この「 n(n+1)(n+2) は連続する3つの整数なので、 2の倍数と3の倍数を含むことから6の倍数となります。」 この部分は、証明なしで使っていいのでしょうか? いわれると何となくわかるのですが・・・ また、これを示すには、どうすれば示せますか? お願いします。

  • Outlookの誤送信の謎をお教え下さい

    いつもお世話になっております。 本日、Outlookを使い、取引先等にメールを送ったところ、 全然関係のない取引先のA様から、「誤送信されていますよ」 と連絡がありました。 取引内容等が全く関係の無いメールだったので、 大事には至りませんでしたが、 送ったつもりもなければ、A様のメールアドレスをアドレス帳に 入れている記憶もありません。 また私の送信トレイの誤送信されたであろうメールを見ても 宛先・cc等にA様のアドレスが表示されていません。 しかし、A様が仰る内容は確かに私が違う方に送ったそのままの内容でした。 一応、プロパティから、メールヘッダも確認をしましたが、 表示されるのは、自分が送ったと思う人だけで A様のアドレスは見当たりません。 メールはA様のGmailに届いたとのことです。 (もちろん、このアドレスに私は覚えがありません)。 A様とはもしかすると過去にメールを頂いた事があるかも?という 位で、日ごろは電話かFAXでのやりとりのみになりますので 未だにアドレス帳にアドレスを見つけることができません。 今回は全く問題にならない内容だったのでよかったのですが もしウィルスなどに感染していたりして、大事な見積等の連絡を 自分が思わぬ人に送ってしまったらと思うと、大事に至る前に 原因を知りたいと思うのですが、今のところcc等に誤ったという 確証が得られず、インターネットで色々と調べたのですが、わかりません。 自分でも、このような事は聞いたことが無く途方にくれております。 どなたか、このような症状の可能性にお心当たりのある方、 または原因の調べ方をご存知の方がいらっしゃいましたらお知恵を お貸し下さい。 長々と失礼致しましたが、とても気持ち悪く、気になります。 よろしくお願い致します。