全2845件中341~360件表示
  • 3次関数の絶対値=マイナス?

    問題でよく分からないところがあります。 問。 方程式|x^3-3x|=kの異なる実数解の個数は、定数kの値によってどのように変わるか? 解法は、左辺と右辺をy=にして位置関係から解を導くという、オーソドックスなものでした。 解 k<0のとき 0個。 k=0のとき 3個。 0<k<2のとき 6個。 k=2のとき、4個。 2<kのとき、2個。 それで、解を求めてみて少々疑問に思うところがあったのですが、 方程式|x^3-3x|=kに関して、 k<0という値は適切なのでしょうか? 絶対値って、正の値を取るものだと思ってたのですが、 この方程式だと、kが負の値を取ることは出来ないのではないでしょうか??? お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

  • c言語の質問です。回答お願いします

    下のプログラムですが、隣り合う配列の値の和を求め、さらにその中で一番大きい値を求めるプログラムです。例えば、下のプログラムの例だと配列の最初を0番目とすると3番目が一番大きく2,3,4番目の値を足して21になります。そして、2,3,4番目の中で値が9の四番目を求めたいのですが2番目の5が求めた値となります。おそらく2回目のfor分の辺りがおかしいと思うのですが・・・ よろしくお願いします。 #include<stdio.h> int main(void){ int va[10]={1,3,5,7,9,0,2,4,6,8}; int a,b,c; int max; int saidai; int i,j; max=va[0]; a=0; b=0; for(a=0;a<10;a++){ if(a==0 && max<va[a]+va[a+1]){ max=va[a]+va[a+1]; b=a; } else if(a==9 && max<va[a-1]+va[a]){ max=va[a-1]+va[a]; b=a; } else if(max<va[a-1]+va[a]+va[a+1]){ max=va[a-1]+va[a]+va[a+1]; b=a; } } saidai=va[b-1]; c=0; i=b-1; for(i=b-1;i<=b+1;i++){ if(va[i]<saidai){ c=i; saidai=va[i]; } } printf("%d番目:最大値%d\n",c+1,saidai); }

  • 目で物を見る=光をみている。とよくいわれますが、

    たしかに光がなければ、闇であり、理解できなくもないのですが、実際は「光の当たっている物をみている。」のではないでしょうか? 光そのものの正体をよくわかっていないのですが、本当はこういう表現ではないんでしょうか?

  • C言語 変数型 (*)() の意味を教えて下さい

    C言語で書かれたプログラムを見ていると、変数宣言の部分に double (*f)(); のような形で書かれたものがよく出てきます。 これは、どういうことを意味しているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • q07p
    • 回答数3
  • 目が切れ目を何と言う?

    金の切れ目とか、切れ目なく話すのではなく、目が二重でなく、切れ目だと言いたいのですが、何と言う英語で表せばいいのでしょうか?辞書やネットで調べても出てきません。

  • 結婚前提の彼が私をもう奥さんと呼んできます

    結婚前提のお付き合いを初めて まだ1か月もたっていないんですが 彼が私をいい奥さんだ!と言ってきたり、 とにかく結婚後の話が多いです。 こういう夫婦になりたいとか、 こういう父親になりたいとか。 私としては、真剣に考えてくださって いることがとても嬉しいです。 なにせ、相当人間性に惹かれて いますから。。。 ただ、その反面、 彼の気持ちが先走りすぎて不安です。 いつかしゅるしゅるしぼむのではないかと。 善は急げといいますが、 まだおつきあいして間もないので せいてはことを仕損ずるかな?と 思っています。 (でも彼のことは本当に好きですよ) 私の価値観ですが どのように彼に対応してあげたら いいのでしょうか。 極力、 「そういってくれて嬉しい気持ち」は 伝えたいんですが。 私27 彼24 です。 ご助言おねがいいたします。

    • noname#207766
    • 回答数10
  • 高校のC言語宿題です

    「100万円を複利8%で借り入れし、毎年10万円ずつ返す。 毎年の借金の状況を示すプログラムfor文を用いて作成せよ。」 こんにちは。 上の文章はプログラミングの授業の課題です。 1人で一応作成はできたのですが、 「for文」を用いるという条件を突き付けられ悩んでいます。 皆さんならどのようなプログラムを組みますか? 自分が作ったものと比べ、参考にしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 妥協されたのかな

    同じ職場で長い付き合いの後輩A君がいます。長い付き合いとはいえ、彼は無口で女性とはあまり話さないので私は彼をよく知りません。でもかっこいいのでそこそこ人気はありました。 5年程前の話ですが、もう会社をやめてしまったBちゃんという小悪魔タイプの女の子とAくんは2回ほど食事に行っています。誘ったのはBちゃんですが、Aくんも乗り気だったとは思います。しかし結局、A君からのお誘いはなく、終わったそうです。 それからしばらくして、Cさんという可愛い先輩女性が、A君のことを好きだったようで、バレンタインにチョコを渡したり、部署での飲み会のあとも、A君から「ちゃんと家に着きましたか?」と電話をくれるといっていました。でも結局付き合うに至りませんでした。 私はBちゃんともCさんとも仲が良かったので、2人の話を聞いて、A君ってもてるんだなあと思ったし、意外とやり手だなあと思っていました。もうBちゃんもCさんも会社を辞めて結婚しました。 それから4、5年経ち、A君に好意をもたれました。でも、私はAくんがBちゃんやCさんとやり取りしてる間も、ずっといたんです。それに、私は2人みたいに可愛くもありません。私としては、複雑な気持ちです。ついに妥協したかと思ったり。Aくんの気持ちも信頼できないなあと思ってしまいます。こんな風に思うのは間違っていますか?

  • 永久機関ですか?

    永久機関を考えました。 図の上は動く磁石、下は電磁石です。まず、茶色のコイルに電流を流し上がN極になるようにすると中心の永久磁石の磁力が加わった磁力が動く磁石に伝わり動きます。S極が上にきたら電流を止めます。コイルの中心の磁石はその周りの鉄心を伝わり磁力は外へはもれません。鉄心は動く磁石から離れているので動く磁石からの磁力の影響もあまり受けません。なのでエネルギーゼロで電磁石の上にN極を持ってくることが出来ます。そしたらまた電流を流せば磁石は動きます。 中心の永久磁石で出力が増えたぶん出力が入力を上回ると考えました。 永久機関にならないとしたら理由を教えてください。

    • ha5050
    • 回答数11
  • トクートラベルは詐欺商法

    ネットでトクートラベルを見つけて、予約を取ろうとしたらプレミアム会員でないと予約金がいるということなので、その予約のために月会員にとりあえずなりました。月の会費は400円なので来月解約すればいいかと思い気軽に会員になりました。 泊まったのはペットも泊まれる長野のペンションだったのですが、口コミで人気だったので行きました。 しかし・・・あまりにもひどい! あの口コミは絶対嘘!とおもいとても腹立たしく、すぐに月会員を解約しようとしたら1年間解約できませんって????? よくよく規約を読むと後ろの方にさりげなく書いてあります。 全く会員に会費を払わせるためのトラップが仕掛けてあるようなそんなやり方です。 ネットでよくよく調べてみたらトクーの詐欺まがい商法はたくさん書かれています。 こんなサイトもあるんですね~ 皆さんはトクーについてどう思いますか? 規約に1年は解約できませんって書かれていてそれに合意したら本当に解約はできないんですか? それって法律的にも問題ないんですか?

  • HTMLで改行しない表示方法を教えてください

    HPを自分で作ろうと,最近HTMLの勉強を始めた全くの初心者です. 文字を表示させようとして <h3>1行目です</h3> <h3>2行目です</h3> とすると, ========= 1行目です 2行目です ========= のように,1つ目の表示と2つ目の表示に1行の空白行が入ってしまいます. (1)続けて(空白行なしで)表示する方法を教えてください. (2)ついでに,2つの表示実行で ========= 1行目です2行目です ========= という表示はできるのでしょうか? 全くの初心者の質問で申し訳ありません. よろしくお願いします.

    • noname#186677
    • 回答数3
  • 永久機関ですか?

    永久機関を考えました。 図の上は動く磁石、下は電磁石です。まず、茶色のコイルに電流を流し上がN極になるようにすると中心の永久磁石の磁力が加わった磁力が動く磁石に伝わり動きます。S極が上にきたら電流を止めます。コイルの中心の磁石はその周りの鉄心を伝わり磁力は外へはもれません。鉄心は動く磁石から離れているので動く磁石からの磁力の影響もあまり受けません。なのでエネルギーゼロで電磁石の上にN極を持ってくることが出来ます。そしたらまた電流を流せば磁石は動きます。 中心の永久磁石で出力が増えたぶん出力が入力を上回ると考えました。 永久機関にならないとしたら理由を教えてください。

    • ha5050
    • 回答数11
  • C++でのCRLFについて

    VisualC++を使っています。 CStringを使ってテキストファイルに出力するのですが、 \r\nを入れると、2重に改行されるようなのです。 これはエディタの仕様によるのかもしれませんが、 メモ帳なら正常に改行されますが、NoEditorやExcelで開くと、 2重に改行されてしまいます。 \nにするとどのエディタでもうまくいきます。 WindowsではCRLFが改行ということで\r\nにしましたが、 どういうことなのでしょうか? CStringの影響でしょうか?

  • C++でのCRLFについて

    VisualC++を使っています。 CStringを使ってテキストファイルに出力するのですが、 \r\nを入れると、2重に改行されるようなのです。 これはエディタの仕様によるのかもしれませんが、 メモ帳なら正常に改行されますが、NoEditorやExcelで開くと、 2重に改行されてしまいます。 \nにするとどのエディタでもうまくいきます。 WindowsではCRLFが改行ということで\r\nにしましたが、 どういうことなのでしょうか? CStringの影響でしょうか?

  • C言語でのCSVへの出力がうまくいきません…

    風力発電の発電データを1秒ごとに1日分を記録したCSVファイルを読み込み、集計して、集計用の新しいCSVファイルに書き込むプログラムを組もうとしています。以下にソースコードを記載します。 #include<stdio.h> #include<stdlib.h> static char filename[100]; static char wfname[100]; char fname2[256]; void str_copy(char[],char[]); //文字列のコピー void str_cat(char[],char[]); //文字列の連結 struct kaze { _char jikoku[16]; _double fuusoku; _double fuuko; _double denatu; _double denryoku1; _double denryoku2; _double co2; }; struct kaze data[86400]; int main() { _char date2[50]; _char date3[50]; _char month2[10]; _char year2[10]; _char path1[50]="F:\\風力発電\\風車"; _char path2[10]="年"; _char path3[10]="月\\WP"; _char buff[256]; _int month1,month,year,date; _int kensuu,i,j,uruu; _FILE *fpin,*fpout; _printf("集計する年を入力してください。\n"); _scanf("%d",&year); _printf("集計する月を入力してください。\n"); _scanf("%d",&month); _if(month==2){ __printf("閏年ですか?(はい -> 1 いいえ -> 2)"); __scanf("%d",&uruu); _} _if(month==2){ __if(uruu==1){ ___month1=29; __} __else{ ___month1=28; __} _} _else if(month==4 || month==6 || month==9 || month==11){ __month1=30; _} _else{ __month1=31; _} _date=year*100+month; _sprintf(date3,"%d",date); _str_copy(wfname,date3); _str_cat(wfname,".csv"); _sprintf(year2,"%d",year); _sprintf(month2,"%d",month); _sprintf(fname2,"%s%s%s%s%s%s",path1,year2,path2,month2,path3,wfname); _if((fpout=fopen(fname2,"w"))==NULL){ __printf("ファイルが作成できません。 --- %s\n",fname2); __exit(EXIT_FAILURE); _} _fprintf(fpout,"日付,平均風速,平均風向,平均電圧,平均発電電力、発電電力量,CO2削減量\n"); _fprintf(fpout,"年/月/日,m/s,°,V,KW,KWh,kg-c\n"); _printf("集計用ファイルを作成しました。 --- %s\n",fname2); _fclose(fpout); _date=year*10000+month*100; _for(j=1;j<=month1;j++){ __double fuusoku=0,fuuko=0,denatu=0,denryoku1=0,denryoku2=0,co2=0; __date++; __sprintf(date2,"%d",date); __str_copy(filename,date2); __str_cat(filename,".csv"); __sprintf(buff,"%s%s%s%s%s%s",path1,year2,path2,month2,path3,filename); __if((fpin=fopen(buff,"r"))==NULL){ ___printf("ファイルが見つかりません。--- %s\n",buff); ___exit(EXIT_FAILURE); __} __for(kensuu = 0; fscanf(fpin, "%[^,],%lf,%lf,%lf,%lf,%lf,%lf\n", data[kensuu].jikoku, &data[kensuu].fuusoku, &data[kensuu].fuuko, &data[kensuu].denatu, &data[kensuu].denryoku1, &data[kensuu].denryoku2, &data[kensuu].co2) != EOF; kensuu++); __for(i = 0; i < kensuu; i++){ ___fuusoku+=data[i].fuusoku; ___fuuko+=data[i].fuuko; ___denatu+=data[i].denatu; ___denryoku1+=data[i].denryoku1; } __fuusoku/=86400; __fuuko/=86400; __denatu/=86400; __denryoku1/=86400; __denryoku2=data[kensuu-1].denryoku2; __co2=data[kensuu-1].co2; __fclose(fpin); __printf("\n%d年%d月%d日の集計結果\n平均風速:%lf(m/s)\n平均風向:%lf(°)\n __________平均電圧:%lf(V)\n",year,month,j,fuusoku,fuuko,denatu); __printf("平均発電電力:%lf(kW)\n発電電力量:%lf(kWh)\nCO2削減量:%lf(kg-c)\n" ,denryoku1,denryoku2,co2); //ここまでは正常に動作する。 ●if((fpout=fopen(fname2,"a"))==NULL){ ___printf("ファイルに追記できません。--- %s\n",fname2); ___exit(EXIT_FAILURE); __} __fprintf(fpout,"%d/%d/%d,%s,%s,%s,%s,%s,%s\n",year,month,j,fuusoku,fuuko,denatu,denryoku1 ,denryoku2,co2); __printf("以上の結果を記録しました。 --- %s",fname2); __fclose(fpout); } _return EXIT_SUCCESS; } void str_copy(char dst[],char src[]) { _int i; _for(i=0;src[i]!='\0';i++){ __dst[i]=src[i]; _} _dst[i]='\0'; } void str_cat(char dst[],char src[]) { _int i,j; _for(i=0;dst[i]!='\0';i++) ; _for(j=0;src[j]!='\0';j++,i++){ _dst[i]=src[j]; _} _dst[i]='\0'; } 集計用ファイルの作成と項目の書き込み、データファイルの読み込み、集計、ディスプレイへの表示までは問題なく動作するのですが、●印のところで変数fname2がおかしなことになっており、    ファイルに追記できません。--- 23:59:48 と表示されます。どこかでfname2が書き換えられているのだとは思いますが、実際にどこでどうなっているのか、全くわかりません。 どなたか原因がわかる方、もしくは「ここじゃないかな?」など心当たり程度でも構いません。 ご意見をお寄せください!お願いします!

  • BCCなら登録名も表示されませんか?

    (一斉メールを送る際、他人の情報を見せないようBccを使うことは心がけております) ある時、同僚が「メールリストにアドレスを登録した名前はメールを受け取る相手にも表示されてしまうので、登録するときはきちんと正式名でするべきだ」と言っていました。 例を挙げると 私がAさんを”ハゲ”と登録していたとします。 →ケータイなら登録名が表示される →Toに入れたら表示される →Bccでも送った端末やブラウザによって表示されたりされなかったりする といった条件があるのでしょうか? ちなみに、私はパソコンでのメール送信について教えていただきたいです。 どなたか詳しい方ご教示願います。

    • aYe_789
    • 回答数2
  • C言語でのCSVへの出力がうまくいきません…

    風力発電の発電データを1秒ごとに1日分を記録したCSVファイルを読み込み、集計して、集計用の新しいCSVファイルに書き込むプログラムを組もうとしています。以下にソースコードを記載します。 #include<stdio.h> #include<stdlib.h> static char filename[100]; static char wfname[100]; char fname2[256]; void str_copy(char[],char[]); //文字列のコピー void str_cat(char[],char[]); //文字列の連結 struct kaze { _char jikoku[16]; _double fuusoku; _double fuuko; _double denatu; _double denryoku1; _double denryoku2; _double co2; }; struct kaze data[86400]; int main() { _char date2[50]; _char date3[50]; _char month2[10]; _char year2[10]; _char path1[50]="F:\\風力発電\\風車"; _char path2[10]="年"; _char path3[10]="月\\WP"; _char buff[256]; _int month1,month,year,date; _int kensuu,i,j,uruu; _FILE *fpin,*fpout; _printf("集計する年を入力してください。\n"); _scanf("%d",&year); _printf("集計する月を入力してください。\n"); _scanf("%d",&month); _if(month==2){ __printf("閏年ですか?(はい -> 1 いいえ -> 2)"); __scanf("%d",&uruu); _} _if(month==2){ __if(uruu==1){ ___month1=29; __} __else{ ___month1=28; __} _} _else if(month==4 || month==6 || month==9 || month==11){ __month1=30; _} _else{ __month1=31; _} _date=year*100+month; _sprintf(date3,"%d",date); _str_copy(wfname,date3); _str_cat(wfname,".csv"); _sprintf(year2,"%d",year); _sprintf(month2,"%d",month); _sprintf(fname2,"%s%s%s%s%s%s",path1,year2,path2,month2,path3,wfname); _if((fpout=fopen(fname2,"w"))==NULL){ __printf("ファイルが作成できません。 --- %s\n",fname2); __exit(EXIT_FAILURE); _} _fprintf(fpout,"日付,平均風速,平均風向,平均電圧,平均発電電力、発電電力量,CO2削減量\n"); _fprintf(fpout,"年/月/日,m/s,°,V,KW,KWh,kg-c\n"); _printf("集計用ファイルを作成しました。 --- %s\n",fname2); _fclose(fpout); _date=year*10000+month*100; _for(j=1;j<=month1;j++){ __double fuusoku=0,fuuko=0,denatu=0,denryoku1=0,denryoku2=0,co2=0; __date++; __sprintf(date2,"%d",date); __str_copy(filename,date2); __str_cat(filename,".csv"); __sprintf(buff,"%s%s%s%s%s%s",path1,year2,path2,month2,path3,filename); __if((fpin=fopen(buff,"r"))==NULL){ ___printf("ファイルが見つかりません。--- %s\n",buff); ___exit(EXIT_FAILURE); __} __for(kensuu = 0; fscanf(fpin, "%[^,],%lf,%lf,%lf,%lf,%lf,%lf\n", data[kensuu].jikoku, &data[kensuu].fuusoku, &data[kensuu].fuuko, &data[kensuu].denatu, &data[kensuu].denryoku1, &data[kensuu].denryoku2, &data[kensuu].co2) != EOF; kensuu++); __for(i = 0; i < kensuu; i++){ ___fuusoku+=data[i].fuusoku; ___fuuko+=data[i].fuuko; ___denatu+=data[i].denatu; ___denryoku1+=data[i].denryoku1; } __fuusoku/=86400; __fuuko/=86400; __denatu/=86400; __denryoku1/=86400; __denryoku2=data[kensuu-1].denryoku2; __co2=data[kensuu-1].co2; __fclose(fpin); __printf("\n%d年%d月%d日の集計結果\n平均風速:%lf(m/s)\n平均風向:%lf(°)\n __________平均電圧:%lf(V)\n",year,month,j,fuusoku,fuuko,denatu); __printf("平均発電電力:%lf(kW)\n発電電力量:%lf(kWh)\nCO2削減量:%lf(kg-c)\n" ,denryoku1,denryoku2,co2); //ここまでは正常に動作する。 ●if((fpout=fopen(fname2,"a"))==NULL){ ___printf("ファイルに追記できません。--- %s\n",fname2); ___exit(EXIT_FAILURE); __} __fprintf(fpout,"%d/%d/%d,%s,%s,%s,%s,%s,%s\n",year,month,j,fuusoku,fuuko,denatu,denryoku1 ,denryoku2,co2); __printf("以上の結果を記録しました。 --- %s",fname2); __fclose(fpout); } _return EXIT_SUCCESS; } void str_copy(char dst[],char src[]) { _int i; _for(i=0;src[i]!='\0';i++){ __dst[i]=src[i]; _} _dst[i]='\0'; } void str_cat(char dst[],char src[]) { _int i,j; _for(i=0;dst[i]!='\0';i++) ; _for(j=0;src[j]!='\0';j++,i++){ _dst[i]=src[j]; _} _dst[i]='\0'; } 集計用ファイルの作成と項目の書き込み、データファイルの読み込み、集計、ディスプレイへの表示までは問題なく動作するのですが、●印のところで変数fname2がおかしなことになっており、    ファイルに追記できません。--- 23:59:48 と表示されます。どこかでfname2が書き換えられているのだとは思いますが、実際にどこでどうなっているのか、全くわかりません。 どなたか原因がわかる方、もしくは「ここじゃないかな?」など心当たり程度でも構いません。 ご意見をお寄せください!お願いします!

  • 体重について

    こんにちは いきなりですが 152センチで34.8キロって どうなんでしょうか?? 回答よろしくお願いします (>_<)

  • 体重について

    こんにちは いきなりですが 152センチで34.8キロって どうなんでしょうか?? 回答よろしくお願いします (>_<)

  • ADSL 速度は出てるのに繋がるのが遅い

    ネット環境はBIGLOBE ADSL 39M (収容局までは1km強)です。 速度は測定サイトによりまちまちですが、下り17~21Mbps 上り620kbpsあたりです。 下り速度に関しましては、個人的に問題ないのですが お気に入りをクリック、リンクをクリックした後に、アドレスバーhttp://~の前(サイトのアイコン部分) ここが回転してる状態になったまま、数十秒サイトに繋がらない場合が頻繁にあります。 (レスポンスが悪い?) サイトが混雑してるのでも、特定のサイトでと言う訳でもなく 無差別(ランダム)に起こりますので、サイト側ではなく、こちらの問題とは思います。 勿論、チェックディスク・デフラグ・削除可能な物の削除は実行済みです。 下りの速度に比べて、上りが遅すぎるような気がしますが 考えられる理由、対処策がないか、どうぞお知恵をお貸しください。 よろしくお願い致します。