ai-ai-ai の回答履歴
- 主婦のパートの働き方
時給730円、週5日のパートに応募しようと思います。 勤務時間を選べれるようですが、何時間働くか悩んでいます。 10時17時→730円×6h×22日=96360円 10時18時→730円×7h×22日=112420円 社保完備の会社です。 どちらも厚生年金・社会保険に加入することになりますか? どちらの働き方が得なのでしょうか? 夫は社会保険・厚生年金加入の会社員です。 現在は扶養を外れて違うパートをしています。
- 離乳食の取り分けなどについて
よろしくお願いします。 1歳0ヶ月の子供がおり、離乳食は今までフリージングを中心に作っています。 土日にまとめて作っていましたが、成長するにつれ食材の種類や量が増え、肉・野菜あわせて8~12種類を作ると結構時間がかかるもので、土日のお休みの時間がかなり制限されるのが悩みです。 作る順番や段取りを工夫しようとしているのですが、知人への相談やネットなどで「大人の食事の取り分け」という方法を聞きました。 取り分けの方法(作り方など)自体はわかるのですが、これを毎日の離乳食にどのように取り入れているのかがさっぱりわかりません。 例えば、3回食の場合、子供の食事前に毎回、親の食事用の味噌汁や煮物を作っているのでしょうか? あるいは、夕方に親の食事を作り、その中から、子供の晩御飯(3回目の食事)と次の日の子供の朝ごはん(1回目)・昼ごはん(2回目)を取り分けて、最長で次の日の昼ぐらいまで、半日以上冷蔵庫などで取り置きをしているのでしょうか? あるいは子供の食事の1回分だけ取り分けしているなら、子供の他の食事はどのようにしているのでしょうか? また、煮物や汁物が無い日はどのようにしているのでしょうか? 離乳食のテクニックではなく、実際にそのテクニックを使って日々どのように切り回しているのかをお教えいただきますようお願いします。 なお、パソコンを使える時間帯が限られており、お礼が遅くなると思われますが、何卒ご容赦いただきますようお願いいたします
- 離乳食の取り分けなどについて
よろしくお願いします。 1歳0ヶ月の子供がおり、離乳食は今までフリージングを中心に作っています。 土日にまとめて作っていましたが、成長するにつれ食材の種類や量が増え、肉・野菜あわせて8~12種類を作ると結構時間がかかるもので、土日のお休みの時間がかなり制限されるのが悩みです。 作る順番や段取りを工夫しようとしているのですが、知人への相談やネットなどで「大人の食事の取り分け」という方法を聞きました。 取り分けの方法(作り方など)自体はわかるのですが、これを毎日の離乳食にどのように取り入れているのかがさっぱりわかりません。 例えば、3回食の場合、子供の食事前に毎回、親の食事用の味噌汁や煮物を作っているのでしょうか? あるいは、夕方に親の食事を作り、その中から、子供の晩御飯(3回目の食事)と次の日の子供の朝ごはん(1回目)・昼ごはん(2回目)を取り分けて、最長で次の日の昼ぐらいまで、半日以上冷蔵庫などで取り置きをしているのでしょうか? あるいは子供の食事の1回分だけ取り分けしているなら、子供の他の食事はどのようにしているのでしょうか? また、煮物や汁物が無い日はどのようにしているのでしょうか? 離乳食のテクニックではなく、実際にそのテクニックを使って日々どのように切り回しているのかをお教えいただきますようお願いします。 なお、パソコンを使える時間帯が限られており、お礼が遅くなると思われますが、何卒ご容赦いただきますようお願いいたします
- 34歳です。子供を望んでいますが働く事も諦めたくない・・・
結婚して1年の34歳です。 パートタイマーですが仕事を始めた所です。 その事を友人に話した所、子供を欲しい思ってるのに働き出したの?と半分呆れられてしまいました。 友人はすぐ辞める事になるかも知れないから働かない。という考えでした。 呆れる程おかしな事でしょうか・・・? 年齢的なことを考えると子供を望むなら集中?した方がいいのかも知れませんが、 今はまだ自然にできればいいな・・・という位しか考えていません。 そこから友人とは想いが違うのかも知れませんが・・・。 すぐに辞める事になってしまったら、迷惑かかるんじゃない・・・? 友人に言われてハッとしました。 今は働くべき時期じゃなかったのでしょうか? どう思われるか等、ご意見頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- noname#68163
- 回答数7
- 妊婦検診に夫は付き添いで行ってますか?
妊婦検診に旦那さんは付き添いで行ってますか? 皆さんの意見をお聞かせください。 1)第一回目の検診から行っている 2)エコーでおなかの中をみれるようになるころに行く 3)まったくいかない。 4)その他
- ベストアンサー
- 妊娠
- kabayaki69
- 回答数13
- 新生児対応(0ヶ月~1歳)のベビーシートについて教えて下さい!
今年の11月に第一子を出産予定です。 新生児対応のベビーシートを調べているのですが どのメーカーでどの種類がいいのか、よく分かりません。 出産して2週間後の検診を受けたあとに、 片道約2時間(高速使用)をかけて、実家に里帰りする予定です。 安全で、赤ちゃんの負担にならないことを第一に考えています。 1歳頃になったら、チャイルドシートを新たに購入する予定なので、 新生児対応(0ヶ月~1歳)のものを探しています。 おすすめのものがありましたら、教えてください。 お願いします!
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- usa-gisan
- 回答数4
- 二人育児・いすについて
こんにちは。 2歳半と6か月の子供がいます。 6か月の子も離乳食が始まって、これまで上の子が使っていた いすを使いたいと思っていますが、2歳半だとまだ大人と同じいすが大きく、大きいゆえに滑ったり、不安定で食事中の姿勢が悪くなってしまいます。 これまではSTOKKEといういす(大きくなっても座れるイス)を使っていましたのでまだまだ上の子は使用できるのですが、、また新たに赤ちゃん用にいすを買うのもどうかと思って悩んでいます。 トシの近いお子さんが二人いらっしゃる方、どうされていますか? 大人のイスに補助するようなものをつけたほうがいいのか、また、おススメがあったら教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 育児
- premamameg
- 回答数5
- 30歳すぎてからの資格
現在33歳の主婦です 9ヶ月の子供がいるので あと2年は働きには出ないと思います それまでに何か資格を取ろうと思います 2年後には35歳です 35歳での就職はむずかしいでしょうか その時に何か役立つ資格があれば アドバイスお願いします
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- natsu2007
- 回答数6
- 保育士資格の取り方
現在2児の母で会社員です。 保育士の資格を取得したいと思ってますが、毎日育児と仕事の中でどの勉強方法が一番早く取得できるのか、教えてください。 ユーキャン等の通信教育・大学へのスクーリングなどありますよね。 実習とかを受けるようになったら今働いている仕事を一度やめてもいいかなって思ってます。 次に転職しようと思っている企業が子供を扱っているので、そこに入る為にも取得したいのです。(なるべく早く!) いろいろ教えてください。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- kemeyome
- 回答数3
- 0歳児への絵本の読み聞かせの本を知りたい
0歳3ヶ月への絵本の読み聞かせは、どのような絵本がいいのでしょうか?(具体的に題名が知りたいです) やはり、いろんな種類を読んであげるより同じ絵本ばかりよんであげるほうがいいのでしょうか?私が好きな絵本でいいかな。話かけ、スキンシップはもちろんしていますが絵本もよんであげたいなと思っています。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- 0624-haru-
- 回答数8
- 赤ちゃんとのおでかけ(7ヶ月です)いいですか?
もうすぐ3連休なので、息子を連れて家族でどこか行きたいなあと考えています。 息子はもうすぐ7ヶ月なのですが、おすわりはまだ出来ず、最近ずりばいを始めたところです。 いつも買い物に連れていく程度なので、天気が良ければ大きな公園などに行って、自然とふれあわせてあげたいなと思うのですが、このぐらいの月齢の赤ちゃんはどういうところに連れていってあげたらいいでしょうか? 水族館、動物園などはもう少し大きくなってからの方がいいですよね。 皆さんは7ヶ月ぐらいのとき、どこか遊びに連れて行かれましたか? オススメの場所や、やめておいた方がいい場所など、教えてください!
- ベストアンサー
- 育児
- saku200220
- 回答数5
- 産後にもらって嬉しいもの(ママに)
この度親戚に赤ちゃんが生まれます。 そこでお祝いをしたいのですが、何年も待ち焦がれた 待望の赤ちゃんでベビー用品等は祖母や兄弟ですでに 買い揃えているそうなんです。 なので服や用品についてはどうするべきか悩んでます。 (大きめサイズを贈るのも手ですが。。。) 親戚はいわゆる高齢出産になるので、今回悪阻他で体力の消耗も 激しく体調も心配なので、私はママの方に何かを贈りたいと 思うのですが、皆さんなら産後にもらって嬉しい物って ありますか?
- 11月にご出産された方、準備物を教えてください!
【妊娠・出産】カテでも質問させていただきましたが、 たくさんのアドバイスをいただきたいので、こちらでも質問させていただきます。 31週で、11月上旬に出産予定の初妊婦です。 そろそろベビー誕生に向けての準備を始めようと思っています。 肌着、素材について教えてください。 短肌着・長肌着・2WAYオールにコンビ肌着等、たくさん種類がありますが、どれがどのくらいあるとよかったですか? 結構「これは買いすぎた」「あまり着せなかった」 逆に「これはたくさんあると良かった!」等々、耳にするのですが。 また、素材も今はいろいろとありますよね。 ガーゼ・天竺・フライス・スムース・エアーニット・パイル等など・・・ 出産後、冬に向かってまっしぐらですから、スムース生地がよいのでしょうか? お宮参りは地域によっても違いはあると思いますが、赤ちゃんはどんな格好をされましたか? 今のところ、ベビードレスの購入予定が無く、退院時は肌着にもう一枚何か着せて、アフガン等に包んで実家に里帰り予定です。 同じ時期にご出産された先輩方はどうされましたか? たくさん質問してすみません、ぜひ教えてください!!
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- yuseit
- 回答数7
- 里帰り先から自宅へ…とても不安です(;_;)
こんにちは。 生後3ヶ月の男の子のママです。 先週、里帰り先から自宅へ戻ってきました。 新幹線で1時間弱の距離です。 今までは慣れた地元で、両親もいる実家でしたのでゆったりした気持ちでいられましたが、自宅へ帰ってきてから不安感が襲ってきて涙がでたり、悲しい気持ちになってしまいます。 母が先週末に手伝いにきてくれた時は全然大丈夫でしたが、帰った途端に泣けてきてしまいました。 赤ちゃんはよく寝て、まあまあ機嫌よくしてるのですが、私は常に体がだるく、気持ちもスッキリしません。 同じような経験をされた方はどのように乗りきりましたか? 教えて下さい。 ちなみに今は来月実家に帰ることを励みになんとか頑張っています。 旦那は育児に協力的で、よくやってくれています。
- 輪形布オムツの長さはどうして70センチ?
布オムツ(輪形)を手作りしようと思うのですが、 140センチを二つにおって70センチ。 縫い代とか引いたらそれより短くなるのですが、どうしてそのサイズなのでしょうか? 1人目の時の腹帯を再利用したいなと思っているのですが、 140センチで切っていくと、余りがもったいなくて… 均等に割ると二つ折りした状態で65センチくらいになります。 1人目は紙おむつで、布を使ったことがなく、使い心地とかまったくわかりません。 2人目を妊娠した時、ずーと興味のあった布オムツに挑戦してみたくなりました。 (無理しない程度で^-^;) 布オムツの経験がある方にお聞きします。 やっぱり70センチ必要ですか? もっと短くても大丈夫とか、やっぱり規定のサイズのほうがいいとか、 ご意見いただけると有りがたいです(^-^) よろしくお願いいたします。
- 子供の短所を本人の前で指摘すること
子供についてのネガティブな事実を、親がその子供の前で口頭で指摘するのは良くないことなんですよね? 「お前は頭が悪いね」とか、 「お前は感じが悪いから、もっと印象を良くするようにしないとダメだよ」とか、 「何でもっとハキハキと喋れないのかねぇ」とか。 また、こういうことを言ってしまうと、どういう訳か、親が指摘した子供の望ましくない傾向や性格がより強まっていってしまうということがあるようなのですが、それは一体どういうしくみからなのでしょうか?
- 9ヶ月男児 夜中に何度も起きます
いつもこちらでお世話になっています。 現在9ヶ月の男児の育児中ですが、困ったことにいまだに2時間おきに目を覚まして泣きます。 お腹がすいているのかと考えましたが、離乳食も普通に食べ、その後粉ミルクも欲しがるだけ飲ませていますので、それは考えられません。 暑さ対策もしていますし、おむつも替えています。 このように頻繁に起きるようになったのは7ヶ月過ぎぐらいからです。 もしかしてこれは夜泣きなのでしょうか?? ちなみに泣いたときはオッパイを含ませるとすぐ泣き止み、その後2・30分くわえて眠りにつくという感じです。 何でも結構ですので、体験談・アドバイスをよろしくお願いいたします。