ai-ai-ai の回答履歴

全1154件中241~260件表示
  • 座って食べられません。アバイスとおすすめチェア教えてください

    こんにちは。 息子が今月1歳になります。 つかまり立ち、つたい歩きは随分早くから始め、現在は数m歩くようになってきました。 とても活発でじっとしている事がない位よく動くのですが、食事の時も座って離乳食を食べてくれません。 いただいたハイチェア(テーブル有り、無しにする事も可。ベルト無し)で食事をさせると上手くお尻を後ろに下げ、足をテーブルを座面の間に入れ立ち上がって下りようとします。 ↓このような感じのチェアです。 http://www.katoji-onlineshop.com/22302/detail.html 床にもテーブルがありますので、バンボも持っていますがバンボもとても早くから抜け出していて、何度座らせても3秒も座っていないのではないか?と思える位の早さで抜け出してしまいます。 バンボ用のテーブルもあるのですが、使っても抜け出す際に取れてしまうので、ほとんど使用していません。 このままでは、ずっと座って食べないかもしれない。。。と不安が募るばかりです。 外で食事をしていても随分大きなお子さんでも走り回ったり、立って食べているのをよく見かけます。子供だから、と皆が寛容に見てくれるとは思いません。 家では許されても、外へ出た時に他の大人は許してくれないと思います。ゆっくりでもいいので、少しずつ座って食べられるような習慣を付けたいのです。 「座りなさい」といっても(勿論真剣にいっています)同じ事を繰り返してしまいます。 他のものに興味を持たせ座ったままの体勢を維持させようと思うのですが、意地でも抜け出してから他のものに興味を示します。 肩などを押したりして座らせると凄い勢いでのけぞり、椅子から落ちそうです。 他に興味が行ったら食事を下げるなどの意見を拝見したのですが、お腹がすいていても座らせると立ち上がってしまう始末で、この場合は食べさせないでおしまいにするのでしょうか?おなかをすかせているので食事ばかりを見ているのですが、足は常に立とうとしていてスプーンで取っている間に立っている感じです。 現在、抜け出せないチェアがないものか。。。と探しております。 下に座らせるパイプの椅子、テーブルに付けるタイプの椅子は外で使用した限りですが、抜け出してしまい使えません。 現在、【トリップトラップ】と【スバンベビー・ハイチェア】はどうかな?と検討しています。 【トリップトラップ】 http://www.stokke.co.jp/tripp-trapp/index.html 【スバンベビー・ハイチェア】 http://www.baby-smile.jp/items/02030100.html 他にこれを使用したら抜け出さなくなった! うちの子もよく動いたり、椅子から抜け出して困った!というお母さんがいらしたら、こうしたら効果的などの方法があったら教えてください。 本日、助産婦さんに相談したのですが この子はよく動く活発な子。そこを伸ばしてあげるようにしたらどうかな?まだ、この月齢では難しいかもしれないよ? 最初から座って食べる子は座っているし、幼稚園へ行ってもなかなか座れない子もいるから。と言われたのですが、お話を聞いてもしかしたら幼稚園などへ行っても座れないかもしれない。。。となんだか余計もやもやして不安になってしまいました。 とても長い文章になって申し訳ありません。 おすすめの商品やアドバイスありましたらお願いいたします。

  • もうすぐ6ヶ月の長時間ドライブ

    いつもお世話になっています。 明日から一泊で主人の実家へ泊まりに行きます。 車で片道3時間から4時間かかるところです。 もちろん0.5から1時間に一回は休憩するつもりです。 ここからが質問なのですが、今うちのチャイルドシートはベッド型から お座り型に変更してあります。 まだ腰の座っていない息子を休憩を取りながらでも一日4時間ぐらい 座らせているのは腰に負担がかかるものでしょうか?ベッド型にして連れて行ったほうがいいのか悩んでいます。 みなさんならどうしますか?また、経験のあるかたからの経験談も お聞かせいただけたらうれしいです。 宜しくお願い致します。

  • おもちゃを取られては泣いてばかりの息子

    2歳になったばかりの男の子がいます。 同い年から1才上くらいの子と遊ぶ機会がたまにあるのですが、 少しやんちゃな男の子だと、すぐに手に持って遊んでいるおもちゃを取られたりしてしまいます。 このくらいの年の子のおもちゃの取り合いはよくあることなので、取った子のお母さんもちょっと注意する程度ですし、 注意しない場合もあります。 私もいい機会だと思い、こういうことに慣れて逞しくなってほしいと思うのですが、 泣いてばかりの息子に、親としてどう対応してやるのが良いでしょうか。 「一緒に遊ぼう」などと声を掛けると、息子は首を振って嫌がります。 おもちゃを無理やり取られたわけだから、息子の気持ちもわかる気はします。。 「じゃあ、これで遊ぶ?」と別のおもちゃを渡してやると、またそのおもちゃを取られたりするので、 「僕が遊んでたんだからって返してもらおう」と言っても首を振って行こうとはしません。 息子はまだ言葉がほとんど喋れないので「ちょーだい」なども言えず、やられ放題の場合もあります。 かと言って、親が何とかしてくれると思われるのも・・・と思い、私から返してもらうことはありません。 しかし、こういうことが多いので、もともと人見知りの息子が、最近、さらに他の子どもと遊ぶのを嫌がるようになってきているようで 気になります。 子育て支援センターへ行っても公園へ行っても、3才くらいの男の子で、親が下の子にかかりっきりorママ友とおしゃべり中で目が行き届いていない子が 平気で息子のおもちゃを取って行ったり、積み上げた積み木などをわざと壊して行ったりします。 壊されそうになった時は、私はその子どもに「壊さないでね。一緒に積んで遊ぼう」と声を掛けたりしますが、 母親に相手をされないうさばらしか、聴く耳もたず、といった感じです。 逆に息子が、3才くらいの子のおもちゃで遊ぼうとした時は、「これは~ちゃんのだからダメ!」とか言われて、 息子は自分はおもちゃを取られるのに、他の子のおもちゃで遊べない、という悔しい思いをしているようです。 (ダメと言われなくても、お友達が遊んでるから、と私は注意します。 「貸して」が言えないし、優しく注意しただけで、泣いてすねてしまいます) 3才くらいになると、「自分の!」という主張をすごくするので、お母さんがついていても、その子の意思を尊重するのか、 貸してあげるように強く言ったりはしません。 こういう場合は私が「ごめんね、ちょっと貸してくれる?」と言ったら良いのですよね・・・? 息子が「貸して」とか「やめて」と喋れるようになれば解決することかな、とも思うのですが、 喋れるようになっても相手に言えるかはわからないですかね・・? 息子の性格がおっとりしているから、長い目で見ていかないといけないのかな、と思う一方、 私の普段の接し方にも問題があるのかな、と思ったりします。 なんだかまとまりのない文章になっていしまい、すみません。 母親として何か心得ておくべきこと、などありましたら、アドバイスいただけると嬉しいです。

  • スプーンの練習はどうしたらいいですか?

    もうすぐ一歳の赤ちゃんがいます。 離乳食を食べているときに、ずいぶん前から自分でスプーンをつかんで、一本つかみながら、私が別のスプーンで食べさせてました。 最近になって、そのマイスプーンでお椀から食べ物を取ろうとしたり、おわんに手を伸ばしておわんや中身をつかもうとしています。 「あー、汚れちゃうう」と思い、なんとか食べ物に手を出させないようにして食べさせています。 でも、こんなことしていたら、何時までも自分で食べれるようになるためのスプーンの練習ができないし。。。でも、ずぼらな私は、食べ物であちこちが汚れるのいやだなぁ。。。と思ってしまって、思いっきり好きにさせていません。 皆様はどのようにしてお子さんのスプーンの練習をさせていましたか? できるだけ後片付けが楽な練習方法があれば教えてください。 あと、どれくらいの期間でうまくスプーンで自力で食べられるようになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ママ友作り

    2か月の娘がいますが、近所にママ友が一人も居ません。 出産した病院では大部屋でしたが、みんな個人主義?ぽい感じで、わたし以外のママさんたちも仲良くなろうという雰囲気ではなく、友達ができませんでした。 今はまだ娘が小さいので、外出するといえば近所のスーパーぐらいで、しかも短時間でパパッと済ませるだけで、市の育児センターや公園には行けていない状態です。 出産前から、母親学級などで知り合ってママ友になるというのもよく聞きますが、わたしは妊娠中は仕事をしていたため、地域の母親学級なども出られず、出産前からの友達も居ません。 これから育児センターや健診で他のママたちと出会うこともあるかもしれませんが、ほとんどもうすでに仲良しグループができていそうで、もしそうだったらなかなか入っていけなさそう・・・なんて考えてしまいます。 今の時期にママ友が一人も居ないというのは、もう手遅れでしょうか・・・?

  • バス通園 幼稚園ママのお付き合い&降園後の子供の遊び

    娘が今年の4月から年少で入園して、バス通園をしています。 バス停は我が家だけの利用で、他の方は利用しません。 まだ1歳代の下の子がいるので幼稚園にお迎えは、習い事の関係で週に1回だけ行きます。 娘の帰宅時間は、幼稚園バスで15時頃になります。 こんな状況なので、幼稚園のママとのお付き合いは殆どありません。 お迎えに行けば、お話するママはいますが特に親しい訳でもありません。 私自身が幼稚園ママとのお付き合いも少なく寂しい気持ちもあるのですが、下の子もいるのでママ付き合いはあまり出来ないのが現状です。 ただ降園後に遊び友達がいない娘はつまらないかな?とか思っています。 実際、我が家のようにバス停利用は自分達だけ、帰宅時間が若干遅めの幼稚園児がいらっしゃる方達は、幼稚園ママとのお付き合い&子供の降園後の遊びはどうなさっているのでしょうか? ご意見・体験談等お聞かせください。

    • KANNNN
    • 回答数7
  • 子どもが小さい友達を叩くことで悩んでます

    1歳10ヶ月の息子を持つ母です。 息子が自分と同じ位、もしくは小さいお友達が おもちゃをとろうとしたりすると 叩いたり 背中を押してこかしたり します。いつも仲良いママ友と一緒に遊んでも 最近は自分の子を叱ってばっかり&謝り倒している状態で 疲れてしまい 遊ばせるのが嫌になってきます。自分より明らかに大きい子にはそんなことしません。どのように対処したらいいか、皆様経験はありますか?この時期は自我がめばえて叩いたりしてしまうのか???(母は A(私)が小さいころはそんなことしなかった、Aが怒るときに叩いてるからと違う?!といいます)まいってます、アドバイスお願いします。

    • pigye
    • 回答数4
  • 赤ちゃんがいるお母さんの買い物

    赤ちゃんが居るお母さんのお買い物について教えてください。 赤ちゃんが小さいと、なかなかお買い物にいくチャンスもむずかしいですよね。そこで質問です。 もし、近所に父母の実家がなくて、短時間でも子どもを預かってもらえるような環境になく、お父さんの仕事帰りも遅くて、お母さんが買い物にどうしても行かないといけないような家庭の場合・・・ (1)お買い物は、週何回くらいいきますか。お料理はどんなふうにしてますか? (2)お買い物に行くとき、赤ちゃんはどうしていますか? (3)赤ちゃんをお買い物に連れて行くとしたら、生後何ヶ月くらいからつれていけますか?(赤ちゃんとお母さんだけで買い物にいくとしてです) (4)赤ちゃんを連れて行ったとして、お買い物中はどのようにしていますか? (たとえばカートに乗せる?とか赤ちゃんを抱っこひもで抱えて買い物?とか) 今は、子どもが居ないのでいつでも好きなときに買い物にいけるのですが、赤ちゃんが産まれたら、私しか買い物にいける人が居ないのに赤ちゃんから離れられないしどうしよう?と悩んでいます。教えてください。

  • 離乳食初期(6ヶ月)、野菜を食べません。どうすれば良いでしょうか?

    生後6ヵ月半の男子のことです。 お粥は喜んで食べますが、野菜は全く食べません。 6ヶ月まで完全母乳でした。 6ヶ月頃から離乳食を始めました。 10倍粥を裏ごししてひとさじから。お粥は喜んで食べます。 一週間を過ぎたあたりから大さじいっぱいくらい食べられるようになったので、野菜にチャレンジ。大根を茹でて裏ごししてあげましたが、出してしまいました。3回ほど試しましたがいずれも食べず。繊維がイヤなのだと思い、次はジャガイモにしましたが、これもだめ。カボチャなら甘いのでいいかもと思いましたが、これもダメです・・・。 思いっきり「オエッ」とします。(そんなに不味くないのに・・・) 顔を真っ赤にして「オエ~ッ」とするので、可哀相になってしまいます・・・。 お粥をあげて、途中で野菜にすると、初めは口に入れるのですが(だまされて?)、すぐに気付かれてしまい、「オエッ」となります。その後は口を開けてくれません。 毎回野菜をあげていますが、ひとくちも食べてくれません(泣)。 しばらく野菜はお休みしたほうがいいのか、それともめげずに毎回あげたほうがいいのか・・・。 毎回あげていたら、ある日突然食べるようになったりするのでしょうか? お粥に野菜を混ぜてもいいものでしょうか? 今は、野菜を食べなくても、その後にお粥をあげると食べるのですが、お粥に野菜を混ぜると、お粥すら食べなくなってしまうのでは・・・と心配です。 今後、どんどん離乳していく時期なのに、野菜が食べられなくて大丈夫なのかと心配です。 せっかく美味しい有機野菜を使っていて、私も野菜大好きなので、子供もそうだと思っていたのですが、思うようにはいかないですね。 どうすればよいのでしょうか?

  • 女の子がいないと嫌なのですか?

    こんにちは(^。^) 2児の母です。 こちらのサイトを見ていつも不思議に思ってることがありました。 それは「男の子より女の子のほうがいい」という方が圧倒的多いということです。自分の子が男だけだとそんなに嫌なのですか? 正直わたしはショックを受けております(^^;) わたしの子は2人とも男の子です。 3人目は年齢的に産むのが難しいので考えていません。 もしももう5歳若ければ、3人目を考えますが、3人目も男の子でも構わないと思っていますし、もしも来世生まれかわってもまたこの2人の息子の母になりたいと思っています。 それくらい男の子も可愛いですし、わたしは女の子ができても、将来その娘と買い物とか旅行とか話し相手という役割を全く望んでないので、なぜそこまで女の子が良くて男の子が嫌なのか全くといっていいほど理解できないのです。男の子もとてもかわいいのでそこまで女の子を欲しいとも思ったことないです。 自分が将来姑になるのもどうしようもない事実だし、お嫁さんを大事にすればいいだけだしな~と思うだけです。何より息子夫婦の仲に首をつっこむツモリなど更々ありません。 男の子なのでさっさと独立してもらってあとは主人とリタイア生活を楽しもうと思ってます。 それに男の子2人だといっても周囲の反応は「良かったね~」「男の子かわいいよ~」、主人も「頑張ったんだね~」と言われるくらい喜ばれたので、なおさら理解しづらいのです。 それにうちの子はどちらも男の子ですが、今のところ身体も丈夫ですし、小さいころは女の子とよく間違えられるくらいの顔立ちでした。 「男の子でがっかり」とか「男の子で大変ね」などと言うのはどういう気持ちから出るのですか? ○自分(母親)と趣味を共有できないから?または自分の話相手になってくれないから? ○異性なのでわからないから? ○夫婦仲が良くないから? ○体力的に大変だから? ○本当は男の子が欲しいのに女の子だったから? などが考えられますが、皆様はどう思われますか?

  • お昼寝を早くさせるにはどうしたらいいでしょうか?

    1才11ヶ月になったばかりの男の子がいます。以前こちらで生活リズムの直し方を相談させていただきまして、だいぶ規則正しくなってきました。 朝は7時に自分で元気に起きるようになりました。夜も(前は23時ということもあったのですが)、うまくいけば21時台には寝てくれます。ただ、午前中にたくさん走り回っても、なかなか眠くならないらしく、お昼寝が15時頃にスタートしてしまうのです。17時頃に目を覚ました頃にはもう暗くなってきていて、夕方には外出できず、、、。(夏だったら、17時頃の外出って、暑さもすぎて気持ちよかったんですけどね、、、。) これからますます日が短くなりますし、夕方にも外に連れ出すためにも、お昼寝を早くさせなくては!と思っています。 たぶん、この年頃の子供って、12時お昼ご飯、13時から15時に昼寝って感じですよね? いったいどうしたら眠ってくれるのでしょう?(私はお昼寝~って言って、横になっているのですが、ぜんぜんダメです。遊ぼうって上にのしかかってきて、号泣。それでも無視していると、一人でミニカーで遊んで、ようやく15時頃に眠る、、、。なんだか時間をただ無駄にしている気がしています。。。) 朝もっと早く起こすというのも、これから日の出も遅くなるし、とためらっています。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 布オムツについて 来月出産します

    来月出産を控えている妊婦です。  最近、布オムツがまた復活しつつあるということや、従姉が使っていたお古ですがまだ十分使える布オムツがあるため、布オムツで頑張ってみようと思っています。  ただ、夜は紙おむつでいこうと・・・ ^_^;  乾きにくい季節ではありますが、冬も暖房があるため、部屋干ししていたら加湿効果もあるし一石二鳥かな?なんて考えています。  オムツバケツは、同じ寝室においておこうと思っていますが、匂いとかは大丈夫でしょうか?   布オムツを使っておられるママさん、実際、メリットデメリットはいかがですか??参考にさせていただきたいです。教えてください。

    • yuseit
    • 回答数6
  • 離乳食の進め方

    いつもお世話になっています。 もうじき6ヶ月になる娘で10倍がゆをはじめて4日になります。 遅く始めたせいかよく食べてくれます。 初めての子でわからないことだらけです。離乳食も友人や市の講座にいきました。 本にも1日1さじからはじめて1週間後から野菜をはじめまた1週間後に魚類を1さじからと書いてありますが、結局どれくらいたべるようになればいいのでしょうか?野菜をはじめようと思いますが、人参1さじから始めてほうれん草とか芋類を与えるときも1さじからであれば人参をはじめたら毎日人参をいれないといけないのでしょうか? 1日2食は今から1ヵ月後でもいいのでしょうか?それとも2ヵ月後でしょうか? BFも使いたいのですが、瓶のかぼちゃプリンとかも1ヶ月からがよいのでしょうか? 本当にすいません。いろいろ自分で調べたりしたのですが、わからなくなりました。 野菜もたくさんあげたいけど、1さじからで人参・ほうれんそう・かぼちゃは、いっしょにあげたらいけないのですか? 本には、おかゆになれたら野菜1さじ→たんぱく質1さじと書いてあります。 アドバイス経験談を聞かせてください。すいませんが、ばかなので初歩的なことを教えてください。 よろしくお願いします。

  • つなぎとなるチャイルドシート

    はじめまして。 チャイルドシートについて質問させていただきます。 子供が産まれて、今3ヶ月が過ぎました。 車に乗せる為にチャイルドシートを選んでいましたが、知り合いが譲ってくれるという事なので、喜んでいただいてきました。 しかし、座るタイプのチャイルドシートだったので、まだ使用できそうにありません。 知り合いはあと3ヶ月もすれば大丈夫だよ。と言っていましたが・・。 色んなサイトを調べてみると、座るタイプのチャイルドシートは、首が座れば使用できると書いてありました。 首が座り、お座りができるのは、その通り生後半年くらいだと思います。 ただ心配な事は、殆どのメーカーが、座るタイプのチャイルドシートは12ヶ月から使用してください、と記載してあった事です。 (1)座るタイプのチャイルドシートは生後半年で使用するのは普通ですか? (2)それとも、つなぎとして1つ購入した方が良いでしょうか? (3)もし、購入するとしたら、どんなタイプを探せば良いのでしょうか? もし、ご存知の方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 夜中に授乳するので朝ごはんが食べられないときは?

    もうすぐ11ヶ月の子どもがいます。 夜中に1~2回授乳をするのですが、授乳の時間が明け方の4~5時になることがよくあり、 起床と朝ごはんの時間(6時)になってもまだお腹が空いていなくて、朝ごはんが食べられません。 親は仕事、子どもは保育園に朝から出かけるため、朝ごはんの時間をずらすこともできず困っています。 また、夜中に子どもが目を覚ましたとき、授乳の代わりに抱っこや白湯でごまかそうとしたこともあるのですが、絶叫して泣き止まず、しかたなく授乳を続けています。 子どもが朝ごはんを食べてくれる、よい方法はないでしょうか。

    • MarRis
    • 回答数1
  • 腹帯、する、しない?

    現在妊娠8ヶ月になる初妊婦です。皆さん妊娠中腹帯はされていましたか?毎日していた方(腹巻タイプ、ガードルタイプなども教えてください)、また、ほとんどしなかった方両者の意見が伺いたいです。私も五ヶ月の帯祝いは一応したのですが、苦しいのが苦手なので腹巻タイプをしかも夜だけしかしていません。お腹の冷え防止もあります。しかし、周囲の経産婦や妊婦仲間、病院で聞いても本当にそれぞれです。結局どうなのだろうと思ってしまいます。私の掛かりつけ病院は、むしろあまり締めない方が良い(子宮を締めない、骨盤を締める)との考えで、産褥ニッパーも使わない方針。産後はトコちゃんベルトを使用するうに言われています。また、腹帯の習慣は日本にしかないとも聞きました。まだそんなにお腹は大きくなく、腰痛も特にありません。8ヶ月にもなって今更ですが、気になるのでアドバイスお願い致します。

  • 1歳の誕生日の記念に何かしましたか

    まもなく1歳の誕生日を迎える男児の母です。 お祝いというか、何か記念に残るようなことをしたいと思うのですが「お誕生日ケーキ」「一升餅」以外で、「ウチはこんなことをしましたよ♪」という事があったら教えてください。

    • noname#81288
    • 回答数6
  • 幼稚園 初のバスでの遠足 心配事(長文です)

    お子さんのバス遠足の経験者の方や、バス会社の方などのから、 今の常識やいろいろお話を聞けたらと思います。 年少で初めての大型バスでの遠足です。 場所は県道の通っている山道を走り向かって行きます。 出発から到着までは自家用車で行った事あるのですが三~四十分です。 バス通園もない幼稚園です。毎年この時期の遠足はバスだそうです。 私の考えを長文ですが読んでいただいた方でお返事をいただける方が いらっしゃればと思い相談させていただきます。 私にとっては当たり前なのですが、結構他の保護者の方を見ていると そうでもなかったりすることがあります。 それはジュニアシート(チャイルド)です。 うちは出産し退院するときからちゃんとシートを装着してきました。 たまに泣いても、一才頃嫌がる時期も少しでしたがどんな状況でも必ず つけるようにしました。その一時以外はつけるのが当たり前になって くれていて、たまに私がボケて座らせた後に荷物を運んだりしていて ベルトを忘れたら、出発前には子供のほうから忘れてるよと教えてくれ る位当たり前のことなんです。 赤ちゃん時期に事故で親子共シートのおかげで飛び出さなくてすんだ 経験をしているため、着けてない車を見ると怖くてたまりません。 ただ、保護者もいろいろベルト一つでも考えの差があるので私が今、 考えてしまっていることが文頭のバス遠足でのシートベルトです。 幼稚園が子供たちにベルトを必ずすることとルールを教えてくれて、 移動中はベルトをさせてくれるんだろうか。。大人(先生と役員)が 一台のバスに四、五人乗り、子供は大型バスに定員が埋まるだけ乗る ことになります。 そんな人数の多い中、大人がみんなのベルトを締めてまわってくれる のだろうか。 幼稚園がベルトのことを考えてなかったらと心配です。 どうも意識が公共の乗り物はベルトをしなくていい感があるような 風潮がありますよね。路線バスには田舎なので乗る機会がありません。 最近はタクシーでも子供用にシートを用意してくれている所もある様 ですが、うちのまわりには聞いたことありません。 たまたまタクシーに縁がないのですが、うちから乗ることになったら うちのシートを着けさせてもらいたいとまで思ってしまいます。 降りてからが困りますので悩むとこです。 さすがに電車の時はベルトはないのでどうしようもありませんし、 何かあればそれどころのことでは済まないとは思いますが、 旅行などで電車降りた後はタクシーでなくレンタカーです。その時に シートも合わせて借りてきました。 事故にあってしまいベルトをしていてもどうにもならないことはあり ますが、せめて締めていなかった為に悲しい思いをすることになった とはなりたくないです。守りたいです。 以前のニュースですが、高速でレンタルバスの横転事故がありました。 運転手はプロではありませんでしたが、投げ出された方が亡くなりま した。バスだけどシートベルトをしていれば、、という内容の特集も ありました。やっぱり大切だと思いました。 当たり前のことでも文章でみていると神経質に思われてしまうのかな とも考えてしまいました。 私としては上記に書いたように週明けに遠足でベルトをする予定なら いいのですが、予定していないのなら是非してもらえるように、と 先生に連絡を入れたいと思っているのです。 文頭にもありましたようにご意見をお聞きしたいです。

    • noname#69304
    • 回答数6
  • 片付かない

    いつもお世話になっております。 一歳一ヶ月の子供がいます。 部屋をめちゃくちゃに荒らすので困っています。 カラーボックスに本を入れているのですが一冊ずつ引き出して部屋に投げ散らかしたりします。 私も片付け下手で 畳の上に物があふれている状態なので足の踏み場もないです。 どうしたら片付け上手になれますか? 子供のいる家にこの家具は使えるとかこの道具は使えるとかありますか? 申し訳ないですが教えてください。

  • バイトは短期だけ・・・

    こんにちは。 現在、都内の大学に通う1年生です。 私は現在、時間割の都合上、短期や土日しかバイトができません。 なので試験監督や模試の採点など。 来年は時間割が変わるので、うまくすればバイトができるのですが、資格取得やサークルや特別授業などバイトよりもやりたいことがいろいろあります。 そこで、大学生の時に短期バイトしか経験したことのない方はいらっしゃいますか? そのことで困ったことはありますか?(就職など) よろしくお願いします。