ipa222 の回答履歴
- 墓は誰かが必ず継がなくてはならない(墓守?)もの?
私の祖父が先日なくなり、今のお墓に納骨されました。 私の父は長男で、私もその長男に当たります。 田舎である為か常識の範疇なのか、 長男が継いでいくのが当たり前のような雰囲気です。 例えば私がその土地を離れ、そのお墓に入る気もなく、 海外で暮らしてそこで骨を埋める気でいるとすると それは非常識なことなのでしょうか。 私がいなくなれば、 兄弟や親戚が必然的に継ぐことになるのでしょうが、 兄弟・親戚も嫁いだり遠方でその土地にいない場合、 永代供養?をお寺にお願いするのが 良い方法なのでしょうか。 ご先祖様を大切にする心は大切だと思いますが、 お墓があるからその土地にいないといけない、 最終的には戻ってきて当然、 そのようなしがらみは納得しかねます。 私自身はその土地で育ったわけでもなく 盆・正月に両親に連れられて行っていた程度ですので、 あまり馴染みも愛着もないのが正直なところです。 一度お墓を移動か合祀しようとした際、お寺さんが 言うには、ご先祖様が嫌がっているとのことで、 断念したことがあるそうです。ですから、私なり 親戚がいる場所へ移すというのは難しそうです。 このようなことに疎いもので、 お叱りを受けるような内容かもしれませんが、 どのようなものか、お考えをお聞かせ下さい。
- 旧大本営参謀が戦後商社で活躍していたことについて
旧大本営参謀本部に所属していた、瀬島龍三氏や朝枝繁春氏が 戦後、商社で活躍されていたという話を聞いた事があります。 これらの経緯は、元参謀の経験を買われてのことだったのでしょうか? 詳しくご解説いただければ幸いです。
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#17847
- 回答数7
- 江戸時代の町屋・家屋の屋根は何で葺いていたのですか?
カテ違いならごめんなさい。 タイトルとおりですが、 江戸時代の町人の家の屋根は、瓦葺ですか? 一般庶民の家の屋根が、何で葺いていたのかの歴史を知りたくての質問です。 時代をさかのぼり教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願いします
- 胎児に話掛けるって…
今、妊娠12週目の初たまです。 よく、胎教音楽聴いたり、胎児に話かけたり、名前(アダ名?)をつけて呼んであげるなんて話を耳にしますが、一体いつぐらいからするんですか? 話かけるって一体どんなこと話すのでしょうか? 面倒ってことではないのですが、反応の無いものに対して、 何を話かければいいのか全然想像が出来ません。 赤ちゃんに対しても、お母さんってに話しかけてるじゃないですか、 あれすらどうしたらいいのか、今の私には想像できないのですが… 昔TVを見ていたときに、赤ちゃんに話しかけなかったお母さんの子供は言語発育が遅いようなことをみたことがあるので、話するのは大切なんだとは思うのですが、 だけど、実際にそういう立場に近づいてみてどうしたらいいのか分からなくって、なんだか今から悩んでます。 例えば、「ワンワン」だとか「ブーブー」だとかの赤ちゃん言葉も、 初めから、「いぬ」「くるま」とかって教えれば無駄に言葉を覚えなくていいと思うのですが、これってダメなんですかねぇ~。 私は別に子供が嫌いというわけではないんです。 っていうか、結構好きだと思ってます。 なんですが、子供に話しかけることがどうしたらいいのか分からなくて困ってます。アドバイスお願いします。
- 靖国神社にBC級戦犯は祀られているか?
靖国神社に東京裁判以外のBC級戦犯は祀られているのでしょうか? また、逆にBC級戦犯で靖国神社に祀られなっかた人は いるのでしょうか?
- 境界杭を無断で移動するのは犯罪?
あくまで仮にの話ですが、 隣地との境界杭(頭に十字の印がついているもの)が無断で移動されたことが明らかになった場合、これは犯罪として認定されるものでしょうか。 倫理的ではなく、法律上の規制がかかっているかどうかを知りたいのですが、教えてください。
- 第八の曜日(1週間がもう一日あったら)
一週間がもう一日あったら...と思ったことはないですか? そこで、もう一日増やすとしたら、何曜日にしたいですか? あなたの考えた「○曜日」を教えてください。 例:山曜日、海曜日など 理由も添えていただければうれしいです。
- 江戸時代の町屋・家屋の屋根は何で葺いていたのですか?
カテ違いならごめんなさい。 タイトルとおりですが、 江戸時代の町人の家の屋根は、瓦葺ですか? 一般庶民の家の屋根が、何で葺いていたのかの歴史を知りたくての質問です。 時代をさかのぼり教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願いします
- 境界杭を無断で移動するのは犯罪?
あくまで仮にの話ですが、 隣地との境界杭(頭に十字の印がついているもの)が無断で移動されたことが明らかになった場合、これは犯罪として認定されるものでしょうか。 倫理的ではなく、法律上の規制がかかっているかどうかを知りたいのですが、教えてください。
- 次期総理
(1)福田氏は首相候補として正式に立候補表明をしたの? (2)国民は本当に福田総理を望んでいるの? 年金未納問題で国民を欺こうとし、隠し切れないとなると、さっさと官房長官の責務を放棄。 このような人物が首相にふさわしいとは思えません。 マスコミはなぜ福田氏を押すような報道を平然と繰り返すのでしょうか。
- ベストアンサー
- 政治
- damdamdam5656
- 回答数4
- 公務員の不正腐敗がなくならないのは
公金を浪費する官僚を、抜本的に正せないのはなぜでしょうか。 政治家が法の改正にまで踏み切れないのは、民意の弱さですか。 それとも官僚や族議員、支持団体に力負けしてるのでしょうか。
- 締切済み
- 政治
- kabuirankae
- 回答数6
- 家事に賃金??
大学にてジェンダー論を研究しているものです。 そこで、家事労働に賃金を!という概念があるのですが、みなさんはどうお考えですか?? 私としては家事労働に賃金を発生させてしまっては、余計に男尊女卑の考えを増幅させてしまうし、賃金を発生させることによって家事を労働とみなしてくれないむなしさが埋まるのかといった疑問があるので賛成ではありません。 みなさんの考えをお聞かせください。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- noname#33409
- 回答数16
- 地動説は天動説に勝ったのでしょうか?
地球が太陽の周りを回っていると解釈してもいいし 太陽が地球の周りを回っていると解釈してもいいのではないでしょうか? 例えば自転車をこいでいて電信柱にぶつかったとき、 「動いている自転車」が「止まっている電信柱」にぶつかっていったと解釈してもいいし、 「動いている電信柱」が「止まっている自転車」にぶつかっていったと解釈してもいいはずです。 すべての物質は「自分が静止している」と主張する権利があるはずです。 つまり地動説も天動説も両方正しいはずです。 しかし、世の中では地動説が勝った事になっているようです。 これはどうしてなんでしょうか? 僕の言っている事にどこか間違いはありますでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 物理学
- karasu4649
- 回答数10
- カースト制度と職業について教えてください
アジアの国の一部には、いまだにカースト制度があり、職業制限などがあると習いました。最上位は僧侶、次が貴族で、逆に最下層の人は「人の嫌がる仕事」しかつけない、、、とのことですが、具体的に、「人の嫌がる仕事」とは、何なのでしょうか?日本では、その職業を自由意志で選択しているのですよね?純粋に価値観の違いでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- noname#242852
- 回答数3
- 中国の反日運動の始まりは
中国の反日は日清戦争で負けたころからすでにあったと思いますが、中国共産党が政権をにぎってからと期限をきると、いつごろから始まったんでしょうか。 それについての、意見、サイトあるいは本なんかあったら紹介してください。
- ベストアンサー
- 政治
- noname#62952
- 回答数6
- ★海外支援、支援先に稟議書提出のような事を強制したら内政干渉?
・企業に勤務される方ですと、稟議書の重みというかハードルの高さを感じて頂けると思いますが、ODAなど海外支援について、稟議書+成果報告を義務付けしたら内政干渉になるのでしょうか? 『金を出すのだから、使途と成果を報告せよ』と言ったら暴言でしょうか? 何年先に行っても今のままでは『発展途上国』という言葉が無くならないのではと思っています。 理由は『自立の為の支援』になっていないのでは?と疑問を感じるからです。
- 締切済み
- 政治
- fallen_angel
- 回答数1
- 2012年地球滅亡説について・・・
2012年に地球が滅亡するかもしれないということを知りました。 マヤ暦の終わりやフォトン・ベルトなどが2012年に深く関わってるとか…。もしそれが本当だとしたら地球滅亡まで後6年しかありません。 ここ最近の異常気象、核問題などいつ地球が滅びてもおかしくはない状態ではありますが本当に2012年に地球は滅亡してしまうのでしょうか?? ここのところそればっかり考えてしまいます
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- noname#84835
- 回答数16