ipa222 の回答履歴
- 株主はなぜ議決権を持つのでしょうか?
会社にお金を貸している銀行は会社の経営に介入できません。しかし株主は議決権を持ち大株主(51%以上)は会社をのっとることができます。株主とは会社にお金を出資しているだけに見えます。なぜ株主は配当金をもらってさらに議決権まであるのでしょうか?ライブドアの乗っ取りや村上ファンドを始めとするハゲタカファンドを見ていると真面目に働いているその会社の従業員がかわいそうです。
- ベストアンサー
- 経済
- koizumiito
- 回答数6
- 村上ファンドの村上氏がシンガポールへ??
最近ニュースを見れておらず、久々にテレビを見たら、あの村上ファンドの村上氏のことで騒がれていました。断片的にしか聞けなかったのですが、阪神株がTOBだとか、村上氏は沈黙を保っているとか、村上氏がシンガポールへ行くだとかを聞きました。 村上氏は堀江氏のように、何か違法行為をしたのでしょうか?シンガポールへは逃げるために行くということでしょうか?
- 県職員の仕事
現在、ある県庁の上級行政事務職員として働くことをめざしています。そこで、県職員としての仕事をよく理解した上で、自分の志望動機や、県職員としてどういう仕事をしていきたいかなど、自分の考えをしっかり持った上で受験したいと考えています。 まず、県庁の職員(上級行政)のお仕事をイメージすると、条例の制定をイメージしています。ほかにどんなお仕事があるのかを全部教えていただくのは申し訳ないので、たとえば、高齢者福祉に関する部署だとどんなお仕事があるのか、具体的に知りたいです。 それから、大学では、高齢者の介護の問題と関連して、福祉施設を中心とした地域のネットワークづくりを研究しているので、それに関連したお仕事がしたいのですが、そういった仕事を県職員としてすることが可能なのかということです。 といっても、県職員として働きたい気持ちは固まっていて、大学で学んできたことと、県職員としてやりたいことをどう結び付けようかと苦心しているというのが正直なところです。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- goldenprogram
- 回答数6
- 家を絶やさない方法(墓守など)(背景も書いているので長文です。)
私が現在お付き合いしている彼は二人兄弟の次男です。 親戚の叔父さんの家には子供がなく、次男である彼氏が養子に入るという風に小さい頃から、言われてきたようです。 一方、私の家は姉妹二人で私が次女です。来年姉が結婚しますが(お相手は二人兄弟の長男)、相手の親はその彼にとても期待が大きく、弟さんにはあまり期待をかけていない様子ですが、その長男である姉の彼氏は自慢の息子といったろころだそうです。なので、私の家に婿養子に入ってくれるということはまず可能性としてほとんどないと思います。また姉の彼氏の職場が、私たちの実家から離れていることもありますし。事実上難しい事もあります。 なので、私の家を残していけるのは私しかいません。しかし、また上記で書いたように私の彼氏は次男ながら、養子の話がありこちらへ養子に入ってもらうことは無理でしょう。 例えば、私が彼のところへ嫁いで、彼がいずれ親戚の家に養子に入ったとしたら、私はそこの長男の嫁になります。 しかし、私の実家の墓守をできる人間がいない事になります。(家が絶えてします)以前どこかで、「結婚していても、女側が養女となって後をついでも、苗字もかわらないし、相手の旦那さんがその家に入るというわけではない」という文章を読んだ記憶があります。曖昧ですいません。 私たちのケースの場合、彼と結婚した後の私だけが、実家の後を継ぐ(主に墓守など)ということは可能なのでしょうか?私は両親の実子なので、養子という形にはなれないから、無理なのでしょうか? こういったケースの場合何かよい方法はないでしょうか??世間一般では家が絶えてしまうときどうされるのでしょうか?上記に書いてきました背景が変わらないという条件のもとにお答えお願いします。 (説明不足の点があれば補足させていただきます。) みなさん、是非教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- hanakoandradio
- 回答数7
- 家を絶やさない方法(墓守など)(背景も書いているので長文です。)
私が現在お付き合いしている彼は二人兄弟の次男です。 親戚の叔父さんの家には子供がなく、次男である彼氏が養子に入るという風に小さい頃から、言われてきたようです。 一方、私の家は姉妹二人で私が次女です。来年姉が結婚しますが(お相手は二人兄弟の長男)、相手の親はその彼にとても期待が大きく、弟さんにはあまり期待をかけていない様子ですが、その長男である姉の彼氏は自慢の息子といったろころだそうです。なので、私の家に婿養子に入ってくれるということはまず可能性としてほとんどないと思います。また姉の彼氏の職場が、私たちの実家から離れていることもありますし。事実上難しい事もあります。 なので、私の家を残していけるのは私しかいません。しかし、また上記で書いたように私の彼氏は次男ながら、養子の話がありこちらへ養子に入ってもらうことは無理でしょう。 例えば、私が彼のところへ嫁いで、彼がいずれ親戚の家に養子に入ったとしたら、私はそこの長男の嫁になります。 しかし、私の実家の墓守をできる人間がいない事になります。(家が絶えてします)以前どこかで、「結婚していても、女側が養女となって後をついでも、苗字もかわらないし、相手の旦那さんがその家に入るというわけではない」という文章を読んだ記憶があります。曖昧ですいません。 私たちのケースの場合、彼と結婚した後の私だけが、実家の後を継ぐ(主に墓守など)ということは可能なのでしょうか?私は両親の実子なので、養子という形にはなれないから、無理なのでしょうか? こういったケースの場合何かよい方法はないでしょうか??世間一般では家が絶えてしまうときどうされるのでしょうか?上記に書いてきました背景が変わらないという条件のもとにお答えお願いします。 (説明不足の点があれば補足させていただきます。) みなさん、是非教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- hanakoandradio
- 回答数7
- 東京地検特捜部?
村上氏が東京地検特捜部に事情聴取されたとのこと。 東京地検特捜部といえばライブドアの捜査も行っていました。 こうした東京地検特捜部の捜査はどういう基準で行われるのでしょうか? 様々な意味で世間を騒がせる企業や人を対象に狙い撃ちのように感じられますが、“見せしめ”や“一罰百戒”という意味が大きいのでしょうか? ホリエモンや村上氏など若い人や庶民には人気があっても、いわゆる従来型の有力者には“生意気な若造”としか思われていないと思われます。 本当に犯罪を犯している場合は当然ながら捜査対象になるでしょうが、こういう人たちを特捜部が狙うのはひょっとして裏で権力者の意向が働いているのではないか、と穿った見方をしてしまうのです。 特捜部が純粋に日本の秩序を維持するために捜査しているのでしたら結構ですが、裏で権力者の意向によって捜査しているようなことはないのでしょうか? “正義の味方”とも思える反面、権力による“出る杭を打つ係り”みたいにも思えます。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- mn214
- 回答数3
- 日本社会不適合者って?
知人に「俺は日本社会不適合者だから~」などといってイギリスに将来は行く計画を立てている人がいます。日本社会不適合者ってどういう人ですか?また自分で自分の事を日本社会不適合者と思っている方がいたら教えてください
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- noname#22890
- 回答数14
- 都市計画系の研究室を探していますが…
大学院進学に関して相談です。 今現在興味があるのは、 新たな文化施設(具体的には美術館)などを、 都市に建設することによって、 その都市がどういった影響や効果を受けるのか、 ということです。 つまり、 新たな施設建設による都市の新たな性格づけに関して、 実例をフィールドワーク的に調査したり、 学問的な観点から裏付けることがしたいのですが、 今自分が所属しているのは文学部美術史学科の研究室で、 上のような内容の研究をする場合やはり限界があると思いますが、 他学部のことがいまひとつわかりません。 工学系の都市計画などや地理学などを今調べているのですが、 なかなか検討をつけられず困っています。 どこに質問していいのかわからなかったのですがここでよかったのでしょうか?? もしよろしければどなたか助言して頂けないでしょうか。 大学名と教授のお名前など分かると助かります…! どうかどうかよろしくお願い致します。
- 締切済み
- 大学・短大
- miiya_saaya
- 回答数5
- 学割?? なんで JRだけ学割ってあるの?? 税金の無駄遣い??
なんで JRって 学割というのがあるのでしょう? それも税金から 飛行機みたいに 22歳まで空席があれば 半額という スカイメイトなどは 納得ですが 学割ではなく 22歳未満とかで区切ればいいと思いますが(当方が 地元の学校ばっかりで 学割を有効活用出来なかった嫉妬でしょうか???) JR北海道や四国 九州などは ゴーイング会員?? とかで 26歳ぐらいまでの人が 30とか40%引きで乗れるみたいですが。
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- tudor888jp
- 回答数8
- 上棟式の祝儀について
個人の大工さんに建築に依頼しました。今月下旬に上棟式があるのですが、2日間で棟上をする。と言われました。ご祝儀について、色々な方の書き込みを見させていただいて、大体の金額はわかりましたが、2日間になると、ご祝儀も倍になるのでしょうか?1日目は、昼食。2日目は昼食・夕食・引き出物を準備します。 よろしくお願いします。
- 初診料について
3年前に歯茎が変色するなど歯周病になり、はじめのころは頻繁に通院し、完全には治っていないが小康状態になり、定期的に歯石をとるなどやり続けていったほうがいいだろうと言われ、現在では、3ヶ月以内に一回のペースでいきつけの歯科医院に通っています。 いままでは、3ヶ月以内であれば、初診料をとられていなかったのが、この4月(2006年?)から法の改正があって、毎回初診料を払ってもらうといわれました。そして今回(2006年5月31日分)、初診料込みで料金を払ってきました。かかりつけ医師というのがなくなったとかどうとか説明を受けましたが意味がわかりませんでした。このケースの場合、初診料なしの継続治療の料金で保険を請求できなくなったとか言われました。 自分としては、最初に発病した歯周病の治療の一環で、医師の指示を受け同じ病気に対する治療を3ヶ月おきとはいえ続けているという意識なので、毎回初診料をとるというのがいまいち納得できません。インターネットで調べてみたのですがよくわかりませんでした。今回の法改正の内容と今後毎回初診料を払うべきなのか教えてください。
- 在日(韓国)の方の気持ち
厳しいご意見を言われると思いますが、質問させていただきます。以前勤務した仕事先で出会った在日韓国人の方ととても仲良くなりました。 私自身は、在日の方とお友達になったことはありませんでした。ですが、とても気が合い話ていて楽です。 ただ、私の家系は昔からの色々あり韓国や朝鮮の方に対して悪い印象を持っていました。 私自身はそういったイメージはなかったですが、そういった環境でそだったので敏感ではありました。 ですが、職場の方など仲の良い方で飲みにいったときなど、他のかたは「在日の人はこうだよね」と平気で話をします。その内容によっては、その友達も顔をしかめる時もあり、ですが元々気のつかう方なので笑顔でそのばはいますが、本当はどう考えているのだろう?と思ってしまいます。 私自身はもっと仲良くなりたいですし、これは人にもよると思いますが、在日の方は、日本人をどのように思っていることが多いのでしょうか? こちらが仲良くと思っても、嫌がる人が多いのでしょうか? またダイレクトに韓国の話などをしてもいいのでしょうか? 直接聞きたいのですが、なかなか敏感になりすぎていてかききにくい状況です。こういった変な気を遣うのがいけないのかなと思うのですが、ご意見いただければと思います。宜しくお願いします。
- 職場での選挙運動の強制って?
先日、医療関係従事者の団体(医師会とか歯科医師会とかの系統の社団法人です)の正規職員として雇用されたのですが、この職場では、団体所属会員(医療関係従事者)が某政党から選挙に出た際、職員は強制的に職務として電話かけ、ハガキ等発送などの選挙運動をさせられると聞いて、驚いています。その会員は前回落選したので、また次の選挙も出るそうですので、当然、選挙運動をさせられるわけです。しかし、憲法では思想の自由が求められていますよね? 政党や政治家の事務所に勤めたわけではないし、仕事としてそういうことを「強要される」のはおかしいのでは?と思っていますが、どうなんでしょうか。
- 小泉総理が独裁者と批判されるわけは?
タイトルに同じ。私自身はいつも疑問におもうんですが、独裁者ってのは司法、立法、行政をすべて掌握して独断で国政を担う人のことですよね?今現在そんなに彼に権力は集中しているんでしょうか?私はとてもそうは思えません。反対派をつぶしたりは確かにしていますが、それって政治の世界ではあたりまえではないんでしょうか?それはただ単なる政争であって、それが独裁といわれるんなら世界中の政治家が独裁者になるのでは?
- 県職員の仕事
現在、ある県庁の上級行政事務職員として働くことをめざしています。そこで、県職員としての仕事をよく理解した上で、自分の志望動機や、県職員としてどういう仕事をしていきたいかなど、自分の考えをしっかり持った上で受験したいと考えています。 まず、県庁の職員(上級行政)のお仕事をイメージすると、条例の制定をイメージしています。ほかにどんなお仕事があるのかを全部教えていただくのは申し訳ないので、たとえば、高齢者福祉に関する部署だとどんなお仕事があるのか、具体的に知りたいです。 それから、大学では、高齢者の介護の問題と関連して、福祉施設を中心とした地域のネットワークづくりを研究しているので、それに関連したお仕事がしたいのですが、そういった仕事を県職員としてすることが可能なのかということです。 といっても、県職員として働きたい気持ちは固まっていて、大学で学んできたことと、県職員としてやりたいことをどう結び付けようかと苦心しているというのが正直なところです。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- goldenprogram
- 回答数6