geneticist12 の回答履歴
- イノシン入りの縮重プライマーに適したPCR酵素は?
”はじめまして。D2の学生ですが、今年度より分子生物学関係の実験を始めました(これまでは生態学的なテーマが殆どでした)。うちの研究室自体が分子生物学をやり始めたばかりなので、初歩的な質問が多いかと思いますが、お答え頂ければ幸いです。また、誤った用語などありましたらご指摘ください” 【質問】 アミノ酸配列のみが分かっている遺伝子を釣ってくるために、縮重プライマーの設計を試みています。その際、Takaraのカタログを参考にしますと、イノシンが入っているprimerでPCRを行う際には、Ex Taqのような補正機能がついたTaq polymeraseを使うと増幅能が落ちるので、出来れば避けることと書いてありました。実際に使われている方々は、イノシン入りのdegenerate primerを用いる際にはどのような酵素を用いているのでしょうか。アドバイス下さい。ちなみに、増幅配列は500bp前後です。
- イノシン入りの縮重プライマーに適したPCR酵素は?
”はじめまして。D2の学生ですが、今年度より分子生物学関係の実験を始めました(これまでは生態学的なテーマが殆どでした)。うちの研究室自体が分子生物学をやり始めたばかりなので、初歩的な質問が多いかと思いますが、お答え頂ければ幸いです。また、誤った用語などありましたらご指摘ください” 【質問】 アミノ酸配列のみが分かっている遺伝子を釣ってくるために、縮重プライマーの設計を試みています。その際、Takaraのカタログを参考にしますと、イノシンが入っているprimerでPCRを行う際には、Ex Taqのような補正機能がついたTaq polymeraseを使うと増幅能が落ちるので、出来れば避けることと書いてありました。実際に使われている方々は、イノシン入りのdegenerate primerを用いる際にはどのような酵素を用いているのでしょうか。アドバイス下さい。ちなみに、増幅配列は500bp前後です。
- 同義コドンの使用頻度の検索法
”はじめまして。D2の学生ですが、今年度より分子生物学関係の実験を始めました(これまでは生態学的なテーマが殆どでした)。うちの研究室自体が分子生物学をやり始めたばかりなので、初歩的な質問が多いかと思いますが、お答え頂ければ幸いです。また、誤った用語などありましたらご指摘ください” 【質問】 現在、アミノ酸配列まで解明したタンパク質の遺伝子を、縮重プライマーによって釣り上げようと計画しています。その際、生物種によって同義コドンの使用頻度は異なるから、該当種での同義コドンの使用頻度を調べ、良く使われているCodon usageに合わせたプライマーを設計しろ(縮重度を下げるため)と指示を受けました。この際、DDBJなどのデータベースから、種名を入力することで同義コドンの使用頻度を検索する方法はあるのでしょうか。もしくは、種名入力により出てくる適当な配列より同義コドンを自分で調べ、その頻度を纏めるしかないのでしょうか?
- イノシン入りの縮重プライマーに適したPCR酵素は?
”はじめまして。D2の学生ですが、今年度より分子生物学関係の実験を始めました(これまでは生態学的なテーマが殆どでした)。うちの研究室自体が分子生物学をやり始めたばかりなので、初歩的な質問が多いかと思いますが、お答え頂ければ幸いです。また、誤った用語などありましたらご指摘ください” 【質問】 アミノ酸配列のみが分かっている遺伝子を釣ってくるために、縮重プライマーの設計を試みています。その際、Takaraのカタログを参考にしますと、イノシンが入っているprimerでPCRを行う際には、Ex Taqのような補正機能がついたTaq polymeraseを使うと増幅能が落ちるので、出来れば避けることと書いてありました。実際に使われている方々は、イノシン入りのdegenerate primerを用いる際にはどのような酵素を用いているのでしょうか。アドバイス下さい。ちなみに、増幅配列は500bp前後です。
- 同義コドンの使用頻度の検索法
”はじめまして。D2の学生ですが、今年度より分子生物学関係の実験を始めました(これまでは生態学的なテーマが殆どでした)。うちの研究室自体が分子生物学をやり始めたばかりなので、初歩的な質問が多いかと思いますが、お答え頂ければ幸いです。また、誤った用語などありましたらご指摘ください” 【質問】 現在、アミノ酸配列まで解明したタンパク質の遺伝子を、縮重プライマーによって釣り上げようと計画しています。その際、生物種によって同義コドンの使用頻度は異なるから、該当種での同義コドンの使用頻度を調べ、良く使われているCodon usageに合わせたプライマーを設計しろ(縮重度を下げるため)と指示を受けました。この際、DDBJなどのデータベースから、種名を入力することで同義コドンの使用頻度を検索する方法はあるのでしょうか。もしくは、種名入力により出てくる適当な配列より同義コドンを自分で調べ、その頻度を纏めるしかないのでしょうか?
- DNAの複製について質問です。
質問が2つあります。 (1)DNAの複製で、修復と校正がでてきたのですが、両者の違いは何ですか? (2)DNAポリメラーゼαが3'→5'エキソヌクレアーゼ活性をもたないのなら、真核生物はどのようにして校正(修復?)を行うのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。
- お勧めの しっとりとした曲
下記の曲のどれかと雰囲気が近いものは何かないでしょうか。 C D 購入の参考にさせていただこうと思っています。 ◇マーラー:交響曲第3番 第6楽章 ◇ブルックナー:交響曲第8番 第3楽章 ◇カリンニコフ:交響曲第2番 第2楽章 ◇エルガー:エニグマ変奏曲 第9変奏 ◇ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲 美しいですが,どことなく重々しい,あるいは悲しげな曲ばかりですが…。 ロマン派以降で, マーラー,ブルックナー,ブラームス,シベリウス,チャイコフスキーの交響曲以外で よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- noname#192232
- 回答数2
- 無線LANの設定について
パワーマックを先日購入しました。 有線LANではネットにつながりますが、無線だとうまくいきません。 右上に無線のアンテナのマークがあります。 ここにルータの名前があるので、それを選択すると ワイヤレスセキュリティーでWAPとかっていう画面がでてきます。 パスワードを入力して下さいとでますが、 ルータにはパスワードの設定などしていません。WEPキーというものを 設定してますが、それを入力してみても接続されません。 いろいろ調べてみたら、無線で使うには、なにか別のマック商品が 必要なんでしょうか? マックについてはまったくわかりません。 どなたかよろしくお願いします。 ウィンドウズなら簡単に繋がるんですが、マックは難しいのでしょうか?。。。
- ベストアンサー
- Mac
- future-boy
- 回答数3
- ライゲーションと脱リン酸化
基本的な質問ですみません、セルフライゲーションを防ぐためにベクターを脱リン酸化するらしいというのは分かるのですが、脱リン酸化された末端にインサートをくっつけることはできるのですか?
- ベストアンサー
- 生物学
- mar3456rin
- 回答数1
- ダブルダイジェストできない制限酵素反応
ダブルダイジェストできない制限酵素反応について教えてください。一回目の反応→フェノクロ、エタ沈→二回目の反応というやり方でやる場合、フェノクロを省くことは可能でしょうか?エタ沈だけでは酵素をとりのぞけないんでしょうか?仮にそうだとしても、一回目の酵素を熱で失活させるor一回目の酵素が二回目のバッファでは活性を持たない場合ならOKとかそういうことはないでしょうか?
- 高い音の出し方
私は、中1からトランペットをやっている現在中3なのですが、実は高い音がまったく出ません・・・。出る時はあるのですが、次の日になると、出なかったりします。顧問から、「すっぱいものを食べたら、高い音、出やすくなるよ!」って言ってくれたのですが、一時的なものだったのか、はじめは良かったのですが、出なくなってしまいました。もう中3にもなって出ないなんて、とっても恥ずかしく、何より、1stなので、皆に迷惑をかけてしまって・・・。とても悩んでいます(この前、あまりのショックに泣いてしまいました・・・)。どうか、一言でも良いので、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 音楽
- kirasunisu
- 回答数8
- トロンボーン フラット;;
はじめまして質問させてもらいます。 私は中1になってからテナーバストロンボーンを吹いています。 まだいまいちトロンボーンのポジションが分からなくてこまっています 今、新しい曲をやりはじめたんですが フラットがあるとポジションが変わりますよね?だけど、どう変わるのか分かんないし半音あげるときはどうすればいいのかも分かりません・・・(;;) すいませんが教えてもらえないでしょうか;;
- ベストアンサー
- 音楽
- sayaka0512
- 回答数3
- ピペットマンのチップのつけ方について
私は生物学関連の研究室に所属する学生です。 私の後輩がピペットマンにチップを装着する際、チップ立てにある チップに向かってピペットマンを勢いよく思いっきり下ろしてチップをつけています。 なのでチップを付ける度に「ガッ!!」という大きい音がします。 これがかなり大きい音なので迷惑なのと、やはりピペットマンが傷むような気がするので注意してやめさせたいのですが、納得のいく説明が思いつきません。 なにか納得のいく説明はありませんか? 上記のような使い方によるデメリットなどがあればぜひ教えてください。よろしくお願いします。
- 冷却乾燥って?
ある実験で試料の内部細孔の水分量を減らすため、冷却乾燥機を使用してます。 その乾燥機の環境として、温度ー50度程度、真空度20~30Pa程度により乾燥しています。 この水分量を減らすための乾燥作用として、なぜ-50度程度で冷却し、真空度をこの値程度にするのかを、よろしければ教えてください。
- 締切済み
- 化学
- moto121953
- 回答数2
- 15mg/mLのカナマイシンを50μg/mlで加える
来週から実験補助の仕事をすることになり、本を買って勉強しています。 500mLの培地に「15mg/mL濃度のカナマイシンを50μg/mLの濃度で加える。」らしいのですが、一体何mL加えればいいのでしょうか? 一応計算してみたのですが(300倍?)1.6722mLと出ました。 でも、これじゃあ加えにくい数字なので、間違ってるような気がします(-_-;) どうぞ宜しくお願い致します<m(__)m>
- クラシック、吹奏楽の曲探しです!
クラシックや吹奏楽の曲で・・。 とにかく「テンポが速い」・・というか・・。 細かい音符で、スピード感があり、 4分くらいで終わる曲ってありますでしょうか? 16分音符だらけ・・みたいなイメージの 活気があって・・できれば「オーケストラ」「吹奏楽」系で・・。 例をあげてみると・・ 「くま蜂の飛行」(リムスキー・コルサコフ) 「第5組曲・インターナショナルダンス」より「ホラ」(A・リード) 「エルカミーノ・レアル」(A・リード) 「ロメオとジュリエット」より「タイボルトの死」(プロコフィエフ) 「チャルダッシュ」(モンティ) など・・。 曲が始まったら・・一気に進め~~・・みたいな感じの (勿論・・静かなところもあっても良いのですが・・) 是非お知りの方・・いろいろお教え下さい!! 宜しくお願い致します!!
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- suzuyou2005313
- 回答数3