geneticist12 の回答履歴
- 理学部生物系大学院の生物の問題 解答が分からなくて困っています
答えが分からない問題があります。 もし分かる方がいらしたら、教えてもらえませんか? 大腸菌の染色体にある、生育に必須ではない遺伝子を次々と欠失させていき、最小必須遺伝子群のみを持つ大腸菌が作製できたとする。このような大腸菌を用いると、野性株では調べることの難しいどのようなことが調べられるか、また応用面ではどのような利点があるか、考えられることを全て記述せよ。 ここの大学は、最小必須遺伝子群をもつ大腸菌を作製しているらしく、それに纏わる問題がここ最近の年度で出題されています。 ネットで探しても、私の能力ではいいサイトや解答が見つけられませんでした。 何か参考に出来るようなサイトがあったら、そちらも教えていただければと思っています。 どうぞよろしくお願いします。
- 遺伝【自家受精】
生物Iの自家受精について質問です。 (1) 丸型種子〔AA〕としわ形種子〔aa〕をかけ合わせたF1の遺伝子型は〔Aa〕 →丸型種子の配偶子は(A)、しわ形種子の配偶子は(a) (2) F1を自家受精させたF2の遺伝子型の分離比は、AA:Aa:aa=1:2:1 (3) F2を自家受精させたF3の遺伝子型の分離比は、AA:Aa:aa=3:2:3 F3を得るためには、F2のAA、Aa、aaをそれぞれ自家受精させる。 ここで質問です。 F2のAAを自家受精させるときにできる配偶子は(A)になりますよね? しかし、参考書などにはAA×AAとあり、結果4AAの比率で個体が発生しています。↓ A A A AA AA A AA AA →4AA なぜここでは配偶子はそれぞれ2つあるのでしょうか。 F1を得るときは簡単に考えられるのですが。 初歩的かつ分かりづらいかもしれませんが、教えて下さい。
- 制限酵素で切断できなかった理由について
プラスミド5μgをHapllで37℃、1時間で完全消化したのですが、インサート内部で切断することができませんでした。原因はなんなのでしょうか? 教えていただけると幸いです。
- 胎児は最初はみな女???
人間は最初はみな女で、あとから男と女に分かれると聞きましたが、本当でしょうか。 うそでしょうか。 男になるか女になるかの、詳しいメカニズムなど、併せて教えてくだされば幸いです。 またもし、人間が最初はみな男であるとしたら、 男の心の奥にも、女の心の奥にも、深層心理として女の心理があるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 生物学
- teruteruma
- 回答数4
- 電気泳動とサンプルバッファーについて
電気泳動のことでお願いします。電気泳動装置には電圧表示が出て、電気が通っているようですが、実際、装置の中を見たら、小さな泡が出ておらず、通電していないようですが、これは、バッファーがまずいのでしょうか? SDS-PAGE用のSDSラニングバッファーは、トリス、グリシン、SDSと規定の量を入れてメスアップしているのですが、何か原因はあるでしょうか? また、ミオシンタンパクを抽出して、タンパク濃度を測定し、SDSサンプルバッファーで希釈するのに、その方法ですが、ウェルに10マイクログラムのタンパクが入るように計算して、それぞれのサンプルの希釈度を決定して作るのと、ある一定の希釈に決めて、ウェルに投入するときに10マイクログラムになるように、投入量を5マイクロリットルとか8マイクロとかにするのとどちらの方がいいとか、決まった方法はあるのでしょうか。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 生物学
- noname#80636
- 回答数1
- アルコール分解酵素について
大学主催のイベントで、アルコール分解酵素についての実験に参加したのですが、 不明な点を残したまま終わらせてしまったので、どうか答えてくださる方がいましたらよろしくお願いします。 最初に絆創膏にアルコールを染み込ませて肌に貼り、どの程度赤くなるかを見ました。所謂パッチテストです。 4人とも赤さはさまざまでした。 そこで、髪の毛からDNAを採取し、PCR法とか円新聞地とかいう過程を経て…電気泳動でバンドを確認し… 被験者が野生型(アルコールを分解する酵素を多く持つ)であるかヘテロ型であるかホモ型であるか、 を調べましたところ、4人ともヘテロ型(酵素が多くも少なくも無い?)でした。 パッチテストでは赤さがマチマチであったのに、 遺伝子からみると全員がヘテロ型。 この赤くなる程度の差はどこから生じるのでしょうか? 食習慣とか、普段の生活が原因なのでしょうか。 また、地方によっても異なると聞いたことがあります。 確か、九州の方は、お酒に強い人が多いとか…。 日本人は50%が野生型、40%がヘテロ型、10%がホモ型であると 本に書いてありました。 この実験やりました、という方などいましたら、是非よろしくお願いします。
- 制限酵素についての質問です。
今大学で微生物の研究をしているのですが、 どうしてもわからないことがあって、どうか教えていただきたいです。 一か所だけ制限酵素Clalの認識部位があるプラスミドを大腸菌A株から抽出し、Clalで切断しようとしたら全く切断されませんでした。 同じプラスミドを大腸菌B株から抽出したところClalで切断することができました。 なぜ認識部位を持っているのに切断することができなかったのでしょうか?? よろしければ教えてください。 A株:F'traD36 proA+B+laclq △(lacZ)M15/ △(lac-proAB) gyrA96 recA1 relA1 thi hsdR1 B株:ara-14 leuB6 fhuA31 lacY1 tsx78 glnV44 galK2 galT22 mcrA dcm-6 hisG4 rfbD1 R(zgb210::Tn10) TetS endA1 rpsL136 dam13::Tn9 xylA-5 mtl-1 mcrB1 hsdR2
- MAC OS 9.2 動作が遅い
MAC OS 9.2 を仕事で使用しています。 動作が遅く、イラストレーターなどのファイルを開こうとすると「メモリが足りません」とでます。 おそらくハードディスクの容量がいっぱいなのだと思います。特にAIファイル、PSDファイル、PDFファイルが多いです。 どうすれば少しでも軽くなるでしょうか。(クリーンアップやデフラグ的な) ほとんどが必要なファイルで、不要なファイルを削除してもさほど変わらないと思います。 インターネットには接続できない環境です。外付けハードディスクもたまに使用しています。 パソコンにはあまり詳しくないのでお手柔らかによろしくお願いします。
- 軍歌(?)のタイトル
軍歌に詳しいかたお願いします。 私は15年前の小学生の頃鼓笛隊をしていました。当時「太平洋行進曲」という曲を演奏しました。最近ふとその曲を思い出し、久しぶりに聞きたくなりYoutubeやニコニコ動画で検索してみました。結果「太平洋行進曲」はアップされていたのですが私が当時演奏したものとはまるっきり違う曲でした。私が演奏した曲は ドーミソーラーソドーラーシドーラーソー ソラソーファミーミレー ミーレーソーレー (曲の一部ですが) こんなかんじでした。(わかりにくくてすいません。) 当時使っていた(学校で配布されました)楽譜が手元にありますがタイトルは「太平洋行進曲」とかいてあります。(ですが楽譜は手書き、タイトルも手書きです。コピーを繰り返したものらしく学校にも原版は残っていなかった。) 私が演奏した曲はなんなんでしょうか?太平洋行進曲なのかそれとも違うのでしょうか?
- 白い蝶
南関東在住です。 10日ほど前の夜中、マンション13階のベランダに出ると白い蝶が飛んでいました。 過ごしやすい夜だったことを覚えています。 アゲハ蝶より一回りほど大きかったでしょうか。 目を凝らしましたが、スーパーの袋等ではありませんでした。 白い蝶と言えば、モンシロチョウしか浮かばないのですが、この蝶は なんという蝶ですか? 10日も前の話ですが、いまだに気になっているのでご存知の方が おられましたら教えてください。
- ベストアンサー
- 生物学
- kona-coffee
- 回答数1
- 生存率の比較をしたいのですが。
マウスの実験を行っており、各群6頭程度のマウスに関して、Aの処置を行ったときと、Bの処置を行ったときとで、生存率について、統計学的な有意差を検定したいのです。 論文を見るとlog-rank testという検定方法などが使われていました。 検定法の適応基準(どの方法で検定したらいいのか?)や、 実際にどのようなソフトウエアを購入したらいいのか、など教えていただければ、嬉しく思います。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 生物学
- happy_style
- 回答数5
- 生存率の比較をしたいのですが。
マウスの実験を行っており、各群6頭程度のマウスに関して、Aの処置を行ったときと、Bの処置を行ったときとで、生存率について、統計学的な有意差を検定したいのです。 論文を見るとlog-rank testという検定方法などが使われていました。 検定法の適応基準(どの方法で検定したらいいのか?)や、 実際にどのようなソフトウエアを購入したらいいのか、など教えていただければ、嬉しく思います。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 生物学
- happy_style
- 回答数5
- マーチでお勧めの曲
現在、楽団に所属しております。 今度の演奏会でマーチ特集をやるのですが、アンコールも マーチにしようということになりました。 今のところ候補は、 ・ラデツキー行進曲 ・旧友 です。このほかに、マーチでお勧めの曲がありましたら教えて下さい。 なお、マーチで名曲中の名曲、「星条旗よ永遠なれ」はプログラムに 組み込んであるのでアンコールでは演奏できません。 以上、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- stars55
- 回答数6
- モザイク解析(クローン解析)
生物学で用いられている「モザイク解析」(クローン解析?)とはいったい何なんでしょうか。 ショウジョウバエなどに用いられているようですが、いまいちよくわかりません。 この方法はどのような原理で、これによって何がわかり、どのような点で優れている方法なのか、など教えて頂きたいです。よろしくお願いします
- 犬の適応拡散の多様性と、それに比肩する種は?
お世話になります。 「適応拡散」という用語の使い方が、生物学的に正しい使い方かどうか? 素人の身で、判断はつきかねるのですが、ご質問させていただきます。 犬の多様性については、いつも、本当に不思議な気持ちにさせられます。 セントバーナードとチワワの、体重比は、100:1程度でしょうし グレートデンとトイプードルの身長比も、10:1に近いでしょう。 そして、なによりも、それぞれ、形態が違いすぎます。 しかも、この適応拡散が、人間に飼われた、この1万年間?ぐらいに生じ しかも、そのほとんどは、この数100年で人為的になされたという 事実には、驚嘆してしまいます。 この拡散力は、犬という種自体の特徴なのでしょうか? それとも、生物全体に共通する能力なのでしょうか? というのが、疑問です。 たとえば、今からはじめれば、50世代もすれば 「手乗り白熊」や「金魚鉢に入るイルカ」が生まれるものなのでしょうか? 質問をまとめますと 1)犬の、種としての拡散性の源泉は何なんでしょう? 2)その拡散性は、犬固有のものなのでしょうか?それとも 犬の多様性に比肩するような生物が、他にいるのでしょうか? 以上です。よろしくお願いいたします。