anthracene の回答履歴

全1392件中881~900件表示
  • 東大出てない人間に何が分かるっていうの?

    ドラゴン桜の最新刊で出てきた台詞です。 「『東大行くようなヤツは性格が悪くてロクな人間じゃない』って世間ではよく言われてるわよね」 「あんなのただのヒガミ・・・嫉妬よ」 「性格悪いなんてどこにそんなデータがあるの」 「調査して証明されたわけでもないのに」 ここまでは全くそのとおりだと思います。 「『東大だけが人生じゃない』とか『東大出た後が大事』とか」 「東大出てない人間に何が分かるって言うの?」 これに関しても全くそのとおりなんですが、そうであるがゆえに心が打ちのめされてしまった気分です。 私は東京大学には行けませんでした。だから一生そこからの景色を見ることはできません。なんだか絶望的です。 みなさんはどうやってそういう気持ちに折り合いをつけていますか?

  • XPSでの試料損傷の理由

    XPSを用いて表面分析を行っています。 そこで、よく問題となるのがフッ素系材料へのX線照射によるダメージですが、なぜフッ素系材料、つまりフッ素は他の元素に比べて損傷しやすいのでしょうか? テフロンとかそういった材料を見ていると、耐熱性などがよく言われるので、X線照射による熱などにも強いのではないかという先入観があるのですが・・・

  • レプリカ原子が出てきたときの順位のつけ方

     CH3  | ―C―CH3  |  H   …(1)  CH3  | ―C―CH3  |  CH3    …(2)      H H   | |  -C  -C-H   | |   H H    …(3)  H  | H    | ―C=C-H   …(4)                                   H H                           | |      の順位を決める際に(4)番目は        ーC-C-Hとでき、                             | |                            (C)(C)   {(4)番目の治しているやつちょっとずれました。}   ( )で囲んだのがレプリカ  原子であり、左から数えて1番目の元素は同じであるから優先順位は決まらない。左から2番目は(1)→C2個、H1個(2)→C3個(3)→C1個、H2個(4)→C1個H1個(この(4)の際真のCの順位>レプリカ原子の炭素の順位より( )は除く。)となり、優先順位は(2)>(1)>(3)>(4)となる。ただ、正解は(2)>(4)>(1)>(3)となっているのですが、これはどこが間違っていると思いますか。分かる方はどうか回答を教えてください。

  • サイクリックボルタンメトリー

    サイクリックボルタングラムというグラフを作成する上で、いって帰ってくるような値をとるような反応をしますが、どうしてそうなるのかを詳しくおしえてください

  • 1人暮らしの大学生の方に質問です

    仕送りはどれくらいしてもらっていますか?  アルバイトはどんなことでいくら稼いでいますか?

    • noname#78404
    • 回答数12
  • 学校の授業料がはらえません。

    なにかいい方法はないんでしょうか? とうとう除籍になってしまいました。 払えないときはどうやって払えばいいのでしょうか? 国民生活金融機構は入学時につかってしまいました。 銀行はすぐ貸してくれるのでしょうか? 詳しい方いましたらおしえてください。

  • XPSでの試料損傷の理由

    XPSを用いて表面分析を行っています。 そこで、よく問題となるのがフッ素系材料へのX線照射によるダメージですが、なぜフッ素系材料、つまりフッ素は他の元素に比べて損傷しやすいのでしょうか? テフロンとかそういった材料を見ていると、耐熱性などがよく言われるので、X線照射による熱などにも強いのではないかという先入観があるのですが・・・

  • スキャンニングとは

    今、分光光度計を用いたスキャンニングの実験を行なっているんですが、スキャンニングとはなんですか?また、スキャンニングの原理はなんですか? お願いします。

    • bi-
    • 回答数2
  • ヨードホルム反応

    ヨードホルム反応式の理論的な作り方をオシエテクダサイ

  • ヨードホルム反応

    ヨードホルム反応式の理論的な作り方をオシエテクダサイ

  • 食塩が水に溶け、有機溶媒に溶けない理由。

    急に、この内容についてレポートを書かないといけなくなりました。調べても、よく分からないんです。 誰か教えて下さい。お願いします。

    • noname#67875
    • 回答数2
  • 2-ブタノン+水酸化ホウ素ナトリウム+酸処理

    2-ブタノンに水酸化ホウ素ナトリウムを反応させて 酸処理をすると2-ブタノールが生成するらしいのですが 解答に解説がなく、教科書にも載っていないので 困っています。 ヒドロホウ素化と関係があるのでしょうか

  • 『ひぐらしのなく頃に』のアニメを見てショックを受けました・・・魅力を教えて頂きたいです。

    『ひぐらしのなく頃に』のゲームをやった事はないのですが、書店で見かけた 漫画の絵柄が可愛くて好みだったので見てみたのですがショックを受けました。 一番のポイントは、萌え系のビジュアルのキャラ達が結構エグイ殺し方をしたり、 殺しあったり、自殺したり・・・可愛いキャラ達の顔が醜く歪むのも怖かったです。 『ひぐらしのなく頃に』をお好きな方、ひぐらしの魅力を教えて下さい。 そうしたらまた違った見方が出来るかもしれません。 宜しくお願いします。

    • otasyou
    • 回答数9
  • 硫酸化油の作り方と原料

    硫酸化油の作り方と原料を教えて欲しいのですが 普通は蓖麻子油から作っていると聴きましたがその他に身近に有る油など 作り方はなるべく詳しく 原料油もなるべく多種類教えて下さい  家庭に有る灯油からでも作れるのでしょうか よろしくお願いします。

    • jerii
    • 回答数4
  • 硫酸化油の作り方と原料

    硫酸化油の作り方と原料を教えて欲しいのですが 普通は蓖麻子油から作っていると聴きましたがその他に身近に有る油など 作り方はなるべく詳しく 原料油もなるべく多種類教えて下さい  家庭に有る灯油からでも作れるのでしょうか よろしくお願いします。

    • jerii
    • 回答数4
  • クロマトグラフィーで用いる溶媒の組み合わせは?

    クロマトグラフフィーを行う際の溶媒の組み合わせとして、ヘキサンと酢酸エチル、ヘキサンとエーテル、アセトンとメタノールなどの組み合わせがあることを参考書で知りました。このうち。ヘキサンとエーテルの組み合わせなのですが、このエーテルとはそのエーテルをさすのでしょうか?エーテルにはいくつか種類があるのでどれを指しているのか教えてください。

    • adgjm11
    • 回答数4
  • 芳香環の炭素のファンデルワールス半径

    炭素原子のファンデルワールス半径は170 pmとあったのですが、 芳香環の炭素原子ではその半径が変わったりするのでしょうか? 宜しくお願いしますm(_ _)m

    • noname#24160
    • 回答数2
  • ポリエーテルイミド(PEI)について

    現在、大学の研究でPEIについて研究を行っているんですがPEIに官能基であるニトロ基がついてるものとついてないものを色々調べているのですが、PEIのニトロ基有と無とではドナー性を示すのかアクセプタ性を示すのかだけがわかりません。ニトロ基は電子受容器がついてるのは調べてわかったのですが・・・、どなたかヒントや御回答を頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • ナノ粒子表面修飾とシラン剤の性質について

     -OH基を表面に有するナノ粒子を合成しました。現在は、この-OH基を利用してメルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPS)と結合させ、粒子に-SH基を導入することを行っております。以下の方法で行っています。  ナノ粒子をエタノールに分散させたところにMPSを加え、数日撹拌するという単純なものです。そこで質問です!  4日後、その溶液に水を加えてみると(ほんの少量です)、一瞬にして真っ白になったんです。つまり、一瞬にしてMPSの加水分解・重合が起こってシリカ粒子が生成されてしまったと考えております。なぜこんなことが起こったのでしょうか?撹拌して2, 3日後の溶液では水を加えてもこの様な現象は全く起こりませんでした。この経時変化に伴ってMPSに何が起こったのでしょうか?水があれば加水分解・重合が起こるのはわかりますが、基本的にMPSは加水分解速度が遅く、こんな一瞬で反応するなんて一体・・・?今後の方針として、水添加は避けられないのでどうしてもこの問題を奪回したいのです。また、この方法で改善すべき点があればそれも指摘してください。お願いします。

  • ナノ粒子表面修飾とシラン剤の性質について

     -OH基を表面に有するナノ粒子を合成しました。現在は、この-OH基を利用してメルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPS)と結合させ、粒子に-SH基を導入することを行っております。以下の方法で行っています。  ナノ粒子をエタノールに分散させたところにMPSを加え、数日撹拌するという単純なものです。そこで質問です!  4日後、その溶液に水を加えてみると(ほんの少量です)、一瞬にして真っ白になったんです。つまり、一瞬にしてMPSの加水分解・重合が起こってシリカ粒子が生成されてしまったと考えております。なぜこんなことが起こったのでしょうか?撹拌して2, 3日後の溶液では水を加えてもこの様な現象は全く起こりませんでした。この経時変化に伴ってMPSに何が起こったのでしょうか?水があれば加水分解・重合が起こるのはわかりますが、基本的にMPSは加水分解速度が遅く、こんな一瞬で反応するなんて一体・・・?今後の方針として、水添加は避けられないのでどうしてもこの問題を奪回したいのです。また、この方法で改善すべき点があればそれも指摘してください。お願いします。