fit8885 の回答履歴

全701件中201~220件表示
  • 上司の発言について

    初めまして、仕事で悩んでいる者です。 私は今登録制のゲームの仕事をしています。 いわゆるバグを捜す仕事です。 仕事自体は我慢できる内容なので問題はないのですが、上司や古株に問題があります。 上司や古株といってもまだ20代の人達です。 その人達は仕事中に喋りまくりハッキリ言って仕事の邪魔なのです。 しかし、新人が少しでも喋ったり気に食わないと「あんたら喋る暇があったら仕事しろよ!!」 っと怒鳴り散らします。 私も今日言われました。 しかし、おかしいと思うのがその上司の注意の内容です。 「あんたさあ、今日かなりうるさかったらしいじゃん、私は直接聞いてないけど(私がうるさい等)、 今度うるさかったらあんたの事キル(クビ)よ」 っと言われました。 上司本人が私の声を聞いてないのに何故第三者の意見だけでこのような言われようをされなければいけないのか。 それに加え、上司や古株の人達が仕事もなかなかやらず喋っている事はいいのか?っと思いもしました。 私はちゃんと時間内に仕事も終わらせたのに納得いきません。 こんな人達ばかりの会社は頑張るほどの価値があるのでしょうか? 辞め様かどうか本気で迷っています。 あと、上司(契約社員)に「うるさかったらキル(クビ)」っというのはどうなのでしょうか? これは正当な解雇の理由になるのでしょうか? くだらない愚痴のようになってしまいましたが、よろしくお願い致します。

    • noname#24303
    • 回答数2
  • 辞められない

    長文失礼します。 10月に飲食店でアルバイトを始めました。 土日祝の11時~16時まで入っています。10月あたりは頑張ってましたが、パートさん達の皮肉や準備があるのでと10時から勝手に入れられたり、一気に数十名の団体を相手にすると・・・肉体的にも精神的にも疲れました。特に私の担当している仕事は大変ですぐ人が辞めていくと聞きました・・・。 私は美術系の大学に通っているので課題提出や制作活動をやっていかないといけません。 最初は画材代を稼ぐ為に始めたのですが、これでは学業に専念出来ないと思い、今日、「自分にはやらないといけないことがあるので来月には辞めたい」という趣旨を伝えました。 結果は「今から忙しくなる時期に辞めるな!」でした。 店長の言い分は今から忙しくなる時期でただでさえ人手不足なのに、一人が辞めることで皆に迷惑がかかる、そもそも長期ではなかったのか? こんなに早く辞めるなら雇わなかったと言われました。 色々説教されましたが とりあえず、 ・10時からは働かせることはない ・1月いっぱいまでやれ と言われました。 でも冬休みには溜まった課題を仕上げたいんです。 やっぱり辞めれないもんですかね・・・。

  • 退職届けは必要ですか

    先々週から昼のみの看護師のパートとして、病院の病棟で働かせてもらうことになりました。いずれ正職員に・・といったニュアンスで雇っていただきました。 が、子供二人(2歳・9ヶ月)がおり保育園で早々に熱を出してしまい、風邪・胃腸炎・肺炎と病気を繰り返し、他に頼る人がいない為、働けた日は3週間中はじめの3日のみ。まだまだ熱が下がらなくて、到底行けそうにありません。師長さんは「子供の病気は仕方ないから・・」ととても理解があるのですが、どうしても周りのスタッフに申し訳なくて、育児も仕事も中途半端な気がして辞職する意思に傾いています。内容的にも自分がしたい事とずれていたのも大きいです。あと無認可保育園で月極めの保保育代が働けないとイタイというのもあるので12月になる前に辞めたいと思ってます・・。 そういった内容で辞職を願い出る時は退職届みたいなものは必要ですか?病院に赴いて口頭で言うだけでいいですか?教えてください。

    • noname#155505
    • 回答数1
  • ケーキ屋さんの販売員のバイト経験

    現在20代後半でケーキ屋さんの販売のアルバイトをしています 大学卒業してから、大手企業で働いて今いたが、体を壊し、退職後治療に専念していました。 最近になって体が元気になったのですが、薬を飲んでいるため、事務の仕事についたものの、頭がぼーっとして仕事になりませんでした。 今は販売のお仕事をしていますが、自分にあっていると思います。 あと3年ほどで体もよくなりそうなので、3年ほどケーキ屋さんでバイトをしようと思っています。 3年間の販売の経験は経験とみなされるのでしょうか?

  • 尊敬できない上司のもと…

    今の職場で働いて半年になります。22歳、バイトです。 最初入ったときからなじめず、ストレスで体を壊してしまいました。 それでも頑張って続けていましたが、先々月ついに耐えれなくなり 辞めると申し出て1回は許可が出たものの、翌日説得されまだ続けています。 過去のバイトでは同僚や上司に恵まれ、大変ながらも楽しく 精神的に落ちついて仕事をしてきました。 しかし今のバイト先は、本当にビックリするほど上司が尊敬できません。 人をバカにする王様経営者のオーナーと ワガママ炸裂、八つ当たり副オーナー…。 辞めると申し出た時、この副オーナーに話したのですが ものすごい人格否定をされました。言われた事をまとめると「何も出来ないクズ人間」という感じです。 なのに翌日は、やはりいなくなると困る、と判断したのでしょう。 態度をころっと変え続けるよう説得されました。 ちなみにこの職場で、今いるポジションでは一番働けているという自負があります。もちろんそれを態度に出していた訳ではありません。 くやしさと、同僚からの説得もあって結局続けていますが 正直その出来事と今までの積み重ねで両方のオーナーを軽蔑してしまっています。仕事のピークは12月で、忙しさは2月まで続きます。 12月一杯で辞めたいのですが同僚には「辛い職場でも続けているといろんな学びがある」と言われ、その意見に揺らぎました。あとバイトを8ヶ月で辞めると就職の時根気の無い人間だと判断されてしまいそうで怖いです。 また、私が辞めるととても困ると思います。 今上司とはうまくいってるとは言えませんが問題ない状態です。 皆さんでしたらどうしますか? オーナーが尊敬できない、という理由で辞めるのは浅はかでしょうか。 また続けるのと辞めるのと、どちらが良いと思いますか?

    • noname#21383
    • 回答数4
  • 20代後半以上の人が比較的多く勤めているバイトにはどんなものがありますか?

    私は現在、20代後半の無職で求職中です。 ただ、今すぐ正社員を目指しているわけでなく(もちろんいずれ正社員への本格的な就職活動はしますが)、その間の繋ぎとしてアルバイトをしようと思いますが、問題なのがこの20代後半という年齢です。通常アルバイトといえば大学生や20代前半の人がするもの、というイメージがありますし、実際に先日、あるバイト先に電話をし、面接日を決めていただいたのですが、その際に「他の勤務されている方の年齢は何歳くらいですか?」と聞きましたが「ほぼ全員が20代前半くらいです」と言われ、自分の年齢を告げたら私が確実に最年長になるとのことです。・・これはなんか嫌だなぁ、と率直に思いました。年下の方に仕事を教わるのが嫌なのではなく、一人だけ浮く感じが嫌なのです。周囲の目を気にし、調和を重んじる日本人気質な思考なのはわかっています。もちろん当の若年層の人たちにとっても、一人だけ年齢のいったのが新たに職場に入ってきても別に大して特に気にしないのかもしれませんが。 近い日に面接がありますが、やっぱり断ろうかな、と思っています。もっと自分に近い年齢の人が多く働くような職場で働きたいのですが、自分にはそれがどんな仕事なのかわかりません。どんな種類のアルバイトがありますでしょうか?コンビニやゲーム、DVD、音楽などを取り扱う店のアルバイトは若年層で占められている感じがし(自分が見た感じでは)、できるだけそういうところで働きたくない感じがします。 わがままな悩みで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 不可解な手紙

    以前私は1日だけ某スーパー銭湯の食堂でバイトをしましたが。 給料に見合わない賃金とそこの料理長の暴力に驚き1日で辞めました。 辞めるという旨は電話で話し、わけの分からない理屈を述べられましたが。 何とか辞めるという話に持ち込ませ辞めました。 こちらも迷惑を掛けているしと思い給料は受け取りませんでした。 しかし、前日未に覚えの無い会社から一通の源泉徴収表が。 未に覚えの無い会社名をインターネットで検索するとどうもその食堂の関連会社であるみたいで。 退職した日というのが最初で最後の出勤日でした。 給料は貰ってはいないが貰っている事となっていて、課税額は余りにも低額の為0円でした。 知り合いに相談すると、おそらく実害は無いが。それから見てその給料は必要経費として計上して 税金を浮かしているのではないか?とのこと。 これはやはり抗議の電話を入れるべきでしょうか?余りいい気のしない手紙なので・・・

  • アルバイトの採用基準は?

    本日アルバイトの面接に行ってきました。 前からやってみたかった釣具屋さんで、なかなか募集がでずに、 たまたま見つけたので急いで電話しました。 面接の雰囲気は個人的に良かった感じで、礼儀正しく行ったつもりです。もともと釣りが好きなので、少し店長さんとも釣りの話などをして、前からこの釣具屋さんでバイトがしたかったという自分の希望を話したところ、前向きに検討します。などとも言っていたのですが、 実際バイトの採用基準というのはどのような人が望ましいのでしょうか? アルバイトの条件は特になく、店がオープンしている間の時間帯で曜日時間は応相談というだけで後は特にありません。 何人か応募が来ているから後日連絡するとこのことですが、 なんとしても受かりたい次第です。 バイトの採用基準について解答いただけたら幸いです。

    • kissiz
    • 回答数3
  • 教えてください

    マクドナルドでアルバイトをしてる方にお聞きしたいのですが やはり、例えフリーターであっても、仕事に慣れる&覚えるまでは 短時間(2、3時間)しか働かせてもらえないんでしょうか? 仮に、仕事に慣れる&覚えるのに時間が掛かれば 何週間でも、何ヶ月でも、短時間(2、3時間)勤務しか させてもらえないんでしょうか? もともと、スケジュール、シフトに関しては 基本的に自分の自由ですよね?僕の場合、自由どころか 付きっ切りで指導しないとダメだから、短時間しか入れられない って言われました。しかし現実問題として、フリーターなので 短時間勤務だと暇ですし、それに何よりも 生活費がそれなりに掛かりますし、家族にも迷惑をかけるのです。 なので、今後も短時間勤務が継続するのなら、マックを辞め 他のバイトを探そうと思うんですが皆さんどう思いますか? 努力しても覚えるのに時間がかかるんです。

    • bbb2222
    • 回答数5
  • 不採用通知 やはり社交辞令?

    とあるバイトに応募しました。 結果不採用でした。 面接では不採用の場合はメールで一斉送信と言われていたのですが 私のところに来たメールは名前も書いてあり、言われていた時間よりも早く、別に送ったもののようです。 (名前を自動的に入れるようなソフトがあるかもな、とも思いましたけど) **************** 今後追加募集があると思う、その時までにスキルアップしてまた応募して欲しいと私(←連絡者というか面接してくださった方)個人は強く思っています。追加募集はHP上で行うので是非見といてください。 **************** とのことです(もちろん文面は変えてます 教えてgooでも色々検索して、やっぱり社交辞令だろうと思うのですがいかがでしょうか。 連絡が他の方より早かったのは、一人暮らしでバイト探し中だからという配慮でしょうか。

    • mikucia
    • 回答数2
  • 書店でアルバイトしたいですが不安。。。

    こんにちは。 現在、僕は30歳でコンピュータの専門学校に通ってます。 当初、プログラマー志望でしたが、授業についていけず、プログラマー職を断念しました。 最近、書店でアルバイト募集してて、正社員登用ありみたいです。 将来、正社員に登用される可能性があるなら、書店でアルバイトしようかなと思ってはいるのですが。。。 書店でアルバイトしたい希望はあるのですが、僕には半引き篭もり経験があって会話下手で社交的ではないです。 しかもレジ打ちや計算が苦手です。 こんな僕でもアルバイトできるでしょうか?。 アルバイトしてみたいですが、レジ打ちと計算が苦手です。 皆さん良ければアドバイスお願いします。

  • TSUTAYAでのアルバイトってどうですか??

    今、コンビニでバイトをしていますが、時給が低くもっと稼ぎたいので 辞めて、他のバイトをしようと思っています。 TSUTAYAでのアルバイトを考えているのですが・・ 他にも良いバイトがあるんじゃないかって、結局いつも電話がかけられず、なかなかバイトが決まらなくて困っています。 TSUTAYAでアルバイトされている方いらっしゃいましたら、 アドバイスお願いします。働いていて、良い事・悪い事など・・ 髪の色を黒くしたくないのですが、髪の色に対してはどうでしょうか??よろしくお願いします。

  • 冬季休業での保障について

    友人の相談ですが、よろしくお願いします。 状況 ・勤務先は山奥。毎年12月~2月は雪で閉鎖。 ・社員を除くパート・アルバイトは休業。 ・3ヶ月前後無給。 ・冬季だけ臨時バイトを探す人や、見つからずに借金する人がいる。 ・以前経営破たんで閉鎖。自治体の支援で細々と営業、休業補償などとは言い出せなかった。 ・昨年、超有名大企業による買収子会社化。 ・昨年から保険加入。無給月も保険料徴収。 ・昨年は保障無し。 ・施設や設備にはガンガン投資している。 ・経理に「じゃあ冬だけ保険切る?」と言われる。 ・パート・アルバイトは6人。 このような状況ですが、休業補償などはもらえないのでしょうか? もうすぐ冬になるのでその前になんとかしたいのです。 よろしくお願いします!

  • 郵便配達のバイトで・・

    つい先日、年末年始の郵便配達バイトの面接を受けてきた者です。 自分は去年もこのバイトをやっており面接官にその旨を伝えると、 「去年はどこの地区を配達したの?」と聞かれてたので 「○×町です。」と答えました。 この質問は単に去年どの地区を配ったか知りたかっただけなのでしょうか? 自分としてはどうもまたこの地区の担当にされてしまうのではないか?と 勘ぐってます・・・ 実を言うと、去年その地区をやったときに 「もうこの地区は二度とやりたくない!!」 と、心の底から叫びたくなるほど大変な地区だったんです・・・ もちろんまた同じ地区担当になってしまったとしても、 ちゃんと仕事はするつもりです。 配達地区の振り分けは完全なランダムなのでしょうか? それとも一度経験している地区を優先的に担当させるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

    • elmes
    • 回答数2
  • 社会保険加入できず、9時間半労働(内1時間半サービス)で辞めたい

    本日バイト2日目で契約期間は3月末まで、試用期間は4週間ですが 辞めるのであれば早いほうがいいだろうと思っています。 仕事内容(販売)は特に問題はないのですが、 バイトは社会保険(厚生年金、雇用保険、健康保険)には基本的に加入してない、 平均週1日9時間半労働(休憩除く)で内1時間半は賃金を出さないと言われました。契約書も同様に記載されています。勤務は週5日で他の4日は6時間半(休憩除く)です。 説明の際、「求人誌では本当の事(9時間半労働)を書くと労働基準法に違反するため実働8時間としていた」「その点は了承して欲しい」とも言われました。 その場では他を探すなど考えると仕方ないかと思いましたが、段々怒りがこみ上げてきました。 社会保険はまだ我慢できますが、10時間半もバイトに拘束されサービス残業というのは我慢できません。 時給制のバイトでなぜそこまでしなければいけないかと思います。 そういう契約を交わしてしまった自分もいけなかったとは思いますが、上記の事を理由に辞める事は出来るのでしょうか? また出来る場合、はっきりと9時間半労働を理由に挙げていいものでしょうか?

  • リゾバに行きたいけど・・・。

    お金を100万以上、貯めなくちゃいけないため、 リゾートバイトに行こうかと思っています。 そこで質問なんですが、リゾバは出会いを求め合う若者が行くところで、実際お金はたまらないし、止めておいたほうがいいと聞きます。 本当でしょうか?時給もいいところもあるし、魅力的なんですが。 それか、テレビを製造する工場に期間工として、行こうかなとも思っています。期間は半年を目安に考えています。 経験者の方、教えていただけませんか・・・?

    • p_08
    • 回答数2
  • アルバイト・パートがすぐにやめてしまい、困っています

    千葉県にて請負業をしておりますが、パート・アルバイトの応募者が少なく、また、すぐにやめてしまいます。主たる業種はホールスタッフや、施設内の清掃他などです。確かになれないと大変かもしれませんが、時給はほぼ相場並みですし、数日でこなくなってしまうことが信じられません。折込ちらしでの求人を主にしておりますが、それがいけないのでしょうか。本当にどうすればいいか困っています。

  • 車関係の仕事に>>

    現在車の展示用に 綺麗に車を並べる仕事をしています バイトで週1日休み9時~4時の勤務で手取り18万もらっています 車の運転が好きでしていますが 他に似たような仕事はありますか ちなみに 普通免許のみです

    • szt
    • 回答数2
  • 郵便局 どうしても 採用されたい

    30近く生きていて、一度も、郵便局サンとご縁が無く、働いたことがありません。 その意地なのかなんか、どうしても、郵便局サンに働きたい思いはあるのに、採用されません。 直近、昨年、地元を不採用に成り、面接の雰囲気は覚えてるのですが、 落ちた原因は、大量の応募者があったことと、希望出勤日が、少なかったことのように、感じます。それと、募集はがきには、採用人数が、書いてないので、何人の採用人数に対してなのか、わからないけど、応募者はとにかく、多かったです。 去年の時点では、職歴も福祉施設あがりの、バイト的職歴くらいしかなく、学歴も低いです。 現時点では、バイトですが派遣会社の職歴があります。学歴は変わりません。 しかし、ハロワ経由で、遠隔地の郵便局に行くため、郵便局サンが嫌う、職歴などあるのかな、なんて、考えています。※学校も中退歴があります。 今回は、募集局からの交通費支給額の範囲内に、入ってるんですが、片道一時間くらいかかる距離です。 ですので「遠くて通ってこれるか」というのは、お互いに不安がある話しで、多分、それが不利になるかと思っています。 でも、マイカー通勤不可で、交通手段は、公共のものを使うしかないです。 どうしても、受かりたいです。 どうしても、受かりたいために、提出するシフトは、全部丸にしました。 ハロワ経由で紹介状があっても、有利とは限らないようなことを、 どこかで読みました。 募集要項は、資格、経験、年齢不問です。 それでも、落ちてしまったらどうしようと、不安で死にたいくらいです。 どうしても、受からない人の法則や、原因はもっとなにか、あるのでしょうか? 郵便局サンで長期的なバイトも考えていても、とにかく、短期で採用されないと、難しいんじゃ?と、思ってるんです。お願いします。

    • noname#26419
    • 回答数2
  • おつかれさま

    大学やその他いろんな場所で、「さようなら」の意味で「お疲れ」「お疲れさま」「お疲れさまです」が使われてるのですが、違和感を感じてしまいます。 残る人が帰る人に向かって「おつかれさま」というのは構わないと思うのですが、帰る人がまだ仕事してる人に向かって「おつかれさま」って変な気がするのですよね。 変じゃないんでしょうか? もし変なら、なんと言えばいいでしょうか? みんな、「おつかれー」→「おつかれー」とおつかれさまに対しておつかれさまで返してるのですが… それと、目上の人に「おつかれさま」もなんだかおかしい気がするので(自分のためにおつかれになっていただいてるのに!みたいな。)、「おせわになりました」「ありがとうございました」「さようなら」「お先に失礼します」あたりを使っているのですが大丈夫でしょうか? 過去ログは一応検索したのですが、微妙に質問したいことが違うと思うので新しく質問させていただきました。

    • -ria-
    • 回答数6