TT414 の回答履歴

全591件中301~320件表示
  • パワーパックについて

    古いパワーパックですがこれが正常に作動するかどうか調べたいと思い、テスターで電圧を見てみたらDC18V位は出ているようですが、つまみを廻しても一向に電圧が変化しません。 これって壊れているのでしょうか?ツマミの空回りはないようです。尚、現在は模型を動かせる環境を持っていません。

    • matagi
    • 回答数2
  • コンパイル失敗と表示されましたがどこが間違っているでしょうか?

    インターネット上のC言語入門講座で例題どうりにコンパイラーに入力したつもりなのですが[コンパイルに失敗しました。]と表示されてしまいどこが間違っているのか分かりません。詳しい方教えてください。 #include<stdio.h> void main() { int count; for (count = 0; count < 5; count++) { printf("countは今%dです\n", count); } if(count == 4){ printf("正解は4でした\n"); }else if(count == 5) { printf("正解は5でした\n"); }else { printf("4でも5でもありませんでした\n"); } }

    • etx
    • 回答数6
  • 世界で一番のホームページははなんですか教えてください。

    世界で一番のホームページまたは、企業のホームページはなんですか??教えてください。(検索エンジンのホームページは除いて下さい) 宜しくお願いいたします。

  • OSのジョブ管理について

    ジョブは何でどのように発生してどのようになっていくのか市販のテキストを読んでも具体的にイメージできません。 そこで、何かアプリケーションソフトなどを例にとって具体例を上げていただけないでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • 入力した任意の数の平方根を求める

    C言語を少しずつですが勉強していて、最小値から最小値までの和を求めるのと、入力した数の2乗を求めるプログラムはわりと楽に完成したのですが、平方根を求めるというのができずに困っています。 プログラムの流れを説明すると、 1.どの処理を行うのか、数字+Enterで選択(平方根は、case 3です) 2.その処理を行う 3.結果の出力 です。 平方根の処理は、 scanfで実数を変数に代入→計算を行う関数を実行→結果を出力です。 症状としては、例えば4と入力して処理を実行すると、桁数のすごく大きい数が入力した数として処理され、また平方根も正しく求められていないようです。 (コンパイル時にエラーは出ていません)

  • プログラマ、SEの学歴

    今、中学三年です。 将来プログラマかSEになりたいとおもっています プログラマ、SEになるための知識をもっともみにつけられるのは専門学校か大学どちらなのでしょうか 最終学歴が専門学校卒と大学卒で、どちらが就職就職活動をするうえでいいのでしょうか? また、専門学校卒か大学卒、どちらが会社にとって欲しい人材になるのでしょうか 給料も専門学校卒、大学卒によって変わるのでしょうか  

  • int void (main)の意味・・・

    僕が今習っている学校では、『#include <stcio.h>』のあとに『void main()』と書きます。※『;』はつけません。 しかし、参考書などを見ると、『int main(void);』と書いてあります。これ(int main(void))はどういう意味なのかが知りたいのですが・・・。 あとできれば、『void main()』との違いも書いてくれれば幸いなのですが・・・。 回答お願いします。

    • noname#58398
    • 回答数10
  • extern static を使った力率の問題

    OS・・・LINUX C言語 RL直列回路に並列にコンデンサCを接続した回路がある. Cの大きさを変化させると,回路全体の電流の大きさ,および力率が変化する. コンデンサの容量を1×10-7Fから500×10-7Fまで1×10-7F刻で変化させたときの 回路全体の電流の大きさ,および力率を出力するプログラムを作成せよ. ただし,R=30Ω,L=0.02H, f=50Hz, 電源電圧の実効値を100Vとする. extern や static など適宜利用し,ファイルは少なくとも以下の3つを作成すること 1.main関数 2.myimpedance.c インピーダンスの大きさを返すプログラム 3.mypf.c 力率を返す関数 プログラムの流れというか、計算の流れは分かるんですが・・・。 計算の流れは、まず、回路の合成アドミタンスを求めて、アドミタンスの大きさを虚軸と実軸より三平方の定理で求める。アドミタンス、インピーダンス、電流の順番で求めて、力率はcosθで、∠Y=∠-Zだから、力率=cos∠Yとなる。 っていう感じなんですが、流れは合ってると思います。 ソースを送ってもらえるとそれを参考に自分で試行錯誤できるので、できれば、書いて欲しいのですが。 どうかよろしく御願いします。

  • extern static を使った力率の問題

    OS・・・LINUX C言語 RL直列回路に並列にコンデンサCを接続した回路がある. Cの大きさを変化させると,回路全体の電流の大きさ,および力率が変化する. コンデンサの容量を1×10-7Fから500×10-7Fまで1×10-7F刻で変化させたときの 回路全体の電流の大きさ,および力率を出力するプログラムを作成せよ. ただし,R=30Ω,L=0.02H, f=50Hz, 電源電圧の実効値を100Vとする. extern や static など適宜利用し,ファイルは少なくとも以下の3つを作成すること 1.main関数 2.myimpedance.c インピーダンスの大きさを返すプログラム 3.mypf.c 力率を返す関数 プログラムの流れというか、計算の流れは分かるんですが・・・。 計算の流れは、まず、回路の合成アドミタンスを求めて、アドミタンスの大きさを虚軸と実軸より三平方の定理で求める。アドミタンス、インピーダンス、電流の順番で求めて、力率はcosθで、∠Y=∠-Zだから、力率=cos∠Yとなる。 っていう感じなんですが、流れは合ってると思います。 ソースを送ってもらえるとそれを参考に自分で試行錯誤できるので、できれば、書いて欲しいのですが。 どうかよろしく御願いします。

  • 文字って数字で表現・・・

    文字って数字で表現できるのでしょうか? 回答お願いします。

    • noname#58398
    • 回答数6
  • 電文作成

    今、電文を作成する関数を作ろうとしています。 構造体のデータを関数で受け取ってからの処理がわかりません どうしたらいいですかね? 構造体は strcut { long l; char c[5]; short s; } PRINT; 関数の仕様は create(PRINT *p) です。

    • noname#33971
    • 回答数3
  • デジタルカメラの画像の処理

    デジタルカメラで撮った画像をオークション用に処理したいのです。 3枚の画像を縦に3・3・3 2枚の画像を縦に5・5 分割で1枚の画像に処理したいのです。 その様なことができる物を無料でダウンロードしたいのですがそのようなサイトを知っている方はいませんか? よろしくお願いいたします。

  • サイン、コサインの精度

    初心者です。 サイン、コサインを使ってプログラムを書いていたのですが、 精度が悪くて話になりません。 誰か助けてくださ~い。 プログラム ↓ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー #include <stdio.h> #include <math.h> int main(){ double angle = 0; printf("\nangle = %f",angle); printf("\nsin(angle)-%f , cos(angle)-%f",sin(angle),cos(angle)); angle = 90; printf("\nangle = %f",angle); printf("\nsin(angle)-%f , cos(angle)-%f",sin(angle),cos(angle)); angle = 180; printf("\nangle = %f",angle); printf("\nsin(angle)-%f , cos(angle)-%f",sin(angle),cos(angle)); angle = 270; printf("\nangle = %f",angle); printf("\nsin(angle)-%f , cos(angle)-%f",sin(angle),cos(angle)); angle = 45; printf("\nangle = %f",angle); printf("\nsin(angle)-%f , cos(angle)-%f\n",sin(angle),cos(angle)); return 0;} ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー コンパイル後 ↓ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [~@~]$ gcc -o try2.exe try2.c -lm [~@~]$ ./try2.exe angle = 0.000000 sin(angle)-0.000000 , cos(angle)-1.000000 angle = 90.000000 sin(angle)-0.893997 , cos(angle)--0.448074 angle = 180.000000 sin(angle)--0.801153 , cos(angle)--0.598460 angle = 270.000000 sin(angle)--0.176046 , cos(angle)-0.984382 angle = 45.000000 sin(angle)-0.850904 , cos(angle)-0.525322 [~@~]$ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー OSは Fedora Core 6 です。 あんまり詳しいことにはなれてません。

  • strstr()関数の実装内容について。

    strstr()関数が、どのように実装されてるか知りたかったため、strstr.cの中身を見てみたのですが、 分らない処理がありました。 char * __cdecl strstr (const char * str1, const char * str2) {  char *cp = (char *) str1;  char *s1, *s2;  if ( !*str2 )   return((char *)str1);  while (*cp)  {   s1 = cp;   s2 = (char *) str2;   while ( *s1 && *s2 && !(*s1-*s2) )    s1++, s2++;    if (!*s2)     return(cp);     cp++;    }  return(NULL); } while文のネストの部分で、*s1 && *s2 && !(*s1-*s2)とありますが、 (*s1 && *s2) または !(*s1-*s2) のどちらか一方のみではまずいのでしょうか? 解説、アドバイスの程よろしくお願い致します。

  • A4のスキャナでA3の紙をスキャンした場合・・

    A4のスキャナでA3の紙をスキャンした場合は、2回以上スキャンをしなければなりませんが、スキャンした画像を合成するのに苦戦しています。  2個の画像の傾きを正しくして、画像をつなぎ合わせても、つなぎ目の色が違ったりしてしまい、きれいにつなぎ合わせることができません。    解決の方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、解決方法を教えてください。  フォトショップは持っています。

    • rounin3
    • 回答数4
  • BMP画像のネガを作成するプログラム

    BMP画像をnegative colorにするプログラムの手本を見ていて、どういう仕組でネガが作成されるのか疑問に思いました。 以下のプログラムがそれです。 -------------------------------------------------- for(i=0; i<NVERT; i++){ //縦方向のループ for(j=0; j<NHORI; j++){ //横方向のループ ich1=i*NHORI+j; //処理する点(?)をich1に格納 for(k=0; k<3; k++){ //GBRを順番に反転させるためのループ(?) buf[ich1][k]=255-buf[ich1][k]; //反転 } } } -------------------------------------------------- まだあまり理解できていないのですが、 buf[][0]には赤、buf[][1]には緑、buf[][2]には青 が与えられている気がします。 buf[ich1][k]=255-buf[ich1][k]; この式で、255から引くことによってどうして反転するのか具体的に知りたいです。 どなたかよろしくお願いしますm(__)m

    • netekun
    • 回答数4
  • バッファを消したいのですが・・

    Cではバッファを消すために fflsuh(stdin) とすればできたいのですが、 C++ではどのようにバッファを消せばよいのでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いします。

  • コンパイルエラーの原因が解らず困っています。

    構造体に自作関数から値を入力したいのですが、エラーがでて詰まっています。コンパイルエラーの原因は●の行で signed char * 型として定義されているので int は渡せない と表示されました。 何故このエラーが表示されるのか、また対処法を教えて下さると幸いです。。 #include<stdio.h> #include<string.h> typedef struct { char l_name[256]; int l_age; int l_height; }HUMAN; Input (HUMAN*); main() { HUMAN *l_phuman; Input(l_phuman); } Input(HUMAN* l_phuman) { char names[20]; int ages; int heights; printf("名前を入力してください\n"); scanf("%s" , names); printf("歳を入力してください\n"); scanf("%d" , &ages); printf("歳を入力してください\n"); scanf("%d" , &heights); ●strcpy(*l_phuman->l_name,names); l_phuman->l_age=ages; l_phuman->l_height=heights; printf("%s" , l_phuman->l_name); printf("%d" , l_phuman->l_age); printf("%d" , l_phuman->l_height); } 尚指示としてHUMAN *l_phumanを使って構造体に入れなければなりません。。

    • zwei
    • 回答数4
  • コンパイルエラーの原因が解らず困っています。

    構造体に自作関数から値を入力したいのですが、エラーがでて詰まっています。コンパイルエラーの原因は●の行で signed char * 型として定義されているので int は渡せない と表示されました。 何故このエラーが表示されるのか、また対処法を教えて下さると幸いです。。 #include<stdio.h> #include<string.h> typedef struct { char l_name[256]; int l_age; int l_height; }HUMAN; Input (HUMAN*); main() { HUMAN *l_phuman; Input(l_phuman); } Input(HUMAN* l_phuman) { char names[20]; int ages; int heights; printf("名前を入力してください\n"); scanf("%s" , names); printf("歳を入力してください\n"); scanf("%d" , &ages); printf("歳を入力してください\n"); scanf("%d" , &heights); ●strcpy(*l_phuman->l_name,names); l_phuman->l_age=ages; l_phuman->l_height=heights; printf("%s" , l_phuman->l_name); printf("%d" , l_phuman->l_age); printf("%d" , l_phuman->l_height); } 尚指示としてHUMAN *l_phumanを使って構造体に入れなければなりません。。

    • zwei
    • 回答数4
  • Visual C++でdebugとreleaseで計算結果が異なる

    Visual C++ 2005 Express Edition でdebugとreleaseで計算結果が変わってしまいます. OSはwindows 2000 を使用しています. 桁数が12桁ほどの計算です. どのような原因が考えられるでしょう?