3612masa の回答履歴

全2487件中641~660件表示
  • 函館山の雪(天候)

    1月の下旬に函館山の夜景を見に行こうと思います。 そこでなのですが、1月下旬の函館山は雪や雨の日は多いのでしょうか?? また、もし天候がよくなかった場合でも夜景はある程度は美しく見ることができるのでしょうか?? 教えて下さい(>_<)

    • AMX
    • 回答数2
  • 手ぶらコードるすのファックスメモリ消去

    サンヨーのコードレスファクシミリ SFX-HPW41を使用しています。 大量の枚数のファックスをメモリ受信しましたが、不必要なものなので メモリから消去したいと思っています。 ところが取説を見てもファックスメモリの消去方法が載っていません。 どなたかご存知の方お教えください。

    • khuma56
    • 回答数1
  • 出産時 長男の預け先について

    こんにちは 私は31才(通勤片道1時間半、職場の近くに宿舎有の半出張状態)、妻は30才(専業主婦)、一人息子の長男は6才(1年生)の3人暮らしです。  長年待ち望んだ 次子ができ来年2月初旬出産予定です 長男出産時、逆子による帝王切開を行いました  今回は先生いわく 自然でも帝王切開でもどちらでもよいが、ということでしたが 友人等相談後 帝王切開を選びました  出産スケジュールとして 産前2日産後5日程度 入院してくださいとの事でして その間長男の小学校への 送り迎え(送り=現在は妻が起してご飯の用意をして時間になると行ってきなさい、その後集団登校。迎え=基本的に集団下校、家に帰り妻と宿題、遊びをするそうで)を誰がするのか? を夫婦ケンカすることがあります。 私の考えは、(1)両親である(健在なのは私の父 定年退職直後、片道2時間半)父にみてもらう(入院期間中のみ 我が家に泊りで)これに関して妻は迷惑がかかる(本心 信用できない?家に泊らせたくない?恩をかけたくない?)(2)私自身がみる(朝6時半までに息子の準備をして仕事に行く、7時20分になると(行く時間よ と電話しても良い) 息子が自分で鍵を閉めて行く。 15時くらいに息子は家に帰る 私は仕事を早く切り上げ18時過ぎには家に着く、(この間3時間息子は何をするか?=(勉強が無理なら遊べばいい)一人で我慢できるか?(寂しいなら電話すればいい)ご飯は弁当を買って 病院で食べる、そこで宿題をすまし 家に帰り お風呂後就寝 というパターン)これに関して 息子を一人にするのはだめ!仕事を調整して遅く出勤、早く帰宅し 息子が一人にならないようにしてほしい!と言う 妻の考えは、(1)息子の学校友達の母等に頼む(妻には両親がいないため)朝私が友達宅まで送り 夕方迎えに行く(友達が良いと言うならいいのではないか)(2)友達母には生まれたばかりの赤ちゃんがいるため 何事にも時間を決めて行動することは負担がかかる。そのため、息子が友達宅にて生活する(小学校の友達と同じ生活をすれば友達母への負担もへる) 長文になりました(まだ、書ききれてないこともありますが) このことで ケンカをすることもあります 何よりお腹の赤ちゃん。妻。息子。 ケンカはだめですよね アドバイスよろしくお願いします

    • kitagi
    • 回答数6
  • リーガロイヤルホテル内の食中毒

    スーパーの懸賞でリーガロイヤルホテル大阪の(水辺)のバイキング食事券が当たり喜んだのもつかの間、当日食後、約20分くらいで気分が悪くなり、JR大阪駅で倒れこんで1時間後、嘔吐・・下痢が始まった。 駅員さんの処置もあり、救急車で病院へ行き点滴を施し少し楽になった。 次の日、ホテル側にその旨を伝えると、他に同じ症状を訴える者が居なかったこと、料理長の自己申告だが、料理そのものにも異常がなかった。といわれ原因不明の為、保証できないとのこと。 治療費もでず、苦しんだ分だけ納得いかない。どうしたらいい?

  • 雷の季節、時期ってあるのか?

    先日、友人が雷の季節という、表現をしていました。 雷が起こるのは、年中だと思っていたのですが、 雷に季節とか、時期って、あるのでしょうか? 一般的に、湿度の高い上昇気流が空の寒いところで、 液化して、凝固して、雷が起こるという原理だと思うので、 湿度の高い気流は、夏場のほうが起こりやすいという、ことでしょうか? それを雷の時期とかいう表現をしているということでしょうか?

  • 寒冷地でもオール電化住宅はおトク?

    宮城県仙台市に家を新築の予定があり、オール電化を検討中です。いろいろ調べると、関東電力管内での経験談が多いようですが、寒冷地(といっても仙台ですが)でも、光熱費はおトクになるものでしょうか。東北電力管内でオール電力にされている方、ガス併用の場合に比べてランニングコストはどうなのか教えてください。ちなみに、我が家は5人家族で床暖房の予定はありません。オール電化にする場合はエコキュート、夜間割引にしようと思っています。

    • ume4311
    • 回答数6
  • テレビのアンテナ接続のことです

    部屋のアンテナコンセントは 地デジ BS CS110度 地アナ(地アナのみ共同アンテナ)がミックスして1本できています このコンセントにUHF受信のみのテレビにアンテナをつなぐ方法を教えてください (1)ミックスのままで壁コンセントからテレビに直接つなぐのでいいのでしょうか (2)あるいは壁からUV/BS・CSに分派してUV側だけつなぐ  (3)UV/BS・CSに分派したあとさらにUとVを分派してU側だけつなぐ テレビはふた昔まえのブラウン管テレビとPCのビデオキャプチャーカードです  今朝ホームセンターに買いに行きます よろしくお願いします

    • noname#253083
    • 回答数3
  • 北海道はなぜ「道」を省略しないのですか?

    「出身はどこ?」という質問に対して、回答が「大阪“府”」「長崎“県”」「東京“都”」等の場合、都道府県名を省略することに違和感はありませんが、北海道の「道」を省略することはまずないですし、省略した場合かなりの違和感を感じます。 (当方首都圏生まれの首都圏育ちです) なぜでしょうか? (ネットで検索してみたところ、北海道を拠点とする会社で「北海○○会社」のようなケースもありましたが、おそらくレアケースだと思います)

  • 札幌に引っ越すのですがオススメの地域はありますか?

    現在東京在住の単身者の会社員です。 仕事で年明け(1月中旬)より札幌に転勤になる事に急遽決まりました。 現在賃貸情報サイトなどで情報は収集しているのですが、それらを見ても住みやすいのかどうかハッキリわからず困っております。 (「住みやすい」の定義は曖昧で申し訳ないのですが・・・。歓楽街の近くとかはネオンでチカチカしていそうで避けたいです。) 来月に家を探しに行くのですが日帰りで時間もなく前もって地域くらいは絞っておきたいのです。 ちなみに職場は札幌市中央区北二条東です。 その他、経験者の方で札幌に住む際のアドバイスなどありましたら教えていただけると助かります。 (購入しておいた方が良い物など。。。) 宜しくお願い致します。

  • 地デジが観れない(子供部屋)

    集合住宅(7階建マンション)に住んでおり、リビングで地デジチューナー搭載のテレビ(シャープ製32インチ)を繋いで地デジを視聴できているんですが 別の部屋で地デジを見ようとすると見れません。 一応その時に別の部屋で観ようとした環境は自作PC(モニター&videocardはHDCP対応)でチューナーはDT-H50/PCIE アンテナ感度は0%と表示される。 ケーブルテレビではないです。 アナログ放送は視聴できてます。 リビングの配線は分波器とブースターは繋いでません。 同じく子供部屋でも分波器とブースターは繋いでいません。 ただ、リビングの地デジテレビの配線がテレビに一旦入った後 短いケーブルがすぐ隣の端子にまた繋げられてます。 これはテレビに分波器の機能があって、それでUHFを取っているんでしょうか? だとすると、子供部屋のテレビ用端子に分波器でUHFからケーブルを持ってくると映る気がするんですが・・・。 そういえば子供部屋でアナログなんですがBSが見れてました。 ちょっとお見苦しい文ではありますが、アドバイスのほどお願い致します。

  • 岐阜市で地デジで広域民放4局とテレビ愛知と岐阜放送が見たいです。どのような機器が必要ですか?

    岐阜市で地デジで広域民放4局とテレビ愛知と岐阜放送が見たいです。 家の高さ 4.7m(屋根は陸屋根でステンレスです) 瀬戸タワー 約33km 岐阜放送送信所 約7km 現在アンテナは無く、これから設置します。テレビは6分配で現時点でテレビを設置するのは3端子です。 自分の考えた構成は共にマスプロ製です。  アンテナ LS14TMH  ブースター  UBCB33GN これ以外どうような物が必要ですか、また必要なポールの高さ等を教えてください。

    • staover
    • 回答数1
  • 北海道はなぜ「道」を省略しないのですか?

    「出身はどこ?」という質問に対して、回答が「大阪“府”」「長崎“県”」「東京“都”」等の場合、都道府県名を省略することに違和感はありませんが、北海道の「道」を省略することはまずないですし、省略した場合かなりの違和感を感じます。 (当方首都圏生まれの首都圏育ちです) なぜでしょうか? (ネットで検索してみたところ、北海道を拠点とする会社で「北海○○会社」のようなケースもありましたが、おそらくレアケースだと思います)

  • 駐車を上手く断る方法を教えて下さい。

     自分の家は一軒家です。近所に遠い親戚が住んでいるのですが、娘さんの友達が遊びに来ると、自分の土地の空きスペースに駐車をさせて!と言ってきます。親戚の家は親戚の車を置くだけで精一杯です。  初めは遠慮がちにお願いしてきたのですが、回数が増す毎に連絡なしに停めたり、停めるのが当たり前のような感じ(自分の土地かのように扱う)になったりしてきました。  最近だと夕方に停め翌日の夕方まで停めたりして、自分の家族の車が出せない時も出てきました(その時は連絡してどかせますが)。  今までお礼はなく(品をよこすとかじゃなく、言葉や態度のお礼もない)、自分が車を出す時その娘さんと友達と会う事も数回あったのですが、一度も挨拶もない状態です。  何か貸してもどんどん態度が横柄な感じになってきたので、数回いろいろ理由をつけて断ろうとしました。  でも「じゃあ、玄関の空きスペースに停めさせて。」とか「邪魔ならないように停めるから。」とか言ってきて、もう停めるのが当たり前のようになってきました。  なんとかお断りしたいと思っているのですが、何か良い方法はないでしょうか?  ちなみに親戚は『自分のことは棚にあげて』という感じで、人のことがあーだこーだ文句を言いますが、自分が言われるとキレるタイプです。  こんな人に上手く断る方法はあるのでしょうか?

  • AQUATECHという腕時計について

    AQUATECHという腕時計について質問したいと思います。 実は、ついこの間この腕時計を壊してしまい。買ったと思しき店に行って聞いてみたんですが、取り扱った形跡がないということでした。 他の別系列の店舗に聞いたのですが、こういったメーカーはわからないという話でした。 なお私が所持しているものはデジタル・アナログ併用の時計で、Gショックもどきなものだと思いますが、とりあえず60m防水ということだけで購入した品です。 どなたか、ご存知の方は居られないでしょうか。よろしくお願いいたします。修理依頼をしたいのですが取り扱いメーカがわからないと送ることができませんので(^^;

  • BS/CSデジタルとCATVの混合配線について

    BS/CSデジタルを視聴するため、BS/CSデジタルアンテナを新設し既存のCATV配線と混合器(新設)を接続し、全電通分配器(新設)、分波器(新設)、TVと接続しました。ところが、全電通分配器のパイロットランプが点灯しません。TVから15Vの電流が分配器までに通電していないことになりますが、どんな配線ミスがあるのでしょうか。CATVから混合器までと分配器から壁のTVコンセントまでは既存のCATV配線を利用しています。CATV配線がBS/CSデジタルに非適合と言うことがあるのでしょうか。目下のところCSは視聴の予定がなくBSデジタルだけでも視聴が出来ればよいと考えています。原因、対応策を教えて下さい。

  • 大和ハウスって大丈夫なの?

    大和ハウスのマンションの購入を検討しています。 大和ハウスってそもそも大丈夫なのでしょうか?最近住宅業界も厳しいって 言ってるので・・・。 よろしくお願いします。。。

  • 灯油ボイラーに詳しい方教えてください

    14年使用の湯沸しボイラー(灯油式ノーリツ製、不具合なし)です。故障した場合修理でなく交換する予定ですが(1)灯油のタンク(洩れなし、若干のサビあり)も交換したほうが良いでしょうか、(2)ボイラーの故障ってどんな不具合で分かるでしょうか。

  • アンペアとエアコンについて

    現在30アンペアで契約しています。 12畳のリビングで今まで「エアコン」で乗り切ってきました。 補助的な暖房器具として今「カーボンヒーター」の購入を考えています。帰宅時すぐにあたたまりたいときにカーボンをつけようと思っているのですがそれと並行してエアコンもつけて部屋を暖めたい場合、ブレーカーは、落ちますか? そして、同時に電子レンジや食器洗い乾燥機などをつけたら確実に落ちますよね? 昨年の冬場は、エアコンつけてレンジとなにかくらいだけですぐブレーカーが落ちていた気がするのですが、ある人に言ったら「60アンペア」に変更!と言われたのですが、やはりその方がいいでしょうか? エアコンとカーボン同時にそれと他の電気器具を30でやるのは、無謀ですか?部屋が暖まったらカーボンを消すほうがいいですか?その人は、カーボン購入して「やってみれば」という感じで親身に相談にのってくれません(涙)

  • アンペアとエアコンについて

    現在30アンペアで契約しています。 12畳のリビングで今まで「エアコン」で乗り切ってきました。 補助的な暖房器具として今「カーボンヒーター」の購入を考えています。帰宅時すぐにあたたまりたいときにカーボンをつけようと思っているのですがそれと並行してエアコンもつけて部屋を暖めたい場合、ブレーカーは、落ちますか? そして、同時に電子レンジや食器洗い乾燥機などをつけたら確実に落ちますよね? 昨年の冬場は、エアコンつけてレンジとなにかくらいだけですぐブレーカーが落ちていた気がするのですが、ある人に言ったら「60アンペア」に変更!と言われたのですが、やはりその方がいいでしょうか? エアコンとカーボン同時にそれと他の電気器具を30でやるのは、無謀ですか?部屋が暖まったらカーボンを消すほうがいいですか?その人は、カーボン購入して「やってみれば」という感じで親身に相談にのってくれません(涙)

  • アンペアとエアコンについて

    現在30アンペアで契約しています。 12畳のリビングで今まで「エアコン」で乗り切ってきました。 補助的な暖房器具として今「カーボンヒーター」の購入を考えています。帰宅時すぐにあたたまりたいときにカーボンをつけようと思っているのですがそれと並行してエアコンもつけて部屋を暖めたい場合、ブレーカーは、落ちますか? そして、同時に電子レンジや食器洗い乾燥機などをつけたら確実に落ちますよね? 昨年の冬場は、エアコンつけてレンジとなにかくらいだけですぐブレーカーが落ちていた気がするのですが、ある人に言ったら「60アンペア」に変更!と言われたのですが、やはりその方がいいでしょうか? エアコンとカーボン同時にそれと他の電気器具を30でやるのは、無謀ですか?部屋が暖まったらカーボンを消すほうがいいですか?その人は、カーボン購入して「やってみれば」という感じで親身に相談にのってくれません(涙)