rinri503 の回答履歴
- 恒等式で解いてはいけない理由は?
xについての2次方程式 (x-1)(x-2)+k(x-a)=0 がすべての実数kに対して実数解をもつように、実数aの範囲を定めよ。 という問題なのなのですが、kの恒等式と考えて (x-1)(x-2)=0 x-a=0 からa=1, 2で間違っているのは何故でしょうか? xの2次方程式に変形して判別式からaの範囲を求めるやりかたでaを求める方法で 答えは 1≦a≦2でした。 お手数ですが、お願いします。
- 数学の得意な方教えてください
1/189、2/189,3/189、・・・189/189のうち、分母が整数で分子が1の分数は何個あるか?という問題なのですが、分子が1の分数という意味がわかりません。すみませんが詳しく教えていただけますでしょうか?お願いします。
- 恒等式で解いてはいけない理由は?
xについての2次方程式 (x-1)(x-2)+k(x-a)=0 がすべての実数kに対して実数解をもつように、実数aの範囲を定めよ。 という問題なのなのですが、kの恒等式と考えて (x-1)(x-2)=0 x-a=0 からa=1, 2で間違っているのは何故でしょうか? xの2次方程式に変形して判別式からaの範囲を求めるやりかたでaを求める方法で 答えは 1≦a≦2でした。 お手数ですが、お願いします。
- 数学的理解力は遺伝ですか?
自分のことを数学が好きであるとか得意であるとお考えの方で、お父さんもお母さんもそれを示唆する人ではなかった(勿論現在形でも結構です)とか逆に両親の日ごろの好き嫌いから考えて数学が嫌いになるはずがないとかどういうお話でも結構ですのでよろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- kaitaradou
- 回答数5
- 恒等式で解いてはいけない理由は?
xについての2次方程式 (x-1)(x-2)+k(x-a)=0 がすべての実数kに対して実数解をもつように、実数aの範囲を定めよ。 という問題なのなのですが、kの恒等式と考えて (x-1)(x-2)=0 x-a=0 からa=1, 2で間違っているのは何故でしょうか? xの2次方程式に変形して判別式からaの範囲を求めるやりかたでaを求める方法で 答えは 1≦a≦2でした。 お手数ですが、お願いします。
- どこが間違っているのでしょうか?(高1レベルだと思います)
***問題*** f(x) = (e^x + e^-x)/2,g(x)=log(x + √(x^2 - 1))とするとき,g(f(x))を求めよ. ***質問*** 自分なりに解いてみたんですが,答えが違うんです.きっと何かの勘違いか見落としだと思うんですが,どこが間違っているのかアドバイスいただけないでしょうか? ***自分の回答*** g(f(x)) = log((e^x + e^-x)/2 + √(((e^x + e^-x)/2)^2 - 1)) = log((e^x + e^-x)/2 + √((e^2x + 2 + e^-2x)/4 - 1)) = log((e^x + e^-x)/2 + √((e^2x - 2 + e^-2x)/4)) = log((e^x + e^-x)/2 + √(((e^x - e^-x)/2)^2)) = log((e^x + e^-x)/2 + (e^x - e^-x)/2) = loge^x = x
- ベストアンサー
- 数学・算数
- kira_kira_ken
- 回答数8
- 円は無限的図形といえるか?
円はどの部分を取っても全体と相似のように思えます。部分が全体に等しいことが無限の特徴とすれば円というのは無限的図形と考えて、ほかの図形とちがうと言えるのでしょうか?
- 締切済み
- 数学・算数
- kaitaradou
- 回答数6
- 浪人
在大学受かったものの上を目指す為に浪人の身になります。 高3まで数(1)A(2)Bを予備校でやってきましたが Aの数列の漸化式や帰納法などでつまづき結局文系に変えたあげく (ちなみに(2)に入ってからは授業についていけず) 日本史と古文に苦労しながらなんとか合格はしました。 もう少し上を目指したいとおもったのはいいですが 科目の事で悩んでいます。 僕は現在文学部か経済学部もしくは社会学系の大学を希望しています。 文系ということで普通なら国語・英語・地歴(大学によっては小論文も含む)で受験できますが 経済学部なんかは「数学を勉強しなければ受験できない」・「仮に地歴が使えても大学に行ってから苦労する」と言う事なのでやっておきたいとおもっています。 しかし実際現役のころでつまづいた数学(1)A(2)Bを一年やって間に合うのか? 小論文や地歴などの他の科目との兼ね合いは大丈夫なのか?がすごく不安です。 やはり数学ではなくて地歴国語英語でやって大学に 入ってから数学(統計)をやったほうがいいのでしょうか? やる気は充分なのですが間に合うのかが不安です。 是非意見をください。
- 垂心がからんだ証明問題で、、、
宜しくお願い致します。 [問]△ABCの各頂点からBC、AC、ABに下ろした垂線の足を夫々、H、I、Jとすると ∠JHI+2∠BAC=180° となる事を示せ。 という問題に行き詰まっているのですがどのようにすれば示せるのでしょうか?
- 2次曲線の標準形について
教科書に書かれてある2次曲線の標準形についてですが、これは使うときに条件ってあるんですか? 特に放物線はpを焦点の座標としたときy^2=4pxやx^2=4pyと表されますが、次のような問題の場合これがうまくいきません。 焦点が原点にある放物線を考える。~~~ これでは明らかにp=0ですから方程式は導かれません。解答では「p≠0の条件のもとで~~~これをp平行移動して~~~」などとしていました。結局教科書をよくよくみてみると放物線が原点を通っていて焦点と準線が原点を境に対称に位置しているときだけのことを書いてると思ったのですが... ちょっと不安なんでアドバイスよろしくお願いします。
- 教えてください!!
図書館で何時間も考えたのですがどうしてもとけれません(><)!数学得意な方教えてください!! A 1-2-3 4-5-6 7-8-9 B ○-○-○ ○-○-○ ○-○-○ C ○-○-○ ○-○-○ ○-○-○ D ○-○-○ ○-○-○ ○-○-○ E ○-○-○ ○-○-○ ○-○-○ F ○-○-○ ○-○-○ ○-○-○ と、あって、○の中には1~9までの数字が入ります。 2つ二桁の数字にして、同じ組み合わせがないように○ の中をすべて埋めるという問題です。 Aの場合12 21 23 32 45 54 56 61 78 87 89 98 の数字が取り出せます。こんな感じで、すべて違う数字を 入れます。どうしてもFの段になったら同じ数字が出てきて しまいます(><)ノちなみにAの段は1-2-3 4-5-6 7-8-9でなくてもOKです。ヒントだけでもよいのでよろしくお願いします☆
- 文系な私にもわかるように教えてください
x=√5-√3を解とする整数係数で、係数の最大公約数は1のもののうち、次数の最低なものを求めよ。また、その方程式の他のすべての解を求めよ。 私の予想では四次式で解は√3-√5なんですが、証明はできません。ぜひ教えてください。お願いします。
- 教えてください!!
図書館で何時間も考えたのですがどうしてもとけれません(><)!数学得意な方教えてください!! A 1-2-3 4-5-6 7-8-9 B ○-○-○ ○-○-○ ○-○-○ C ○-○-○ ○-○-○ ○-○-○ D ○-○-○ ○-○-○ ○-○-○ E ○-○-○ ○-○-○ ○-○-○ F ○-○-○ ○-○-○ ○-○-○ と、あって、○の中には1~9までの数字が入ります。 2つ二桁の数字にして、同じ組み合わせがないように○ の中をすべて埋めるという問題です。 Aの場合12 21 23 32 45 54 56 61 78 87 89 98 の数字が取り出せます。こんな感じで、すべて違う数字を 入れます。どうしてもFの段になったら同じ数字が出てきて しまいます(><)ノちなみにAの段は1-2-3 4-5-6 7-8-9でなくてもOKです。ヒントだけでもよいのでよろしくお願いします☆
- 二等辺三角形であることの証明
公立中学に通う2年生が学校から出された問題らしいのですが、 私には難しくて解説できませんでした。 ぜひ力をかしてください。 (1)平行四辺形ABCDがあります。 (2)CDの中点をPとして、線分BPを引きます。 (3)Aから線分BPに垂線を引き、BP上で交わった点をQとします。 (4)線分QDを引きます。 この状態から始めて、三角形AQDが二等辺三角形であることの証明はどうやるんでしょうか? まだ円周角は習ってない状態です。