rinri503 の回答履歴

全148件中141~148件表示
  • 5次方程式の解は表せない?

    一般文字係数の5次方程式は 「根号と四則演算では解を表せない」 らしいのですが、これを論じようとしても、なかなかに難しくて分かりません。 いったい、どのようにすればよいのでしょう?

  • 課題が出たのですが、わからなくて困っています。

     2 2  ― ― を3個の単位分数の和であらわす方法は一  5、7  通りではない。では、2個の単位分数の和に表す方                            2  1  1   2  1  1  法は ―=―+―  ―=―+― 以外にあるだろ      5  3  15 、 7  4  28   うか。もしないとしたら、それはなぜ?  2  ― を分母の異なる2個の単位分数の和で表せ。また  97  3個の単位分数の和で表せ。 という問題です。もしわかる方がいたら教えたください。よろしくお願いします。

  • 課題が出たのですが、わからなくて困っています。

     2 2  ― ― を3個の単位分数の和であらわす方法は一  5、7  通りではない。では、2個の単位分数の和に表す方                            2  1  1   2  1  1  法は ―=―+―  ―=―+― 以外にあるだろ      5  3  15 、 7  4  28   うか。もしないとしたら、それはなぜ?  2  ― を分母の異なる2個の単位分数の和で表せ。また  97  3個の単位分数の和で表せ。 という問題です。もしわかる方がいたら教えたください。よろしくお願いします。

  • 課題が出たのですが、わからなくて困っています。

     2 2  ― ― を3個の単位分数の和であらわす方法は一  5、7  通りではない。では、2個の単位分数の和に表す方                            2  1  1   2  1  1  法は ―=―+―  ―=―+― 以外にあるだろ      5  3  15 、 7  4  28   うか。もしないとしたら、それはなぜ?  2  ― を分母の異なる2個の単位分数の和で表せ。また  97  3個の単位分数の和で表せ。 という問題です。もしわかる方がいたら教えたください。よろしくお願いします。

  • 二次関数のことなんですが。

    こんにちは、中3の受験生です。 テストでよく選択問題で二次関数がでるんですが、二次関数が出たとき、その二問目の解き方がわかりません。 こういう問題なのですが・・・ 右の図は、次の関数(1),(2)のグラフです。 (1) y=1/4x^ (2) y=ax^(0<a<1/4) グラフ(1)上に、x座標がー4、6である2点A,Bがあります。Bを通りy軸に平行な直線と、グラフ(2)との交点をPとします。Oは原点です。次の問に答えなさい。 問2 △AOBとAPBの面積が等しくなるとき,定数aの値を求めなさい。(ABの辺は共通) という問題です。ABを底辺として考えるまではわかりました。だけど、そこからがわかりません。持っている参考書にはのってなかったのですがよく出る問題だとおもうので質問してみました。わかりずらいですが、どなたか教えてもらえると嬉しいです。 あと、もう1つ質問があります。自分は数学がとても苦手で難しい問題がでたら考え込んでおわってしまう状態です。。。(特に図形や証明など) こういう場合どうしたらいいのでしょうか??難しい問題を沢山やってみるべきなのでしょうか??それとも、基本からこつこつつみあげていったほうがいいのでしょうか??

    • NoRaMoN
    • 回答数4
  • 極限関数

    aの値の範囲についておしてください 問題 曲線y=√(x-1)と直線y=x+aが異なる2つの共有点をもつようなaの値の範囲を求める y=√(x-1) はy=√xを(1,0)だけ平行移動したもので y=x+a は傾きが1の直線 y=√(x-1) の図は書けるのですが y=x+aはaの範囲がわからないので書けません 教えてもらいたいのでは、参考書に y=√(x-1)とy=x+aが接するときのaの値をa1 とおくと、求めるaの値の範囲は、-1≦a<a1 の意味がわかりません。 おしえてください

    • boku115
    • 回答数4
  • 問題を出され、わからなくて困っています。

    1.4時x分に長針と短針が重なります。この時のx分を方程式を用いて計算せよ。 2.長いすに3人ずつかけると38名が座れません。4人ずつかけると長いすが13脚余ります。この時の生徒と長いすの数を答えなさい。 どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m

  • 座標から求める面積

    こんにちわ。中三受験生です。 関数の問題とかで「座標から求める面積」って感じの問題がありますよね。そのときに数学の先生から簡単な方法を教えてもらいました。 例題 A(0,0)B(2,4)C(6,0)から成り立っている三角形ABCの面積を求めよ。 っていう問題だったら 1、たてにABCAという順番(最初の座標を必ず最後にもう一度)で書く 2、斜めに掛けていき、下に縦の和を書く 3、左右の大きいほうから小さいほうを引き、2で割る  (0,0) 0(2,4)0 24(6,0)0 0(0,0)0 ---------- 24   0 24-0=24 24÷2=12 A.12cm2 ということなのですが、、、何でこうなるのか不思議です!!私や友達の塾の先生や新しく来た数学の先生では誰もわかりませんでした。どなたかわかる方がいらっしゃいましたら御回答お願いします。 ※たてに並べる順番は、ABCの順番でなくても良いですが四角形や五角形などはある点から右、もしくは左回りでなくてはいけません。 ※どんな多角形でも必ず2で割ります。

    • noname#9558
    • 回答数2