wind-skywind の回答履歴
- ローマ字の表記について
50音表のラ行のローマ字表記は ra,ri,ru,re,roと学校で習いました。しかし発音はむしろla,li,lu,le,loです。(元来日本語にはr音はない)なぜrではなくlを使用しなかったのでしょう? 具体例ではラジオは英語ではradioと書きますが我々の発音はrajio ではなくlajio です。 私の苗字にはローマ字で書くとri があるのですが発音はもちろんli です。名刺の英語版を作るときいつも悩んでいます。
- なぜ意図的に多義語を使用しますか?
英語の勉強をしていると、意図的に わかりにくくなるように記述されていることが多く、納得できません。 例えば、ある英語教材には、いかが記述されています。 You're way behind schedule. 普通に読み始めると、あなたは、道? え、どういうこと? と、躓いてしまいます。 実際には、way は多義語で、道という意味以外にも、副詞 「かなり」 があります。 ここでは、多義語 way を 「かなり」 という意味で使用しています。 意味: スケジュールより かなり遅れているんだ。 しかし、way を 「かなり」 という意味で使用しなくても、pretty, fairly, rather, siderably, を使用すればいいだけです。 多義語の way を意図的に使用する必然性は、全くありません。 私には、意図的に いぢわるな文章を書いているようにしか見えません。 私は いつも、言葉を使うときには、「相手に わかりやすく伝わるように」 努力しています。 しかし、英語を使用している人は逆です。 あえて多義語を多用して、相手を混乱に陥れようと最大限に努力しています。 これが理解できません。 ほかにも、because を使用すればいいのに、意図的に多義語の since を使用して、相手を意図的に混乱させます。 これも理解できません。 こういうことを書くと 「because と since の意味は完全に同じでは ない」 という人が出てきます。 しかし、私が言いたいのは そういうことじゃないことくらい、ここまでの説明で理解できるはずです。 なぜ、相手に理解しやすい言葉を選んであげないのか、という話をしているのです。 質問です。 なぜ英語では、意図的に多義語を使用しますか? 私が英語話者なら、絶対に多義語を回避します。 なぜ わかりやすい言葉遣いをしませんか? なぜ意図的に不親切ですか? 教えてください。 よろしくお願い致します。 ---------------------------------------- 注意: 事前に全部の資料、インターネット、を確認済みです。 注意: 私は OKWave の不具合により返答できませんが、すべての回答は よんでいます。
- 締切済み
- 英語
- uuuuu8u8888uuu
- 回答数3
- この文の結論は
この文の結論は 1. Advertised price cuts are overused as a means of gaining retail sales 2.Usind advertised price cuts to promote retail products reduces profit margins and undermine customer loyalty どちらになるでしょうか。 一方は直接抜き出していて、一方は言い換えている感じで両方正解だと思ったのですが。。
- 締切済み
- 英語
- wanydccany
- 回答数8
- この文の結論は
この文の結論は 1. Advertised price cuts are overused as a means of gaining retail sales 2.Usind advertised price cuts to promote retail products reduces profit margins and undermine customer loyalty どちらになるでしょうか。 一方は直接抜き出していて、一方は言い換えている感じで両方正解だと思ったのですが。。
- 締切済み
- 英語
- wanydccany
- 回答数8
- この文の結論は
この文の結論は 1. Advertised price cuts are overused as a means of gaining retail sales 2.Usind advertised price cuts to promote retail products reduces profit margins and undermine customer loyalty どちらになるでしょうか。 一方は直接抜き出していて、一方は言い換えている感じで両方正解だと思ったのですが。。
- 締切済み
- 英語
- wanydccany
- 回答数8
- この文の結論は
この文の結論は 1. Advertised price cuts are overused as a means of gaining retail sales 2.Usind advertised price cuts to promote retail products reduces profit margins and undermine customer loyalty どちらになるでしょうか。 一方は直接抜き出していて、一方は言い換えている感じで両方正解だと思ったのですが。。
- 締切済み
- 英語
- wanydccany
- 回答数8
- この文の結論は
この文の結論は 1. Advertised price cuts are overused as a means of gaining retail sales 2.Usind advertised price cuts to promote retail products reduces profit margins and undermine customer loyalty どちらになるでしょうか。 一方は直接抜き出していて、一方は言い換えている感じで両方正解だと思ったのですが。。
- 締切済み
- 英語
- wanydccany
- 回答数8
- 最初の文はどう次の文と繋がっているでしょうか?どう
最初の文はどう次の文と繋がっているでしょうか?どうprofitlessに関係があるのかよくわからないのですが…
- ベストアンサー
- 英語
- wanydccany
- 回答数5
- 最初の文はどう次の文と繋がっているでしょうか?どう
最初の文はどう次の文と繋がっているでしょうか?どうprofitlessに関係があるのかよくわからないのですが…
- ベストアンサー
- 英語
- wanydccany
- 回答数5
- 比較先について
It overlooks the possibility that one is less likely to feel comfortable approaching someone who is one's approximate age if that person is a stranger than if that person is not a stranger. ifの比較で繰り返しで:approaching someone who is one's app. ageが省略...と限らないんですか? lessはfeel comfortableにかかっているのかと思ったんですが...thanの後がifだったので...
- ベストアンサー
- 英語
- wanydccany
- 回答数6
- 比較先について
It overlooks the possibility that one is less likely to feel comfortable approaching someone who is one's approximate age if that person is a stranger than if that person is not a stranger. ifの比較で繰り返しで:approaching someone who is one's app. ageが省略...と限らないんですか? lessはfeel comfortableにかかっているのかと思ったんですが...thanの後がifだったので...
- ベストアンサー
- 英語
- wanydccany
- 回答数6
- "see him enter~" の訳について
お世話になります。 ただいま、TOEICに向け英語の文法を復習しているのですが、文法解説書を読んでいて疑問に思ったことがありましたので質問させてください。 知覚動詞"see"を使って I saw him enter the room. 私は彼が部屋に入るのを見た という例文がありました。 なるほど、「私」が「見た」ということで、彼が部屋に入ったことも過去形になるのか、とそこまでは納得しました。 では、日本語訳で「私は彼が部屋に入ったのを見た」と表現するとき、どういう英文にすればよいのでしょうか? 文法上 I saw him entered the room. とはならないことは理解しています。 もしかするといわゆる言語上の表現の違い、ということで全く同じ言い回しはないのかもしれません。 ただ、日本語では 「私、昨日彼が部屋に入るの見たんだよね」 と 「私、昨日彼が部屋に入ったのを見たんだよね」 という表現はほぼ同じ意味だと思っています。 では英語では?という疑問です。 よろしくお願い致します。
- Be prepared について
以下の英文で to be prepared と使われてますがなぜ受け身なのでしょうか? 日本語感覚だとto prepare のような感じもします 説明よろしくお願いします Aomori prefectural authorities have issued an alert with "extraordinary farm production information," urging local farmers to be prepared for the approaching Typhoon Lionrock.
- ベストアンサー
- 英語
- noname#222696
- 回答数3
- Which is yours capじゃダメ?
どちらのぼうしがあなたのですか? Which is yours cap .じゃいけない理由が分かりません。 (答えはWhich cap is yours)です。
- 英語圏で自分の名前を言うとき、姓と名は逆にすべき?
英語圏で名前を言うとき、又は英語で名前を表記する時は、姓と名は逆にすべきですか? 英語の教師をしている母に聞いたら、今時は逆じゃなくてもいいと言われたのですが本当でしょうか? 山田太郎 だったら、 Taro Yamada の方がいいのか、 Yamada Taro のがいいのかです。。 実際アーティストやら海外で活動されてる方で、活動名をそのまま Yamada Taro の方などいらっしゃいますか? 逆にしないと海外の方は混乱されますか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 英語
- noname#233899
- 回答数5
- 英文についての質問です。
In surprising ways, our systems of timekeeping also mask ancient astrological leanings, which have resisted all efforts of principalities and powers to redefine them. Tabloid newspapers and popular magazines still perpetuate the myths of astrology. Ironically, we shall find that, while the constellations can tell us nothing about the future, they have much to tell us about the past. (The artful universe by J.D.Barrow) 1) , which have resisted all efforts of principalities and powers to redefine them. の意味について、ここでのresistedは「抵抗する」という意味ですか? our systems of timekeeping (私たちの時間管理のシステム?)は、それら(our systems of timekeeping)を再定義する公国と力のすべての努力に抵抗した。という訳になるのでしょうか?意味がよくとれません。どういう内容なのでしょうか? *which の先行詞はsystems of timekeeping ですか? 2) Ironically, we shall find that, while the constellations can tell us nothing about the future, they have much to tell us about the past. の意味について、 the myths of astrologyというのはつまり雑誌に載っている星占いのことでしょうか? だとすると、the constellations can tell us nothing about the future, they have much to tell us about the past.の部分がよくわかりません。 星占い(星座)は未来の事を語るものだと思うのですが・・・なぜ上記のような事を述べているのか。(Ironicallyと書き出しているので、そういう皮肉を言っている、というのはわかるのですが。) よろしくお願いいたします。
- now have の不自然な翻訳が理解できません
TOEIC 教材の英文です。 [普通の人々の健康のための雑誌の広告] をテーマにした長文です。 その中に以下の一文があります。 People who do not play sports or compete in athletic competitions now have a magazine that makes exercise fun. スポーツをしない、あるいは、運動競技に参加しない人々が、楽しく運動をするための雑誌です。 なぜ、このような意味になるのか、理解できません。 直訳すれば、以下の意味になるはずです。 「今スポーツをしていないか、運動競技の競争に参加しない人々は、運動の楽しみを作る雑誌を持っています。 now, have, などを辞書で調べましたが、この英文に関連する特殊慣用表現などは記述されていませんでした。 これ以上 調べても解決しそうにないため、質問させていただくことにしました。 よろしく お願い致します。 注意: OKWave の不具合のため返答できませんが、回答は全部 よんでいます。
- 締切済み
- 英語
- uuuuu8u8888uuu
- 回答数5