wind-skywind の回答履歴

全1624件中581~600件表示
  • I would like you and (he)

    I would like you and (he) to supply the nessesary deta. このぶんについてなのですが、heのところが間違いでhimとなるみたいなのですが。なぜだなわかりません。教えてください。

  • [To walk] と [Walking] の違い

    [To walk] と [Walking] の違いについて教えてください。 Why did Mami get up so early ? - (Walk / To walk / Walking) her dog in the park. という問なのですが、 Walking と答えたところ誤りで、正しくは To walk でした。 でもなぜTo walkなのか分かりません… 不定詞の説明ももう一度読みましたが、理解できず… また、問題文の中で早起きの早いを so early としていますが、ただの early ではなく、so がつく理由はなんでしょうか。 レベルが低くて恥ずかしいのですが… 教えてください。 よろしくお願いします。

    • studyok
    • 回答数2
  • 英語 文法

    画像の問題の355と357の答えが分かりません。教えて下さると助かります。お願いします。

    • 0612abc
    • 回答数1
  • The soldiers seized by ~

    「英語リーディングの秘密」という本から The soldiers seized by force the building occupied by the guerrillas. (兵士たちはゲリラに占拠された建物を力ずくで奪い返した) The soldiers seized by force attacked their guerrilla captors. (むりやり捕らえられた兵士たちは、自分たちを捕まえたゲリラに攻撃をしかけた) 本ではseizedが過去分詞形(準動詞)と過去形(述語動詞)どちらなのかを 意味から特定しています しかし意味から特定するのは納得できませんでした 質問は2つ 1) The soldiers seized by force の後にthe buildingまたはattackedが出てきた時に どんな文なのか分からないものでしょうか?どこまで読んだら分かるのですか? 2) 2つの文は読む時にイントネーションを変えますか? 宜しくお願いします。

  • 早稲田 英語 過去問

    Kepler's photometer had to be among the most sensitive ever deployed to detect such tiny fluctuations. この英文の和訳は「ケプラーの測光装置は、そのような微妙な変動を検出するように配置されたものの中で、最も精巧なものでなければならなかった。」とありました。 had to は among the most sensitiveにも deployed to ~にもかかっているということですか。 amongは前置詞なのでそこでまとめて「ケプラーの測光装置は、最も精巧なものなかで、そのような微妙な変動を検出するように配置されなければならなかった。」と私は考えましたがこれではよく意味の分からない役になってしまいます。 英語に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 細かい内容です...

    勉強してると色々な疑問が出てきます... 下記、分かりやすく教えていただける方お願いします! (1)君は時間を無駄にしているよ、という訳があっているか分かりませんが、You'd be wasting your time.と、You are wasting your timeは何が違うのでしょうか? (2)What are these? と聞かれた時、They are~で答えるが、These are ~でもOKでしょうか? (3)This isn't about a big government or a small government.→orではなくnorじゃないのでしょうか?nor使い方が分かりません...。 (4)We were all surprised to know that. →allの位置を変えて、We all were surprised to know thatは可能?可能な場合、ニュアンスは変わりますか? (5) I've not finished it yet.→ I haven't finished it yet. とはニュアンスはどう違うのでしょうか? (6) We will start work tomorrow.→何故start workingにならないのでしょうか? (7) Are you still hungry?と Are you hungry yet ?にニュアンスの違いはありますか? たくさんすみません、全部じゃなくても良いので分かる方、説明をお願いします!

  • 細かい内容です...

    勉強してると色々な疑問が出てきます... 下記、分かりやすく教えていただける方お願いします! (1)君は時間を無駄にしているよ、という訳があっているか分かりませんが、You'd be wasting your time.と、You are wasting your timeは何が違うのでしょうか? (2)What are these? と聞かれた時、They are~で答えるが、These are ~でもOKでしょうか? (3)This isn't about a big government or a small government.→orではなくnorじゃないのでしょうか?nor使い方が分かりません...。 (4)We were all surprised to know that. →allの位置を変えて、We all were surprised to know thatは可能?可能な場合、ニュアンスは変わりますか? (5) I've not finished it yet.→ I haven't finished it yet. とはニュアンスはどう違うのでしょうか? (6) We will start work tomorrow.→何故start workingにならないのでしょうか? (7) Are you still hungry?と Are you hungry yet ?にニュアンスの違いはありますか? たくさんすみません、全部じゃなくても良いので分かる方、説明をお願いします!

  • この英文の解釈方と訳をお願いします

    宜しくお願いします。 早速ですがこの英文の解釈方法と意味をご教授下さい。 Nothing worth doing ever is. というものなのですが、自分で「これまででやる価値のあるものはない」と直訳してみたのですがそもそも当っているかわかりませんし、これを曲解して「これ以上にやる価値のあるものはない」と捉えたのですが自信がありません。 また文の構造も倒置?のようになっていて本来どのような文がこういう形になっているかについても教えて頂ければ幸いです。 英語にお詳しい方、英語に堪能な方是非ご回答宜しくお願い致します。

  • 細かい内容です...

    勉強してると色々な疑問が出てきます... 下記、分かりやすく教えていただける方お願いします! (1)君は時間を無駄にしているよ、という訳があっているか分かりませんが、You'd be wasting your time.と、You are wasting your timeは何が違うのでしょうか? (2)What are these? と聞かれた時、They are~で答えるが、These are ~でもOKでしょうか? (3)This isn't about a big government or a small government.→orではなくnorじゃないのでしょうか?nor使い方が分かりません...。 (4)We were all surprised to know that. →allの位置を変えて、We all were surprised to know thatは可能?可能な場合、ニュアンスは変わりますか? (5) I've not finished it yet.→ I haven't finished it yet. とはニュアンスはどう違うのでしょうか? (6) We will start work tomorrow.→何故start workingにならないのでしょうか? (7) Are you still hungry?と Are you hungry yet ?にニュアンスの違いはありますか? たくさんすみません、全部じゃなくても良いので分かる方、説明をお願いします!

  • will 単純未来 言葉

    今の時代、単純未来・意思未来と言う言葉はもう古くて使わないのですか? そのようなご回答を頂いたことがあるのですが。 今は何と言うのでしょうか?

    • noname#229157
    • 回答数6
  • will 単純未来 言葉

    今の時代、単純未来・意思未来と言う言葉はもう古くて使わないのですか? そのようなご回答を頂いたことがあるのですが。 今は何と言うのでしょうか?

    • noname#229157
    • 回答数6
  • will 単純未来 言葉

    今の時代、単純未来・意思未来と言う言葉はもう古くて使わないのですか? そのようなご回答を頂いたことがあるのですが。 今は何と言うのでしょうか?

    • noname#229157
    • 回答数6
  • maintainはSVOC文型に使えない?

    英語の問題集で困っています。 問:次の空欄に入る適切なものを選べ 文:We should give her enough work to ( ) her busy. That's the only way she will be quiet at meetings. 1. help 2. keep 3.maintain 4.stay 答えは2です。 私は2か3のどちらだろうと悩んだ末わかりませんでした。 keep her busy で彼女を忙しくさせておくの意味になるのはわかります。 3が不適切な理由は参考書には「3はSVOCの文型で使えないから」とあります。 しかし辞書にはHe maintains him car well. などSVOCだと思われる例文が乗っています。 なぜ「We should give her enough work to (maintain) her busy.」ではいけないのでしょうか。 英語に詳しい方からアドバイスをいただきたいです。

    • kreikg
    • 回答数2
  • maintainはSVOC文型に使えない?

    英語の問題集で困っています。 問:次の空欄に入る適切なものを選べ 文:We should give her enough work to ( ) her busy. That's the only way she will be quiet at meetings. 1. help 2. keep 3.maintain 4.stay 答えは2です。 私は2か3のどちらだろうと悩んだ末わかりませんでした。 keep her busy で彼女を忙しくさせておくの意味になるのはわかります。 3が不適切な理由は参考書には「3はSVOCの文型で使えないから」とあります。 しかし辞書にはHe maintains him car well. などSVOCだと思われる例文が乗っています。 なぜ「We should give her enough work to (maintain) her busy.」ではいけないのでしょうか。 英語に詳しい方からアドバイスをいただきたいです。

    • kreikg
    • 回答数2
  • If S will Vの文

    昔々、大昔のことですが、もう30年以上前に出版されていた自由自在と言う英語参考書に、 単純未来の英文で、If S will V----, ~~~~~. という例文があったように記憶しています。 仮定法か直接法かはわかりませんが、もし未来に何何ならば、何々だ。と言う意味の英文です。 今の参考書なら、If S 現在形の動詞 となる解説の件です。 私の記憶違いなのかもしれませんが、確かにあったように思い、 あれはいったい何だったのか、今更気になっています。 昔の参考書だから間違っていたのか、昔はそういう使用例があったのか、 完全な私の記憶違いなのか、何かわかる方いらっしゃいませんか?

    • noname#229157
    • 回答数3
  • 慣用句?

    Space-exploration programs pay for themselves many times overのoverはどういう役割でしょうか。 pay for themselvesで割に合う、ですよね?(>_<)

  • この解説はどういうことですか?

    ”Look(s) like + 文章”のところで、”Look(s) like + 文章”である、と主張しているのに、 look like + 単語、の英文もあります。 「~のように見える / ~のようだ」の意味の場合は、文章が来て、 「見える/似ている」の意味の場合は、単語が来るということですか? He looks like he is American.(彼はアメリカ人に見える) He looks like a nice person.(優しそうな人に見える) もそういうニュアンスで選んでいるのでしょうか? http://hapaeikaiwa.com/2013/04/24/%E3%80%90%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%80%91%E3%80%8Clook%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8Clook-like%E3%80%8D%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%AF%EF%BC%9F/ 気になりました。よろしくお願いします。

    • noname#229157
    • 回答数3
  • この解説はどういうことですか?

    ”Look(s) like + 文章”のところで、”Look(s) like + 文章”である、と主張しているのに、 look like + 単語、の英文もあります。 「~のように見える / ~のようだ」の意味の場合は、文章が来て、 「見える/似ている」の意味の場合は、単語が来るということですか? He looks like he is American.(彼はアメリカ人に見える) He looks like a nice person.(優しそうな人に見える) もそういうニュアンスで選んでいるのでしょうか? http://hapaeikaiwa.com/2013/04/24/%E3%80%90%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%80%91%E3%80%8Clook%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8Clook-like%E3%80%8D%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%AF%EF%BC%9F/ 気になりました。よろしくお願いします。

    • noname#229157
    • 回答数3
  • 過去完了とagoの併用について

    現在完了とagoなどの過去の時点を表す副詞が併用できないのわわかるのですが、過去完了には使えないのでしょうか 例えば、I had seen the movie three times two years ago. 2年前、私はその映画を3回見たことがあった のような文です。問題集では、過去完了, when~.(~したとき、・・・であった)の文はよく載っていて、whenも過去の一点を表すので、agoも過去完了で使うのは問題ないと思うのですが・・・。 ご回答お願いいたします。

  • 英語 受動態

    画像の274と275の答えを教えて下さい。 お願いします_(._.)_

    • 0612abc
    • 回答数2