wind-skywind の回答履歴
- transferについてお尋ねします。
Where can I transfer the bus?” “You can transfer the bus at West bus exchange.” 辞書で他動詞用法としてtransfer~でに乗り換えるは×とあったのですが、上記の英文であればtransfer to the bus/transfer to the bus at~になると考えるのですが、誤用でしょうか?若しくは口語では許される用法なのでしょうか? 宜しくお願い致します。
- Either,whetherについてお尋ねします。
I don't know whether /if you like better A or B. この文をEitherを目的後の後に置き、Either A or B you like better.とすることはできないのでしょうか?おそらく否定文では両方が否定されるので、できないと考えるのですが。 また「ChristianityかIslamのどちらが正しいかわからない」 及び「あなたがAかBのどちらが好きかどうかは分からない」とする場合、whethher/if若しくはeitherを目的語として用いることはできないでしょうか?一つが対象物なら※I don't know whether/if A is righ or notとすることは容易に思いつくのですが、やはりwhichを使ってI don't know which religion is right, Christianity or Islam./I don't know which smething you like better,A or B.とした方が良いのでしょうか?最後に疑問なのですがWich do you like better,A or Bで、平叙文にする場合に、I don't know wich you like better,A or Bと見ないのですが使える用法なのでしょうか。使えるならばwhichは間接疑問ということになるのでしょうか(そもそもbetterも入れるべきか疑問なのですが)? 長文ですが宜しくお願い致します。
- Either,whetherについてお尋ねします。
I don't know whether /if you like better A or B. この文をEitherを目的後の後に置き、Either A or B you like better.とすることはできないのでしょうか?おそらく否定文では両方が否定されるので、できないと考えるのですが。 また「ChristianityかIslamのどちらが正しいかわからない」 及び「あなたがAかBのどちらが好きかどうかは分からない」とする場合、whethher/if若しくはeitherを目的語として用いることはできないでしょうか?一つが対象物なら※I don't know whether/if A is righ or notとすることは容易に思いつくのですが、やはりwhichを使ってI don't know which religion is right, Christianity or Islam./I don't know which smething you like better,A or B.とした方が良いのでしょうか?最後に疑問なのですがWich do you like better,A or Bで、平叙文にする場合に、I don't know wich you like better,A or Bと見ないのですが使える用法なのでしょうか。使えるならばwhichは間接疑問ということになるのでしょうか(そもそもbetterも入れるべきか疑問なのですが)? 長文ですが宜しくお願い致します。
- 過去完了について
http://www.lifebuzz.com/jessica-brown/ のThey'd even considered using FaceTime, to include Harris, but it was ultimately, Jessica's sister who came up with the idea of surprising grams at the hospital, They'd even considered は何故過去完了が使われているのでしょうか?単に過去ではダメでしょうか?よろしくお願いします
- 関係代名詞の継続用法
Do you know of Chopin, who is a world-famous composer? 世界的に有名な作曲家であるショパンをあなたは知っていますか? 参考書の例文なのですが、この文のknowの後ろにあるofってどういう意味ですか? 教えてください!
- いきなり dark と出てきたら「暗い髪色の」か?
60年代のアメリカの文献です。 A thin, dark man wearing a large jade ring was seated at a small French provincial desk. He nervously turned the pages of a chart book, pausing frequently to draw neat geometric patterns in red and blue with the aid of a draftsman’s triangle. 試訳 「痩せていて、暗い髪色の男。大きな翡翠の指輪をしている。フランス地方様式の机にかじり付き、落ち着きなくチャートブックの頁を繰っている。頁を繰る手を止めたと思うと、製図定規を手にして、赤線や青線で丁寧に幾何学模様を書き加えている。」 場所は証券会社の顧客が調べ物などをする部屋です。この人は全くのチョイ役で、この段落に出てくるだけだし、外見の描写はこの「thin, dark」のみです。こうした場合の dark は、「髪の色が暗い(日本でいえば、焦げ茶色~濃い焦げ茶色くらい?)」と解してよいのでしょうか。 さらにいうと、「白人だがブロンドではない」という意味でしょうか。 そしてさらに、何か文学的・社会学的なニュアンスを含んだ表現なのでしょうか? たとえば、「白人だがブロンドではないので、あまり上流階級ではないと推察される」とか、「やや素性が知れない」とか、逆に、暗い髪のほうが知的なイメージがあるとか?
- some things
関連Q&Aでshibasaki さんからの”somethingとanything の使い分け?”(2008-04-25質問No.3974435)がありました。その中に次のような回答があり成程と感心しました。 先生が質問して、一人の生徒が答えた。先生は言った。 Anyone else? 他に誰かいますか。(今の答えで合ってるから、他の答えが出なくてもかまわないけど一応聞いてみる) Someone else? 他に誰かいますか。(今のは期待していた答えじゃないから、誰か正解を答えて) 私のどの質問との関連かよくわかりませんが、以前からの疑問の1つで “some things”があります。NHK実践ビジネス英語のテキストにはいくつかの事例が出てきますが、例として分かりやすいのは次の格言でしょうか。 Collins: As the saying goes, some things are best forgotten. @ 2014年7月L7(5) 「俗に言うように、忘れたほうがいいこともありますからね。」 私は “some things”の意味としては、「物事には…ということもあるよ」と訳すものと思っていました。しかし、上記の回答から言えば、「忘れたほうがいいけれど、人間、なかなか忘れられないんだよね」というニュアンスがある(場合もある)のでしょうね。 別の例では次のものがあります。Breakstoneさんが部下に対して「私が指示しなくてもできるような簡単なことがあるでしょう」と日頃の態度に現れていると言われて、納得しているシーンです。これも「あるでしょう。だけど、あなた方はやってないわね。」と本人は気づかない嫌味を臭わせていたんでしょうね。 Breakstone: He or she thought that I was insinuating that some things were so simple and elementary that everyone should know about them without my saying anything. I got the message. @ 2013年5月L4(4) ところが次の事例はそういった反語的なニュアンスがあるとは思えません。やさしいPearsonさんが、息子Jim君に、「成績よりも大事なものがあるだろう。だけどお前はそれを大切にしていない。」と言ってるわけではありませんよね。 Pearson: Well, obviously I told Jim to maintain a good GPA, but I also told him that some things matter more than his GPA. @ 2013年3月L23(4) これが、疑問文だともっと難解で次の例文の”what are some things”は「何ができるのでしょう」という疑問文ですから、反語のつけ入るスキがありません。かといって、疑問文形式の否定文というのは、文頭の” On the positive side”からみて、変な気がします。 Lyons: On the positive side, what are some things middle-aged people can do to ensure that we age gracefully? 「肯定的な面を考えると、確実に魅力的に年齢を重ねるために、私たち中年の人たちは何ができるでしょう。」 “Some things sound like strange for non-native speakers.”ということでしょうか。 ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。
- For further information (
For further information ( )this medication, please call the K&M pharmacy customer service department. (A) concerns (B) concerning (C) concern (D) concerned この文法問題なのですが、答えがBになるみたいです。ですが、なぜそうなるかが分かりません。誰か教えていただけませんか
- ベストアンサー
- 英語
- okweavesan
- 回答数3
- celebrate について
My daughter celebrates her 17th birthday in July. 英語の問題集を解いていると上記の英文に出会いました。和訳を見ると「私の娘は7月に17回目の誕生日を迎えます」と書かれていました。直訳すると「私の娘は彼女の誕生日を祝う」となりますが、自分で自分の誕生日を祝うのって変だなと感じましたが、普通の表現なのでしょうか。少し気になったので質問させて頂きました。 ご教示いただければ幸いです。宜しくお願い致します。
- stay home or stay at home
2017年7月号Lesson 7(1)のUedaさんの台詞の中で、”stay at one job”が出てきます。日本人としては「一つの職に留まる」で違和感のないフレーズですが、前置詞”at”の後に場所以外が来るのは新鮮な何時がします。 Ueda Shota: I read somewhere that Americans stay at one job for an average of four and a half years, but that millennials tend to job-hop more than often. Why is that? And what, if anything, are employers doing to keep millennials on the payroll longer? @ 2017年7月L7(1) さて、自動詞stayのフレーズとしては、”stay at home”がありますが、”stay home”という表現もあります。自動詞ですから、その後に補語が来たり、前置詞を伴い他動詞化する(群動詞と言うそうですね。本当かな?)のは当然ですが、“stay at home”だと、物理的な場所”at home”ですから、「在宅で」となるのでしょうね。また、”stay home”だと副詞(?)のhomeですから、stayの状態を表すのでしょうね。よく使われる”come home”や”get home”のように動作動詞の場合は、方向を示す副詞として”home”は、分かりやすいですが、”stay home”の状態は、テキスト例から見ると、下記の引用のように「専業主婦」「引きこもり」「(病気で)家に居る」といった様子を示しているのでしょうか。 Umemura: No kidding. I read the other day that there are now almost as many families in America headed by single moms as there are families where mom stays home and dad brings home the bacon. @ 2016年3月L23(3) Rice: …Meantime, your hubby is out, busy with his business, so most of the time you stay home and mope. @ 2006年10月L1(2) Lyons: …When that happens I will lay down the law and tell them to stay home until it’s completely out of their systems. @ 2014年1月L20(4) ところが2013年9月号Lesson12(2)のCollinsさんの9/11の貿易センターテロ事件後の” cocooning”を説明する台詞の場合は、”stay at home“ですが、「在宅で」というより「家に引きこもって」という感じですよね。どっちでもいいのかな? Collins: And another reason for the renewed emphasis on cocooning is the 9/11 terrorist attacks. That struck fear into people’s hearts - there’s more of a sense of vulnerability among Americans. And so people are staying at home more. @ 2013年9月L12(2) ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。
- it is not untilについてお聞きします
「本物のピカソの絵を見たのは機能が初めてだよね?」 と聞く場合に、it is not unn tillの書き換えで、「You din't see the genuen Van Gogh untill yesterday、did you?またはDidin't you~?」として表現としては適当でしょうか?また「~したのは初めてですよね?」とする場合、You過去形for the first time didn't you?と表現できると思うのですが他の表現を教えて頂きたく思います。 また完了形で昨日と表すときthe day beforeはyesterdayの代わりに用いることができるとして、「昨日初めて=をした。」と表現する場合、I have for the first time yesterday.と完了形にするのは不自然でしょうか?単に過去形で表す方が良いでしょうか?というのも、一文だけでは前後の文脈によって完了形を用いる方が適当な場合もあると考えますので。 長文ですが宜しくお願いいたします。 又は単に過去形で
- 関係詞と前置詞の位置についてお尋ねします。
I recived your product I ordered on May,22 . 2recived your product on May,22 that I ordred. 「5月22日に商品を受け取った」と表すのには2の文の方が関係詞により前置詞(句)を挟んでいるので良いと思うのですが、1ではon May.22が副詞句としてrecivedを修飾し紛らわしくなり結局注文したのが5月22日と誤解されると考えるのですが、他に明示しやすい表記方法があればご教授お願いいたします。
- whichとthat
答えがwhichと思ったら、thatでした。すいませんが教えて下さい。 the screen of the latest computer monitor is 15 percent larger than 【 】of the previos model. 訳は、 最新のコンピューターのモニター画面は、旧モデルより15パーセント大きくなっています。 【】にwhichではいけない理由を教えて下さい。よろしくお願いします。
- brother は何人?
ある本を読んでいたら、 (1)I called my brother late that night … という文があったので、「あ、この人は兄弟が一人いて、一人しかいないんだな」と思ったのですが(複数いれば one of my brothers と書くと思うので)、あとの方で (2)my own and my brothers’ actual transactions... という文章と、 (3)A and his brothers という文章(Aは人名で、 I や my と同一人物です) が出てきて、「一体兄弟は何人なんだ?」と混乱してしまいました。 本をすべて読んでも、兄弟が何人なのか、他の手がかりはありません。 三人兄弟以上の場合でも、二人の兄弟が同時に意識に上っていない場合は、(1)のような表現もありうるのでしょうか? そして、かりに(2)と(3)からだけ判断した場合には、この人は3人兄弟以上であると断定して、 (2)私自身と、私の兄弟たちの行った実際の取引は… (3)Aとその兄弟たちは… と訳されるのでしょうか?
- brother は何人?
ある本を読んでいたら、 (1)I called my brother late that night … という文があったので、「あ、この人は兄弟が一人いて、一人しかいないんだな」と思ったのですが(複数いれば one of my brothers と書くと思うので)、あとの方で (2)my own and my brothers’ actual transactions... という文章と、 (3)A and his brothers という文章(Aは人名で、 I や my と同一人物です) が出てきて、「一体兄弟は何人なんだ?」と混乱してしまいました。 本をすべて読んでも、兄弟が何人なのか、他の手がかりはありません。 三人兄弟以上の場合でも、二人の兄弟が同時に意識に上っていない場合は、(1)のような表現もありうるのでしょうか? そして、かりに(2)と(3)からだけ判断した場合には、この人は3人兄弟以上であると断定して、 (2)私自身と、私の兄弟たちの行った実際の取引は… (3)Aとその兄弟たちは… と訳されるのでしょうか?
- 直接法でしょうか
There is a time when action should be taken and if opportunities are lost it is sometimes unwise to try to make them later. if 以下は直接法でしょうか。条件節が現在形で主節も現在形というのはあまり見たことがないので???です。この場合はどういう意味を持つのでしょうか。また、it は to以下を指すのでしょうか。それとも if opportunities are lost でしょうか。 お手数かけますが、ご教示頂ければ幸いです。 宜しくお願い申し上げます。