wind-skywind の回答履歴

全1624件中281~300件表示
  • what timeの用法についてお尋ねします。

    1What time do your morningconsultation hours begin? 2What time are you open. 文頭のwhat timeは副詞的用法でしょうか?またそのような用法として使用されているのでしょうか? 名詞としてWhat timeを使うならWha timw is it?のようなもので、1ならfrome what timeとなるのかと思ったのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 何故"that that"?

    接続詞that+代名詞that文で、接続詞thatが省略されない、または出来ないのは何故? NHK実践ビジネス英語2017年9月号までお休みして、過去のテキストを整理中です。 その中で、例文中に”that that”と続く文がいくつか見つかりました。 下記(1)から(8)中で、さすがに(4)の”Not that that’s a bad thing”の”Not that”は、”I don’t say that”の省略形かな。その省略を表す接続詞thatの省略は不可でしょうが、それ以外は何故、省略しない、または、できないのでしょうか? 例文(7)(8)の2番目のthatは、指示形容詞かな。その例文(7)のI am glad [that]…は、参考書で「thatが省略されるのが普通である」という事例にもなっています。 (1) Recent surveys tell us that that's far from the truth. (2) Some doctors admit that that's not why they're discouraging their offspring from medical careers. (3) I've read that that's not an option for a growing number of Americans,… (4) Not that that's a bad thing, mind you. (5) ultimately the company gave him a new computer in the hope that that would create a more positive impression in the public’s mind. (6) they'd have realized that that would have a much worse effect than any bad online review. (7) I'm just glad that that internal memo was circulated to all headquarters employees… (8) mental-health experts say that that kind of activity stimulates the reward centers in the brain. 同様に省略の事例としては、今年度6月号で、McMillanさんの台詞に、”That they will.”が出てきますが、この”That”も、その直前のGraceさんの発言を受けて、 (I agreeかな?) that they will (stand them in good stead later in life). の省略形だと思いますが、いかがでしょうか? Grace: …Those skills will stand them in good stead later in life. McMillan: That they will. …@ 2017年6月L5(3) ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • 何故"that that"?

    接続詞that+代名詞that文で、接続詞thatが省略されない、または出来ないのは何故? NHK実践ビジネス英語2017年9月号までお休みして、過去のテキストを整理中です。 その中で、例文中に”that that”と続く文がいくつか見つかりました。 下記(1)から(8)中で、さすがに(4)の”Not that that’s a bad thing”の”Not that”は、”I don’t say that”の省略形かな。その省略を表す接続詞thatの省略は不可でしょうが、それ以外は何故、省略しない、または、できないのでしょうか? 例文(7)(8)の2番目のthatは、指示形容詞かな。その例文(7)のI am glad [that]…は、参考書で「thatが省略されるのが普通である」という事例にもなっています。 (1) Recent surveys tell us that that's far from the truth. (2) Some doctors admit that that's not why they're discouraging their offspring from medical careers. (3) I've read that that's not an option for a growing number of Americans,… (4) Not that that's a bad thing, mind you. (5) ultimately the company gave him a new computer in the hope that that would create a more positive impression in the public’s mind. (6) they'd have realized that that would have a much worse effect than any bad online review. (7) I'm just glad that that internal memo was circulated to all headquarters employees… (8) mental-health experts say that that kind of activity stimulates the reward centers in the brain. 同様に省略の事例としては、今年度6月号で、McMillanさんの台詞に、”That they will.”が出てきますが、この”That”も、その直前のGraceさんの発言を受けて、 (I agreeかな?) that they will (stand them in good stead later in life). の省略形だと思いますが、いかがでしょうか? Grace: …Those skills will stand them in good stead later in life. McMillan: That they will. …@ 2017年6月L5(3) ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • 過去完了

    The adopting tradition started to fulfill Neydi’s childhood dream of owning a dog. “Carlos got our first dog, Captain, as a surprise for me. We had talked about getting a dog since we got married, so he got him for the first-year mark,” Neydi said. 過去完了が過去より前の事柄を表すのはわかるのですが、ここではCarlos got our first dogかwe got marriedかhe got himのどれの前の事を表しているのでしょうか? 見極める方法などありますか?よろしくお願いします

    • corta
    • 回答数4
  • 過去完了

    The adopting tradition started to fulfill Neydi’s childhood dream of owning a dog. “Carlos got our first dog, Captain, as a surprise for me. We had talked about getting a dog since we got married, so he got him for the first-year mark,” Neydi said. 過去完了が過去より前の事柄を表すのはわかるのですが、ここではCarlos got our first dogかwe got marriedかhe got himのどれの前の事を表しているのでしょうか? 見極める方法などありますか?よろしくお願いします

    • corta
    • 回答数4
  • 過去完了

    The adopting tradition started to fulfill Neydi’s childhood dream of owning a dog. “Carlos got our first dog, Captain, as a surprise for me. We had talked about getting a dog since we got married, so he got him for the first-year mark,” Neydi said. 過去完了が過去より前の事柄を表すのはわかるのですが、ここではCarlos got our first dogかwe got marriedかhe got himのどれの前の事を表しているのでしょうか? 見極める方法などありますか?よろしくお願いします

    • corta
    • 回答数4
  • with the huge growth

    [質問21] 2017年8月9日 “with the huge growth” NHK実践ビジネス英語2017年8月号Lesson 10(2)のSalmansさんの台詞で、” But with the huge growth in restaurant culture, the time-honored custom of the dinner party became less popular.”が出てきます。前回withを使う句動詞を取り上げたので、ついでに前置詞withについてお聞きします。少し、説明が長くなりますが、お許しください。 辞書の前置詞withの項目では[同時・同様・同程度]を表す用法の1つとして With the development of space researches, many mysteries of the moon will soon be resolved. 「宇宙研究の発展と共に、月に関する多くの神秘はやがて解明されるだろう。」 辞書にしては長めの例文を挙げていますが、50年後の今日、神秘の解明は進んでいるのでしょうか。 これらは「with句の条件下で、主節が進展する」という例文ですよね。単に、「同時」というより、ある程度の時間軸が意識されていると思います。密かに「時間経過のwith」と呼んでいます。 「時間経過のwith」構文の構成要素としては、with句は変化を表す語句(growth, developmentなど)を持ち、主節は進行形や比較級また可能性を示す語句(canなど)を持つ場合としています。助動詞willは、未来形として”be going to”という表現形もありますから、お仲間の一人ですね。 この「時間経過のwith」は大抵、目的語には定冠詞theが付いている気がします。私の勝手な造語ですし、また、同様の形式でwith句が[器具・手段]を表す場合もあります。そのため、withを用いた例文はあり過ぎで検索しようもありません。 こうした「型」決めはステレオタイプに落ち入り、例外いっぱいの言語の世界では大して役に立たないかもしれませんが、型にはまれば理解しやすくなると思っています。どなたか、コメントをいただける方はおられませんか? Salmans: Yes, that's the way it was not so long ago. But with the huge growth in restaurant culture, the time-honored custom of the dinner party became less popular. Now we're seeing a resurgence of this custom. Smart young entrepreneurs sense a demand for old-fashioned dinner parties among millennials. There are similar services in cities all over the world. @ 2017年8月L10(2) ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • withの用法についてお尋ねします。I l nyc

    A t-shirt with "I love New Yourk" prented on it. I'm looking for a t-shirt with a picture of a cat prented on it. 度忘れしてしまったのですが、withはどのような構文だったでしょうか?前置詞として修飾している用法だと思うのですが(it=T-shirt 付帯状況でないのは明らかですが)。宜しくお願いいたします。 また、番組の字幕で「Shirley Temple is Orange juce and Seven Up.That's what's it made out of.」と出ていたのですが、一瞬聞いた時には違和感があって音声を聞き直したのですが[That's what it is made out of.]と聞こえるのですがどちらが正しいのか?考えてみれば間接疑問なら後者だと思うのですが。宜しくお願いいたします。

  • 以下の英文についてお尋ねします。DEGa

    I just watched that comedy show that you recommended on DVD . On the program ,as you’d told me he was struggling with a situation in which he had to get to allocated directions as a task given to him without speaking Japanese in Canad and trying in speaking broken English desperately to make himself understood. But he barely reached them in the end. It was really worth watching for me, thanks. trying inとありますが、単にtry doingとするのとの差は何でしょうか? また、「君が勧めてくれたDVDに録画したそのcomedy showを見たよ」とする場合、(日本語的に不自然かもしれませんが)I just watched that comedy show recorded on DVD that you recommended とすると、thatの先行詞がDVDになるので違和感があるのですが、どのように修正すれば文意をなすでしょうか? 意訳を入れて説明して頂ければ幸いです。

  • 以下の英文についてお尋ねします。DEGa

    I just watched that comedy show that you recommended on DVD . On the program ,as you’d told me he was struggling with a situation in which he had to get to allocated directions as a task given to him without speaking Japanese in Canad and trying in speaking broken English desperately to make himself understood. But he barely reached them in the end. It was really worth watching for me, thanks. trying inとありますが、単にtry doingとするのとの差は何でしょうか? また、「君が勧めてくれたDVDに録画したそのcomedy showを見たよ」とする場合、(日本語的に不自然かもしれませんが)I just watched that comedy show recorded on DVD that you recommended とすると、thatの先行詞がDVDになるので違和感があるのですが、どのように修正すれば文意をなすでしょうか? 意訳を入れて説明して頂ければ幸いです。

  • withの用法についてお尋ねします。I l nyc

    A t-shirt with "I love New Yourk" prented on it. I'm looking for a t-shirt with a picture of a cat prented on it. 度忘れしてしまったのですが、withはどのような構文だったでしょうか?前置詞として修飾している用法だと思うのですが(it=T-shirt 付帯状況でないのは明らかですが)。宜しくお願いいたします。 また、番組の字幕で「Shirley Temple is Orange juce and Seven Up.That's what's it made out of.」と出ていたのですが、一瞬聞いた時には違和感があって音声を聞き直したのですが[That's what it is made out of.]と聞こえるのですがどちらが正しいのか?考えてみれば間接疑問なら後者だと思うのですが。宜しくお願いいたします。

  • plead with / plead guilty

    NHK実践ビジネス英語2017年8月号Lesson 10(5)の下記Uedaさんの台詞の最後に、The event coordinator had to plead with him to pay the bill.という文が出てきます。初め”please”のタイプミスかと思いテキストを見直しました。確かに”plead with” 「…に懇願する」でした。要するに、”plead [plí:d]”という単語を知らなかっただけです。 調べて見たら、以前のテキストで”plead guilty”が出てきました。映画の裁判ドラマでは”guilty or not guilty”というのがよく出てきますが、Web検索では、次の例もありました。 He pleaded guilty [not guilty] to the charge. 「彼はその罪状を認めた[認めなかった].」 自動詞しかない動詞かと思うと、他動詞の例もありました。 You had better get a lawyer to plead your case. 「だれか弁護士に頼んで事件を弁護してもらったほうがよい.」 しかし、目的語に人間を取ろうとすると、上記の例のように”get a lawyer to plead”とかテキスト例のようにphrasal verb句動詞で ”plead with someone”となり、回りくどい気がします。人(対象者)を目的語に取らない他動詞という分類があるのですか? Ueda: …The event coordinator had to plead with him to pay the bill. @2017年8月L10(5)「そのイベント・コーディネーターは、請求額を払ってもらうように(himクライアントに)懇願せざるを得ませんでした。」 McMillan: Yes, indeed, I plead guilty to having done all those things in the past. @2015年2月L22(2)「実を言うと、私も過去にそうしたことをすべてやってきましたよ。」 ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • 過去完了について

    We hadn’t been able to stand and hold each other since before the accident, but as soon as we got him up, he started kissing my neck.c kissing me back, http://www.ntd.tv/inspiring/life/video-of-us-navy-seal-kissing-his-wife-for-first-time-after-2-month-coma.html この文で過去完了が使われている理由は何でしょうか?よろしくお願いします

    • corta
    • 回答数3
  • much lessについてお尋ねします。

    英語例文で、This is not my country, much less I hsve the right to complain about its politics. much lessやnot only構文にはsvが続くのは一般的なのでしょうか? また、「ここは私の国ではないし、(この国の)国民でもない。」(その国の永住権を持っている外国人という意味で国民ではない)とはどのように表現すればよいでしょうか? そして仮にsvと続くなら否定形でなく肯定文になるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 以下の英文についてお尋ねします。T as well

    1Although the quality of the writing alone would explain the success of From the Grown up, surely some credit is due to Sune as well. 1本文でのas well後の省略されている部分はthe quality of the writing との回答を頂いたのですが、いまいち文法的にas wellが掴みにくいんですが、説明いただけますでしょうか?

  • And about time too.

    NHK実践ビジネス英語2017年6月号Lesson 6(2)のGraceさんの台詞で、”And about time too.”が登場します。これいきなりではわからないと思いますが、この1つ前でCollinsさんが、「(1990年代にはペーパーレス・オフィスが到来すると予言されてきたものが、その後も紙の使用量は増え続けて、)それが最近になって減少し始めた。」と説明しています。その言葉を受けたものです。 「Mr. Bean」の脚本でお馴染みのリチャード・カーティスRichard Curtis監督・脚本の映画「About Time~愛おしい時間について~」を念頭に入れているのかな?邦題は苦労して考え出されていますが、逆に言えば”about time”は訳しにくいということですね。 そのせいか、Weblio英和対訳辞書での「about time」の意味としては about time 良い頃, よい頃, 良いころ, いい頃 となっていますが、テキストのWords and Phrasesでは、「ようやく、やっと」となっています。 It’s about time to start. そろそろ出かける時間だ。@研究社英和辞典 NHK土曜時代ドラマ「悦ちゃん」の父親がお見合いの前日、お座敷遊びで羽目を外し酔いつぶれてのお泊り。翌朝、大寝坊で慌ててお見合い会場に駆けつけます。ドアを開けての開口一番 Sorry to be late. And about time too! 遅れてすまない.こんな時間になってしまって - Eゲイト英和辞典@Weblio 今まさに帰ろうとしていた先方ですが、お相手の御令嬢は、「バイロンはお好きですか。」 と尋ねます。それに応えて、「僕としてはボードレーヌの方が好きです。」そして、何事もなかったかのように二人の会話が進みます。 副詞”too”は、”Me too.”や”too much”でお馴染みですが、辞書でも、[文全体を修飾する]と[副詞・形容詞を修飾する]のが2大用法で、”about time too”はその形式からも文全体を修飾する用法ですよね。“about time”「漸く」ですが、ここで”too”があるのは、「漸く(その時間になった)なんてもんじゃない、とんでもない遅刻だ」という強調の”too”ですよね。 そうは考えるものの、“Me too”と”about time too”では、距離があり過ぎてすっきりしません。 また、Web検索では、遅刻の言い訳場面しか見つかりませんでした。そういった限定した使い方でしょうか? どなたかもう少し解説いただけないでしょうか。 Collins: Actually, folks, the paperless office may finally be happening, believe it or not. For the first time in history, there is a steady decline of about one to two percent a year in office use of paper. The number of pages churned out in the U.S. by office printing and copying was 10 percent less last year than in 2007. Grace: And about time too. @ 2017年6月L6(2) ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • And about time too.

    NHK実践ビジネス英語2017年6月号Lesson 6(2)のGraceさんの台詞で、”And about time too.”が登場します。これいきなりではわからないと思いますが、この1つ前でCollinsさんが、「(1990年代にはペーパーレス・オフィスが到来すると予言されてきたものが、その後も紙の使用量は増え続けて、)それが最近になって減少し始めた。」と説明しています。その言葉を受けたものです。 「Mr. Bean」の脚本でお馴染みのリチャード・カーティスRichard Curtis監督・脚本の映画「About Time~愛おしい時間について~」を念頭に入れているのかな?邦題は苦労して考え出されていますが、逆に言えば”about time”は訳しにくいということですね。 そのせいか、Weblio英和対訳辞書での「about time」の意味としては about time 良い頃, よい頃, 良いころ, いい頃 となっていますが、テキストのWords and Phrasesでは、「ようやく、やっと」となっています。 It’s about time to start. そろそろ出かける時間だ。@研究社英和辞典 NHK土曜時代ドラマ「悦ちゃん」の父親がお見合いの前日、お座敷遊びで羽目を外し酔いつぶれてのお泊り。翌朝、大寝坊で慌ててお見合い会場に駆けつけます。ドアを開けての開口一番 Sorry to be late. And about time too! 遅れてすまない.こんな時間になってしまって - Eゲイト英和辞典@Weblio 今まさに帰ろうとしていた先方ですが、お相手の御令嬢は、「バイロンはお好きですか。」 と尋ねます。それに応えて、「僕としてはボードレーヌの方が好きです。」そして、何事もなかったかのように二人の会話が進みます。 副詞”too”は、”Me too.”や”too much”でお馴染みですが、辞書でも、[文全体を修飾する]と[副詞・形容詞を修飾する]のが2大用法で、”about time too”はその形式からも文全体を修飾する用法ですよね。“about time”「漸く」ですが、ここで”too”があるのは、「漸く(その時間になった)なんてもんじゃない、とんでもない遅刻だ」という強調の”too”ですよね。 そうは考えるものの、“Me too”と”about time too”では、距離があり過ぎてすっきりしません。 また、Web検索では、遅刻の言い訳場面しか見つかりませんでした。そういった限定した使い方でしょうか? どなたかもう少し解説いただけないでしょうか。 Collins: Actually, folks, the paperless office may finally be happening, believe it or not. For the first time in history, there is a steady decline of about one to two percent a year in office use of paper. The number of pages churned out in the U.S. by office printing and copying was 10 percent less last year than in 2007. Grace: And about time too. @ 2017年6月L6(2) ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • And about time too.

    NHK実践ビジネス英語2017年6月号Lesson 6(2)のGraceさんの台詞で、”And about time too.”が登場します。これいきなりではわからないと思いますが、この1つ前でCollinsさんが、「(1990年代にはペーパーレス・オフィスが到来すると予言されてきたものが、その後も紙の使用量は増え続けて、)それが最近になって減少し始めた。」と説明しています。その言葉を受けたものです。 「Mr. Bean」の脚本でお馴染みのリチャード・カーティスRichard Curtis監督・脚本の映画「About Time~愛おしい時間について~」を念頭に入れているのかな?邦題は苦労して考え出されていますが、逆に言えば”about time”は訳しにくいということですね。 そのせいか、Weblio英和対訳辞書での「about time」の意味としては about time 良い頃, よい頃, 良いころ, いい頃 となっていますが、テキストのWords and Phrasesでは、「ようやく、やっと」となっています。 It’s about time to start. そろそろ出かける時間だ。@研究社英和辞典 NHK土曜時代ドラマ「悦ちゃん」の父親がお見合いの前日、お座敷遊びで羽目を外し酔いつぶれてのお泊り。翌朝、大寝坊で慌ててお見合い会場に駆けつけます。ドアを開けての開口一番 Sorry to be late. And about time too! 遅れてすまない.こんな時間になってしまって - Eゲイト英和辞典@Weblio 今まさに帰ろうとしていた先方ですが、お相手の御令嬢は、「バイロンはお好きですか。」 と尋ねます。それに応えて、「僕としてはボードレーヌの方が好きです。」そして、何事もなかったかのように二人の会話が進みます。 副詞”too”は、”Me too.”や”too much”でお馴染みですが、辞書でも、[文全体を修飾する]と[副詞・形容詞を修飾する]のが2大用法で、”about time too”はその形式からも文全体を修飾する用法ですよね。“about time”「漸く」ですが、ここで”too”があるのは、「漸く(その時間になった)なんてもんじゃない、とんでもない遅刻だ」という強調の”too”ですよね。 そうは考えるものの、“Me too”と”about time too”では、距離があり過ぎてすっきりしません。 また、Web検索では、遅刻の言い訳場面しか見つかりませんでした。そういった限定した使い方でしょうか? どなたかもう少し解説いただけないでしょうか。 Collins: Actually, folks, the paperless office may finally be happening, believe it or not. For the first time in history, there is a steady decline of about one to two percent a year in office use of paper. The number of pages churned out in the U.S. by office printing and copying was 10 percent less last year than in 2007. Grace: And about time too. @ 2017年6月L6(2) ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • 以下の英文についてお尋ねします。FB GA

    You may be born into a family but the truth is the people who choose to love you unconditionally are the best family, 本文でbut以降Sがtruth,補語がthe peopleで who以降が形容詞節だと考えるのですが、people=the best familyとの関係になると考えるのですが、areがあって文意が浮かみにくいのですが説明及び意訳をお願いします。

  • 関係代名詞?疑問文?

    Which color do you think is better for our new uniform,green or pink? 新しいユニフォームの色は緑とピンクのどちらがいいですか? この文はWhich color do you think の部分が名詞節となって、全体の主語の役割をしています。Whichが疑問詞と関係代名詞の役割を兼ねていますが、こういう場合のWhichは文法用語でなんというのでしょうか?