wind-skywind の回答履歴

全1624件中241~260件表示
  • shouldの用法で…

    英語初学者です。shouldには、すべき、のはず(きっとだろう)、という意味があるとのことですが、例えば、「They should arrive there by ten o'clock」という例文の場合、彼らは、着くべきなのか、つくだろうなのか、どっちなのでしょう。だろうとべきでは全然意味が違いますよね? 学生の時は、よく文の前後から判断してと言われていて聞き流していましたが、大人になると深く考えてしまって、困っています。 慣れるしかないんですか?

  • tsu を含む英単語

    日本の地名は別ににして、        tsu  を含む意味を成す英単語はあるでしょうか? tu はみかけるものの”チュー” や ”トュ”みたいな感じで、、日本語で ”ツ” と聞こえる ”tsu” を含む英単語はsは少ない気がします。

    • noname#233222
    • 回答数3
  • この help inform の用法について

    人工知能についての英文です。 この help inform はどういう意味でしょうか? そして、動詞が二つ続いているのはどういった用法なのでしょうか? 文脈としては、人間は「テレビゲームとは一般的にどういうものか」という知識があるので初めてのゲームでもほんのひと目て概略を理解する(最新鋭の人工知能でさえそれには何十時間もかかる)という話をしています。 ( general world knowledge というのもよくわかりませんでした。「現実世界の全般的な知識(物には重力が働く、とか)」なのか、「ゲームの世界についての認識(主人公が他の物体に当たると普通は死ぬか得点になるかのどちらかである、とか)」という意味なのか…? 前後の文からもよくわかりませんでした) In this way, general world knowledge and previous video games may help inform exploration and generalization in new scenarios, helping people learn maximally from a single mistake or avoid mistakes altogether. 試訳)こういうふうにして、全般的な世界の知識や、先行するビデオゲーム(の経験)は、新たなシナリオの中での探索や一般化に情報を提供しうる。人が、たった一回の間違いから最大限に学習することや、誤りを完全に回避することを助けることができるのである。

  • この help inform の用法について

    人工知能についての英文です。 この help inform はどういう意味でしょうか? そして、動詞が二つ続いているのはどういった用法なのでしょうか? 文脈としては、人間は「テレビゲームとは一般的にどういうものか」という知識があるので初めてのゲームでもほんのひと目て概略を理解する(最新鋭の人工知能でさえそれには何十時間もかかる)という話をしています。 ( general world knowledge というのもよくわかりませんでした。「現実世界の全般的な知識(物には重力が働く、とか)」なのか、「ゲームの世界についての認識(主人公が他の物体に当たると普通は死ぬか得点になるかのどちらかである、とか)」という意味なのか…? 前後の文からもよくわかりませんでした) In this way, general world knowledge and previous video games may help inform exploration and generalization in new scenarios, helping people learn maximally from a single mistake or avoid mistakes altogether. 試訳)こういうふうにして、全般的な世界の知識や、先行するビデオゲーム(の経験)は、新たなシナリオの中での探索や一般化に情報を提供しうる。人が、たった一回の間違いから最大限に学習することや、誤りを完全に回避することを助けることができるのである。

  • カンマの位置

    何故ここにカンマが入るのかわかりません。 教えて下さい。

  • 前置詞及びthe same asについてお尋ねしま

    1Japan has been facing problems() the declining birth rate and aging population. ()の部分はon/withどちらも用いることはできるでしょうか?差異があれば教えて頂きたいと思います。またa/the problemと冠詞も用意ることができるろ考えるのですが、前後の話無くいう場合a/theどちらが適当でしょうか>それとも無冠詞複数の方が良いのでしょうか?またproblemよりissueの方が一般的でしょうか?ただfaceingにissueが合うかが疑問で、issue on~との例文は出ているのですがfaceという動詞とは今のところ見つけられていなので組み合わせ的にはどうなのでしょうか? 1no 1の文の後にHow about your counry?Does Philippines have the same problems as Japan's?おするのはproblemsと呼応して複数になると考えますが、もちろん冠詞が付き単数problemなら the same problem as~.となりえるでしょうが、やはり一般的にはprblemと単数ではなく複数表現the same problemsが自然なのでしょうか? 長文ですが説明して頂ければありがたいです。

  • 中2英語を勉強してるのですが、質問です。

    中2英語を勉強してるのですが、質問です。 背筋を伸ばして座りなさい。 答えは、Sit up straight です。 直訳はまっすぐに座りなさい。 なぜ、Sit down straight ではないのですか?

  • 前置詞及びthe same asについてお尋ねしま

    1Japan has been facing problems() the declining birth rate and aging population. ()の部分はon/withどちらも用いることはできるでしょうか?差異があれば教えて頂きたいと思います。またa/the problemと冠詞も用意ることができるろ考えるのですが、前後の話無くいう場合a/theどちらが適当でしょうか>それとも無冠詞複数の方が良いのでしょうか?またproblemよりissueの方が一般的でしょうか?ただfaceingにissueが合うかが疑問で、issue on~との例文は出ているのですがfaceという動詞とは今のところ見つけられていなので組み合わせ的にはどうなのでしょうか? 1no 1の文の後にHow about your counry?Does Philippines have the same problems as Japan's?おするのはproblemsと呼応して複数になると考えますが、もちろん冠詞が付き単数problemなら the same problem as~.となりえるでしょうが、やはり一般的にはprblemと単数ではなく複数表現the same problemsが自然なのでしょうか? 長文ですが説明して頂ければありがたいです。

  • このcan/could be 過去分が分かりません

    先日オーストラリアで起きたバーでの喧嘩のニュースです。 In the confronting vision people can be heard screaming and several men appear to be involved in a large brawl. Half a dozen officers could be seen dragging a man to the ground, parading him through the chaotic crowd before he was searched.  恥ずかしながらまだ「can」の感覚を掴み切っておらず、上の文も苦労しています。。 まず「people can be heard screaming」 「推量・可能性」のcanだと思いますが、「叫び声が聞こえる事もあった」でしょうか?(もしそうならscreaming can be heardのような気もしますが…、そもそも受動態ではないのでしょうか?) 次に「Half a dozen officers could be seen dragging a man to the ground」 「可能性・推量」なら「警察官は見たかもしれない」…これは変、 「能力」なら「officers could see」でいいじゃん… で結局、漠然と「警察官は引きずられている男を見た」というニュアンスでしか分かっておらず、もう一歩踏み込んで理解できていません。上記の例と違い、この「could be seen」はどのような意味合いがあるのでしょうか。 宜しくお願いします。

    • Laco
    • 回答数3
  • この over の用法を教えてください

    この文章で、over というのは、「~を支配して」の用法なのでしょうか?「~についての」「~の全体に渡る」ではやや意味不明ですし… ご教示いただけますと幸いです。 ちなみに、文中の直感物理学というのは、投げられたものを見たら放物線を描くことを予測して目で追うといった、人間(や動物)が物理学を知らなくても物理学のような予測ができる能力のことです。 A promising recent approach sees intuitive physical reasoning as similar to inference over a physics software engine, the kind of simulators that power modern-day animations and games 試訳)最近の有望なアプローチの一つとしては、直感物理学の推論は、物理のソフトウェアエンジンを支配しているような推論に類似している、という見方がある。物理のソフトウェアエンジンというのは、現代のアニメーションやゲームの動力となっているようなシミュレーターである。

  • 過去完了について

    "There is a common misconception that people just stop being sexually active after a certain age, and that simply isn't the case," says Corey Price, VP of Pornhub. The adult video–streaming site had previously launched socially conscious initiatives such as awareness campaigns for domestic violence and described video for the visually impaired, but Price had long known he wanted to do something for senior citizens. had previously launchedとhad long known のところはなぜ過去完了なのでしょうか?よろしくお願いします

    • corta
    • 回答数1
  • 英語について

    今、英語を勉強しているのですが、分からないとこがあります You will find this book very helpful. 英文があります、答えが、「あなたはこの本をとても面白いと思うだろう。」になるのですが、helpfulでは役に立つと訳すことはできますが、面白いとは訳せないと思うのですが、分かる方は教えてください

  • 英語です。教えて下さい。

    一つは「白色」、他は「黒色」えお英訳すると One is white., the others (are) black. ◎others の前に the 要りましか? ◎ 他にもっといい表現ありますか? 教えて下さい。

  • 不定詞用法についてお尋ねします。day16

    1The music was complex and difficult, but challenging and fun to play. 2There is firece competition among international companies to increase market share. 3Meaningful progress has been made to narrow diffrences during the preparatory meetings. 1のchallenging and fun to playの部分の不定詞はどこを修飾しているのでしょうか?和訳に「演奏するやる気をそそって楽しかった。」とあるのですがいまいちい英語のまま掴めずにいるのですが説明して頂ければ幸いです。 2to increase~はcompaniesをお修飾する不定詞用法との理解でよろしいでしょうか? 3to narrow~以降が不定詞の形容詞用法でMeaningful progressを修飾すると棒サイトにあったのですが、明らかに副詞用法だと考えるのですがよろしいでしょうか? 稚拙な質問ですが解説お願い致します。

  • 以下の英文についてお尋ねします。san3

    1When Japanese people talk to each other, they usually call them putting San after his/her (family) names likeYamamoto-san. 2When we speak to somebody in Japan, we usually put San after their(family) names like Yamamoto-san.  3When Japanese people call each other, they add "san" after the names to be polite. So, when you talk to Japanese people, please say "san" after their names. 1~3までなのですが、1の場合、そばに友人がいる時に言うときは、自分も入っている(話者は日本人であるから)との意味で用いられるでしょうか?2よりも客観的な言い方になるとは思うのですが。 3なのですがcallに話しかけるとの意味での用法は一般的なのでしょうか? また,代名詞のtheyをwe add~とするとやはり不自然でしょうか? 宜しくお願いします。

  • norの用法についてお尋ねします。

    I don't trust you nor him.という文を見つけたのですがnorはこのように使用できるのでしょうか?I trust nither~.またはI don' trust you or himは良いと思うのですが。 よろしくお願いいたします。

  • BBC Barcelona

    Catalonia's Interior Minister Joaquim Forn, quoted by the Associated Press, said: "We had local police on the scene, but we were unable to shoot him, as the Ramblas were packed with people." , 1quoted by は文中挿入との事ですが、置き換えればCatalonia's Interior Minister Joaquim Forn, quoted by the Associated Press, said: "We had local police on the scene, but we were unable to shoot him, as the Ramblas were packed with people."のどの位置に来るものでしょうか? 2、Catalan Police Chief Josep Lluis Trapero said the actual attacks in Barcelona and Cambrils were "rudimentary" by comparison.のby comparisonは「比較すれば」というような意味だと思うのですが、意訳を入れて用法の説明をして頂ければ幸いです。 3:A Fiat van was driven down the pedestrianised avenue on Thursday afternoon, weaving from side to side and deliberately targeting people.driven downの部分なのですが、「A Fiat vanは走られた=走行した」、少し文意が受動態で取りずらいのですが、どのように捉えてよろしいでしょうか?文自体、「A Fiat vanは端から端へ蛇行し、意図的に人々を狙い(ながら)水曜の夕方に歩行者用の大通りを走行(された)した」よりも、「A Fiat vanは水曜の夕方に歩行者用の大通りを走行され(して)、端から端へ蛇行し、意図的に人々を狙った。」の方がしっくりくるのですが.. 宜しくお願いいたします。

  • 関係詞の範囲なんですけど、

    関係詞の範囲なんですけど、 (3)の4つの問題がわかりません… (一)は自分で解いて書いてみたのですが、あっていますか?

    • pooo04
    • 回答数1
  • (3)の5つの問題で、( )がわかりません…

    (3)の5つの問題で、( )がわかりません…

    • pooo04
    • 回答数1
  • 4つの問題教えてください…

    4つの問題教えてください…

    • pooo04
    • 回答数2