wind-skywind の回答履歴

全1624件中261~280件表示
  • Why a plane taxies?

    2017年9月号のLesson 11のvignetteにSalmansさんの台詞で動詞”taxi”が登場します。 Web検索で色々と調べて見て最後まで分からなかったのが、地上走行をすることを何故、”taxi”というかです。教えていただきたく。 Salmans: “it(=the plane) finally started to taxi down toward the main runway” 「漸く主滑走路に向かって地上走行を始めたちょうどその時です。」 (動詞)taxiタクシーで運ぶ、[飛行機などが]滑走する、自力で移動する また、翌日のvignetteではCollinsさんが Collins:” the whole travel experience can be quite taxing”と言っています。 「事実、旅行での色々な体験は、負担がかなり大きい場合がありますね。」 (動詞)tax〈…に〉重い負担をかける,重荷を負わせる Yahoo知恵袋のQ&Aによれば、「税」を意味taxは、”「触れる」という意味のラテン語 tango(タンゴー)に由来する”そうで、また、”taxi”はその”tax”から派生した「taximeter料金メーター cabの略語」だそうです。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111332341 ついでに、質問のタイトル” Why a plane taxies?”は私の作文ですが、適正でしょうか? もし、”How”で始めたら、”propelling by jet engine”という回答になるかもしれませんが、ここでは”Why”です。「誘導路を移動するため」という回答もご勘弁ください。 Salmans: … I was pretty tired, because the flight had been delayed for a few hours, and the plane was packed. Just as it finally started to taxi down toward the main runway, I noticed that a passenger seated just across the aisle from me had slumped in his seat and seemed to have lost consciousness. @ 2017年9月L11(1) Collins: … In fact, the whole travel experience can be quite taxing. You may carry heavy luggage over long distances between terminals, and you have to deal with security checks. @ 2017年9月L11(2) ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • Why a plane taxies?

    2017年9月号のLesson 11のvignetteにSalmansさんの台詞で動詞”taxi”が登場します。 Web検索で色々と調べて見て最後まで分からなかったのが、地上走行をすることを何故、”taxi”というかです。教えていただきたく。 Salmans: “it(=the plane) finally started to taxi down toward the main runway” 「漸く主滑走路に向かって地上走行を始めたちょうどその時です。」 (動詞)taxiタクシーで運ぶ、[飛行機などが]滑走する、自力で移動する また、翌日のvignetteではCollinsさんが Collins:” the whole travel experience can be quite taxing”と言っています。 「事実、旅行での色々な体験は、負担がかなり大きい場合がありますね。」 (動詞)tax〈…に〉重い負担をかける,重荷を負わせる Yahoo知恵袋のQ&Aによれば、「税」を意味taxは、”「触れる」という意味のラテン語 tango(タンゴー)に由来する”そうで、また、”taxi”はその”tax”から派生した「taximeter料金メーター cabの略語」だそうです。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111332341 ついでに、質問のタイトル” Why a plane taxies?”は私の作文ですが、適正でしょうか? もし、”How”で始めたら、”propelling by jet engine”という回答になるかもしれませんが、ここでは”Why”です。「誘導路を移動するため」という回答もご勘弁ください。 Salmans: … I was pretty tired, because the flight had been delayed for a few hours, and the plane was packed. Just as it finally started to taxi down toward the main runway, I noticed that a passenger seated just across the aisle from me had slumped in his seat and seemed to have lost consciousness. @ 2017年9月L11(1) Collins: … In fact, the whole travel experience can be quite taxing. You may carry heavy luggage over long distances between terminals, and you have to deal with security checks. @ 2017年9月L11(2) ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • 過去完了について

    I used to believe courtesy was a thing of the past. Very seldom have I encountered a courteous human being in this modern era of the so called Gen X. Recently, I had to change my thinking, when I came face to face with just such a human being. I had gone to a happening coffee place, with two of my grown up daughters. The place was crowded with the usual loud crowd and we had to climb a steep flight of stairs in order to find an empty table. I had goneのところはなぜ単純過去ではダメなのでしょうか?なぜ過去完了なのでしょうか?よろしくお願いします

    • corta
    • 回答数9
  • 過去完了について

    The engineers noticed some strange trinkets emerging from the melting snows. Several ancient boots had appeared, as did a tarnished pocket watch, a rotting book, and an intact but dusty glass bottle. http://www.lifedaily.com/story/engineer-makes-75-year-old-discovery-whilst-hiking-in-swiss-alps/3/ had appearedはなぜ過去完了なのでしょうか?後のas didよりも前のことだからでしょうか?よろしくお願いします

    • corta
    • 回答数2
  • 英語

    He has his own way in everything, so he is ( )to get along with. 1 unable 2 incapable 3 impossible 4 unnecessary 正解は、1 unable だったのですが、3 impossible がなぜダメなのかがわかりません。 教えてくださる方がいらっしゃれば、お願いします。

  • 過去完了について

    I used to believe courtesy was a thing of the past. Very seldom have I encountered a courteous human being in this modern era of the so called Gen X. Recently, I had to change my thinking, when I came face to face with just such a human being. I had gone to a happening coffee place, with two of my grown up daughters. The place was crowded with the usual loud crowd and we had to climb a steep flight of stairs in order to find an empty table. I had goneのところはなぜ単純過去ではダメなのでしょうか?なぜ過去完了なのでしょうか?よろしくお願いします

    • corta
    • 回答数9
  • fruit or veggies

    NHK実践ビジネス英語2007年8月号Lesson 11(2)のvignetteでTakahashiさんは、"fruits and vegetables”と言い、Alvarezさんは”fruit or veggies”と言っています。 辞書を見ると”fruit”は「果物」という意味では集合名詞であり、農作物の収穫、なり物としては複数形とありますが、vegetableには区別がありません。 Takahashiさんは、果物・野菜の商品として可算名詞の複数形を使い、Alvarezさんは種類としての果物・野菜という意味でfruitが集合名詞のためveggiesと複数形にしていると思いますが、fruit or veggieではおかしいのでしょうか? Takahashi: That's true. This time we're even taking aim at produce consumption. There's growing evidence that fruits and vegetables offer even more health benefits than previously thought. They may play roles in preventing heart and eye disease, as well as stomach, colon and other cancers. @ 2007年8月L11(2) Alvarez: Whether tomatoes should be classified as fruit or veggies is still debatable but tomatoes are deemed likely to ward off prostate cancer as well as the risk of cardiac disease. @ 2007年8月L11(2) ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • 過去完了について

    I used to believe courtesy was a thing of the past. Very seldom have I encountered a courteous human being in this modern era of the so called Gen X. Recently, I had to change my thinking, when I came face to face with just such a human being. I had gone to a happening coffee place, with two of my grown up daughters. The place was crowded with the usual loud crowd and we had to climb a steep flight of stairs in order to find an empty table. I had goneのところはなぜ単純過去ではダメなのでしょうか?なぜ過去完了なのでしょうか?よろしくお願いします

    • corta
    • 回答数9
  • who do you think that man

    who do you think that man is? ではthinkのあとに前置詞がありませんが what do you think of that problem? では前置詞があります この違いはなんでしょうか

  • 英文の日本語訳

    次の一文には,述部が見当たらないように思われますが,それは私の見間違いでしょうか?それとも述部のない英文もままある,ということでしょうか? Each staying within the bounds of the Open Door but pursuing the goal of liberal expansionism in somewhat different ways, with their own ideological emphases and with changing mixes of political, economic, and military means, coercive and less coercive forms of power. 宜しく御教示下さい。

    • jubu
    • 回答数3
  • What's of more anxiety

    NHK実践ビジネス英語2007年7月号Lesson 9(2)のWuさんの台詞で、” What's of far more anxiety to me”で始まる例文があります。この前置詞”of”はどういう意味でしょうか? 辞書には、[所属・所有]…に属する、[関係]…に関する、[同格関係]…の、…という、など色々分類されていますが、直訳すると「私にとってより心配」に「属する」とも、「関係する」とも、「という」とも訳せる気がします。 また、W. Somerset Maugham.著の”Of Human Bondage”の”of”も以前から気になっている前置詞です。「人間の絆としてのPhilip君の人生」というとらえ方をしていました。この際、合わせて教えていただければ幸いです。 Wu: What's of far more anxiety to me is the way that Americans behave when they travel abroad. @ 2007年7月L9(2) 「私がもっと気がかりなのは、国外でのアメリカ人の振舞い方ですよ。」 ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • What's of more anxiety

    NHK実践ビジネス英語2007年7月号Lesson 9(2)のWuさんの台詞で、” What's of far more anxiety to me”で始まる例文があります。この前置詞”of”はどういう意味でしょうか? 辞書には、[所属・所有]…に属する、[関係]…に関する、[同格関係]…の、…という、など色々分類されていますが、直訳すると「私にとってより心配」に「属する」とも、「関係する」とも、「という」とも訳せる気がします。 また、W. Somerset Maugham.著の”Of Human Bondage”の”of”も以前から気になっている前置詞です。「人間の絆としてのPhilip君の人生」というとらえ方をしていました。この際、合わせて教えていただければ幸いです。 Wu: What's of far more anxiety to me is the way that Americans behave when they travel abroad. @ 2007年7月L9(2) 「私がもっと気がかりなのは、国外でのアメリカ人の振舞い方ですよ。」 ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • who do you think that man

    who do you think that man is? ではthinkのあとに前置詞がありませんが what do you think of that problem? では前置詞があります この違いはなんでしょうか

  • 一つの質問に何度も回答すること

    回答に至らぬ点が多すぎるのか、質問者の理解力が及ばないのか、 精度の高い回答をすることを心がけていないのでしょうか? ライバルが多いからなのか、取り急ぎ回答しているものが多々見られます。

  • 過去完了について

    I used to believe courtesy was a thing of the past. Very seldom have I encountered a courteous human being in this modern era of the so called Gen X. Recently, I had to change my thinking, when I came face to face with just such a human being. I had gone to a happening coffee place, with two of my grown up daughters. The place was crowded with the usual loud crowd and we had to climb a steep flight of stairs in order to find an empty table. I had goneのところはなぜ単純過去ではダメなのでしょうか?なぜ過去完了なのでしょうか?よろしくお願いします

    • corta
    • 回答数9
  • 過去完了について

    I used to believe courtesy was a thing of the past. Very seldom have I encountered a courteous human being in this modern era of the so called Gen X. Recently, I had to change my thinking, when I came face to face with just such a human being. I had gone to a happening coffee place, with two of my grown up daughters. The place was crowded with the usual loud crowd and we had to climb a steep flight of stairs in order to find an empty table. I had goneのところはなぜ単純過去ではダメなのでしょうか?なぜ過去完了なのでしょうか?よろしくお願いします

    • corta
    • 回答数9
  • 過去完了について

    I used to believe courtesy was a thing of the past. Very seldom have I encountered a courteous human being in this modern era of the so called Gen X. Recently, I had to change my thinking, when I came face to face with just such a human being. I had gone to a happening coffee place, with two of my grown up daughters. The place was crowded with the usual loud crowd and we had to climb a steep flight of stairs in order to find an empty table. I had goneのところはなぜ単純過去ではダメなのでしょうか?なぜ過去完了なのでしょうか?よろしくお願いします

    • corta
    • 回答数9
  • headed heading

    Toeicの問題で Hi, Sue, I'm on the train headed to my meetings in Newhurst tomorrow ,but I left the schedule on my desk.Can you help? とあるんですが、なぜ向かっている最中なのに過去系なんですか?headingではないんですか?

    • 447125
    • 回答数2
  • what timeの用法についてお尋ねします。

    1What time do your morningconsultation hours begin? 2What time are you open. 文頭のwhat timeは副詞的用法でしょうか?またそのような用法として使用されているのでしょうか? 名詞としてWhat timeを使うならWha timw is it?のようなもので、1ならfrome what timeとなるのかと思ったのですが。 よろしくお願いいたします。

  • "between A or B"は正しい?

    NHK実践ビジネス英語2006年8月Lesson 10(2)のAlvarezさんの台詞で、” between seeming to react too little or too much”が、出てきます。比較しているのは、”between too much or too little”で、その前の”a fine line”に結び付いて”between”が続いていると思いますが、何故、”between A and B”とならなかったのですか? 下記のWeb検索では、“between A or B”は正しくないといってる気がするのですが、文法的には正しくないが、実際には使われることがある事例といて挙げられているのでしょうか? https://forum.wordreference.com/threads/between-a-or-and-b.797513/ Alvarez: Effective counterattacks require walking a fine line between seeming to react too little or too much. Silence is not always golden. It can imply guilt. @ 2006年8月L10(2) ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。