Biolinguist の回答履歴
- 等位接続詞は語と句はないのか?
等位接続詞とは、文法上対等の関係にある「 語と語 」 「 句と句 」 「 節と節 」 を結び付ける語のことで、 and, but, or, nor, for があります。 等位接続詞は 「 A + 等位接続詞 + B 」 のように接続する語・句・節の中央に置かれます。 という説明があったんですが、 「 語と句 」 「 句と節 」 「 語と節 」等には使えないのでしょうか?
- 国会図書館に関する議員の特権について
国会議員は普通の図書館と同じように資料を借りられるのに、それ以外の人はさまざまな制限のもとでしか利用できない(家に持ち帰って読むことは絶対にできない)というのはどうなのでしょう。 国会図書館が設置意義はあらゆる出版物の保存を通じた文化の保存ということにありますよね。この目的に対して、国会議員への特権的な貸し出し業務によって議員活動に役立ててもらうというのはあくまで二義的な目的でしょう。 一般国民に制約付きでしか貸し出しを行わないのは、管理外における汚損や紛失などによって資料の保存という主目的の実現に支障を来すからでしょう。 それなのに国会議員に対しては普通に貸し出しするということは、国会議員は一般国民に比べて汚損や紛失をしないというような認識が制度に反映されていることになります。これって裏を返せば、国会議員に対して一般国民である我々を信用してないということになりますよね。我々が国会議員に比べて図書資料の扱い方について信用されない根拠は何なのでしょうか。 「資料の保存が最重要」ということで、国会議員を含め誰にも貸し出しを行わないのであれば筋は通るのです。国会議員にのみ貸し出しを行うというような実態は、むしろ「議員活動の補佐」というのが第一義的な目的となってしまっていないでしょうか。つまり、議員活動を補佐するために文化的な資料を保存しているというような状態になっていて本当の趣旨とはずれた運用がなされてしまっているように思うのです。そのうえ、施設の利用について議員と国民を無根拠に差別にしたかのような貸し出し制度・・・。このような現状に問題は無いのでしょうか? ちなみにアメリカの議会図書館はその名前こそ議員のためにあるかのような名称ですが施設利用における議員特権はなかったと思います。
- 脊髄小脳変性症のフランス語名は?
wikiで調べましたが日本語以外英語の学名しか載っていません。 脊髄小脳変性症は、日本人特有の病気なのですか? フランス語ができるので治療方法を調べたかったのですが。
- ベストアンサー
- 医学・歯学・看護学・保健学
- petitcoucou
- 回答数2
- 固有名詞とは
固有名詞は概念を持たないと考えてよいのでしょうか。その場合、内包も持たないことになると思うのですが、だったら外延も(内包あっての外延なので) 存在しないと言ってよいのでしょうか。その場合、固有名詞は単に唯一物としての実体を表す記号にすぎないと言うしかないのでしょうか。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- feeders
- 回答数6
- 固有名詞とは
固有名詞は概念を持たないと考えてよいのでしょうか。その場合、内包も持たないことになると思うのですが、だったら外延も(内包あっての外延なので) 存在しないと言ってよいのでしょうか。その場合、固有名詞は単に唯一物としての実体を表す記号にすぎないと言うしかないのでしょうか。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- feeders
- 回答数6
- 固有名詞とは
固有名詞は概念を持たないと考えてよいのでしょうか。その場合、内包も持たないことになると思うのですが、だったら外延も(内包あっての外延なので) 存在しないと言ってよいのでしょうか。その場合、固有名詞は単に唯一物としての実体を表す記号にすぎないと言うしかないのでしょうか。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- feeders
- 回答数6
- 日本庶民史
日本の歴史を自習していて、ふと、物足らなさを感じてきました。というのは、読んでいる書籍が「歴史というのは、支配する者によって造られる」という視点・観点から記述されているような気がしてきました。手元にある書籍もおなじです。……「お前に知識がないから、読み取れないのだ」といわれればそれまでですが、……ふと、「庶民にだって歴史はある」という、もやもやとした気持ちが湧いてきました。「棺桶に片足を突っ込んだおいぼれが、今更」という気持ちもないわけでもないのですが、ふと、庶民にだって、たとえば「衣・食・住」といった視点からの生活の歴史があるだろうし、「支配に対する抵抗と挫折」というような視点からの歴史もあるのではないかという「日本庶民史」のようなものに興味が湧いてきました。 「庶民の歴史」といったって、かなり幅広く、つかみどころのない奥が深すぎる課題だと思いますが、質問の趣旨は上記のことを、どのような視点からでも構いません……例えば、「庶民の食べ物の歴史」のような……が、概略理解させてくれるような書籍(できれば、現在市販されている)を紹介していただければありがたいという趣旨です。 あるいは、ネットでも「こんなのがあるよ」というのを教えていただければ、これから「なんでも庶民史」を学ぶための足掛かりとして、なおありがたいです。 「紹介していただきたい」という趣旨ですのでBAは選ばないで締め切ります。それでも良ければ紹介していただけるとありがたいです。
- 締切済み
- 歴史
- noname#247736
- 回答数2
- 最小不幸社会のような言葉を何と言いますか
菅直人元総理は最小不幸社会と言っていましたが、 そういう最小不幸社会のような言葉を何といいますか。 菅直人さんの( )は最小不幸社会である。 上の文の空欄に入る言葉を知りたいのです。
- ベストアンサー
- 政治
- noname#241344
- 回答数1
- An estimated
An estimated 2 million people would be affected by this. この文で、なぜanがつくかがわかりません。 わかる方、教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- tachigayoi
- 回答数2
- An estimated
An estimated 2 million people would be affected by this. この文で、なぜanがつくかがわかりません。 わかる方、教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- tachigayoi
- 回答数2
- 痒みは痛みの小さい症状の一つと聞いた事がある気がし
痒みは痛みの小さい症状の一つと聞いた事がある気がします? 痒いところを掻くと、何故気持ち良いのでしょうか?
- 筆王Ver.23のフォント
年賀状を宛名・本文を草書体で書きたいのですが、フォント一覧に表示されてません。 23は古いバージョンだから、草書体は利用できないのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。
- 締切済み
- 筆まめ・はがき作成
- sektfest27
- 回答数2
- イタリア語に翻訳してほしいです
"風が導く" この日本語をイタリア語に翻訳してほしいです! よろしくお願いします。 翻訳機を使ったところ、『il vento porta』となったのですが少し不安なので質問させて頂きました。
- 筆王Ver.23のフォント
年賀状を宛名・本文を草書体で書きたいのですが、フォント一覧に表示されてません。 23は古いバージョンだから、草書体は利用できないのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。
- 締切済み
- 筆まめ・はがき作成
- sektfest27
- 回答数2
- 従事を表すoverについて
(1)overには従事(~をしながら)を表す用法があり、私の電子辞書には「普通、話す・眠るなどの動詞と共に用いられる」とありました。 実際私の周りにある本や辞書を見ると、 sleep・fall asleep・discuss・talk・chatを使った例文がありました。「話す・眠る」以外になにか例があるでしょうか? (2)「5文型で話せる音読英会話」(晴山陽一著)の25頁に現在分詞を使った第2文型の例として I dressed eating my breakefast. They stayed drinking until late. 等が記載されておりました。 疑問1 これらはoverを使った文に出来ないのでしょうか 疑問2 第2文型と言えばbe動詞や「見える」「感じる」等の動詞を使い、S=Cの関係がある … 。と言うのが私の現在の理解。それで上記の例文ではどうしても第1文型に感じられてしまうのですが … 。 以上宜しくご教授下さい。
- ベストアンサー
- 英語
- hayakuonegai
- 回答数2
- 従事を表すoverについて
(1)overには従事(~をしながら)を表す用法があり、私の電子辞書には「普通、話す・眠るなどの動詞と共に用いられる」とありました。 実際私の周りにある本や辞書を見ると、 sleep・fall asleep・discuss・talk・chatを使った例文がありました。「話す・眠る」以外になにか例があるでしょうか? (2)「5文型で話せる音読英会話」(晴山陽一著)の25頁に現在分詞を使った第2文型の例として I dressed eating my breakefast. They stayed drinking until late. 等が記載されておりました。 疑問1 これらはoverを使った文に出来ないのでしょうか 疑問2 第2文型と言えばbe動詞や「見える」「感じる」等の動詞を使い、S=Cの関係がある … 。と言うのが私の現在の理解。それで上記の例文ではどうしても第1文型に感じられてしまうのですが … 。 以上宜しくご教授下さい。
- ベストアンサー
- 英語
- hayakuonegai
- 回答数2