star460219 の回答履歴

全870件中321~340件表示
  • 固定資産 下取り 仕訳

    固定資産(自動車)を下取りにだして新たに固定資産を買い換えました。 (旧固定資産)自動車 簿価1円・・償却済 旧固定資産の下取価額 50,000円 (新固定資産)中古車 600,000円 個人事業の場合、 (1)売却益(49,999円)は【事業主借】勘定を使う? (2)この下取価額(50,000円)は譲渡所得になる? (3)高額下取は新しく購入した資産の値引きとして考えるので事業主勘定を使わなくてよい? 色々なサイトを見ましたがどれが正しいのかわかりませんでした。 どなたかご教授お願い致します!

  • 青色申告ソフト乗り換え・freeについて

    昨年事業をはじめた個人事業主です。 2013年分の申告は完了しました。 開業時期が遅かったこともあり赤字の申告です。 長文失礼します。 昨年まで使っていた青色申告ソフトが廃止になり、新しく別のソフトに乗り換えなければならなくなりました。これまで使っていたのは「かんたん商人」というソフトです。 やよいを会社で使っていたことがありますが、よく似た感じでした。 ソフトを調べていたら、freeというクラウドソフトが目に付きました。 無料体験版に登録してみたのですが、今までのソフトとは勝手が違うように思いました。 まだ様式を見ただけで実際の入力はしていません。口座からの自動経理ってあると便利なんでしょうか?ビジネス口座が複数あるんですが、後々手間の軽減になりますか? このソフトのみで、他に何も付けなくて大丈夫ですか? また、今は3か月分無料の体験版ですが、有料版にした場合、データは引き継げますか? また、まだまだ経理も初心者のため初歩的な質問ですいませんが、 (1)freeその他、新たな青色申告ソフトに開始残高を設定すると思うんですが、この金額は、申告書B第一票(9)の「合計」の金額でしょうか? 赤字を繰り越す、とはそうゆう意味なんでしょうか・・・? なんか違う?気もしますが、それとも賃借対照表の現金欄を書くんでしょうか?そこもマイナスですが。 (2)確定申告の相談会で、税理士さんに「(そこがマイナスでも)全く問題ない」と言っていただきましたが、期末に0になるように入力するともっと良いとも言われました。 元入金が赤になり個人のお金から支出して行ってると理解してますが、0にするの意味は、そのマイナス金額を事業主借で相殺せよ、てことですか? これは今期の頭にやっといたほうが良いでしょうか? (3)確定申告の相談会で、税理士さんに青色特別控除額を「事業規模が小さいから65万じゃなくて10万で出したほうが絶対に安全。後々絶対そっちがおすすめ!」と強くプッシュされました。複式でつけてる等々の問題じゃなく、安全策を薦めるとのことでした。 結局、今回は赤字申告なのでe-taxでの入力が必要がない、と言われ未記入ですが、やはり一人事業規模程度なら(もし次回黒字になっても)10万が良いのでしょうか? 質問ばかりですいません。 これでも日商簿記3級は持ってます。学生時代の試験用学習のみで、実践的なことになるとさっぱりです。 宜しくお願いします。

    • u-mi39
    • 回答数2
  • 決算整理後残高試算表からの売上総利益の算定

    50      繰越商品         売上          1000 600     仕入  80      棚卸減耗費 10      売上割引 減耗費については60は原価性が認められるので売上原価の内訳科目とする 以上の問題についてですが、ここから売上総利益を算定のとき、 私は売上原価をもとめるときのように、繰越商品を足してしまいました。 (資格試験のために簿記3級をかじった程度の知識しか持ち合わせておりません。売上割引が この計算に入らないという程度はわかります。) 回答を見て繰越商品を入れないことがわかったのですが、このあたりを具体的に教えていただきたいのです。また決算整理前と決算整理後の試算表の違いもお願いたします。 色々科目が多く、なかなか自分で調べる時間がとれませんので、よろしくご教示お願いいたします。

  • 結婚式の引き出物

    結婚式の引き出物の一部に、お酒を入れるのは、どう思いますか?

  • 青色申告ソフト乗り換え・freeについて

    昨年事業をはじめた個人事業主です。 2013年分の申告は完了しました。 開業時期が遅かったこともあり赤字の申告です。 長文失礼します。 昨年まで使っていた青色申告ソフトが廃止になり、新しく別のソフトに乗り換えなければならなくなりました。これまで使っていたのは「かんたん商人」というソフトです。 やよいを会社で使っていたことがありますが、よく似た感じでした。 ソフトを調べていたら、freeというクラウドソフトが目に付きました。 無料体験版に登録してみたのですが、今までのソフトとは勝手が違うように思いました。 まだ様式を見ただけで実際の入力はしていません。口座からの自動経理ってあると便利なんでしょうか?ビジネス口座が複数あるんですが、後々手間の軽減になりますか? このソフトのみで、他に何も付けなくて大丈夫ですか? また、今は3か月分無料の体験版ですが、有料版にした場合、データは引き継げますか? また、まだまだ経理も初心者のため初歩的な質問ですいませんが、 (1)freeその他、新たな青色申告ソフトに開始残高を設定すると思うんですが、この金額は、申告書B第一票(9)の「合計」の金額でしょうか? 赤字を繰り越す、とはそうゆう意味なんでしょうか・・・? なんか違う?気もしますが、それとも賃借対照表の現金欄を書くんでしょうか?そこもマイナスですが。 (2)確定申告の相談会で、税理士さんに「(そこがマイナスでも)全く問題ない」と言っていただきましたが、期末に0になるように入力するともっと良いとも言われました。 元入金が赤になり個人のお金から支出して行ってると理解してますが、0にするの意味は、そのマイナス金額を事業主借で相殺せよ、てことですか? これは今期の頭にやっといたほうが良いでしょうか? (3)確定申告の相談会で、税理士さんに青色特別控除額を「事業規模が小さいから65万じゃなくて10万で出したほうが絶対に安全。後々絶対そっちがおすすめ!」と強くプッシュされました。複式でつけてる等々の問題じゃなく、安全策を薦めるとのことでした。 結局、今回は赤字申告なのでe-taxでの入力が必要がない、と言われ未記入ですが、やはり一人事業規模程度なら(もし次回黒字になっても)10万が良いのでしょうか? 質問ばかりですいません。 これでも日商簿記3級は持ってます。学生時代の試験用学習のみで、実践的なことになるとさっぱりです。 宜しくお願いします。

    • u-mi39
    • 回答数2
  • 現金主義から発生主義への移行について

    2012年度分の確定申告は現金主義で申告しました。 2013年度分は期中現金主義・期末発生主義で青色65万円控除を目指しています。 この場合、2013年1月2月に引き落とされたクレジットカード決済での経費(経費の発生は2012年末のもの)を、 2013年分の経費として現金主義で計上しても大丈夫でしょうか?

    • osetg01
    • 回答数3
  • 遺産分割協議書 生命保険の書き方

    兄弟2人で父の不動産、預貯金、生命保険を相続します。 生命保険は受取人指定が故人であったため、相続の対象となるようです。 兄が不動産を相続し、弟が預貯金と生命保険を相続、 代償金として兄が弟へいくらか代償金を支払うような方向で記載したいと思います。 問題なのは生命保険ですが、便宜上、兄が代表受取人として一時的に受け取った場合、 どのようにしてそれを弟へ渡す旨を記載すれば良いでしょうか。 1. 兄が生命保険を受け取ることにし、兄が支払う不動産の代償金の金額に上乗せする 2. 兄が一時的に受取るが、代償金とは別に弟へ振込む旨を記載する (贈与にあたる?) 3. 遺産分割協議書に生命保険にはとくに記載せず、単純に代償金に上乗せして振り込んでもらう 4. 父の預貯金の口座(凍結されていません)に振り込んでもらい、不動産と預貯金で分割する 上記の方法を考えましたが、遺産分割協議書への具体的な文章例が見つからず、 法律的なことが分からないため困っています。 兄弟としては結果的に平等に分割できればそれで良いです。 ご回答頂ければ幸いです。

    • noname#192116
    • 回答数2
  • 確定申告:控除証明書の再発行が間に合わない場合

    確定申告が17日に迫っていますが、生命保険控除証明書が見当たらなく、再発行せざるを得ないのですが、17日までに間に合わないと思われます。 こういった場合、17日以降に再発行した控除証明書を税務署などに持ち込んで添付する、などの対応は可能なのでしょうか? その他の方法や経験談などありましたらぜひともお教え頂きたいです。よろしくお願いします。

  • アフィリエイト収入【年間20万の縛りに関して】

    はじめまして 質問を見て頂きありがとうございます。 私はこれからアフィリエイトで収入を得ようと考えている者です。 今回はアフィリエイトの勉強をしている時に生じた疑問を質問させていただきます。 質問:収入はどの時点で決まるか? またその課税に関して法律はどのように解釈されるか? まず私のアフィリエイトの構造理解について書かせていただきます。 【アフィリエイトの広告収入の取得手順】 1.広告を載せる 2.クリックしてもらう 3.ポイントがたまる 4.ポイントがある程度たまったら、ポイントを現金or品物に交換する 私は、手順4の時に手数料が発生すると考えています。 つまり、1ポイント=1円で換金できるシステムがあったとした時。 1年間で40万ポイント稼いでも、今年20万円換金、来年20万円換金すれば税金がかからない。 という風に考えることができるのですが、これは間違っているのでしょうか? 長文を読んでいただきありがとうございました。 ご回答お待ちしております。

  • 個人事業主の青色申告について。

    昨年の11月より個人事業主としてスタートしました。 今回初めて青色申告をします。 フランチャイズの加盟金や事業用車両の購入費を個人の口座から 直接振り込んでしまいました。 時期は事業用の通帳を作る前1件と作ってから2件です。 1月以降は個人用の通帳は使用していませんし、 今後も使いません。 どのように処理をすれば良いのでしょうか。 宜しくお願い致します。

    • zzr683
    • 回答数3
  • 雇われ社長としての企画の利益配分

    雇われ社長としての企画の利益配分 100%出資していただいて会社を登記するのですが、利益配分で心配になってきました。給料以外に利益をいただけるのは良いのですが、会社として貯金すべき利益もオーナーや他の方々に持って行かれそうで、再度交渉したいと思っています。 私の会社は純利益のうちの正直1割の利益しかありませんが、毎日会社を運営させ休みはほとんどなく長時間汗水流し働くことになります。休暇を取れば給料は減らされ普通の会社員以下です。またそれの運営の全てのアイデアを考えるのもこちらです。 いまは4人で分けることになっています。オーナー3.5割、広告会社3.5割、協力者2割、私1割。 システムや経理などをオーナーに任せるのでオーナーが多いのは分かります。 でもオーナーの友達面する広告会社に3.5割は違和感が半端ないです。広告費も別途払っていきます。 それに何か損失があった場合に、私の会社から支払われたら私は稼ぐどころか借金を背負うかもしれません。 いま考えているのは、(1)初めて社長になるので、このサービスだけ特別利益配分にする。 (2)いくつかサービスを提案してその時は、3割以上を主張し複数から利益を得ていく。しかし当分はいまのサービスに付きっ切りで一年後から複数からの利益取得になる覚悟が必要。 いまのサービスは利益は確実に出るので、1割では働かされてリスクを背負って過労死もあり得ます。。 雇われ社長には主張する権利はないですか? 1割貰えてラッキーだと思った方が良いのでしょうか?

    • uao
    • 回答数2
  • 住居費の一部が経費になるかどうか

    我が家は住宅ローンを支払っていますが、その一部を経費に出来るのかどうか、お尋ねします。 電気工事士の夫は、昨年からフリーで働いています。 一昨年まで働いていた会社の仕事を受けていますので、実際の働き方は変りません。 給与が工事代という名目に変わって、領収書を出すようになり、ボーナスがなくなり、厚生年金や源泉徴収等がなくなり、通信費や交通費は自前で支払うようになった格好です。 ところで、夫と同じように働く方が、家賃の4割を経費にしていると聞きました。 一室を仕事場としているようですが、その方も以前はサラリーマンで、働き方も以前と変らないそうです。 具体的には、 作業服は自宅で洗濯する。 持ち歩くための小さな道具箱を置いている。 家にいる時も休日も、仕事に関する電話は、いつでも携帯に掛かってくる。 書類・設計図等を持ち帰り、たまに家で仕事をすることがある(夫は食卓でします)。 仕事で自宅のパソコン(CAD等)をたまに使うことがあり、自宅のパソコンに自費でソフトを入れている(ソフトを入れたのも、サラリーマンで働いていた時)等。 よろしくお願いいたします。

    • noname#196137
    • 回答数6
  • ボランティアスタッフへの御礼 仕訳について

    ボランティアスタッフへの御礼としての飲食費の勘定科目・仕訳について 個人事業主です。 主な業務はお祭りやイベントの会場の装飾です。 専属スタッフ以外に、 ボランティアでお手伝いいただける外部の方や友人・知人にお手伝いしていただく事が多く、 金銭の謝礼の代わりに、昼食代(一人当たり1000円程度)、終了後に御礼として居酒屋等での飲食費をこちらで負担し御馳走することがあります(一人当たり3000円~6000円程度) 年間の合計は30万円程になります。(レシートは保管してあります。) これらを経費にしたいのですが、どういった形で仕訳するのが適切でしょうか。 今回初めての青色申告です。どうぞよろしくお願いします。

    • kpph
    • 回答数2
  • 青色申告と不動産所得(20万以下)

    どなたか教えてください。今年1月に退職(前職:サラリーマン)し、5月から個人事業を始めるつもりです。このため青色申告をする予定ですがこの事業とは別に不動産(戸建)の賃貸し収入があります。古い家なので収入ー経費(償却費、税金など)の所得は20万円/年以下で実際は15万円/年くらいです。質問ですが、来年(2014年分)の確定申告(青色申告者として)をする場合、この家賃収入も(20万以下でも)あわせて申告しないといけないのでしょうか?もし申告要の場合、個人事業収入と家賃収入とが全収入となり、この収入合計から青色申告控除65万、基礎控除38万、配偶者控除38万(妻収入なし)、保険料控除、諸経費、Etc等の控除合計がひかれ、その所得に対し税金を払うという理解でよろしいでしょうか?よろしくお願いします。

    • haitao
    • 回答数2
  • e-TAXの記入について

    FXで昨年50万円ほど損失を出しました。 確定申告をe-TAXではじめてやろうと思っています。(3/17〆切) PCの案内で事前準備までしましたが申請書(決算書(一般用)メインの画面)の 作成でどの科目に入力したら良いのかわかりません。 現在無職でほかに所得は有りません。 よろしくお願いします。

    • 2844
    • 回答数2
  • 今年度の株式譲渡税と前年度住宅ローン減税

    今年度(25年度)で株式譲渡益で出て、特定口座にて源泉徴収にて支払ってます。 今年度(25年度)の住宅ローン減税の枠は給与所得にて使い切っています。 しかし、前年度(24年度)の住宅ローン減税の枠を使いきれませんでした。 この場合、今年度の確定申告にて、前年度の住宅ローン減税の枠で、 今年度の株式譲渡税の還付を受けれないでしょうか? 税務署の相談にいったら、始めはOKと言われ、改めて手続きの段階でNGと言われ どっちやねん!と憤ってます。

  • 家賃収入の税金

    平成25年度の確定申告書を国税庁のホームページで作成しています。私は会社員ですが父親が賃貸アパートの家賃収入があり、昨年の10月に父が他界し、11月・12月分の家賃収入が私宛に振り込まれているため、今回、給与と併せて2ヶ月分の家賃収入を確定申告するつもりです。 不動産(家賃)収入 502,140円 で、これの所得金額 208,247円 給与収入 5,524,720円 給与所得 3,879,200円で源泉徴収額は173,500円です。これらを国税庁のホームページの作成表にしたがって 金額記入すると申告納税額が 146,900円と出てきます。この金額は源泉徴収額にプラスされる納税金額でしょうか?不動産(家賃)収入 502,140円に対して146,900円はいかにも多いような気がします。誰か教えてください。来週の月曜日が提出期限なので焦っています。

  • バスケットボール「シリンダー」について

    バスケットボールの「シリンダー」という考え方について質問です。 初心者を対象としたバスケサークルを運営しているのですが、ファウルの説明をしているときに、「シリンダー」についての見解で経験者同士の間で意見が分かれてしまいました。 個人的な考えでは、身体の接触があったときに、その空間の権利はどちらのプレイヤーにあったのかという事を判定するために「シリンダー」という考え方があるのだと思っています。 一方で、審判の経験もあるメンバーは、「シリンダーはそのプレイヤーが権利を持つ空間だから、接触があろうがなかろうがその空間を侵せばファウルとなる」と主張しています。 シリンダー内において、身体の接触がなければファウルにならない、接触がなくてもファウルになる、という事で揉めています。 空間を侵すだけでファウルになるのであれば、ボールを保持しているプレイヤーからのスティールはすべてファウルになってしまう気もするのですが、 ネットで調べてみると、やはり両方の意見がある中、大きな大会で審判をされた方が自信を持って「接触がなくてもファウルになる」と仰っていたりします。 サークル内では今のところ多数派の「身体の接触がなければファウルにならない」で統一していますが、できればスッキリさせたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 株式譲渡益に対する住民税について

    24年分の確定申告で株の譲渡損失を10万円繰り越しました。25年は株の利益が15万円出ましたので確定申告をして特定口座内で徴収された税金を取り戻そうと思っております。なお、私はサラリーマンで給与所得が500万円ほどあります。今回確定申告した場合、住民税はどうなりますか?具体的には給与所得の500万円に対してのみ住民税がかかるのか、あるいは500万円+(15万ー10万)に住民税がかかるのかどちらになるのかを教えていただきたいと思っております。(ここでいう住民税は給料から天引きされる本年6月から来年5月までに特別徴収される住民税のことです。) 以上、よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主 青色申告(10万円控除)

    昨年、個人事業主として開業し、初めて確定申告をします。 青色申告10万円控除で準備中です。 昨年は、自身の積立貯金を切り崩して仕事、生活をしていました。 損益計算書上では大幅な赤字になっています。 が、現金出納表上では実際に現金の不足もありませんので残高もしっかりあります。 この二つの書類で数字が大きく違っても、何かおかしく思われたりしないでしょうか。 (損益に積立貯金を反映しないという理屈は分かったのですが…) もしくは、今更ではありますが、もっと他に書類を準備しておくべきでしょうか。 (昨年は簡易的な帳簿しかつけていないため、損益、現金出納表、経費帳が今現在あるものです。) 期限ギリギリ、初歩的な質問、大変お恥ずかしい限りですが ご教授いただけましたら大変助かります。 宜しくお願いいたします。

    • ieusro
    • 回答数1