a_hona の回答履歴
- 嫉妬
現在 交際相手いてないですが 今日 手をつないで歩くランドセル しょった男の子と女の子がいましたが 全然 妬ましくなかったです というか 小学生相手に嫉妬するほうが 大人げないと言えますか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- minnadeodorou
- 回答数1
- 体も心も疲れている時…仕事も恋愛も上手くいかない
20代半ばの女性です。地元から離れて就職し3年目になります。4年半付き合っている彼がいます。 【仕事】 ペアで働いて3年目になる50代女性からの風当たりが強く、悩んでいます。本人は「私は更年期だからイライラしやすい、だからわかって」と言いますが…あいさつを無視されてしまったり、2人しかいない空間での舌打ち・独り言での暴言を聞かなければいけなかったり、私にだけ明らかに口調が冷たかったりという状況で、正直一緒に居るのが辛いです。更年期で辛いからという理由でその方が当日急に欠勤することも多く、私1人で回さなければならない日も増えました。 この女性との仕事はもう3年目なので、いずれ慣れるだろうと思っていたのですが…「仕方ない・仕方ない…」と自分に言い聞かせ押し込めていた気持ちが、最近になって「どうして・何で」という気持ちに変わってきてしまい、どう処理したらいいのかわかりません。 職場に同年代は殆どおらず、40~50代が中心。共通の会話を探したり、どんな会話なら盛り上がるだろうか、今の会話いまいちだったな…等と、気を使って過ごす毎日で疲れてしまっています。社会人になってから、人との関わりが下手になったような気さえします。 冗談だとはわかっていても「平成生まれだから別次元に感じる」とか「ゆとり教育を受けたんだよね?」とか、そういうささいな言葉にも壁を感じてしまいます。気を使わずに話せる人も1~2人で、仕事内容というよりも人間関係で疲れ切ってしまっています。 【恋愛】 付き合って4年半になる1つ上の彼が、現在就職活動中です。就活を初めて早6~7ヶ月経ちますが、2浪していた経験もあるせいか内定が出ず、意気消沈したり、イライラしたりしているようです。私も日々の食事や掃除をしてみたり、エントリーシートの添削・面接練習の手伝いなど、自主的にサポートしたり、お願いされたことは積極的に手伝ったりしています。 普段は穏やかで楽しく過ごせるんですが、就活で上手くいかない時・お祈りされた時は冷たく当たられてしまったり、八つ当たりされてしまったりすることがあります。「どうせ俺の気持ちなんかわからないだろ」と言われたり、ただ一緒に過ごしているだけでも「うるさい」と言われたり…。そういう時はそっとしておこうと会わない日を設けるようにして、彼はその間にリフレッシュしているようなのですが…私の中では、彼からの態度が蓄積されてしまっています。就活中の彼に負担となるようなこともしたくない気持ちがあり、彼の前では平常心でいようと心がけています。 平日・土日ともに、彼が就活で不在の時以外はほとんど毎日会っている状況です。お互い気心知れた人は近くにいないため、依存してしまっているのもあるかもしれません。 就活が人生において大きな分かれ目だということは重々承知ですし、多少の八つ当たり・冷たい態度も仕方ないと思っています。しかし、仕事で上手くいっていない上に彼の気持ちのサポートもしているこの状況に、私自身も疲れを感じ始めてしまいました。彼と別れたいわけではなく、むしろ彼を支えるだけの余裕が、今の自分にはないのだと思います。 友人も少なく、しかもお互い休みが少ないため、友人と会ってリフレッシュということも難しい状況です。実家に帰ってゆっくり過ごす…なんてことも、距離的に厳しいです。 体も心も疲れてしまい、頭痛がしたり夜寝付きが悪かったり、朝予定していたよりも2時間以上早く目覚めてしまったりします。何となく憂鬱な気持ちになったり、むなしさを感じて、無気力になってしまうことも増えました。だからといって仕事を休んだりできる性格でもなく「50代女性が欠勤で、その上私まで不在だと困るだろう」と考えると、どうしても休みを取れません。事前に休みをその女性に申し出ても、嫌な顔をされるので…言いづらいです。 これという趣味もなく、ネットサーフィン・本屋さん巡りくらいです。それも土日の、彼がまだ寝ている午前中に合間を縫って行うくらいです。他にも1人でできる趣味はないかと探してみたのですが、孤独感が勝ってしまい、結局定着しませんでした。誰かにこの気持ちを分かって欲しい・優しくされたいという気持ちが強くなってしまう一方で、そんな宛てもなく日々のストレスが蓄積している状況です。 客観的に見ていただき、何かアドバイスなどいただければ幸いです。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#196736
- 回答数6
- 憲法二〇条 信教の自由は百害あって一利なし
信教の自由とは当たり前の自由であって、ほんらい人は何を考えようと、何を思おうと、何を信じようと勝手なのである。これは空気を吸う自由、水を飲む自由、寝る自由、首を回す自由と同類なのであって、一々そのような自由を掲げること自体が自然ではないのである。 にも関わらず、わざわざ信教の自由を掲げるとどうなるのか。 オウム真理教は日本で地下鉄サリン事件を起こし、イスラム教徒はアメリカ国内で9.11同時多発テロを起こした。これに対し日本は破壊活動防止法を作ってオウム真理教を取り締まったが、アメリカは米国内のイスラム教徒を法的に取り締まるようなことは決してしなかった。日本もアメリカも憲法により信教の自由を掲げているが、このようにその中身は大きく異なるものである。もちろん信教の自由を掲げるのであれば、アメリカがイスラム教徒に与える信教の自由が本物の信教の自由なのであり、これに従えば日本はオウム真理教の活動を取り締まることは決して出来ないはずなのである。 だから信教の自由を掲げたところで現実には単に様々な矛盾を抱えるだけであり、実質的には何らの意味もない。 このような当たり前の自由を一々掲げるからろくでもない事が起きるのです。 以上の理由より、日本国憲法二〇条 信教の自由は百害あって一利なし、憲法改正と同時に削除すべしと考えるがどうですか。
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- utayomi_2011
- 回答数22
- 八方美人(または縁側の哲学)とぶっきらぼう
1. 哲学は おのれの精神のストリップをいとわない。と思う。 2. けれども それは程度問題なんだからと言い むしろ肝心の本心を隠す場合もある。 3. たしかに何が何でも本音をひとさまにさらけだせばよいとはならない。要らないものは要らない。 4. よってここから 人呼んで 《縁側の哲学》が起こる。 5. 縁側とは 相手と確かにしっかりと接していて対話をおこなっているのであるが そこではなお話の内容として互いにみづからの精神のストリップにまでは到らないでいられる場所として設けた非武装地帯( DMZ )のことである。 6. その言葉じたいにはわるい響きがあるが 一般に八方美人としての緩衝地帯である。 7. すなわち・したがって人びとは一般に人間関係に角を立たせないようにしようとするとき この縁側の哲学を持つ。 (7-1.) この縁側理論が 例の《和を以って貴しと為す》という交通形式とどう同じでどう違うかという主題も 派生しているかと思われる。 8. 知恵をしぼり工夫をして人びとは この自己表現にあたってのおのれの文体に帯びさせる縁側を 広い間口で低い敷居につくるかも知れない。相手をこころよく迎え入れたい。 9. また縁側の場所としての幅を広くして 嫌だと思う精神のストリップは回避できるようにと・つまりはその回避をしたまま何とか実のある話し合いが出来るようにと対話のかたちを――おのれの文体として――築きあげる。 10. さて ここで問題は 縁側はいいこと尽くしではないと思われることです。 いかに縁側の居心地がよくても それだけでは話が成り立たず どうしても本心を明らかにしなければ話が始まらないというときだと思われます。 11. 本心のはぐらかし・先送りで 人間と人間との対話は成り立つか? 成り立たないなら 本心のストリップは 避けられないか? (11-1.) これは ウソの問題でもあるかと思います。そのときのヤマシサ反応もしくは恥ぢの問題であるかと。 12. ぶっきらぼう哲学は こういう主題をとことん議論するクセがあります。 13. ぶっきらぼう理論は ひとを傷つけるものだろうか? それともじんるいの未来を拓くあかつきか?
- 自分に自信が持てなくなりました
数年前から勉強や仕事、趣味等、何にでも自信が持てなくなりました。 それにはこれまでの母からの振る舞いが影響していると思います。 まず私が中学生一年生の頃に、塾の体験講習に行き、そこで私は勉強に大変興味を持ち通常の講習を受けることも強く希望しましたが、母には費用が高いからと拒否されました。 一方弟が中学生になると、自身は特に塾に行くことを望んでいませんでしたが、母は「あの子は学校の勉強ではとても追いつかないと思うから」と、私が希望していた塾に一年生の始めから通うことを許されました。 その結果弟は進学校に、私は、詳しい経緯は省きますが、部活動内でのいじめからのつらさによる不登校等が祟って、俗に言われるFラン高校に進学しました。 高校に上がると、一年生の時の担任が生徒指導に熱心であったこともあり、私も勉強に精を出し、成績は学年10位前後をキープ、特に英語に関しては常に学年トップで、当時に見出だした翻訳家という夢へ向かうため、英語を学べる大学への進学を希望しました。その頃には両親には「夢があるならお前がやりたいようにやればいい」と言われていました。英検取得にも力を入れ、冬の進学相談会で第一志望校のブースの人に私はその大学に入れる資質があるか聞くと「その状態を保っていれば十分可能性がある」と言われたこともあり、とても自信を持って勉強に打ち込んでいました。 しかし二年生になるとそれは一変し、母に「うちには金がないから」と希望していた大学への進学を拒まれ、全く眼中になかった地元の専門職の取れる短期大学を無理矢理選ばされました。 短大に進学以降は学ぶ科目への興味の無さや将来への悲観からに勉強に身を入れることができなくて、それに伴って成績も振るわずで、高校二年生での出来事から失くしてきた自信がさらに消えていきました。 現在高校生の弟はろくに勉強もせずテストでも良いとは言えない点数をとってくるくせに名門大学への進学を希望していますが、母はそれを費用等について何も言わず応援しています。 私に才能が無いだけかもしれませんが、それらへの悔しさと、そこから生じる劣等感に苛まれてやみません。 今春から社会人として働き出しましたが、先日職場の先輩にも「自分に自信を持たなさすぎ」と言われてしまいました。 以前に酷く辛くなってこの感情を母にぶつけてしまいましたが、「そんな夢があったのなら私の静止を振り切って大学に行けばよかったじゃない」「じゃあ私はどうすればよかったの」と怒鳴られて終わってしまい、私だけが我慢していればよかったのだと後悔しています。 半ばどこかにこの感情を吐き出したいという思いでこの質問を書き出しましたが、何かお声を下さればとても嬉しいです。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- misono_tec
- 回答数10
- 八方美人(または縁側の哲学)とぶっきらぼう
1. 哲学は おのれの精神のストリップをいとわない。と思う。 2. けれども それは程度問題なんだからと言い むしろ肝心の本心を隠す場合もある。 3. たしかに何が何でも本音をひとさまにさらけだせばよいとはならない。要らないものは要らない。 4. よってここから 人呼んで 《縁側の哲学》が起こる。 5. 縁側とは 相手と確かにしっかりと接していて対話をおこなっているのであるが そこではなお話の内容として互いにみづからの精神のストリップにまでは到らないでいられる場所として設けた非武装地帯( DMZ )のことである。 6. その言葉じたいにはわるい響きがあるが 一般に八方美人としての緩衝地帯である。 7. すなわち・したがって人びとは一般に人間関係に角を立たせないようにしようとするとき この縁側の哲学を持つ。 (7-1.) この縁側理論が 例の《和を以って貴しと為す》という交通形式とどう同じでどう違うかという主題も 派生しているかと思われる。 8. 知恵をしぼり工夫をして人びとは この自己表現にあたってのおのれの文体に帯びさせる縁側を 広い間口で低い敷居につくるかも知れない。相手をこころよく迎え入れたい。 9. また縁側の場所としての幅を広くして 嫌だと思う精神のストリップは回避できるようにと・つまりはその回避をしたまま何とか実のある話し合いが出来るようにと対話のかたちを――おのれの文体として――築きあげる。 10. さて ここで問題は 縁側はいいこと尽くしではないと思われることです。 いかに縁側の居心地がよくても それだけでは話が成り立たず どうしても本心を明らかにしなければ話が始まらないというときだと思われます。 11. 本心のはぐらかし・先送りで 人間と人間との対話は成り立つか? 成り立たないなら 本心のストリップは 避けられないか? (11-1.) これは ウソの問題でもあるかと思います。そのときのヤマシサ反応もしくは恥ぢの問題であるかと。 12. ぶっきらぼう哲学は こういう主題をとことん議論するクセがあります。 13. ぶっきらぼう理論は ひとを傷つけるものだろうか? それともじんるいの未来を拓くあかつきか?
- 感受性の強い人と弱い人、幸せなのはどっち?
満足した豚であるより、不満足な人間であるほうがよく、満足した馬鹿であるより不満足なソクラテスであるほうがよい と、いう言葉がありますが、どうしても満足した豚の方が幸せであるとしか思えません もっとも、この言葉でも、「~であるほうが良い」と言ってるだけで、そっちがより幸せとは言ってなく、人間の本質がそうであるというだけなのかもしれませんが・・・ 私から見ると、シンプソンズのホーマーのように、自分の脳で考えない反射で生きているような人の方が圧倒的にに楽しく見えてしまいます 不満足は何か終わりの無い地獄にいるような気がしてしまいます 極端に言えば子供と大人では、何かに夢中になってる間に気づいたら時間が過ぎていたという子供の方が健康的であると思います 大人になって実存主義に陥り、考えても結局行き着く所は「だったら自分が楽しいことをやろう!」という子供が当たり前に出来ていることですし・・・ そのレベルがお酒やゲーム、快楽などの目先のことだけに向けられていたとしても本人がそれで満足なら、そっちの方が良いんじゃないか?と思っています とくに今の日本ではまだそれで食うに困らないワケですし・・・ しかし、実際の所どこかで「そうじゃないんだ!」 いや 「そうでなかったらいいな」 と期待している自分もいます 皆様の意見聞かせてください
- 私の持論はどれくらい間違っているでしょうか?
一部を書きますが 人間とは何か?どのような存在かが分からなければ人間の本当の目的 価値も分からないのではないでしょうか。 人間は存在する為に生きているのです。存在する事が価値なのです。存在してるだけで価値があるのです。 物質も動物も存在をせめぎ合っています。動物の世界ではそれは弱肉強食の生存競争となります。 人間は存在をせめぎ合っています。しかしそれが生存競争になってはいけません。意欲を引き出す競争が良いのです。 適度な競争を活かしながら時間をかけて真の目的を一緒に目指して行きたいものです。本当の目的と人間の合意です。 人間の本質は存在しようとする性質(存在性)、生きようとする性質の集まり 存在性itselfです。 人間の精神は性質で出来ています。クオリアと言うのも 赤や青や低音等を人間が記憶するように性質(精神)として捉えたものです。 概念なども人間が覚えたのです 憶えたのです。これらも存在性の一つです。 「存在性」とはそのもの、その存在が存在する為に必要な性質 又は有効な性質を言います。 存在を目指せば存続につながり存続を目指せば永遠につながる。 付記 性質と言うのは大きな概念ですが 力 速さ サイクル等の働き 相互作用 などを含む概念です。 エネルギーの完全循環する永遠はあるか・・・
- 嫌ひだつた音楽を好きになることはありますか
嫌ひな音楽、嫌ひなもの、または嫌ひな人を好きになるのは、どんなときですか。 モーツァルト、ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 K488 が好きで、たくさんのCDの聞き比べを楽しむのですが、ホロヴィッツの演奏だけは無機的な印象があり、苦手でした。しかし先日、過去Q&Aで下記回答番号17を読んで、 http://questionbox.jp.msn.com/qa8358152.html 質問者と回答者の温かいやりとりから、ホロヴィッツのなかに、やんちやなモーツァルトを発見することができ、今、はまつてゐます。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#214841
- 回答数14
- 嫌ひだつた音楽を好きになることはありますか
嫌ひな音楽、嫌ひなもの、または嫌ひな人を好きになるのは、どんなときですか。 モーツァルト、ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 K488 が好きで、たくさんのCDの聞き比べを楽しむのですが、ホロヴィッツの演奏だけは無機的な印象があり、苦手でした。しかし先日、過去Q&Aで下記回答番号17を読んで、 http://questionbox.jp.msn.com/qa8358152.html 質問者と回答者の温かいやりとりから、ホロヴィッツのなかに、やんちやなモーツァルトを発見することができ、今、はまつてゐます。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#214841
- 回答数14
- 成長のない自分
アラサー女性です。 もうすぐ今年に入って半年たつわけですが 私は今年になっても彼氏ができないし 給料も上がらないし 四角も取れてないし ただ毎日時間だけを過ごしていました。 周りの友達は結婚したり出産したり日々成長しているのに 私は何も変わらないです。 頑張っても成長できない自分はどうすればいいのでしょうか? 頑張りが足りないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- NUPXRKNCLINXT
- 回答数7
- 人生に疲れました。親に迷惑ばかりかけてます。
大学生、女です 4月にショックな出来事があり、多忙な日々が続いて情緒不安定になっていまいました。 そして、強迫性障害になってしまいました。くだらない行為だとだとわかっているのに、やめられません。弱い自分に腹が立っています。病状は悪化していくばかりです。最近は色んな考えが浮かんだり、考えが浮かんで眠れなかったりする精神病のような症状も出ています。 また、心だけでなく、体の病気にもなってしまい、その治療のために週に三回病院に通院しています。 医師には完治が難しく、早急な治療が必要と言われています。 その病気の症状が酷いと、歩けないし、動くこともできません。 心が疲れ果てています。 最近、笑えなくなってきましたし、何をするのも億劫になってきました。 今まで友達と話すのが楽しかったのですが、元気な友達がうらやましくて話しても落ち込んでしまいます。周りの大学生を見ていると楽しそうで切なくなります。 1人暮らしをしているので家族が恋しくなります。甘えなのは承知ですが、一度すべてを投げ出して実家に帰りたいです。 大事な母も今回の病気の件でショックを受けて、体調を崩しています。 医療費の負担も大きく、こんなに家族に迷惑をかけ、負担をかけている自分なんて消えてしまった方がいいのではないかと思ってしまいます。 とりあえず、大学には通っています。それが唯一私に出来ることだからです。 でも、辛くて仕方がありません。 助言を頂けると幸いです。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- b_side
- 回答数5
- 幸せを実感する方法は?
私は幸せなはずなのに実感がありません。 五体満足で住む家があり、仕事があり、食べ物があります。 だけど幸せを実感できません。 独身です。 結婚すれば幸せになれるのでしょうか? 毎日つまらないです。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- yxqdeifvunmo
- 回答数11
- 浮気一歩手前の彼氏にどう接したらいいか分からない。
彼氏はツイッターで独特の考え方を延々と呟いていて それを見た似てる感性の人たちがフォローしたり絶賛したり 尊敬したり、彼もそれを楽しんで嬉しそうなのですが、 一ヶ月前から一人の女の子が非公開アカウントを作って 彼をフォローして現在までの150ツイートして、 フォロー数1なので彼だけをフォローしていて 彼もその子に返信したりしています。 フェイスブックを覗くと、その女の子らしき人物が彼とコメント欄で やり取りをしていました。いつのまにフェイスブックを交換したのか、、、。 共通の趣味(大の音楽好き)が同じで 毎晩の如く盛り上がっていて、私とのデート中も彼はその子に 返信をしていたことを、デート帰りに彼のコメント投稿の書き込み時間で 分かりました。 それで決定的だったのが今週「こんなに趣味が合う人いない。会いたい」と 女の子から彼氏に言っていて彼氏が「どうせ来ないのによく言うよw」と。。。 私は彼と真剣に付き合っていたので、彼がそんな風に一人の女の子に 言い寄られて、気を持たせて、またその子に気が行ってしまって 衝撃を受けたし、愛されていない実感を覚えました。 私のことに冷めてるのではなくて、好き好き会いたい、と言ってくる女性かつ 趣味が合って話していて楽しい女性を大事にしている気持ちも分かります。 けれど女の子の気持ちは交際目的なのだとしたら、 また彼もその子をイイナと思って口説きたいと思っているなら 私を振ればいいのにと、と思うのです。 「やめて」と嫉妬しても束縛しても彼に重たがられて どんどんその女の子に行くのが分かります。 週末彼と私は会う予定なのですが、 どう振舞っていたらいいのか、分かりません。 この話をするべきかどうかも、どう切り出せばいいかも。 というか彼は私が嫉妬することを楽しんでると思います。 「そんなに俺のこと好きなんだ。じゃあ今、振ったら傷付くかな?」と考えるからです。 別に女と話すくらいでは嫉妬しませんが、その女の子は彼と どうにかなりたくて話しかけていて、彼が優しくするから腹が立ちます。 私と楽しく過ごしたあとで、またその女の子に鼻の下を伸ばして 女の子もウキウキして、会いたい会いたい、なんて言い寄って 実際に会われていたら堪りません・・・。 明るく嫉妬すればいいのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- jyhtst
- 回答数10
- 何かが足りない
私は生真面目で頑固な性格です。 そして学生時代から何か足りないと感じていました。 小学生の時は皆ガキだなと思っていたし中学生の時はいじめに合い高校生はなんかノリについていけないと考えていました。そして今はうつ病になってしまって時間が止まってしまいました。 私には何が足りないのでしょう?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- nashimoto
- 回答数12
- 《恥ぢ》は 死語ですか?
1. 《ウソつき》は 常習犯つまりは確信犯としての常習犯になりますか? 2. ウソをつくと こころが戸惑い動悸がはげしくなり 言葉はシドロモドロになります。これを 《やましさ反応》と呼ぶとすれば この 《罪悪感ないし ヤマシサ反応ないし 恥ぢ》を感じなくなるということが 常習犯にあってはあるのでしょうか? 3. ひとが 恥ぢを感じなくなることは ない。でしょうか? 4. もしウソつきの常習犯が ヤマシサ反応を感じなくなることがあるとして それは どのようにして・どのような段階に到ったときでしょうか? 5. その鉄面皮なる状態から ウソつきは もとのわれなる状態へと生還できるでしょうか? どのようにでしょうか?
- 今日本社会に欠けているのは一言で 何でしょう?
今日本社会に欠けているものはないでしょう? 複数でも構いません 昔あって今ないものでも 昔のものに変わって今必要なものとか 今の時代だから必要なものとか 未来の為に必要な事でも 貴方が強く思う、感じるものを教えてください。 僕だったら 自然 夢・志 未来に向けての思想 ですね。
- 「無」とは
「無」状態と言う物は、端的に現せば、心が何モノにも動じない状態・または其の位置にいる事である。 しかしこの状態は命からも離れてしまうので、長時間続けると肉体を損なう。 つまりそもそもの苦しみを消す「秘法」等では無く、単なる精神統一や瞑想法の極地にあるものである。 ちなみに此れの究極型が「即身仏」になる。(別に即身仏自体を否定しているのではない、形としての「現れ」の事を言っている) 「無」状態は囚われから「自由自在」になるので、快楽(安堵・安定)を得る事には有効だ。 しかし「真理」とはイコールでは無い。 乱暴な言い方をすれば、脳内における化学物質とパルスのやり取りで生じる「活動」の一つでしかないからだ。 あらゆる事柄をあるがままに。 「無」に拘るのも、「有」に惑わされるのも、同じ迷いでしかない。 「空」も「色」も本質は同じである。
- 脱最大公約数、フラット化
万人受けでマス志向の価値観で生きると、いろんな人に合わせれて広い世界を獲得できる一方、横並びでより低い方に合わせないといけなくなってしまって、正論を振り回しあいになってしまうと思います。 より質の高い生活を送るには、隣を見て自分を変えないといけない(ある正しさで)とかではない、情報に振り回されないことが重要なのかと思います。 そういうとらわれない歪んでない生活をするにはどうすれば、いいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#209756
- 回答数4