a_hona の回答履歴
- どうすれば悩める人々を救う思想が生まれるか?
悩み込んで鬱になってる人もいます 思春期がなくなったのか 若者たちは情報やライン?で時間を使います 技術は高くなっても意思は希薄なのです その結果心折れる若者も多いようです 学校でも哲学を教えません 現代社会でチラッと出てくるだけです 宗教に加わる者も 宗教を否定する者も よく分からないままです 今どのような思想が必要なのでしょうか? 民主主義? 資本主義? 抑止力? イスラーム? 何か世界を繋ぐような思想はあるのでしょうか? エスペラント語 イエスの葡萄の木 釈迦の悟り 国連 オリンピック 多々の宗教活動 それらがあっても今は問題だらけです 人口爆発 地球温暖化 宗教対立 エネルギー問題 内戦や格差社会 過競争・・・ 将来に希望をもたらす思想はどんな思想でしょうか? 簡潔に出来ればお願いします。
- どうすれば悩める人々を救う思想が生まれるか?
悩み込んで鬱になってる人もいます 思春期がなくなったのか 若者たちは情報やライン?で時間を使います 技術は高くなっても意思は希薄なのです その結果心折れる若者も多いようです 学校でも哲学を教えません 現代社会でチラッと出てくるだけです 宗教に加わる者も 宗教を否定する者も よく分からないままです 今どのような思想が必要なのでしょうか? 民主主義? 資本主義? 抑止力? イスラーム? 何か世界を繋ぐような思想はあるのでしょうか? エスペラント語 イエスの葡萄の木 釈迦の悟り 国連 オリンピック 多々の宗教活動 それらがあっても今は問題だらけです 人口爆発 地球温暖化 宗教対立 エネルギー問題 内戦や格差社会 過競争・・・ 将来に希望をもたらす思想はどんな思想でしょうか? 簡潔に出来ればお願いします。
- 井戸端会議の中から 土俵もリングもスタヂアムも!
かつて ◆ 【Q:真面目な哲学の場はないものか】 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5407931.html という質問に次のように回答しました。まづはこれをたたき台とします。たたいてください。 そしてそれを議論の前提にし得れば さらにもう一点 問います。 ○ 日本という社会を基礎として誰もが自由に日本語で語り合う場を《井戸端会議》と言うとすれば――これを目指しているのですが―― でもそこから 日本の歴史と文化に根差した《土俵》という場を持つだけではなく よその人びとの場である《リングやスタヂアム》をも われわれ自分たちの場とせねばならないのではないか? 日本人の哲学の徒は 生活日本語をもちいてそれを基礎としてほかの国のリングにも上らねばなるまい。アヱーであってはならない。 これが 問いです。 さらにここで説明をおぎないますが 問うべきことは 《土俵としての井戸端会議だけに終わるようなウンドウは 麦のあいだに生えてくる毒麦ではないか?》 これです。哲学カテは 《仲良しクラブ》であればよいといった風潮をつくりあげるウゴキ これについて是非を問います。 言いかえると 真面目に哲学をまなび問い求めるのは ワールドカップのピッチに立つためである。また すでに立っているということでなくてはならない。もし 仲間内のあいだにちぢこまるようなウゴキがあるとすれば これは もってのほかではないか? われわれは 世界の味を自由に受け容れしかもこれらを日本味にして来ている。けれども 哲学・思想そして宗教については 勉強はするものの・いえいえ きわめて勢力的に余すところなくというほど研究を伸ばして来てはいるものの 世界の料理を料ったほどには 消化して来ていない。訳語ひとつを取っても おぼつかない状態にさえある。 ですから このまま内向きのまま仲間内の《知識の見せびらかしをつうじての懇親会》のようなコミュニティーにしてよいわけがない。西欧につうじる者を西洋タコと言っているひまはない。――これを 緊急に問います。 ☆☆ (◆なる質問への回答No.6) ~~~~~~~~~~~~~ こんにちは。 哲学力と妨害対策 このふたつの側面があるでしょうね。しかもけっきょくは同じひとつの問題です。 ◆ 哲学などの迂遠な抽象論 ☆ のっけから何ですが これは必ずしも適切な見方ではありません。 ○ 哲学は生きることですよ。 ○ 生活です。生活態度が 思想です。事件もあれば悲しい嬉しい出来事もあったりで その過程をつらぬく境地を言います。 ○ 感性とこころと論理的な思考力などなどを含むでしょうが 境涯の問題が 哲学です。 ○ いかに抽象的な表現を用いたとしても 生活現実が哲学です。一般に西洋のそれは 日常のことばを用いて表現しているに過ぎないのですから。 ☆ という基礎としての対応力を互いに持っていないと 真面目だけではうまく進まないでしょうね。 つまりは むしろふつうに対話するというだけのことなのですけれど。それを 観念の世界をこそゆたかにするという行き方を採っている人びとがいますね。 外国の哲学思想を解説するけれども 現実の主題や課題について自分の見解をよう述べない場合。 論理学を覚えたけれども 実際にそれを使うことができない場合。 いかにも倫理的で道徳規範をたしなみこれこそが徳に満ちた高尚な教養であるという見てくれで固まった宗教家の場合。 いわゆるクリスチアニズムでは もはやその聖書の世界が 生活からはかけ離れてあたかもそこだけは治外法権を持った領域だと言わんばかりに 夢を見つづける場合。 ◆ 真面目に抽象論の質疑をしたい場合、どうすればいいんでしょうね? ☆ 哲学とは似ても似つかないこれらのファッション哲学を見極める力を互いにつちかうようにすれば いいでしょう。 ● 自己顕示欲を満足させる ☆ という言い方を自分とは違う人びとにだけ当てはめて言う人がいますが よほど何も見えていないのだと考えられます。自己表現が自己を顕示しないということがあるでしょうか。ファッション哲学は きわめて幼稚なお遊戯であるようです。 もうひとつに 境地も論理も情感もうそもほんともへったくれもない投稿をしてくる場合の妨害対策についてです。 いちばんよいのは それでも相手は相手もひとりの人間であり誰もが互いに対等だという姿勢で臨むことです。 対等であることをつらぬくと 表現を相手に合わせなければならなくなる場合が よくあります。 ◆ 不真面目な書き込みが多く ☆ あれば それ相応に表現を合わせて応対することになります。 ところが これは マナー違反になりがちです。どうするか。 臨機応変 これに尽きます。相手に応じた――つまりは相手が撞いて来た鐘の鳴り具合いに応じた――返答を マナー違反すれすれになりつつ 送ってやることです。ここでは ほんとうはマナーなど気にせず できるだけ相手の撞き方に応じる道を外さず逸らさず 鳴り返してやりたいところです。――と言っても 規約違反の問題もあり むつかしいところです。 次善の策は 応答できませんとそのまま返すことです。非力ゆえ わたしには出来ませんと言って了解を求めます。 相手はすでにマナー違反をしていますから そのことを蔑んでやってもいいですし 怒ってやっても憎んでやってもいいですが 相手に対してその存在にかんしては われわれと同じ存在であり対等であることを守るのがよいでしょう。 つまり初めに書きましたように このような破廉恥な投稿を受けるということも 哲学人生のひとつの側面ですし そのような妨害対策も哲学の問題であるとは考えられます。 あとは強いてあげれば みんなの協力ですかね。 これは どうなんですかね。良し悪しだとも思われます。でも 応対できませんと返すときには ほかの人たちの協力があると よいでしょうね。わたしが相手をしましょうと申し出てくる人がいると いいでしょう。 おっしゃるように ◆ 真面目な哲学の場はないものか ☆ という問い求めは みなの願いであるようですが ひるがえってやはり 錯乱した文章を書いてくる投稿を受けるのも哲学の課題であると引き受けること これがいちばんの王道であり近道だと考えます。くさいものにふたをするだけではどうにもなりません。 どうでしょう。 投稿日時 - 2009-10-30 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
- 人間はひとり?
あなたは、『人間は究極的にはひとりでしか生きられない』と思いますか? 私は、どうしてもそうは思えないのです。 私はつい最近、大切な人に、『人間はひとりで生まれ、ひとりで死んでいくものだ。直接的な意味ではなく。 誰と一緒に生きようと、生活しようと、究極的に人はひとりであるべきだし、そういうものだ』という旨の話をされました。 ひとりで生きるとは、どういうことなのか。最近ずっと考えていて、図書館などで手当たり次第に本を読んでみました。たとえば、「ボッチ飯」などという言葉がありますよね。集団の社会で、あえて一人でいることにはそれなりの勇気がいりますし、覚悟が必要です。そこに「ひとりでいい」むしろ「ひとりでいたい」という意思がない限り、それはつらい行為になってしまいます。その本の著者曰く、一週間くらい南の果ての島にでも一人旅に行き、なにもせず、ただ自分と向き合っていれば、本質が見えてくる、のだそうです。たとえば、ひとりで生きることはなんら怖い事ではない。というように。 前述の彼がいう「ひとり」とは、一人でご飯を食べるというような直接的な意味でないことは分かっています。自分と向き合い、自分の可能性と向き合っていくこと。それが生きるうえでの「ひとり」なのかなと漠然と考えます。でもわかりません。 私は大学生です。最近、こころと体がうまく機能せず、アルバイトも行けなくなってしまいました。そんなときに吉田沙保里の特番を見て、彼女は風邪をひいても骨が折れても試合に出ていた、なんて話を聞いて、なんて私は情けなく愚かなのだと思った次第です。 この先の人生をどう生きたらいいのか。一人で生きるとはどういうことなのか。 ただ誰かと出会い、平凡な人生を送るべきなのか。自分を高めることだけを考えた人生を生きるのが正しいのか。 ただただあなたの意見が聞きたいです。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- gjncis
- 回答数7
- 大人は子どもになれるのか
いつか子どもは大人になります。 逆に大人は子どもになれる(戻れる)のでしょうか。 子ども心を取り戻すことはありますか。 ウィキペディアの記述なので本当かどうかは分からないのですが、こんなものを見つけました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E8%A8%88%E7%94%BB >『大人計画』の名前の由来は、子供時代にいい思い出がなかったという松尾スズキが「初めから大人でいいんじゃないか」ということでつけたものらしい。 大人は子どもになれますか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#195440
- 回答数14
- 犬の十戒から学ぶことはあるのか?
犬の十戒ってご存知ですか? ~~~~~~~~ 1 私の一生はだいたい10年から15年。あなたと離れるのが一番つらいことです。どうか、私と暮らす前にそのことを覚えておいて欲しい。 2 あなたが私に何を求めているのか、私がそれを理解するまで待って欲しい。 3 私を信頼して欲しい、それが私の幸せなのだから。 4 私を長い間叱ったり、罰として閉じ込めたりしないで欲しい。あなたには他にやる事があって、楽しみがあって、友達もいるかもしれない。でも、私にはあなたしかいないから。 5 話しかけて欲しい。言葉は分からなくても、あなたの声は届いているから。 6 あなたがどんな風に私に接したか、私はそれを全て覚えていることを知って欲しい。 7 私を殴ったり、いじめたりする前に覚えておいて欲しい。私は鋭い歯であなたを傷つけることができるにもかかわらず、あなたを傷つけないと決めていることを。 8 私が言うことを聞かないだとか、頑固だとか、怠けているからといって叱る前に、私が何かで苦しんでいないか考えて欲しい。もしかしたら、食事に問題があるかもしれないし、長い間日に照らされているかもしれない。それか、もう体が老いて、弱ってきているのかもしれないと。 9 私が年を取っても、私の世話をして欲しい。あなたもまた同じように年を取るのだから。 10 最後のその時まで一緒にいて欲しい。言わないで欲しい、「もう見てはいられない。」、「居た堪れない。」などと。あなたが隣にいてくれることが私を幸せにするのだから。忘れないで下さい、私はあなたを愛しています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8A%AC%E3%81%AE%E5%8D%81%E6%88%92 ~~~~~~~~ 飼い犬が、本当に、このようなことを考えたり、願っていたりしているのかは、わかりませんが、 わたしはなどは、この犬の十戒を読むと、なぜかわかりませんが、涙がポロポロとこぼれ落ちます。 ───この質問を書いている間にも、涙が出ています(ポリポリ)─── さて、 わたしたちは、この犬の十戒から何か学ぶべきことはあるのでしょうか? あるとすれば、それは何なのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみに、犬の十戒の他に、猫の十戒(実は十八戒)というのもございます。 御参考までに、 http://www5.ocn.ne.jp/~select/Cat-Commandments.html
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- NemurinekoNya
- 回答数8
- やはり宗教カテは残すべきであった
かつて宗教カテは存在していました。 しかしある時期(2000年12月21日とされる)をもって宗教カテは消えたのであった。 その理由については、以下を見れば分かります。 http://okwave.jp/qa/q6616400.html 簡単に結論すると宗教に関する質問、議論、問題提起は口論になりやすく、管理上収拾がつかないので消されたということです。 つまり宗教一般には自浄能力が欠けているってことなのです。 神や仏を語る者に限って、自らを清める能力を欠いているって証拠なのです。 ではあるが宗教カテはやはり残すべきであったのではないか。 その理由は、宗教と哲学は厳然として異なるからです。 宗教は信じるものであって、神や仏を論じるもの、天国や地獄などあの世について信じ語るもの、その他これらに関連する奇跡とか終末とか末法とか戒名とか葬式事とかの儀式的なものの類です。 一方哲学は純粋に真理の探求であってその中心は人間と宇宙の正しい理解です。 宗教カテが存在しない現状においては、宗教は哲学とは無縁のものであるにも関わらず、あたかも哲学であるかのように錯覚して、神学やら仏教やらを哲学カテの中で論じているのですが、この状況は哲学にとっては甚だ迷惑なことなのです。 神や仏、天国や地獄、また奇跡や終末や末法や戒名や葬式事について語りたいのであれば、その共通世界の中で思う存分、徹底的に語ればよいのではないでしょうか。 その結果地獄絵のような議論が巻き起こるかもしれない。 しかしそれが宗教の本質を物語るのであれば、それはそれでよいのではありませんか。 それ故やはり宗教カテは残しておくべきであったと思うのですがどうでしょう。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- utayomi_2011
- 回答数25
- 犬の十戒から学ぶことはあるのか?
犬の十戒ってご存知ですか? ~~~~~~~~ 1 私の一生はだいたい10年から15年。あなたと離れるのが一番つらいことです。どうか、私と暮らす前にそのことを覚えておいて欲しい。 2 あなたが私に何を求めているのか、私がそれを理解するまで待って欲しい。 3 私を信頼して欲しい、それが私の幸せなのだから。 4 私を長い間叱ったり、罰として閉じ込めたりしないで欲しい。あなたには他にやる事があって、楽しみがあって、友達もいるかもしれない。でも、私にはあなたしかいないから。 5 話しかけて欲しい。言葉は分からなくても、あなたの声は届いているから。 6 あなたがどんな風に私に接したか、私はそれを全て覚えていることを知って欲しい。 7 私を殴ったり、いじめたりする前に覚えておいて欲しい。私は鋭い歯であなたを傷つけることができるにもかかわらず、あなたを傷つけないと決めていることを。 8 私が言うことを聞かないだとか、頑固だとか、怠けているからといって叱る前に、私が何かで苦しんでいないか考えて欲しい。もしかしたら、食事に問題があるかもしれないし、長い間日に照らされているかもしれない。それか、もう体が老いて、弱ってきているのかもしれないと。 9 私が年を取っても、私の世話をして欲しい。あなたもまた同じように年を取るのだから。 10 最後のその時まで一緒にいて欲しい。言わないで欲しい、「もう見てはいられない。」、「居た堪れない。」などと。あなたが隣にいてくれることが私を幸せにするのだから。忘れないで下さい、私はあなたを愛しています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8A%AC%E3%81%AE%E5%8D%81%E6%88%92 ~~~~~~~~ 飼い犬が、本当に、このようなことを考えたり、願っていたりしているのかは、わかりませんが、 わたしはなどは、この犬の十戒を読むと、なぜかわかりませんが、涙がポロポロとこぼれ落ちます。 ───この質問を書いている間にも、涙が出ています(ポリポリ)─── さて、 わたしたちは、この犬の十戒から何か学ぶべきことはあるのでしょうか? あるとすれば、それは何なのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみに、犬の十戒の他に、猫の十戒(実は十八戒)というのもございます。 御参考までに、 http://www5.ocn.ne.jp/~select/Cat-Commandments.html
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- NemurinekoNya
- 回答数8
- 宇宙はどんな形なのか
ビッグバン宇宙論によると宇宙の半径は138億光年であると言う。 (ただし、半径450億光年との説もある) 宇宙は138億年前にある1点から始まり、それが膨張して現在に至っているからだという。 宇宙の半径が138億光年であるなら宇宙は有限な空間であることは間違いない。 宇宙が有限であるなら宇宙は一定の形を持つことになる。 また宇宙には中心は無いという。 宇宙は一様かつ等方であり、宇宙には特別な場所は存在しないからだという。 では138億光年の半径をもち、一様かつ等方であり中心のない宇宙はどんな形なのでしょう。 ビッグバン宇宙論における宇宙の形は決まったのでしょうか。
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- utayomi_2011
- 回答数8
- 愛着ある選択したものに囲まれる
愛着ある選択したものってだんだん増えていくと思います。 それって、ピースであるかごみであるかわからないものでもあります。 修正して、一つの有機体のようになるべきで、やはり捨てるべきなんだと思います。 変えようとしたり、自己多様化したりして収集したものを消していって、修正して一つのものにするっていうような感じってコツがあるでしょうか? 愛着で個を追及していろいろ選択していっての修正って自分らしさを追及して消して、新たな有機体になったとして、それって何なんでしょうか? 自分らしさって違うものともいいますし。収集したものを捨てないとごみ屋敷になりますし。自分を追及しているようで分裂ぎみで何かよくわかりませんし。 引き算のコツってありますでしょうか?断捨離かもしれないですが。 すいません。抽象的なステレオタイプなことをいいまして。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#209756
- 回答数8
- 創造的な人とそうで無い人の違い
創造的(クリエイティブ)な人とそうで無い人の違いとは何でしょうか? ドラえもんに出てくるのび太君のような空想家タイプが創造的になるのでしょうか。 または知識の量も大事でしょうか。 創作物を制作し完成するための技術力も重要な要素と言えますか。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#195074
- 回答数11
- 人間は滅びますか?それとも永遠につながりますか?
人間が滅びて欲しくないとは思うのですが これから何千年、何万年、いや何千万年のうちには今以上の危機が訪れるでしょう しかし繁栄し過ぎて今の様に人口爆発してるのも事実です 生き残る人もいるでしょうが 何時かは人間以外のものが人間に取って代わるかもしれません それが人間の願いであれば永遠につながっていくと思いますが 人間の意に反してウイルスなどで滅びるかもしれません。 どうでしょうか?人間の本意に沿う未来になるでしょうか?それとも残酷な滅びが待っているでしょうか? よろしくお願いします。
- 「存在」とは何か?定義してみて下さい。
前に一度質問したと思うのですが 哲学において大きな位置を占める「存在」と言うもの これは何でしょう?「存在」を定義してみてください。 これが人それぞれバラバラで、認識が一致しないなら 哲学は何をなすことができるでしょうか いま哲学の役割は大きくなって来ていると思います 宗教も信じない人も多く、理系と文系の間を埋める哲学がなければ 科学技術も問題を起こしかねません(原発とか)(倫理の問題とか) 「存在」とは何でしょう? どうかよろしくお願いします。
- 何を信じて生きていますか?
宗教や哲学、科学や合理主義など、様々な価値観を心の拠り所にして 人間は生きているのだと思いますが、皆さんは何を信じて生きていますか? また、人は何かを信じて生きる必要があると思いますか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- goodbrother236
- 回答数14
- 私は「何」をみているのか
最近、私たちは本当に3次元空間に存在しているのかと疑問に思うようになりました。 視覚から得られる情報はあくまで2次元の画像だと思うのです。いわばモニターで映像を見せられてるのとほとんど変わりないのではと。 それでも私たちは3次元空間にいると考えるのは、自分という存在を客観的に外側からみているからだと思うのです。 そうですね、例えば町で道を歩いてるとしましょう。そのとき私の視覚に映る景色は解像度のちがいはあれ、写真やテレビの映像のようなものです。景色はあくまで目の前を平面的に流れるだけです。 しかし私はその町のその道のどのあたりを歩いているかを理解し、現在地を把握し、目的地へたどり着きます。 なぜでしょうか。私は目の前に見えてる映像とは別に、自分の身体を空から見下ろしたような視点を頭の中でイメージし、ナビゲートするから道に迷わずにすむのだと思うのです。 そうですね、例えば私は部屋にいます。目の前には見慣れた机と窓が見えています。ところで私は今、部屋のどのあたりに座っているかと聞かれて、部屋の中心より少し南側と答えます。そのとき私は頭の中で部屋の空間のどのあたりの位置にいるかを一瞬でもイメージします。 つまり私は自分が見ているときと、自分が見られているイメージの二つをめまぐるしく行ったり来たりしながら常に自分の存在を認識しているのだと思うのです。いわばカメラから送られる映像と、3次元座標における自分の位置を確認するレーダーといったところでしょうか。 だとすれば、私たちは本当の意味で3次元の空間を「見る」ことはできないと思うのです。確かに私の身体は3次元空間に存在し動きまわるのでしょうが、その様子はあくまで頭の中のイメージの世界にしかないのだと。 こうした考えについてなにか思うところがあればご意見お待ちしております。 人を平気で傷つけるようなことを言わない、おとなしい系の人の回答を歓迎します。
- おすすめアニメ教えていただけませんか?
おすすめがあればアニメを教えて欲しいです。 今一番みたいのは下記のいずれかにちかいもの。 ・灰羽連盟 ・獣の奏者エリン ・キノの旅 その他絵柄さえ気に入れば割とジャンル問わず見れるのでこれはオススメ!というものがあったらお願いしたいです。 単純に好きな作品を紹介していただくだけでも結構です。知らない作品でしたら調べて見ますので。 よろしくお願いいたします。