a_hona の回答履歴

全978件中461~480件表示
  • 子供をつくるのには資格が必要ではないか?

    先日のニューズで愛媛県だったか少女が殺された。 詳しい事はわからないが、数人の少年が関与しているようだ。 そもそも、事件の背景としては少年らかたむろしていた団地での 殺人事件で、まえまえから少年らがその団地のベランダで花火を あげたり、そこの遊園地で深夜に騒いだり、団地の住民には 多大な迷惑をかけていたらしく、通報を受けて警察も何度も行って いたらしい。 そこで思うのだが、そのようなクズのガキをうんで、育てた親と いうのは、またクズであるというのはだいたい想像がつく。 (ここでクズというのは、学歴がない人でも貧乏な人でもなく、 他人に平気で迷惑をかける人のことをいいます。 いわゆるモラルとデリカシーが著しく低下しています) 僕は思うに、人格が形成されるのには教育(しつけ)とその親の DNAだろうと思う。 要するに、すべては親の責任といわざる得なくて、結局クズには クズの子ができあがる確率が高く、子供をつくると他人に迷惑が かかるのではないかと考えます。 いかがなものでしょうか?

  • IQが高い人の行動様式?

    敢えてこのカテで質問させていただきます。 皆さんはどのように考えられているのでしょうか? 私は高齢者で随分色々な人を見てきたつもりなんですが、頭の良い人、IQの高い人、商売で成功する人、会社内で昇進階段を上り詰める人、官僚としてトップになる人、知的・芸術世界で名を成す人、等それらに、どういう相関関係があるのか考えております。 というのは、私の周囲に卑近な例がいっぱいあるからなんです。 実は私はIQは相当平均より高いのですが(東大、京大に軽く入れる程度です)、現実社会では落ちぶれた生活を送っております。そして私と気の合う数人の人も、かなり頭は良いはずなのに社会的成功とは程遠い生活をしております。 私の肉親の一人は大阪で偏差値トップの高校から京都大学法学部に現役入学、その後丸紅に入社。エリート街道まっしぐらの感じだったのですが、突然退社してある新興宗教団体に入り、今はその宗教団体の幹部になっております。彼の受験勉強時代に彼の勉強部屋をのぞいたことがあるのですが、受験参考書以外にはジャンプの漫画しか並んでいなかったので、びっくりしました。 高校時代、私より相当成績の低かった男が、ある県立医大の院長をしております。 ある進学高校に入った男は官僚として出世し、最高裁の判事になって、悪徳判事の一人になっています。 現実社会で成功する要因は勿論色々あるし、私が何故成功しなかったのかは、分かっているつもりです。 学校での偏差値は、勿論、IQには正比例していないし、IQが高い人が高い道徳観を持っているとは限らないとも思います。 天才は総じてIQが高いようですが、ラファエロのように120の天才もいます。アインシュタインやゲーテは180もあったようです。 IQ、偏差値、社会的成功、等々にはどのような関係があると思われますか? アメリカ社会はユダヤ人が牛耳っているようですが、ユダヤ人が世界人口に占める割合は僅少なのに、知的世界での成功者の割合はダントツで高いようです。ユダヤ人の平均IQも一般白人より若干高かったと思います。やはり、この社会はIQの高いものが牛耳っているのでしょうか? 日本社会を見渡すとそうでもないような気がします。IQはそこそこあるが、それよりも、以上に権力欲、金銭欲、名誉欲の強くて、道徳観のない日本人が日本社会を牛耳っているように見えます。少なくとも現在の日本は・・・ 質問が散乱してしまいました。どの部分でも結構です。貴方が観て来て、私の質問に反応した部分を回答していただければ結構です。 宜しくお願いします。

  • だらだら生きたい

     私はだらだら生きたいのです。だめですか?

    • noname#208270
    • 回答数11
  • 通りすがりの人の悪口を大きな声で??

    人間観察というのでしょうか、ベンチに座っていたりする人たちが、通りすがりの人をじろじろと見て、悪口や意見を言う事ってありますよね。 暇なのか、他に話題がないのか、理由はどうであれ、何を発言しようとその人の自由だと思います。私はこういう事嫌いなのですが、私の友人もその様な事をします。 友人の場合は小さな声で 通りすがりの人に聞こえない様に悪口を言います。 ”あの格好、変じゃない?”  とかそんな感じです。 対象の人が通り過ぎて遠くなってから意見を言ったりする場合もあります。 それが普通だと思ってました。  この間夫と散歩していました。 海外旅行だったのですが、紫外線対策を全くしない様な国(アフリカではありません)です。そんな中、日傘は目立ってしまうので、私は帽子、サングラス、で対策していました。観光客は私のように帽子をかぶっていました。 紫外線が強い割に肌寒かったので、20デニールの薄い黒ストッキング、白と黒のカーディガンも羽織っていました。 夫は別に変じゃないと言っていましたし、私自身も”普通の格好”だったと思っています。  しかし、ベンチに座っていたカップルの前を歩いた際、 女性のほうに 大きな声で、”全身カバーしてる” と言われました。  明らかに私に聞こえるように言ってきました。 この様に、わざわざ聞こえる様に全くの他人に悪口を言う人って何がしたいのでしょうか? ただ、ストレス発散したいのでしょうか? ちなみに、私も夫も日本人ではなく、顔も旅行した国の人と変わりありません。 言葉が分からないと思って大きな声で言った  というのはないと思います。   

  • 欲望の果ては、どうなるのでしょう。

    私は4人姉弟です。 長女、次女、三女、そして弟です。 一番上の姉は、いい家柄のうちに嫁いだにもかかわらず、 根回しが上手く、実家の家業を乗っ取りました。 姉は、そういう人ではなかったので、たぶんやり手の旦那 (エリート商社マン)の知恵づけがあったのだと思います。 長姉とは、かなり年の差がありますが、末っ子長男の弟が 継ぐはずだったのに・・・・ 姉は、弟が仕事(教員)に忙しいことをいいことに、弟の奥さんを 罠にはめて、彼女が無能だということを、両親にアピールしたり、 悪口を吹き込んだりしていました。 とにかく財産への執着は、かなりのものでした。 もっと驚いたのは、長姉の子供たちです。 上の女の子は、大学教授への道を進んでいますが、口ぐせは、 「偉くなって、威張りたい」「偉くなったら、らくができる」でした。 今年、医者になった次女は、 「○○大学(国立有数)の附属病院に勤務が決まったから、 何か、お祝いはないの?」と、実家に言ってきたそうです。 みんなで、由緒ある料亭で「就職祝い」を開くことにしたら、 その次女いわく 「ふん?料亭? 足代はもちろん出してくれるよね」と言い、 自分たち家族ぶんのタクシー代を請求してきたそうです。 長姉のセリフは「私よりも、他人(弟の嫁)を信じるの?」 だったそうです。 驚きましたぁ~  (@_@) 実家の会社を乗っ取った家族は違うなぁ・・・・・ 家業を継ぐまでは、実家へのご機嫌伺いを欠かさなかったのに、 継いだ翌年からは、新年会にも来なくなりました。 財産資産、膨らむばかりのこの親子家族は、めでたしめでたし ということになるのでしょうか。 長姉家族の栄転?繁栄?強欲には目を丸くするばかりです。 こういう家族、親子は今後どうなっていくのでしょうか? 強欲、業突張り人間って、先々どうなるのですか?

    • ayeaye
    • 回答数5
  • 経験について

    現在21歳です。 男性経験は最後までありません。 私は19歳の時に付き合っていた方と2回程挑戦したのですが、痛いだけで結局最後まで出来ずに別れてしまいました。(別れた原因は違いますが、ギクシャクしてしまったのも事実です) また、20歳になり、友人と皆で飲みに行った時そのような話になりました。 私は笑ってごまかそうとしましたが、一人に「もしかしてまだチェリー?笑」と馬鹿にされてしまいました。 他の友人は、周りに合わせる必要はない、経験ない方が相手は喜ぶと言ってくれていますが、初経験が失敗に終わったこと、馬鹿にされたことが未だもやもやして残っております。 今お付き合いしている方はいません。 ですが、いつかは好きな人と結ばれたいと思っています。その相手が結婚相手だったらいいなと夢見がちなことも考えてしまいます。 なので、同じような経験をお持ちの方や、経験の有無や男性・女性関わらず色々な方のお話や意見を伺いたいです。 よろしくお願い致します。

    • rr2580
    • 回答数3
  • ピカソがわからない

    芸術は、その人の個性が重要だと思うのですが、ピカソの絵は個性と言えるのでしょうか? 物凄く緻密で上手な絵を追求した先で、それを崩すやり方を発見する。これはピカソだけに限らない、何かへの到達に至る一つの方法論のような気がします。 難しそうですが、何か気づいたり、感じたことがあれば、お教えください。

  • 相談相手無し

    相談相手がおらず、独力での消化もできません。家族は駄目で、唯一心の底から何でも話せる幼馴染みと繋がる手段は今無く、他の組織(サポステなど)も嫌です。 どうすればいいですか。定期的に死にたいという気持ちや死なざるを得ないと感じるじょう況に迫られるのは、とても疲れます。 どうすれば良いでしょうか。 どうかよろしくお願い致します。

    • ext1219
    • 回答数18
  • 人間が神、宗教を創りだした理由

    ※信心深い方は、お読みにならないでください。 人間はなぜ、神や悪魔のようなものを創り出したのですか? 科学がまだ未熟だった(というか、皆無に近かった)大昔から、 人間はどこの国のどんな人種でも、 神々や悪魔、鬼、 場合によっては一神教の神様などを必要としてきたのでしょうか? 暗闇や天変地異、病気や死、恨みつらみなど等、 色々なものに恐れを抱き、苦しめられてきたのは、今も昔も同じ。 今は様々な分野の研究が進み、医学も日進月歩、 月だけでなく、常時、宇宙空間に人間が常駐している時代、 太陽系だけでない、広い宇宙のことも、徐々に分かってきている。 そんな時代でも、信仰心は忘れたくないものですが。 たぶん、ほとんどの人が、神や神々が大地や空、月や太陽、 星々を創った、なんて信じていないと思います。 アマテラスオオミカミも神話の世界だけで、 ギリシャの神々も神話の世界の住人です。 キリスト教も、神話という形をとっていませんが、 旧約聖書の創世記は完全に神話です。 必ずと言って良いほど、どこの地域のどの民族も、 何かしらの神を「創造」し、祀ってきました。 神が人間や世界を「創造」したというより、 人間が「神々」や「神」を「創造」したのでしょう。 宇宙には何か計り知れないものがありますし、 私も無神論というよりは、不可知論者なので、 自分なりに色々考えてきましたし、 何か偉大なものへの畏怖の念や信仰心のようなものもあります。 ご意見、ご回答をいただけますと嬉しいです。

  • 宗教と信仰心と人間の関係

    宗教って、人間のためにあるもので、 人間が宗教のためにあるわけじゃないですよね? 歴史的に海外でも日本でも殉教者っていますし、 宗教がらみの戦争は、今も(? )昔も数限りなく。 信心や宗教的理想のために、覚悟の上での殉教はともかく、、 わたしの思いですが、 本来、自然な信仰のあり方は、信じる人が幸せに 心穏やかに過ごせるよう、 ストイックに走らず、 他者(異教徒含め)も自分も平和に共存していける、 そんなものではないかと思うのです。 人間が、神様のために死んだり迫害されたりする、 それじゃあ、人間のために宗教があるのではなく、 宗教に、人間がお仕えしてるみたいです。 政治も国家も法律も、人間や他の生きものや、 環境等のためにあるのであって、 宗教も同じだと思います。 自然災害を神の怒りと思わざるを得なかった昔ならともかく、 今は、何かを生けにえにしたり、 人間が宗教の犠牲になる必要なんて、ないと思うのです。

  • 神社神道は宗教か?

    私は旅行を兼ねて全国の神社にお参りに行きます。神社、神宮、大社、八幡宮、稲荷宮、天満宮などなどです。皆さんも初詣、初参り、七五三参りと大勢の人が参拝しています。私も自宅神棚の神社に毎月参拝に行きます。正月月には祈願の祝詞をお願いします。お寺よりも行く回数が多いぐらいです。いずれの神社も宗教法人と思いますが、宗教性をおまり感じません。もちろん信仰心はあります。神様にお願いする気持ちと自分への誓いが交錯します。

  • 越境することって(男性がワンピースを着る?)

    http://brandbanzai.seesaa.net/article/176727493.html (ブランドファッション通信) 「性別をぼかす」 http://m.elle.co.jp/fashion/pick/13sstrend-japonism-genderlessmode13_0328 (ELLE ON LINE) 私は明確にカテゴリーを作っているのも変に思いますので、「ぼかす」というのはおもしろいと思います。 2番目のリンクの男性にワンピースを着せてますね。 このような越境って、どのようにとらえるべきなんでしょうか? × (保守的) かなり、習慣に対して革新的、シルエットがあってない 変えることが目的の「越境」 病的やわいせつのイメージにつながり、規範がなくなる ○ (肯定。許容的)  もともと服装ではスカート、チュニック的なものが男性が使っていたので、使ったら変の今の習慣がおかしくて捉われている、「クィア」というそうですが、別に着るのは自由。 ?「ジェンダーレス」とぼかすとどう違うのか など思いつくことを挙げてみました。実際、どうなのでしょう。 良い越境と悪い越境もあるのでしょうか?

    • noname#209756
    • 回答数2
  • 哲学で使われる言葉

    最近この哲学カテゴリにきて感じた疑問です… 言葉をわざわざ難しくするのが哲学なのでしょうか? それとも難しい言葉や表現を使わなくても話し合ったり議論しつくしたり、そこでの結果を求めることが目的なのでしょうか? このことを検索をしていましたら、難しい言葉を多用する人の心理には、「知性化」が働いている、という記事を見つけました。 難解な言葉を多用する人は、実は「知性化」が働いている。この知性化というのは「逃げたい」「バカにされることを恐れている。とのことでした。 また難解な言葉で述べる人は頭が悪いそうです。 哲学書を開くと難解な言葉ばかりですので、哲学者の方々は「知性化」されているということになります。これも哲学者の動機なのでしょうか… このカテゴリでは短文また長文で明確な表現をする人、短文また長文でややこしい言葉を多用する人に分かれていると思いました。 哲学で使われる言語表現はどうあるべきでしょうか?

    • noname#206454
    • 回答数16
  • 多くの民族に神様がいるのはどうしてだろう

    私が思うに、神様がいる民族の方が戦争に勝てる確率が高かったのではないか。神様の存在は戦死の不安を解消してくれるし、民族の団結心を高めることもできたはずです。極端に言うと、神様はいざと言う時に戦争に勝つために必要なものであったのではないか。 神様がいるので平和になるのではなく、神様がいるのことで戦争が起こりやすくなると思うのです。なぜなら神様は民族の願いを実現せめばならないものだからです。 神様が平和を望むように変貌するのは戦争で勝ち残った状態を維持したいためであると思うのです。 皆さんは多くの民族に神様がいるのはどうしてだろうと思われますか。

  • いっぱいいっぱいなとき

    今バイトを4つやってます 保育園とパチンコ屋とプールとラウンジってゆーキャバクラみたいなとこです。 日中は保育の学校に通ってます。 就職試験も10月末から今月末になってしまいました。 すでにいっぱいいっぱいです。 バイトしてる時は頑張れのですが 家に帰るともー本当にストレスって感じてしまって、もう頑張れない。もう無理だとここ最近毎日感じています。 私には彼氏がいました。 その彼は兄の友達で幼馴染のような 関係でした。 私を赤ちゃんから知る人で、 結局小さな喧嘩の積み重ね 本当に小さな事からふられました。 喧嘩の他の女の子と連絡とって遊んでていい感じの子がいたみたいです。 9月にかれの誕生日だったので、 バイトを2つから3つに増やし夏休みは バイトづくしにしてました。 しかし、結局彼にふられましたね。 出勤日数だけ。 そんな中出勤試験も急遽今月になり。 もーいっぱいいっぱいです 今では刺青を消すためにお金が必要なのでよるの仕事もしてます。 学校、夜の仕事、学校、夜の仕事、バイト、バイトと生活していると、母と話をする事もありません。 母わ寂しさから怒りやすくなってます。 私に小さなことから怒鳴ってきたり、ヒステリックになり私もそれに対して我慢するのですが、我慢できなくなると反抗してしまいます。 そうして母を傷つけてしまいます。 私生活は元々クラブにいったり、友達が働いているキャバクラやホストにいったりなど少し派手でお酒がかなり好きです。 趣味はダイビングですが、 学校ではお酒が好きな子も、ダイビングが好きな子もいなく、遊ぶ友達もいなく、学校にいけば話をする友達はいますが、あまり楽しいとも思えません。(保育の話をしている時は楽しいです。) 私がただ普通の20歳の学生とは違ってるだけなのですけどね。 そんなことから私って普通の子と違うんだなとか、思うようになってきました。 世間一般の同い年のことわ合わない、 0歳の時からの彼氏にはふられる。 毎日ヒステリックに怒る母。 もーなんだか人が怖いです。 人が怖いと思うようになってきました。 バイトにいるときは笑顔で頑張れるのですが 最近家に帰ったときのストレスの感じ具合が本当にひどく 訳もわからず毎日泣いています。 どおすればよいのでしょうか。

    • mmc0127
    • 回答数2
  • どうしたらいいですか?

    中学のとき理由が明確にはないけど不登校におちいりました 長文です( >_<) 今は高校一年です 中学のとき自傷行為毎日 死ぬこと考える毎日 を送ってました 高校はいる直前に楽しくやろうと決めました。不登校の時に性格がなくなって今も小学校とかはどんな性格だったんだろうと考えますがなんとか多分楽しいんだと思います でもこのごろ不登校のときにフッって気持ちが戻ってもう何週間か戻ってません 中学のとき不登校になるまでもなっていた気持ちでそのときは周りに迷惑をかけないように演技でのりきってました。でもそれがしんどくて不登校になったのでまたそれになって今も演技中なんですけど不登校になったら高校は容赦なく落第だからできません。中学のときよりつらいです。 こうやって中学のときになった気持ちに戻ってしまってだめになるばあいどうしたらいいですか? 親にはいえません 中学のとき相当苦しかったみたいです できれば回答者様にあって泣きながら話したいです(/_;) ぐちゃぐちゃでごめんなさい 気持ちを文字化するのは難しいです 今台風11号が近くにいてものすごい雨と風なんですが今すぐはだしでそとにでたいです なんかおちつきます

  • 自分がクズだと気付きました。

    最近、私は自分の軸をしっかり持つことが出来ていないことに気付きました。 何か行動するにも、人の許可を求めたり、選択肢を出されると直前になって迷ったり、意思を変えたりしてしまいます。 また、自分の頭でものを考えて自分のことを決めたり、自分の意思で行動することが出来ません。 表面的な優しさに甘えてしまったり、気分や周りの空気に左右されて、簡単に絶望したり諦めてしまいます。 また、無意識に人の顔色を見てしまいます。 そのせいで色んな人を振り回して来てしまったし、裏切る行為や相手の苦労を踏みにじるような最低なことをして来ました。 それでも私は自分の行動の予測が出来ません。 自分の行動で何が起こるのかも予測出来ず、何度も何度も同じ間違いを起こすので、本当に、どこかおかしいのでは無いかと思います。 自分の馬鹿さ加減に腹が立ちます。 考えが甘いのだと思います。 厳しいアドバイスを下さい。

    • noname#197648
    • 回答数8
  • 常に生き辛さを感じています。(父がアスペ)

    はじめまして。 長文失礼します。 タイトルの通り、常に生きづらさを感じています。 私の実の父がかなりアスペルガー症候群の特徴を備えております。 例を挙げると、 愛情がない、動作が鈍い、共感できない、変なところで怒る、鬱っぽい、 言われたことしか出来ない、ひとつの方法にこだわる、無表情、コミュ症、お世辞を真に受ける、 などなどとかなりピッタリ来てるなという感じです。 そして、残念ながら、私もかなりそういった特徴を受け継いでおります。 最近、ネットでよく見かけるアスペってなんだ、と調べて、父も私もかなりそれっぽい事に気が付きました。 もともと、自分はどこかおかしな人間だと直感的に感づいておりました。 小学生の低学年の頃は割と活発でクラスの中心的存在でしたが、 高学年になるにつれ、少しづつその徴候が出始めたと思います。 仲の良いグループで僕だけ遊びに誘われない、などということになりだしたのも、その頃ぐらいからかと思います。 その後は中学、高校と特定の子とだけしか仲良く成れなくなり、 大学では友達すら出来ませんでしたし、遊びに行くことも殆ど有りませんでした。 今でもそうです。 遊びに誘われることがないのは、恐らく、ボーッとしてるから一緒にいても面白く無いのだと思います。 常に頭のなかに靄がかかっているような感じです。 ボーッとしているだけではなく、人前が苦手で、やはりコミュニケーションにも問題が有ります。 最初は円滑そうに見えた関係も、徐々に嫌がられてしまう感じです。 付き合っている内に、私が変な人間であることに少しずつ相手が気づいていくのでしょうね。 そんな様子なので、交友関係や女性との交際はすでに諦めています。 ただ、生活はしなければいけませんので、職場では最低限の人間関係はこなさなければなりません。 それが私にはとても難しく、どこへいってもだんだんと居場所がなくなっていきます。 バカにされ、ナメられ、陰口を言われます。 恐らく私は気持ち悪いのしょう。 父を見ていればわかります。 何がと言われても困るのですが、父はなんとなく気持ち悪い雰囲気を持っています。 私も同じような雰囲気をもっているので、まぁそうなるんだろうなと言う感じです。 なんで生まれてきたんだろうな、と考えることも有りますが、 母が悲しむことを考えると、死ぬわけにも行きません。 生きれば生きるほど、どう生きたらいいのかわからなくなってきました。 頭も悪く、コミュニケーションも取れない私のような人間はどのように生きればいいのでしょうか? 現代社会ではどこへ行っても誰もがコミュニケーション能力と言う言葉を連呼しています。 私はその言葉を聞くたびに胸が痛く、重たくなるのを感じます。 何かアドバイスのようなものをいただければ助かります。 また、読んだ率直な感想だけでもありがたいです。

    • noname#257333
    • 回答数9
  • アスペな私に教えて~本音と建前の解釈について~

    以前、時事カテゴリで「アスペな私に教えて~」という共通タイトルで、差別、本音と建前について質問させていただいた者です。 今回は、解決編というか、私が回答のやり取りをする中で、まとまった考えが、定常発達の一般の方から見て、どう映るのかを、教えていただきたいと思い質問いたします。 私はアスペルガー症候群と、医師より診断を得ており、障害者手帳の3級も受けています。今回の質問文は長い上に、少し読みづらいものと思います。私なりに、これまでの質問を踏まえ分析した結果と、対策などです。 読まれた上で、あなたの目には、どう映ったか教えていただきたく思います。 ー本音と建前に関する理解ー 本音と建前とは、本来個人にとって「真実」と「嘘」あるい「闇」と「光」のように、相容れないものである。本音とは、その人がありのままに思うぶぶんであり、その中には、社会通念として受け入れられない部分も含まれる。極点としては雑人衝動や差別意識なども含まれる。一方の建前は、社会通念・常識といわれるもので、社会はこれによって維持されている。 ただ、建前は理想という側面を持っており、これが前面に出る場合、建前は混沌とする場合がある。例えば、「非武装平和主義」や「格差完全撤廃」「差別の根絶・人類皆兄弟」など、確かに理想として語るには良いが、実践困難なものも含まれる。つまり、建前は、多くの人が現実的共通認識として持てる「小学校的道徳」と理想の極点として憧れはするが、実践困難な「大人の事情的理想」に大別することが出来ると考えられる。 本音のみでは、社会秩序が維持できず、建前だけでは人間性が維持できない。よって通常、本音と建前は部分的に混交する。これは本音よりの例では「死刑」や「個人の利益の優先」といった、もっともな理論を纏い、個人の権利を制限したり、逆に個人の権利を拡大する方向で現れる。 一方の建前よりについては「公益の優先」や「所属集団の最大益のために、個人の権利を無視する」などの、個人の権利を押さえ込む・集団の利益を拡大する方向で現れる。 これを、カクテルや水割りなどの、酒の飲み方で例えてみる。 原酒のままでは、アルコールがきつく、味に癖がありすぎて、普通の人は飲めない。これが飲める人は、普通の人から見ると、泥酔し理性の箍の外れた人に見えると思われる。建前なら「独裁者」本音なら「(今風に言えば)サイコパス」ということになるだろう。 なので、普通は原酒を掛け合わせ、そこにアルコールを薄めるための副材料が投入される。つまり大勢の人に膾炙できるまで混ぜ合わせ、薄めたものがたものが、普段一般に言われる建前と本音と言えるものである。 つまり、建前と本音とは、それが認識された時点で、すでに双方が混ざり合い、どちらの味がより強いかという程度の混交した状態なのである。 ー定常とアスペルガーの違いー 定常発達の人は、この酒を混ぜ合わせる行為を、意識上に載せる機会が少ない。経験則もあるが、無数のレシピの中から、それに近い状況で有用であった割合で、本音と建前、副材料を混ぜ合わせ、その場に「それなりに」通用するカクテルを提出できる「融通性」がある。これは、柔軟さというよりも、記憶配列の連結が、芋ずる式に広がっているからだと、私は考えるが、とにかく、普通の人は「混ざり合う」という状況を、無数の記憶と経験のつなぎ合わせにより、違和感無く理解することが出来る。この点で重要なのは、カクテルのレシピが「目分量」つまりは自分でも言語化して理解できていなくても「なんとなく」出来てしまうということである。 一方で、いわゆるアスペルガー症候群などの人は、経験則にのみよってカクテルを提供しようとする。レシピには分量がきっちりと書いてあり、「ピッタリ」の物を出そうとしてしまうのだと、私は考える。「ピッタリ」を出そうとするので、ハズレがでやすく、「空気が読めない」といわれるようになる。 これは、記憶の連結が「一本釣り」に近いからではないかと、私は考えている。芋づる式であれば、本当に欲しい部分の周辺も着いてくるので、回答に「幅」がある。一本釣りではドンピシャかハズレの二択しかない。散弾と狙撃の命中率の違いのようなものだ。 では何故、「それなり」と「ピッタリ」との違いがでるのか。これも芋づると一本釣りから、考えることが出来るように思う。芋づるとは結局曖昧さであり、引き出される記憶が曖昧な「面」として引き出されているのだと推察できる。具体的に言うと、一つの記憶に付随して、類似するパターンが複数でてくるということだ。いくつものレシピを参照にして作れるので、味の失敗が少なくなる。 それに対して一本釣りは引き出される記憶が「点」であることが、最大の違いである。一つのレシピから出来上がるものは、一つのカクテルで、その汎用性は低い。 さらに言うなら、アスペの思考は一本釣りを基点にしているため、曖昧さに関する理解が薄い。面に見える部分も、よく見ると無数の点の集合体である。 この「面」か「点」かの違いが、アスペルガーが本音と建前を理解する際に、苦労する原因であろうと思われる。 ー対策ー まず、前提として本音と建前は、カクテルのように混ざり合い、部分を端的に抜き出すことが出来ないという前提に立つ。 その上で考えるのは、点の拡大化だ。 一つには、一点を大きくする考え方がある。カクテルの味の汎用化だ。味の幅を大きくすることで、点でも対処できる範囲を大きく出来る。ただ、それも限界はアリ、大味にしすぎると、逆にハズレとなってしまう。 そこで二つ目の考え方だが、点の連結である。一本釣りではなく、釣り針を増やしてやる。あるいは一本釣りをする回数を増やすことである。面に近づけるわけだ。参照に出来るレシピが増えれば、それだけハズレが出る確率を減らすことができる。 このためには、経験則を溜め込むこともだが、使い込むことが必要となる。出す回数が多くなれば、熟練し、同時に複数の「点」を引き出すことも、苦ではなくなり、表面上は「面」と「点」の差は無くなる。 ー対策の問題点ー 習熟・経験値を積み重ねるためには、練習をする必要があり、そのためには周囲の理解が必要である。孤立しがちなアスペルガー傾向のものには、理解を得るための努力が必要であり、理解を得るための習熟先をどこで得るかという「たまごが先かにわとりか」ということに陥りかねない。 また、点を面に拡大化するための努力は並大抵ではない。曖昧さではなくはっきりした論を積み重ねて、同じ範囲を抑えるわけだから、苦労の比は比べ物にならないだろう。また、定常の人と同じだけの範囲を抑えることは、そうとう時間と労力を必要とすると思われ、現実的かといわれると、返答に困る。 ーまとめとしてー 普通であれば、本音と建前は曖昧さの中で、自然に理解されるものである。カクテルを飲む際、味は「カクテル」であり、原料の味ではない。だが、アスペルガーなどは、そこに原料を見てしまう。曖昧さを明らかに細分化してしまう。また、曖昧さを求められる場面でも、細部から全体を作ろうとするため、出来上がりにが求めていたものと違う結果が多い。それが、アスペルガーの特性といえば、それまでだが、そこを理解して、ことの臨む必要があるのではないかと考える。 以上 読了お疲れ様でした。 気付かれたこと、思ったことなどあれば、教えていただけると幸いです。それを元に、考え方の補強や修正などを行い、自分の今後に役立てたいと思います。 よろしくお願いします。

    • noname#208590
    • 回答数7
  • 他人の言葉で 心が傷つくか?

     あり得ないのではないだろうか。  おのれのやましさ〔なる行為〕によるよりほかに 心が落としめられたり傷ついたりすることは あり得ないと考えられる。マチガイを侵さないのに どうして心が沈むのか。  この質疑応答の場でも やり取りの中で 相手の言葉づかいが元で傷つき ついに退会したといった議論が聞かれます。  おのれの心のやましさによるのでないなら どうして傷つくことがあるだろうか。  情況が自分にとって必ずしも良くはないときにさらにその思いを必要以上に噛みしめねばならなくさせるような酷い言葉やののしりの言葉などを聞けば まづひとはおどろく。しかも きよらかなおそれをつねに持つひとは ひとたびはおのれの身の振る舞いについて返り見ることをおこなう。心に――その心なる海のおもてに――波風が立ちそのような一時的・心理的なゆらめきさえを覚える。  けれども 心にやましくなければ 心が傷つくなどということは あり得ない。  せいぜい 相手がまだ人間における心の深さに気づかずその高みにも到っていないことをおもんぱかり 何とか助けにでもなれないものかと心をいためるのみである。  もし傷ついて去って行ったとするなら それは そのひとのあやまちであるしかない。おのれの心にやましいところがあったからである。  精神が傷つくことはあり得ない。  心なる海の上に波風が立つのみ。  成否・当否を問います。どうでしょう。