a_hona の回答履歴

全978件中441~460件表示
  • 仏教の地獄絵図

    宗教にあまり詳しくない者です。文章も下手くそですみません。以前から気になってたもので。 一般的に人間社会において(少なくとも日本では)体罰や暴力は良しとされてません。 話の論点が違いますが地獄絵図には痩せ細った餓鬼が赤鬼に金棒で殴られ、煮えたぎった釜に入れられ、針の山を歩かされ想像を絶する苦しみのうちにあの世で死んでもまた復活し同じ苦しみを与え続けられるといいます(住職の坊さんはこんなようなことを言ってたと思います) 悪いこと、人の道に背くことをするとそこに落ちる、という教えは大変よく分かります。 しかしそうした【暴力や恐怖心】で人の生きる道、すなわち道徳感や価値観を操作する教え、という仏教の理念?や思想?が今だに信じられません。 仏教に対し勉強不足でバチ当たりかもしれませんが、あの優しいお顔をされた大仏様もそういった地獄の世界を容認してると思うと拝む気にもなれません。 そういった意味では言葉は悪いですが、恐怖政治となんら変わらない気もします。 どうすれば仏教を慕い、崇拝する気になれるでしょうか?教えてください。

  • 高校生活

    私は高校一年生です 部活を辞めるのですが、親に他にやることを決めなさいと言われました。部活をやってない高校生はなにをすべきなんでしょうか

    • hrk3kK
    • 回答数2
  • 人を見下す

    人を見下すって楽しいですか?

    • noname#197890
    • 回答数7
  • これは気持ちの問題ですか?

    仕事で外国にいる彼と遠距離をしています。会っている時もあまりハキハキと返事はしませんが、顔が見えるので聞いてくれてるか、何を思っているかなんとな く表情からわかるのですが、メールでそれだとただの無視と感じてしまいます。。 会っているときは表情からわかりますし「うん」の一言でも雰囲気でわかります。ただこれがメールなどになると、、、 その上、彼は滅多に感情を言葉にしません 電話で話した時に「元気?」と聞いたら「あんまり」 「いつ頃帰ってくるの?」と聞いたら「任期は来年頭に終わるけど、帰ることがわかってるなら早く帰りたい。」 「帰って1番したいことは?」と聞いたら「転職活動か進学活動」 「帰って1番食べたいものは?」と聞いたら「ラーメンと牛丼」 電話で連絡すれば折り返してはくれますが、メッセージは滅多に返ってきません。 Skypeのメッセージ欄は私のツイッターのようになっていて、そこに彼から電話やたまに写真(出張先の空港の電光掲示板単体などコメントのしようがない物で「なぜこの写真?」と聞くと「分かりやすいと思って」だそうです)が挟まっています。 先日は、 私「会社の引越し作業してきたよー!」 私「今日は友達と水族館にいってくるよー!」 私「今日はどこどこで花火大会だって!一緒に行けたらいいのにな」 彼(着信) こんな風になぜかメッセージでは返してきません。 これは気持ちの問題ですか?

  • 理解と受容

    今まで幾人かの方々と、此処で会話をさせて頂いて来ました。 其のうちの何人かは、自己を自身で未だに捉え切れていない言動が目立ちます。 「守・破・離」 折角、先人が残してくれた物を活用しないのは勿体無いです。 斯く言う私も幼い頃は迷走していましたから、偉そうには言えませんがw 事実を理解では無く、正面から受け止める。 此れだけでも、結構キツイ修行です。 人は直ぐに「理解」したがりますから。 理解は自分の中に、「外」を取り込む行為です。 「外」にあるモノは「外」のモノです。 また、「他」から見た自己は、見たモノにとっての「外」です。 自己の「理解」を外に広げても、他の「理解」とは交わりません。 理解は解釈や分析と呼んでも良いでしょう。

    • 0fool0
    • 回答数24
  • 絶対善が支配する世界における悪の役割

    私たちは日々様々な選択を行いますが、共通して言えることはもっとも良いと思われる選択を常に行うという事です。 商品の購入、進路の選択、他人の相談に対する回答、日々のありとあらゆる行動の基準が最善を選択しようとしています。 最善とは今持っている選択肢の中で最も良いと思われる選択肢です。 時間の経過に伴いこの選択は必ずしも最善ではなかったと思われる場合も出てきますが、その時点では最善を選んだはずです。 逆に言えば最善以外を選択することはできません。 この「最善を選択しようとする人の性質」を絶対善と呼べないでしょうか。 ・絶対とは逆らえないという意味です。どんな場合も最善以外は選択できません。 ・善とは最も良いと思われる選択です。 道徳的善悪にはその判断となる対象ががあります、人助けは善、人の物を盗むのは悪など。 しかし、絶対善には特定の対象はありません。最善と思われるものを選択するという原理だけです。 絶対善の法則に従い他人を傷つけることが最善と思われればそれを選択します。 この単純な原理は道徳的善悪の基礎になっています。 善行も悪行もその基礎に絶対善が含まれています。 ではすべての選択が絶対善に基づいているとすると悪とはなんでしょうか。 「地獄への道は善意によって舗装されている」なんて言葉が示すとおり、本質的に独善としての側面を持っています。 この『善』の暴走を阻止するため、リミッターの役割として「悪という概念」があるのではないでしょうか。 本人は最善を選んではいますが、他者から見ればそれは行き過ぎた善、或いは他者の存在を考慮しない善です。 見方を変えれば「悪」とは独善という名の『善』なわけです。 絶対善が支配するこの世界で悪(相対悪)の役割は善に対するブレーキではないでしょうか。 ちなみに絶対悪はこの世界にはありません。 理由は簡単でコインの表のどこを探してもコインの裏がないのと同じです。 ですから絶対善が支配するこの世界のどこを探しても絶対悪は存在しません。 お盆ですからこんなことを考えてみるのも一興ではないでしょうか。

  • いかに生きるべきか

     小林秀雄の「学生との対話」で、    >小林が終生のテーマとしたのは、人生、いかに生きるべきか、でした。<   と、あります。自分もそういうテーマを、持ち続けたいと思うのですが、今日のNHKの仕事ハッケン伝夏SPで、デパ地下の指導者が、初体験の芸人さんに要求したのは、売れるお弁当の企画でした。  やはり、仕事、特に第3次産業主体の昨今の会社は、いかに売れるものを企画できるかが重要な気がしました。  人生、いかに生きるべきかを追求することは、そういう会社で働いて、会社や社会に貢献することとは、まるで無関係なことなんでしょうか。あるいは逆に、いかに多くの人に売れるものを作れるかを考えることこそ、いかに生きるべきかに通じるのでしょうか?

  • 頭の砂漠

    夏休みで久しぶりにゆっくりとした時間があるせいか、しょうもない考えと戯れています。 なお、下記の質問内容に関係があるかはわかりませんが、独身の男(27)です。 これを自分で言うのは如何なものかと(本気で)思いますが、私の人生は客観的に見れば、 そんなに悪くない人生です。たぶん。 比較的裕福なお家で生まれ、私立の中学/高校で学び、高校時代は今の自分でも少し 褒めてあげたい程度には勉強し、国立上位の大学(理系)に進学し、 大学では格闘技の部活に入り、それなりにアルバイトもし、院へ進学し、特に躓くことなく修士課程を修了し、今は(通常の価値観であれば大手と言っていい)メーカーで働いており、現在4年目となります。 控えめに言って悪くない人生です。履歴書的に。 怠けてばかりの人生でもありません。怠けた部分もありますが、頑張った部分もたぶんあります。 しかしながら、夏休みのお昼時にこうしてPCの前で過ごしている時点で、 私の頭の中が砂漠の様であることは、お察し頂けるかと思います。 (だって天気が良くないんですもん、は言い訳としては苦しいですね) もちろん、砂漠を潤すための暇つぶしはあります。今までできる限り楽しい暇つぶしをしようと励んできました。それなりに努力して暇をつぶしました。 チェス/将棋はどちらも段レベルになりました。 登山をすれば山料理をしたりテント泊を楽しめるようになりました。いわゆるロングトレイルも挑戦しました。 フルマラソンが4時間程度で走れるようになりました(これはまだ大分発展途上ですが)。 むろん、本や映画もたくさん見ました(これもまぁキリがないのですが)。 勉強もしました。情報処理、簿記、中国語、知財、、、。 しかしながら、暇つぶしは暇つぶしなのです。 これらが実体的に、具体的に、実効的に私の人生を豊かにしてくれたかというと、よくわかりません。 趣味的なものは、脳をリフレッシュするとか、視野が広がるとか、そういった「ほわんとした」効用はあるわけですが、 今後もこういう時間の使い方でよいのだろうかと、ある午後の昼下がり、訳もなく思いました。 ・・・さて、ここまで書いて気づきました。 私は年が近い友達がいない。どの趣味も一人で完結するものばかりです。 今日は夏休み8日目ですが、この8日間で人と10分以上の会話をしていない。 むろん、趣味そのものが悪いわけではありません。 かと言って自分が「人間好き」かというと、怪しいものがあります。恋人は当然に居ません。 元来、一人でいるのは(たぶん通常の人よりは)好きで、苦になりません。 うまく言えませんが、人と一切会話せずに過ごすのは、6日程度までならむしろ快適、 ただ8日を超えると少しおかしくなってくる、という具合だと思われます。 一昨日までは、山頂の真暗闇で一人キャンプをenjoyしていました。 私はどうしたらよいでしょうか。 まぁ好きにしーや、という話だとは思いますが、皆様の突っ込みが欲しいのです。 突っ込まれて、砕けた部分を再構成したいのです。 きっと今のまま歩き続けても、最後は誰にも惜しまれず気づかれず 砂漠に飲み込まれる様に死ぬのが明らかです。あまり良いものではありません。 (吐き出すような投稿で申し訳ありません。こんなに何が言いたいのかわからない文章を書いたのはきっと初めてです。) 以上

    • R-gray
    • 回答数3
  • 頭の砂漠

    夏休みで久しぶりにゆっくりとした時間があるせいか、しょうもない考えと戯れています。 なお、下記の質問内容に関係があるかはわかりませんが、独身の男(27)です。 これを自分で言うのは如何なものかと(本気で)思いますが、私の人生は客観的に見れば、 そんなに悪くない人生です。たぶん。 比較的裕福なお家で生まれ、私立の中学/高校で学び、高校時代は今の自分でも少し 褒めてあげたい程度には勉強し、国立上位の大学(理系)に進学し、 大学では格闘技の部活に入り、それなりにアルバイトもし、院へ進学し、特に躓くことなく修士課程を修了し、今は(通常の価値観であれば大手と言っていい)メーカーで働いており、現在4年目となります。 控えめに言って悪くない人生です。履歴書的に。 怠けてばかりの人生でもありません。怠けた部分もありますが、頑張った部分もたぶんあります。 しかしながら、夏休みのお昼時にこうしてPCの前で過ごしている時点で、 私の頭の中が砂漠の様であることは、お察し頂けるかと思います。 (だって天気が良くないんですもん、は言い訳としては苦しいですね) もちろん、砂漠を潤すための暇つぶしはあります。今までできる限り楽しい暇つぶしをしようと励んできました。それなりに努力して暇をつぶしました。 チェス/将棋はどちらも段レベルになりました。 登山をすれば山料理をしたりテント泊を楽しめるようになりました。いわゆるロングトレイルも挑戦しました。 フルマラソンが4時間程度で走れるようになりました(これはまだ大分発展途上ですが)。 むろん、本や映画もたくさん見ました(これもまぁキリがないのですが)。 勉強もしました。情報処理、簿記、中国語、知財、、、。 しかしながら、暇つぶしは暇つぶしなのです。 これらが実体的に、具体的に、実効的に私の人生を豊かにしてくれたかというと、よくわかりません。 趣味的なものは、脳をリフレッシュするとか、視野が広がるとか、そういった「ほわんとした」効用はあるわけですが、 今後もこういう時間の使い方でよいのだろうかと、ある午後の昼下がり、訳もなく思いました。 ・・・さて、ここまで書いて気づきました。 私は年が近い友達がいない。どの趣味も一人で完結するものばかりです。 今日は夏休み8日目ですが、この8日間で人と10分以上の会話をしていない。 むろん、趣味そのものが悪いわけではありません。 かと言って自分が「人間好き」かというと、怪しいものがあります。恋人は当然に居ません。 元来、一人でいるのは(たぶん通常の人よりは)好きで、苦になりません。 うまく言えませんが、人と一切会話せずに過ごすのは、6日程度までならむしろ快適、 ただ8日を超えると少しおかしくなってくる、という具合だと思われます。 一昨日までは、山頂の真暗闇で一人キャンプをenjoyしていました。 私はどうしたらよいでしょうか。 まぁ好きにしーや、という話だとは思いますが、皆様の突っ込みが欲しいのです。 突っ込まれて、砕けた部分を再構成したいのです。 きっと今のまま歩き続けても、最後は誰にも惜しまれず気づかれず 砂漠に飲み込まれる様に死ぬのが明らかです。あまり良いものではありません。 (吐き出すような投稿で申し訳ありません。こんなに何が言いたいのかわからない文章を書いたのはきっと初めてです。) 以上

    • R-gray
    • 回答数3
  • 寂しい、何をしても楽しくない

    誰といても寂しいと思ってしまいます。 友人たちと出かけても、仙台へ旅行に行っても、海へ行っても、心からは楽しめませんでした。 ツイッターを見れば、私が誘われていない飲み会や遊びの写真があり、羨ましく思ってしまいます。 私は友達が少ないなあという気になるのです。自分も友人と遊んだことをツイッターに載せているにもかかわらず。 しかも、きっと誘われていなかった所に誘われて行ったとしても、心からは楽しめない気がしています。 なぜこんなに何をしていても楽しくないのか。なぜ人を羨んでばかりなのか。なぜ今あるもので満足できないのか。 自分でも分からず、ほとほと困っています。 人生が楽しくないし、常にさみしい……。

  • 家族との今後

    私 長女27(正社員) 妹 25 軽度の知的障害+てんかん(パート) 弟 24 軽度の知的障害(契約社員) 現在実家暮らしです。 家が地主、ということと、両親が死んだあとの下の二人を考え将来私が家のことをやらなければと考えていました。 付き合っている彼も婿にくることを自分から言ってくれていて感謝の気持ちでたくさんでした。 先日私対妹、母と口論になった際に弟や父まで出てきて「こっちがどれだけ気を使ってるかわからないのか!」と言われてしまいました。 これは彼がわたしの家にくることで食事を家族含めてとっていました。 わたしはこれまでこれから家族になるかもしれない彼と仲良くしてくれてる姿が嬉しかったのですが、私以外心の底ではそんな風に思っていたこと さらに、今後のことは私には一切期待してない、とわたしがやらなければいけないと考えていたことに対して打ちのめされてしまいました。 27なって実家を出ていないのは家族をおもってでしたが、私の勝手な勘違いだったのでしょうか? さらに家を出たなら相続や遺産はなし、と言われました。 わたしは家を出た方がいいですか?

  • 高校中退してからはじめて躓きました。

    私は今年の1月に高校を辞めた17歳女です。高2の年です。 高校中退して半年ですが早くも後悔しています。 私は高校を中退することも、高校中退後の進路も全部自分で決めて来ました。 高校中退したことを後悔したくないし、自分の選択が間違いだったって認めたくないから今まで、バイトとか高認の勉強頑張ってて充実してるって無理やり思い込んでました。 でも最近バイトにも慣れてきて高認の試験も終わって心に余裕が出てきました。 そしたらどうしても高校の時の友達のTwitterとか見て「あー、高校生いいな…」とか思ってしまいます。見なくていいのを見てしまうし、高校のときの友達とも遊び行ったりするから其のときに余計なこと考えてしまいます。 毎日することが決められてて、自分の居場所があって、教育を受けることが出来るって幸せなことなんだって最近やっと気づきました。 シフト制で、自分が居なくても特に問題なくて、お客さんから理不尽なクレームつけられてって… 学業が優先でバイトが二の次とかならいいかもだけど、それが生活の中心になってる自分が嫌です。全て自分で決めたことですが(-∀-`; ) 今更後悔しても仕方ないんですが… これから先最低限の後悔しかしたくないです。 高校中退された方はどんな人生を送ってるのでしょうか? 自分の生きてる人生が不安定すぎて怖いです。 この不安定な人生を楽しむ方法教えてください!!

    • noname#243591
    • 回答数7
  • 頭に霞がかかる原因※閲覧注意

    まず、質問の形式をとった独り言的な意味合いが若干あるので、少しでも不快に思った方はすぐに「戻る」を押してください。 タイトルについて、つい最近思ったことです。抽象的な言葉であり、原因もさまざまに憶測されそうですが、これ何のことはない結局、 『アルコール』だと思います。 アルコールは一時的には気分を高揚させるけど、最終的に人から判断力とか理性といったものを奪います。未成年や動物が元気なのは、アルコールを飲んでないからではないでしょうか。 犯罪や揉め事が横行するのは酒が入る盛り場が大半であり、また酒に酔った人間が家庭で暴れて家庭内をめちゃめちゃにすることが様々なトラブルや精神疾患の原因になります。 アルコールは人から自制心を奪い、人格を変え、大脳を萎縮させ判断力や知能を奪う、これらはほぼ明らかであり、どう考えてもタバコと同等かそれ以上に規制されなければいけない危険なものなのに政府は放置し、医者も「適量なら百薬の長」だなどといって容認するのはなぜなのか、と考えてみたら 結局、酒にかかる重税による税収と、アルコールが入ることによる外食産業等の消費の促進が無視できず、医者は体や精神を壊してもらわないと商売にならないから積極的に止めないだけとしか思われません。 「酒は百薬の長」「一日ビール大瓶2本までならアル中じゃない」 などといったら、 あからさまなアル中以外は大丈夫などといった誤った認識を植えつけられかねないわけですが、 だからこそ成人を過ぎてから頭に霞がかかり、ちょっとしたことで切れやすくなっている人はいなくならないんだと思います。 酒はビール350mlでも危険。 社会が厳しいのは、成人すると酒を飲んだり飲む人が周囲にいるから厳しくなる、といって 過言ではないと思います。 長くなりましたが閲覧ありがとうございました。 アルコール以外で、タイトルについてあればお願いします。※お礼はかなり遅くなると思いますがご容赦ください

  • 介護と恋愛

    要介護5の母を介護している28歳の女です。 6年前から介護しています。父は私が14歳のときに事故で他界しており、 兄弟はいません。 半年前に同僚の紹介で知り合った方がいて 先日、その方からつきあってほしいと告白されました。 相手はもちろん私の状況を知っています。 彼とおつきあいしたい気持ちはあるのですが、 どうしても一歩踏みきれません。 毎日介護と仕事に追われる中でまともにお付き合いができるのか不安です。 母は療養型病床の入院は拒否しており、在宅で過ごしたいと言ってます。 なるべく母の希望も叶えてあげたいのですが どうしたらいいかわからなくなりました。 今後のことを考えると色々問題がありすぎて不安で仕方ありません。 相手には今の気持ちを正直に伝えて、 彼とつきあうことはあきらめたほうがいいのか悩んでます。

    • noname#197642
    • 回答数4
  • 手取16~17万で結婚ますか?

    26才の彼と結婚を前提とした同棲の話をされました。彼は今年の4月に転職したばかり。不安と戸惑いがあります。文章力がないので箇条書きになりますが、アドバイス等を頂けたらと思います。 <質問者> ・32才、療養中のため無職。 ・ハンドメイド作品を売ったりして、多いときで3万/月の収入がありますが無収入の時もあります。 ・家族に携帯代や年金、車にかかる諸費用も負担してもらってます。お小遣いももらってます。 ・もう少し体調が回復すれば、短時間なら働けますが風邪などをひくと長引き、危険な状態になります。 <彼> ・今年の4月から正社員で採用。手取は16~17万。 ・貯金 90万。内20万は信用している先輩へ貸している。 <悩み> ・家賃5万/月の賃貸で、光熱費や食費、携帯代、交遊費などは賄えるが、貯蓄はできない。(彼と一緒に試算しました。) ・突発的な出費ができない。(冠婚葬祭にかかる費用やカード代など) ・単車通勤しているが、同棲する時期に私の車が車検切れになりもう乗れないので、彼の乗りたい車を自身で買う。(スポーツセダンタイプ)車の維持費はボーナスで賄う。今夏は初年度でなかったが、同僚によるとボーナスは20万/夏 なので大丈夫だと… それがダメなら、別のバイトしてでも自分の乗りたい車を買う!と。ここは絶対らしいです。 <質問> 彼と試算しても毎月キツキツの生活で、全くの余裕もありません。外食なんてもってのほかです。いざとなれば働くつもりではありますが、現段階ては働ける体ではありません。 彼は計算上は生活できるので、実際に生活できるのか同棲して試したいと言います。しかし、同棲と結婚では色々と違うと想うのですが、先輩方はどう思いますか? 5年後には手取りが5万増えるから生活も余裕だとは言いますが、そんな保証もありません。まして、ボーナスをあてにしての生活設計にも不安を感じます。 また、毎月の生活に余裕がないので結婚費用もし捻出できません。 試してみないとわからないのは理解できますが、もしダメだったらと言ってもききません。 将来は子どもも欲しいと思いますが、これぐらいの手取で生活できるか教えてください

  • 生活のやる気・モチベーションを高く保ちたい

    30代後半の独身男です。 最近、生活、仕事においてどうもやる気、モチベーションがあがらないことが多いです。 仕事での失敗をいつまでもひきずり、頭でわかっているつもりでも同じ失敗を繰り返したり、逃げ出したいと考えたりと将来の仕事への不安が大きくなり、自分に嫌悪感を抱いています。 プライベートにおいても結婚相談所に登録し、婚活もしていますが、2年成果なしで当初のモチベーションが下がっているだけでなく、結婚より先の生活を想像すると、自分は本当に結婚して家族をもってよいのだろうかと相手もいないのに考えてしまいます。 ちなみに休日はほぼ一人で過ごしており、趣味といえるものもありません。 休日や仕事帰った後に上記のようにすぐに結論のでない悩みに悩んでしまい、また、最近は普段の生活でも風呂・食事などや新しく何か始めようとしてもいろいろ面倒に感じることが多くなってきました。(これが原因かわかりませんが・・・) このような悩みは多かれ少なかれ(既婚者の方は更にあると思いますが)皆さんあるとは思いますが、どのように生活のやる気・モチベーションを高く保っていますでしょうか? これが高めることができれば、上記のようなことを考える時間も少なくなり、何か行動を起こすにもあまり深く考えすぎず行動できるのではと思っていますが・・・ できれば同年代の方からのご意見を伺いたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 俺のやってきた事は全部無駄なのかな…

    現在職業訓練校に通っている者です 三年前に大学を卒業しましたが就職出来ずにフリーターをし、今は職業訓練校に行ってます 大学の方ではパソコン関係、主に情報処理やテレビ局等の関係の学部でしたが身に付いたのは中途半端なスキルです… 就活でも実際はそれとはかけ離れた営業志望でした しかし営業は適正に明確にわかるほど合ってないと検査でも相談員の人にも言われ、自分でも気づいて営業は外しました 今では機械関係を使った製造なのですが今の求人を見る限り中々通える範囲の所はなく、機械を使った製造はあまりありませんでした それに正直今の機械でも慎重になりすぎているせいかやり方を忘れてしまいます 学校の物とはいえ何かやって壊してしまったら損害賠償を取らなくてはいけないですし使えなくなったと考えると自信がありません… ここで思ったのですが俺が入った学部、科目は就職先の範囲が広いだけで何かに特化した物ではないから中途半端に終わってしまうのではないかと思います… 大学生よりも専門学生の方が就職率が多いのはわかる気がします それで思ったのですが俺にはやりたい事も夢もありません しかし他の人には夢ややりたい事があるのに自分だけないってのは情けないと思っています… フリーターの時も就活してた時もそうでしたが生活費のために稼ぐしか思い付かなく、なぜこの会社じゃなきゃダメなのか?という答えがわかりません… 夢も目標もない俺はこの先、生きててもどこも雇ってくれないと思うので無意味なのでしょうか? 今までの俺の人生は無駄であり、この先やってもまた同じ無駄な事をしてしまうのでしょうか?

    • noname#202567
    • 回答数7
  • 浴衣で「だっさ(笑)」と言われました

    浴衣を着て、駅で彼氏を待っていたら、改札を出てきた20代(?)ぐらいの少し小太りの女性に、「だっさ(笑)」とじろじろ見られながら大声で2回ほど言われました。 駅は小さい駅で、あまり降りてくる人はおらず、女性にそれを言われている時周りの人にじろじろ見られてすごく恥ずかしかったです…。 私はその女性に面識がないですし、奇抜な髪型や浴衣を着ていたわけではないです…。 1人で待っていたので、周りの人に迷惑をかけていたわけではないはずです;_; その女性も1人でいて、私から何かしたわけでもなくて、本当に改札でぼーっと彼氏を待っていただけで…。 その女性は出口に早歩きで向かいながら、「だっさ笑」と私をみながら言っていて、驚いてしまって、まるで、「浴衣とかバカじゃないの?笑」みたいな言い方で、すごくすごくショックでした…。 そのあと、彼も浴衣だったのですが、なんだか悲しくなってしまって、「ださいって通りすがりの人に言われた」とあったことを言うのは、彼も浴衣で来てくれたのになんだか悪いし暗くなってしまうし、言えませんでした。 質問ではありませんが、吐く場所がないので、きいてください。すいません。 せっかく親が買ってくれた人生始めて着た浴衣で、こんなことがあって、すごくショックで、泣きそうでした。

  • 過去のトラウマや心の癖を克服する方法ありますか?

    20代の社会人です。僕は高校時代に人生が狂いました。 入学した高校が自分に合いませんでした。そこは男子校で、校則も厳しく軍隊みたいでした。当時、お洒落や異性に興味があった僕の性格とは正反対の生活が待っていました。 その傍らで、友達に恋人ができたり、お洒落をしたり、校内のイベントの様子を楽しそうに話しているのを聞いて、ショックを受け、交友関係を絶ってしまいました。その後も、自分に自信が持てずに、人間関係を避けてきました。特に致命的なのが、大学に入っても好きな子への接し方が分からず、苦しみました。いつも頭の中は『男女交際って、どうすれば始まるんだろう』と考えていました。人を避けていたため、恋愛を教えてもらえるような友達もつくりませんでした。 告白するなんて、地球最後の日にでもならない限り無理だと思っていました。 周囲の人の話を聞くと、学生時代(子どもの時)に好きな人のために一生懸命になったり、恥ずかしい思いをしたり、時に傷ついたりして成長していくんですよね。僕にはそういう成長のステップがありませんでした。親にも「あなたは人より10年くらい心の成長が遅れている部分がある」と言われます。 なぜ、こんなことを書くかというと、仕事や恋愛、友人関係で上手くいっていないと、すぐにこの時期に成長できなかったせいにしてしまいます。特に人間関係でミスをした時。好きな子に上手くアプローチできなかった時。高校時代に感じた「悔しさ・怒り・後悔・嫉妬」などの感情が全て復活して襲いかかってきます。胸がきゅーっと締め付けられて苦しいです。感情が暴走寸前になります! 今現在は大人になり、友達を作ることや自己啓発を定期的にして、失った時間を少しでも取り戻せるように努力しています。でもたまに上記の感情が発作のように襲ってきます。自分ではトラウマや呪いのようなものだと思っています。この心の癖を捨て去りたいけど方法が分かりません。 どなたかアドバイスやご意見お願い致します。

    • noname#208064
    • 回答数6
  • 日本が戦争をしない一番の方法は何でしょう?

    フランス人権宣言も無視され 日本の平和憲法も曲解され 世界は騒然としてきた感もあります 69年間 アメリカの核の傘のもとで戦争をしなかった日本がこれから先も 戦争をしない国であり続けることが出来るでしょうか? 今まで日本は何をしてきたのでしょうか 今からどうするべきだと思いますか? 戦争をしないで平和に貢献する方法はあるでしょうか? 知恵のある方は是非語ってください あの不戦の誓いは 空しく消えてしまうのでしょうか?