a_hona の回答履歴
- 「教えて!」における自作自演とベストアンサー率
とある質問をしている質問者さんのプロフィールを拝見したところ、 自己紹介に 「自作自演があり、ベストアンサー率はあてになりません」 といった内容のことが書かれておりました。 ネムネコは疑問に思います。 1 自分の質問にみずから回答し、それをベスト・アンサーに選ぶというヒトはいるのだろうか? 2 いるとしたら、なぜ、このような行為をするのであろうか? 3 「自作自演があり、ベストアンサー率はあてになりません」と書いた人は、そのような行為をしたことがあるのだろうか? ―――ネムネコは、底意地が悪いのだ!! こういうことを書く人は、そういうことをした経験があるのではないか?と疑ってしまう。 でなければ、こんなことを思いついたりするはずがない、と勘ぐってしまう――― 教えてください<m(__)m> オレは過去に自作自演をした(エヘン)、 あるいは、 これは自作自演だなという質問と回答を目にしたことがある、 などなど、 「教えて!」における自作自演ネタなども教えてくださいませ。 ―――個人名、質問と回答が特定できないようにお願いします<m(__)m>――― ちなみに、わたくし・ネムネコは、過去に自作自演の嫌疑をかけられたことがあります。 しないって、そんな哀しいことは(ニコニコ)。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- NemurinekoNya
- 回答数17
- 他人の言葉で 心が傷つくか?
あり得ないのではないだろうか。 おのれのやましさ〔なる行為〕によるよりほかに 心が落としめられたり傷ついたりすることは あり得ないと考えられる。マチガイを侵さないのに どうして心が沈むのか。 この質疑応答の場でも やり取りの中で 相手の言葉づかいが元で傷つき ついに退会したといった議論が聞かれます。 おのれの心のやましさによるのでないなら どうして傷つくことがあるだろうか。 情況が自分にとって必ずしも良くはないときにさらにその思いを必要以上に噛みしめねばならなくさせるような酷い言葉やののしりの言葉などを聞けば まづひとはおどろく。しかも きよらかなおそれをつねに持つひとは ひとたびはおのれの身の振る舞いについて返り見ることをおこなう。心に――その心なる海のおもてに――波風が立ちそのような一時的・心理的なゆらめきさえを覚える。 けれども 心にやましくなければ 心が傷つくなどということは あり得ない。 せいぜい 相手がまだ人間における心の深さに気づかずその高みにも到っていないことをおもんぱかり 何とか助けにでもなれないものかと心をいためるのみである。 もし傷ついて去って行ったとするなら それは そのひとのあやまちであるしかない。おのれの心にやましいところがあったからである。 精神が傷つくことはあり得ない。 心なる海の上に波風が立つのみ。 成否・当否を問います。どうでしょう。
- 他人の言葉で 心が傷つくか?
あり得ないのではないだろうか。 おのれのやましさ〔なる行為〕によるよりほかに 心が落としめられたり傷ついたりすることは あり得ないと考えられる。マチガイを侵さないのに どうして心が沈むのか。 この質疑応答の場でも やり取りの中で 相手の言葉づかいが元で傷つき ついに退会したといった議論が聞かれます。 おのれの心のやましさによるのでないなら どうして傷つくことがあるだろうか。 情況が自分にとって必ずしも良くはないときにさらにその思いを必要以上に噛みしめねばならなくさせるような酷い言葉やののしりの言葉などを聞けば まづひとはおどろく。しかも きよらかなおそれをつねに持つひとは ひとたびはおのれの身の振る舞いについて返り見ることをおこなう。心に――その心なる海のおもてに――波風が立ちそのような一時的・心理的なゆらめきさえを覚える。 けれども 心にやましくなければ 心が傷つくなどということは あり得ない。 せいぜい 相手がまだ人間における心の深さに気づかずその高みにも到っていないことをおもんぱかり 何とか助けにでもなれないものかと心をいためるのみである。 もし傷ついて去って行ったとするなら それは そのひとのあやまちであるしかない。おのれの心にやましいところがあったからである。 精神が傷つくことはあり得ない。 心なる海の上に波風が立つのみ。 成否・当否を問います。どうでしょう。
- 人格は今までの恋愛経験がものを言う!?
こんにちは。 22歳女子大生です。 私は22年間まともな恋愛経験がありません。 幼い頃から男の子を避けようとしたり敵視したり怖がったりする傾向がありました。 恋といえば、小学校の時、好きな人が度々できて目が合ったりふざけあったりしたのが最後で、 中学生・高校生のときは、まず男子と話をほとんどせず避けていました。 自意識過剰なところがあり一度少し喋っても、次会えば冷たくしたり避けたりしてしまい、ほとんどの男子から嫌われる始末でした。 自我が作られる思春期にこの調子だったので、大学生の今でも集団行動(サークルなど)で異性とはうまくいかず気まずさが出来てしまいます。普通に街中の男性に対しても軽い対抗心や恐怖心を抱いてしまいます。そのため、仲の良い異性の友達というのもいません。 これでは恋愛どころではないと思います。しかし心の奥底では彼氏が欲しいと思っています・・・。 よく恋愛経験のない人の事を、どこかに致命的な欠点がある、という風に表現しますが、 確かに友達で恋愛経験のある友達は、恋愛経験のない子に比べ心も広く、きつくない(我が強くない)子が多い気がしますし、魅力的に見えます。 思春期の時に形成されていなければならなかったものを私はちゃんと得られていないと思うため、 今かなり人間関係で苦労しています。 やっぱり人との関わり合いをちゃんとしてきていないためにこういう事で悩むんだと思うんですが・・ その一つが恋愛経験のない事ではないかと。 それから私はすごくガードが堅く頭がカチカチだと言われます・・・ 長くなりましたが その人の人格や考え方と恋愛経験ってやっぱり密接に関係しているのでしょうか? それから、思春期に形成されたものを根本から変えることは可能でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- greenup5
- 回答数6
- 他人の言葉で 心が傷つくか?
あり得ないのではないだろうか。 おのれのやましさ〔なる行為〕によるよりほかに 心が落としめられたり傷ついたりすることは あり得ないと考えられる。マチガイを侵さないのに どうして心が沈むのか。 この質疑応答の場でも やり取りの中で 相手の言葉づかいが元で傷つき ついに退会したといった議論が聞かれます。 おのれの心のやましさによるのでないなら どうして傷つくことがあるだろうか。 情況が自分にとって必ずしも良くはないときにさらにその思いを必要以上に噛みしめねばならなくさせるような酷い言葉やののしりの言葉などを聞けば まづひとはおどろく。しかも きよらかなおそれをつねに持つひとは ひとたびはおのれの身の振る舞いについて返り見ることをおこなう。心に――その心なる海のおもてに――波風が立ちそのような一時的・心理的なゆらめきさえを覚える。 けれども 心にやましくなければ 心が傷つくなどということは あり得ない。 せいぜい 相手がまだ人間における心の深さに気づかずその高みにも到っていないことをおもんぱかり 何とか助けにでもなれないものかと心をいためるのみである。 もし傷ついて去って行ったとするなら それは そのひとのあやまちであるしかない。おのれの心にやましいところがあったからである。 精神が傷つくことはあり得ない。 心なる海の上に波風が立つのみ。 成否・当否を問います。どうでしょう。
- 蜘蛛の夢を見ました
今朝、疲れていたので二度寝をしてしまった際、2回とも蜘蛛の夢を見ました。 一回目の夢は、高校の校舎の中から中学生の頃の同級生と体育の時間なのか体操服で外に出てきました。私は現実でも住宅街に住んでいるのですが、学校の中から出た筈なのにそこは私の家の住宅街で、家の前でした。 私は体操服の上を忘れて、家の前だから家に取りに行けばいいのになぜか「買いに行ってくる」と言い、近くの体操服を扱っている店まで走りました。途中で「家に取りに行けばいいじゃん」と気付き、引き返し、帰ってくると、その家だった場所は卒業した小学校の運動場へ行くスロープとなっており、私は小学校の時計台とその横の棒をなぜか登っていました。 登って上についた所で下にいたおじさんに「これを潰すから汁が掛かるよ」と言われ、下を見ると大きなタランチュラのような脚に毛が生えた蜘蛛が糸で縛られて吊るされていました。 私は大の蜘蛛嫌いで、急いでそれをよけるように降りました。 降りて、少し離れると、女の人が蜘蛛にロケット花火をセットし、それに火を付けました。 気持ち悪い話なのですが、蜘蛛の肉が飛び散り、前にいた小学校高学年くらいの男の子にそのロケット花火がたまたま当たりました。 燃えたりはしていません。 その男の子は「あの蜘蛛にはメスとオスがいた!」と言っていました。交尾していたのかな?と私は思いましたが…。 最初の中学生の頃の同級生以外は知らない人でした。 二回目に見た夢は、 夢で公衆トイレを貰い、使ってと言われたので定期的に使っていまして、私は小さい頃から公衆トイレは虫が多いと言う理由で嫌いだけど、 一番最初は綺麗だったので使いました。 2回目は使うと、蜘蛛ばかりが入ってきて、いろんな種類がいました。用を足すのも怖くて仕方ありませんでした。 2回目の夢はそれだけです。 これはいい夢ですか?悪い夢ですか? 蜘蛛の意味はなんですか? 教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- yuuneko333
- 回答数4
- 女装に見る進歩的な視点と保守的な視点
以前、ここでの質問で「スカートはなぜ女性の服?&スカート男子の疑問」 http://okwave.jp/qa/q8692669.html がありました。 異性装というのは生物的性別ではなく、ジェンダー(文化的?な性別)あるいは性的役割だそうです。 私が思うのは、性的な自認がたとえば、男性である場合にずっと女性の服装をしているのは生まれてくるのは本人が「性的役割」(まとう―被服行動の心理学)を望んで女性の性的役割でいきたいということかと思います。 また、ユング心理学ではたとえば男性にはアニマ(女性の部分)があるので、明確な区別があって、純粋な男性というのも変かと思います。男性らしさというのか。 男性が女性のアイテムを使う場合、 1.ファッション上級者(女性のものを違和感なく、男性のものの中に取り込める)(体形などを違和感なく実利で使える) 2.性的自認か、もしくは性役割を女性で行きたい人 3.倒錯などの精神的な病気の人 4.ひょっとして自然?(そこまで意識していて、女性の「性的魅力」(まとう―被服行動の心理学)のある服でも性的役割を一時期女性になる人?) 「男性のほうが女性よりも優位にある」 あるいは「劣位」として、勝手に文化が価値をきめているものですね。 4番だと本当は実は自然かもしれない話です。 男性と女性はありますね。脳の機能やホルモンなど少し違います。 いずれにせよ、この議論は生物学、男性学、人類学などまたがるもので結論なんて難しい話かと思います。 その文化がある価値をもって、それより進歩的であるあるいは革新的である人に対して、変な保守的な硬い主張もおこることがあるのかと思います。 保守的な伝統があっていて理性がどこかに問題がある場合 変な硬い保守的な主張がある中で進歩的なものがあってたり間違ってたりすることがある というのがあるように思えます。 要はある人が人って有限な情報しかもってないので進歩的な話をされてもそれがあっているかどうかわからない場合って多いと思います。やはり理性への懐疑で慎重ではあるけど、かといって進歩を否定するというのは違うと思います。当然、そこまで考えてないのであっているかどうかわからないです。それで間違って違う方向へ進歩されてもこまるので、止めないといけない場合もあると思います。 態度はどのようにあるべきでしょうか? 逆に自分では正しいことも進歩的革新的なアイデアなど存在してたりするということもあると思います。 過激な硬い否定家な理論家にどのように対処するべきなんでしょうか? もう一つ、女装って上記の考えになるんでしょうか?「解放」などキーワードですね。売られているスカートも実用性以外に女性を想定したアイテムですね。 参考にしました。「まとう―被服行動の心理学 」中島 義明、 神山 進
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#209756
- 回答数4
- 規約違反の取締りは効果的ですか
このQ&Aサイトには、禁止事項ガイドラインが示されてゐます。 http://guide.okwave.jp/guide/prohibition.html しかしながら、(私をふくめ)それを守らない人も多く、改善されてゐるやうには見えません。では、規約違反の取締りに大きな効果があるのですか。 *** *** *** *** *** この質問は、以前「コミュニティ」カテゴリに投稿したのですが、カテ違ひだとの指摘を受けましたので、こちらに変更しました。 私は最近、規約違反行為は、日本の伝統なのではないか、と考へるやうになりました。 (1)誹謗中傷 『紫式部日記』の中で、和泉式部や清少納言の悪口を書き連ねてゐます。他人の歌を理解できてゐないんだ、自分がすぐれた歌人だと思ひこんでゐる気の毒な人間だ、賢ぶつてゐるだけだ、軽薄で中身がない、などと、言ひたい放題です。 (2)雑談や個人的なメッセージ 『徒然草』は、兼好法師が、心に浮かんだとりとめのない内容を書き付けたものです。質問内容とは直接かかはりのない文章を投稿してはなりません。 (3)複数アカウントの使用 江戸時代の狂歌師、大田南畝は、蜀山人、玉川漁翁、石楠齋、杏花園、遠櫻主人、四方山人、四方赤良、寝惚先生などの複数アカウントを所持し、状況によつて使ひわけをしてゐました。ほかにも、別号とか、ペンネームなどの名目で、複数アカウントを所持する輩がゐるはずです。 (4)なりすまし 『土佐日記』は男が女になりすまして書かれました。この、紀貫之の行為は、他の会員または利用者に混乱を招く文章です。 また、男が女になりすました和歌など、ざらにあります。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#214841
- 回答数12
- 世間が正当化している偽善的な考えについて
昨日テレビで中島義道さんという近代の哲学者を知りました。 彼の思想は常識に反することだそうです。そこにいたタレントも一言で言い表わしていましたがそれは 「考えない弱者をもっとも嫌う」ということです。 挙げられていた彼の具体的な考えに「彼女いなくて寂しいでしょ?」というような「余計なひと言」がありました。 聞かれた本人が「寂しくない」と本心を言っても「無理すんなよ」と言うその決めつけのようなことに中島さんは疑義を抱いているわけです。 また、世の中のあまりにも強調されたポジティブ思考についての反義というようなものも挙げられていました。 私の場合ですが 「犯罪を犯す者は皆一様に悪人」 「腹を痛めた子供が可愛くないはずがない」 「私だってこんなこと好きでやっているわけじゃない」 というような世間の定型思考(それは私が大嫌いな欺瞞も含まれていますが)については辟易しています。 世間が当たり前のようにしかし、自分では正しいと思いながら実は偽善的や欺瞞的に使っていることに疑問を抱いている方の、日常でそれを感じる疑問な言葉があれば教えてください。
- 哲学って何のためにするのでしょう?
哲学は真理を垣間見るためにするのでしょうか? それとも、少しでも世の中の役に立つためにするのでしょうか? 人々に思想を提供するためにするのでしょうか それとも自分がどう生きるか 自分の人生観、世界観のためにするのでしょうか? 哲学は何の役に立つのでしょうか?
- 哲学って何のためにするのでしょう?
哲学は真理を垣間見るためにするのでしょうか? それとも、少しでも世の中の役に立つためにするのでしょうか? 人々に思想を提供するためにするのでしょうか それとも自分がどう生きるか 自分の人生観、世界観のためにするのでしょうか? 哲学は何の役に立つのでしょうか?
- 人の手やテクニックによって作られたものは美ですか
日本語を勉強中の中国人です。日本の皆さんにお伺いします。この世界で人の手やテクニックによって作られたものは美と言えるでしょうか。たとえば、化粧をした女性、花壇にある形に手入れされた植物、テーブルに並べられた料理が入った食器の場面、などなど。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- sobatya_cn
- 回答数8
- 日本人の礼儀正しさは本心からでしょうか
日本語を勉強中の中国人です。日本人はとても礼儀正しいと思っています。お聞きしたいのですが、これは本心から望んでいてこう行動するのでしょうか。それともみんなそうするからわたしもそうするという考えが源なのでしょうか。 もうひとつ聞かせていただきます。夜中三時に、誰もいない道であなたがいるとします。交通信号を無視して道を渡りますか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- sobatya_cn
- 回答数16
- ブロック登録とは何か? これを哲学しましょう
今日、わたしは新たにブロック登録をされちゃいました(ポリポリ)。 3人目です。 わたしは、どうしようもなく底意地が悪く、また、矯正のしようがないほど屈折した性格をしているので、 「まぁ仕方ないか」と思っています。 初めてブロック登録をされた時は、結構、凹みましたが・・・。 質問者や回答者に対する個人攻撃、人格否定の発言や書き込み、非難中傷などは頻発する人ならば、ブロック登録は当然と言えば当然。 しかし、自身の考えと著しく違うなどの理由から、ある特定の回答者をブロック登録をするというのは、もったいないような気がします。むしろ自身と真逆な考え方の方が得るべきこと、学ぶべきことが多いと考えるからです。。 そこで、 哲学カテの皆さんに、お伺いします。 1 誰か、ブロック登録をしている人がいますか? 2 何故、そのひとをブロック登録していますか? 3 誰かからブロック登録をされた経験がございますか? 4 何故、ご自身がブロック登録されたとお考えですか? この哲学カテの人たちは、皆さん、心とお考えが広い持ち主の方ばかりでしょうから、 ご自身の考えを包み隠さず述べ、その結果、他の人からブロック登録されることがあったとしても、 ご自身が他の人をブロック登録するようなことはないと思いますが。 ブロック登録について、どのようにお考えですか? このことについての皆さんのお考えを教えてください<m(__)m> なお、 回答が削除される恐れがありますので、 くれぐれも、 個人名だけは挙げないようにお願いします。 せっかく回答をなされたのに、 削除の憂き目に会うというのはもったいないですし、 それ以上に、 社会的損失だと思いますので。 ヨロシクお願いします<m(__)m>
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- NemurinekoNya
- 回答数14
- わが《固有の時》とヒラメキ
《ひらめき》とは そこで何が起こるコトか? 1. 霊感・インスピレーションに限ったヒラメキについて 問います。 1‐1. 直感であり 直観です。イメージのようなものを得ることだと見ますが 後者は どちらかと言えば 概念をともなってすでに思考にもつながっているのかも分かりません。 1‐2. イメージだけの直感にしても しかるべき良い内容のものは やがて概念をやはりともなってそこから直観へと自己を渡しすでに世界観となるような広がりを得ることになるかも分かりません。 1‐3. おそらくこのときひとは おのれの《もっともわたくしなる庭》にあって おのが《固有の時》の中にあそんでいるのではないか?――孤独であって孤独ではない。孤独関係という世界が開けた。 2. これは――いま突飛なことへ思いが飛躍したままを言うのですが―― 量子相互作用なるユラギが 決してそれを認識しうることは出来ないところで起きているゆえなのか? (この問いは あそびです)。 3. さてその昔 アブラハムなる男は 《父祖の土地を去って行け》というヒラメキを得て そのとおりに――どこへ向かうのかも分からずに――出かけたと言います。七十五歳にもなって。 3‐1. それは この地上における人間の生は 謂わば――精神の遍歴とも見られるような――巡礼の旅であるということが示されたのだと捉えられています。定住の生活においても そうだという意味だそうです。 4. そこで このとき起こったことは 次だと思われる。 4‐1. ヒラメキは おのれに分からないところからやって来る。夜中に盗人が襲うかのごとく。 4‐2. そのヒラメキを受け取りその中身を読み取って その指し示すところに従うのは 人間としてのおのれの成す意志行為である。 4‐3. すなわちこの《ヒラメキを受け容れた》というのは――それを《非思考において信じた》と言ってもよいと思われるのだけれど―― 最後の段階には 人間の意志行為が伴なわれており これはじつはすでに経験思考にもとづく経験行為である。 4‐4. ヒラメキを得て そこに《〈伝統〉を去り行く》という言葉による表現を得るなら すでに思考をおこなっており その思考の結果 取るか捨てるかの意志決定がおこなわれている。 4‐5. この意志決定において《行く》か《行かない》か いづれをえらぶかは 人間の自由意志による自由な――あるいはおのれの心の恣にする自由な――行為である。と言えるか? 5. あらためて 問いはこうです。 5‐1. ヒラメキを得てその指し示すコトを 受け容れるか拒むか これは 人間の側の意志行為だと考えられるが 果たして そのどちらをえらぶかは 人間の自由意志のよくするところだと言えるか? 5‐2. 言いかえると 《行く》をえらぶ場合も《行かない》と決める場合も すべて《わたし》の自由裁量に任せられているか? 5‐3. 言いかえると ヒラメキの指し示す行為を人間がどう受け容れるかは むしろヒラメキの側においてすでに決まっている。という見方も出て来るのではないか? 5‐4. あるいはその決まっていることは 人によってそれぞれである。だろうか? 5‐5. いえいえ まだまだ舌足らずです。《わたし》が《行く》をえらぼうと思ったとしたら それは ただただわたしの自由意志による選択行為だとのみ言えるものか? 5‐6. ヒラメキが帯びるところの・人に選択をうながすチカラのほうが 人間の自由意志による決定力よりも強い。のではないか? 6. あらためて 問いはこうです。わたしの自由意志は ヒラメキのちからに勝てない。のではないか? 6‐1. あるいはつまり もともとわが自由意志なる心の声であるがゆえに ヒラメキが起きる。のだろうか? 6-2. 直感と直観とを分けたところで イメージ・ヒラメキと思考・ヒラメキとを捉えましたが これをさらに オソレ(畏れ)・ヒラメキとコギト・ヒラメキというふうに言いかえると 分かりやすいかも知れません。コギト・ヒラメキには 自由度が残されている。オソレ・ヒラメキにはひとはあらがうスベはない。か? 暑い中に思索をお願いするわけですが 思うぞんぶん飛躍をもたのしみつつご回答をお寄せください。
- 既成宗教なんぞクソ喰らえ
奇跡を説くキリスト教はただのオカルトである。 ジハードとテロに明け暮れるイスラムはもはや救いようがない。 ヒンズーに至ってはレイプ事件ばかり起こしており、もはや畜生と変わりはない。 かろうじて無を説く仏教だけが信仰としての体裁を保っているが、無を説くばかりでは思想的に弱すぎる。 結局のところ既成宗教なんぞどれもクソ喰らえである。 やはり宗教とは自らの思想と哲学に基づき自分で築きあげてこそ意味があるのではなかろうか。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- hitonomichi33
- 回答数15
- 世間が正当化している偽善的な考えについて
昨日テレビで中島義道さんという近代の哲学者を知りました。 彼の思想は常識に反することだそうです。そこにいたタレントも一言で言い表わしていましたがそれは 「考えない弱者をもっとも嫌う」ということです。 挙げられていた彼の具体的な考えに「彼女いなくて寂しいでしょ?」というような「余計なひと言」がありました。 聞かれた本人が「寂しくない」と本心を言っても「無理すんなよ」と言うその決めつけのようなことに中島さんは疑義を抱いているわけです。 また、世の中のあまりにも強調されたポジティブ思考についての反義というようなものも挙げられていました。 私の場合ですが 「犯罪を犯す者は皆一様に悪人」 「腹を痛めた子供が可愛くないはずがない」 「私だってこんなこと好きでやっているわけじゃない」 というような世間の定型思考(それは私が大嫌いな欺瞞も含まれていますが)については辟易しています。 世間が当たり前のようにしかし、自分では正しいと思いながら実は偽善的や欺瞞的に使っていることに疑問を抱いている方の、日常でそれを感じる疑問な言葉があれば教えてください。
- 抑止力と不可侵条約 どっちが信じられる?
抑止力の方が信じられるという人は 性悪説ですかねえ 人間何をするかわからない 不可侵条約という人は性善説でしょうねえ。裏切られたら堪ったものではありません その両方が必要なのかなあ 抑止力と言って思い出すのは米ソの核兵器競争。地球上を60回破壊する程の爆弾を作った 不可侵条約といえば日本も終戦直前に破棄されて 侵略された歴史があります。 本当なら国連が拒否権なんて作らないでまとめていけば良かったのに 大国は拒否権があるなんて 何て我侭な組織だろう いま世界中で戦火が上がっています、だからと言ってその戦争に参加したらどうなるでしょう? 世界平和が実現するにはどうしたらいいと思いますか? 要点を教えてくださいm(_ _)m
- 「どうでもいいもの」と「どうにもならないもの」
世の中は「どうでもいいもの」と「どうにもならないもの」でできている。 とはどういう意味でしょうか?
- 誰からもおそわらなかったという知見はあるか?
(α) 誰からもおそわらなかったという知見はあるか? (β) あるいは 人が おしえる・おそわるということは どういう事態か? (γ) すなわち みな誰もがほかの人からおそわりつつあらたな知見を得るというに過ぎないではないか? (δ) ほかの人からおそわりつつも その知見の内容に納得するのは おのれの知解能力によるのではないか? (ε) おのれにおしえるのは みづからの知性がではないのか? (ζ) あたらしい知見を得るのに他人に先を越されたからと言って くやしがるのは――そのこと自体は 向上心の現われとしてのぞましいが いつまでもただ悔しがるのは―― あまりにもおのれの知性を買い被っていることではないか? (η) あとの者が先になり 先の者があとになる。と言うではないか。 * 読み書き算盤を習うというとき おしえる・おそわるという行為は 個別具体的な事項に即して 倣うことです。あるいは まねをする。まなぶ。つまり 真似ぶ。あるいは 或ることがらを こちらから あちらへ伝達することです。 (θ) 一般に 哲学や哲学にかかわる事柄について おしえる・おそわるというのは それでは どういう事態でしょうか? 先天的に 人の記憶として――あたかも プラトンのイデアのごとく―― 潜在するとは 考えられません。能力とその場としてなら 潜在的なものであると考えられますが 事柄が すべて 書き込まれているとは考えられません。 そこで いろんな回答をあたかも導き出すためとしてのように こういうことを考えてみました。 まづ ことは 教育とはどういう事態であるかの問題だと言ってもよいと思いますが わたしが 試考した結果は: (ι) おしえる者とおそわる者との間に 教育は 成立するのではないか? つまり おしえる側のおしえようとする意図とおそわる側のおそわろうとする努力とが あたかも一致して 教育が成立するのではないか? でした。 これには もう少し 先もあります。 早い話が: (κ) この質疑応答で 回答者が ただおしえるというわけでもなく 質問者も ただおそわるというのでもなく 《おしえる》行為は 両者のあいだ(つまり関係)にある。要するに 両者が 《おしえ合っている》 こうではないか? 果たして いかがでしょう。自由なご見解を お寄せください。 * さらにひと言多く。 《ここは どこですか?》とか《桶狭間へは どう行けばよいでしょう?》という問いに対して 地名や道順をおしえるのは 知識項目の授受であり伝達です。 桶狭間が どの地であるかを比定するのは 歴史学の仕事であり その研究成果をおしえるというのは おそらく 歴史資料をどう判断したか・その推論の妥当性を示すことに主眼があるでしょう。定説を聞いて それを暗記することは 学問にとって おそわることとは言えないでしょう。 信長は どういう決断で臨んだか? あるいは 今川義元となぜ戦わなければならなかったか? これらの問いのたぐいは まだ 歴史学の問題領域です。では (λ) 人は人となぜ戦い なぜ殺し合いをするのか? このたぐいの問いになれば 哲学の分野です。 ここに至れば 問いかける側も問いを受ける側も つまりは おしえる側もおそわる側も 知識や人生経験の差こそあれ 人間存在としては まったく同じ条件に立っています。ここで: (μ) 対話をおこない 質問しあって たどりつく答えは どこから人は受けとっているのか。つまり 誰から・どこから 人はおそわるのか。 こういう質問の趣旨になっています。 思いっきり自由なご見解をどうぞ。