a_hona の回答履歴
- 精神の充足は量か?それも馬の鼻先の人参ではないのか
精神の充足は量か? そうであっても・なくても それも馬の鼻先の人参ではないのか? 人間という存在あるいはその心のことについて 何ら顧慮しない思想がはびこっていますまいか。 もっともそれもこれもすべては無に還元される。というのなら ならば・だから どう世界をあらためて認識しどう振る舞うか? を明らかにしなければならない。 還元されるという無も それが何のことか はっきりしない。させない。 それにしても その無からどうしてわれわれは生まれて来たのか? そういう問題をふくむゆえに: 精神の充足は量か? そうであっても・なくても それも馬の鼻先の人参ではないのか?
- 霊視という能力について考えをまとめました その2
前置きが長くなるが読んでくれ。 昨晩全く同じ質問をして削除されてしまった。 この質問は哲学で言語が思考であるという定説からより総括的な知性的活動に関する質問であり。 そのほかにも内観するビジョンと言えば心理学では多分取り上げているからそうした事の情報収集であり、学問研究の範疇を超えたそれ以外の回答は差し控えてくれないか。 霊能力者なら私を霊視してくださいとか。 私幽霊好きですとか。 そう言うオカルトは特にやめてくれ。 それからこういう思考をする私は、社会で少数派だよね。 私は霊能力気質を周囲にひた隠しにしていて、思考法の性質から、 直感が優れている。 先見性が高い。 こういう風に目されていて、それだけでどうしてそんなに凄いんですかと驚かれる。 それは説明しにくいことだったんだが、今回の質問本文をプリンのアウトすると丁度A4、2ページになる。 ちょうどいい内容なので、少数者として周囲に理解してもらう目的での活用を考えていて、そのために作文した論理が、読みやすいか、判りやすいか、これも関心があり簡単な読後感の投稿だけでうれしい。 私には人生に関わって、そうした少数者としての人生相談でもあるんだ。 もう一つ私は普段棺桶に片足突っ込んだようなことは考えていなくて、哲学する時には必ず酒が入っている。その酒が悪酔いになる様な回答をしてくると私自身が質問を荒らして台無しになるんだ。また削除されたらいやだから少しは気を使ってくれ。 以下が本文だ。 霊能力というと単なる迷信という考え方があるが、自己の思考法としてここまで明晰に分析できていれば、内容に関して一定の理解が出来るのではないだろうか。 思考法と哲学は共通項が多いので、作文として引用する機会が多いから、内容をアップデートするため改めてかくよ。 自分を理解すると言うのはなかなか難しくて、何故なら自分自身に疑問を持つことは、それ自体が自己に対する否定的な考え方だからだ。 ろくな結果にならないんだ。 哲学と言えば自虐的な考えに挑戦した大先生も多い。 私は考える、これは自然なことでその思考を他者と比較することは言葉を通して断片的にしかできない。 そこで思考と言えば、いつの間にか言葉の事だと言う定説が出来ているがそれについては異論がある。 発想方や直感とかかわって、ビジョン、イメージ、こういう言葉が引用されているね。 だから多くの人にとって実際は、映像を心で内観することが思考に組み込まれているのだろう。 霊視というあやふやな表現の正体は、普通に日常語でビジョンと言われるこの映像の内観だ。 私はこのビジョンの達人で、言語で補足しなくても映像だけで思考が成立する。 たとえばメモが撮りたくてボールペンを探そうとするだろう。 ボールペンの映像が見える。 いつもの鉛筆立てが見える。 前回ボールペンを使った場所が見える。 どっちにしようかと思いながらも足が前回ボールペンを使った場所に向かう。 足を進める間、ボールペンを片づけておけばよかったなと、ボールペンを片づける映像が見える。 そしてボールペンをみつける。 ちょっとそこら辺をかたずける。 こうした行動の一連の流れに、私には言葉による認識がない。 無音のまま映像だけで意味のある思考の形態が成立している。 もちろん、言語的にも思考しないわけではないから、映像と言語を組み合わせたり、2チャンネル化して映像と言語でそれぞれ別に考えたりも出来る。 言葉で自己を確認していない私は、言葉も映像もない無の境地と言われる瞑想状態も可能だ。 霊視というのは、ボールペンを探す様なこの知性的行いの延長で、誰か他者を想起してその人物像を内観で鑑定することだ。 そもそも映像の内観を伴う思考法は、言語的思考より自由度が高くて、言葉で気がつかない様な異なる視点の新発想ができる。 これが、「当たってる」と驚かれるんだ。 これらは本来知性の働きの一部だ。 私は科学万能というほとんど宗教みたいな迷信を持ち合わせていないので、、他者の人物像を鑑定することは、心を見ることだととらえている。 精神世界という言い方も出来る観念世界を見ているんだ。 知性の一部である以上、本来は理性的事柄だ。 世の中の霊能力者は人物像を鑑定する際に、 貴方の守護霊様のお姿を拝見するに、、、 貴方のご先祖様は、、、、 こんな言い回しを前提にして始めるよね。 これは重大な矛盾点があって、精神世界という生きた心に死者を割り込ませることなんだ。 こうした死者を前提に論理とっかかりにして、内観した映像を言語的思考に翻訳するといった形態が一般的だ。 ボールペンの話のように、映像だけで思考が完結するほどの私は、こうした翻訳のプロセスがなく、より明晰に直視している。 内観した人物像を思ったまま口に出すだけで面倒なことはしない。 言葉ってのは、思考の全容ではなく一部だが、言葉にすることで思考は形になるとは言えるね。 霊視能力を言葉で分析したこの論理は果たして了解できることか意見してくれ。 質問としては私が独自に進めている哲学研究に関する助言だ。
- 思想に意味はありますか?
こんにちは。 私は、普段から物事を深く考え込む癖があって、それのせいで行動できなかったり、テストで、この著者が言っていることは正しいか、などと考えて問題が解けない、ということが多々あります。 しかし、今日は朝早くから起きて、塾に行かねばならないことになっていました。 すると、寝不足のせいか普段より頭が回らないため、余計なことを考えず勉強することができました。 それどころか、一日中悩むことがなかったために、とても楽な気分で過ごせました。 ですが、ここでまた疑問が生じたのです。 「じゃあ、いままで考え込んでいた意味はあるのか?」ということです。 思い返してみれば、考え込んでそれが役に立った覚えがほとんどありません。 人間はシンプルに行動したほうが良い結果を出せるのではないか、と考え質問させていただきました。 皆様は思想の意味についてどうお考えでしょうか?
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- Ayesha0909
- 回答数15
- 何を大切にして生きていますか?
よろしくおねがいします。 三十代前半男性です。 皆さんは何を大切にして生きているのでしょうか?未婚、既婚、男性、女性問わず聞きたいです。 わたしは大切にすべきものがわかりません。健康を気にはしていますが、最近は体調が悪く昼食を抜いてしまうことがあります。1日1食や、お酒しか飲まない日もあります。本当に大切にしたいならもっと違う行動をとりますよね。 そういう意味では大切にするべきものがわかりません。キャリアや会社での評価や自己の成長を大事にすることもあれば、家族やプライベートを大事にすることがあると思います。 私は大切にするもののバランスがとれずに、キャリアを大事にしようとしたら相方を大切にできず、なかせたりします。 他の人に不快な思いをさせないようにしようとしても、きづかいがたりず嫌な思いをさせたり、相手のために尽くそうと思っても相手の要求が自分にとっては高すぎて、いっぱいいっぱいになって押しつぶされそうになったり。 信念といってもいいかもしれません。自分が最低でもこの一年、大切にしたい考えや相手、ものがあればいいのにと思いますが 私にはいま、みつかりません。仕事を持って相方もいますが、バランスが取れず悩んでいます。昔の猛烈サラリーマンのように、仕事を大切にすることがそのまま家族を大切にすることにつながった単純な関係であればいいのに、大切にしなければいけないものかま複数あると頭が混乱します。 皆さんは何を大切にして生きていますか?また、バランスの取り方について教えてください。
- ベストアンサー
- 人生相談
- pianolove55
- 回答数6
- 人間はあくまで孤独?それとも社会的存在?
人は一人で生まれてきて一人で死ぬ、と言います。 人は孤独な存在なのでしょうか?理解し合う事は出来ないのでしょうか? それとも人は社会的存在だから 一人では生きていけない 少しでも人と心を通わせなければ人で在り得ないのでしょうか? そのどちらも言えると思いますが 実際生きていくに当たって 人間は一人だから自分を信じるべきか。人は独りでは生きていけないから人を信じるべきか? あなたは基本はどちらだと思いますか? 騙されても人を信じるか 孤独でも自分を信じるか? 端的にご意見を聞かせていただけるとありがたいです。
- 毎日明るく生きるコツを教えてください。
よろしくお願いします。 30代前半男性です。 頭が混乱していて、長文、何を質問したいのかわかりにくいかと思いますが お付き合いいただければと思います。甘えだとの意見も頂いたのですが、甘えかどうかの判断も今の自分にはつきません。冷静な判断力は今の私にはありません。厳しい意見も含めアドバイス頂ければと思います。 一年間、悩み続けていたことが何も解決できずにすぎてしまいました。 新年から、生まれ変わった気持ちで生活しようと思いましたが、急に変われることもなく、 今も自分の中に弱気の虫がいて、自分の人生に対して迷い、不安、悲しみが湧き上がってきます。原因不明なのです。とにかく人とコミュニケーションがとれません。人とどう話していいのかわからない、雑談レベルでも仕事面でも。自分では相手にとって分かりやすいように話しているつもりでも伝わっていなかったり、相手が言ったことを理解できていなかったり。聞き上手でもなければ、自分から話かけるのも苦手で、どう話かければいいのかわからない、気軽な会話が全然できません。 激しい自己嫌悪にとらわれ、自分は何をやってもだめなんだ、そんな思いにとらわれ、前に進むことができません。会社で会話に加われないので、相談できる人も特にいません。 この状況がプライベートの自分の感情にも影響を与えています。 正月は実家にいますが、明日から一人暮らしの家に帰ります。両親には感謝の気持ちでいっぱいですが、今年私が結婚することから、最後に一緒に暮らす正月だと思うととても寂しい気持ちがこみ上げてきました。仲良い親子ではなかったのでこんな気持ちになるのは、自分の気持ちがまいっているからだと思いました。 両親がしてきてくれたことに対して、自分は何一つ恩返しできていないと。さらに、一人の男性から夫への気持ちの切り替えもできておらず、人生に不安を抱えたまま、進もうとしています。 正社員でありながら、特別な専門スキルを持っておらず、人生不安定です。 今後いつ首をきられるかはわかりません。 じゃあ、何か身に着けられる専門性を、ということで語学やら、簿記やらIT系の実務にかかわりそうな資格は取っています。それでも実務経験として、自分は○○が専門です、とはとても言えない状態です。今首を繰られたらほかの会社で雇ってもらうことは難しいでしょう。 自分に自信もないし、人並みの成功体験もありません。 要領がよくなく、会社では白い目で見られています。 実際、上司に、お前はいらない、ぐらいのことを言われています。 なんというか頭がプラスの方向で全く働いておらず、 ネガティブな感情ばかりにとらわれます。悲しい限りです。 こんな状態で親に申し訳ないという思いや、一緒になる人を守っていけるだろうかという不安や 諸々考えてしまうのです。 答えが全く見つかりません。 溢れ出す不安をこの掲示板で書かせて頂いている次第です。 自分を少しでも休められれば精神状態も落ち着くのにと思いますが、休め方が分かりません。 常になにかしていないと、と方向も決まっていないのに動き出したくなります。 本当にどうしていいのかわからないのです。落ちるところまで落ちれば、あとは上るしかないと思い、 じゃあ、婚約者がいるのに風俗に行くようなことしてみればいいのかとも思いましたが、 後悔するだけで何も残らないと思い、やめました。 自分を少しでもプラスにする方向にもっていきたい、どうすればいいのでしょうか。 アドバイスください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 人生相談
- pianolove55
- 回答数6
- お礼の気持ちを言葉で伝えてくる彼女をどう思いますか
28歳の彼と2年間の遠距離が先日解消しました。26歳女性です。 今は東京と地方で新幹線1時間の距離にいます。 私は嬉しかったことや感謝の気持ちを相手に言葉で伝えるところがあります。 仕事ではお客様、社内では先輩や上司、後輩同僚の方にです。 何をどうしてくれて嬉しかったです。とメールやお手紙や会った時などに伝えます。 お客様や会社の方とはそれでうまくお付き合いができているように思いますが、 それと同じことを彼にもしているのですが、彼氏という立場の男性としてはそう言うのはどんな気持ちに受け止められるのでしょうか? 先日彼の会社の寮(といっても、寮と言うより借り上げのアパートですが。)に泊まりに行った時には、引っ越してきたばかりでまだバスタオルもないしスリッパも彼の分しかないと言うので、無印良品やユニクロに買い物に行きました。すると、私の選ぶタオルや部屋着やスリッパなど全て自然に買ってくれました。私から商品を取りながら冗談ぽく「どうせ俺に買わせるんでしょー(笑)」と言いながら嫌そうでもなく払ってくれていました。 うまく説明できないのですが、彼が冗談ぽくいたずらっぽく言っているのに、真面目に「自分で買うからいいよ!汗」と答えるのが野暮になってしまいそうな雰囲気なのです。なので、私も彼の冗談ぽさに合わせて「えー?(笑)」などと答えていますが、内心、こんなにしてもらってしまって申し訳ないと思っています。だからと言って、私に払って欲しそうでもありません。 また、食事のお店を決めるときも、なんだかんだと私の食べたいものになりますし、食べたいの全部頼みなよと言ってくれてお会計もしてくれます。この前、彼の誕生日だったので「誕生日だから私が払う!」と言うと「お!太っ腹~」と言ってました。 そんな風で、その場ではかしこまってお礼を言ったり遠慮をしてしまうと逆に、 野暮になってしまう雰囲気なのです。 なので、よく別れた後にメールでお礼を言ったりします。 ただ、あまりこういう風にお礼を言われるのは男性としてはどうなのだろうとも思い質問させていただきました。 このメールはお正月に彼から「あけましておめでとう」ときたメールへの返事です。 あけましておめでとうございます。 3日間私のために貴重なお休みをありがとうございました。 ごはんの時もお買い物の時もお部屋でも、私の希望が叶うように居心地がいいようにって気を配ってくれて、とってもうれしかったです(*^^*)全部気付けているかわからないけれど、いつもさりげなく優しくしてくれてありがとう(ハート) ◯◯さんは本当にしっかりしているから、きっと仕事でも頼りにされる事が多いと思うけれど、身体がいちばん大切だから、あまり頑張りすぎないでくださいね。この1年が◯◯さんと周りの方にとって健康で素晴らしい年となりますように♪素敵なお正月を過ごしてね(ハート) 男性の気持ちを教えてくださいm(__)m
- ベストアンサー
- 人生相談
- agemanic117
- 回答数7
- 耐えないと努力ではないというのはおかしくない?
努力って耐えることのみを言うのですか? 「辛抱したらいつか報われる、だから安易に逃げずに努力を続けろ」 よく古い人がこんなこと言ってますけど、努力って辛抱して我慢することのみを言うのですか? 耐えて我慢していれば環境が変わる、なんてのは他力本願。 無理なら無理だ、と割り切って別のところに力を注ぐことも私は努力だと思いますが、辛抱が足りないと批判する人も多いです。 辛抱しようが新しいところに移ろうが、どちらも苦しいし、努力が必要だと思います。 10年同じ場所で辛抱しても何一つ出世しない人もいますし移り変わりまくって芽が出る人もいます。 盲目的に耐えることを努力だと言うのはおかしくないですか? 耐えることが必要ないとは言っていませんが、5年やってて一向に出世しない会社に勤務し続けけるよりも、会社を1年で辞めて、また次の会社へと移りながら5社に勤務しててでも年収あげている方が努力してると思うし、何よりも結果が出ていない努力は無価値です。 何をやっても苦しいことはありますし、移ろうが残ろうが苦労はあります。 例えば、 夏の高校野球出場高校紹介で新潟県の日本文理という高校は部員が100人以上いて、監督と話さないまま卒業する人もいるという記事を見ました。 そこで自分には才能がなく、レギュラーを取ることが不可能だなと分かっても、 それを目指して三年間下働きで辛抱することが努力である というのも分かりますが 自分の力を見限って、野球部を退部して別のことに時間を使うことも努力だと思います。 でも後者は批判されますよね?努力が足りないって。 見限って、別のところに時間、金、労力を使うことも努力でしょ? 才能のない野球にこだわってるよりも、さっさと野球やめて勉強した方が良い大学にいけるし。推薦もしてもらえない野球してても無価値です。
- 立ち直りたい、人生を変えたい
よろしくお願いします。30代前半男性です。 私はダメな人間です。 頭が全然働きません。自分の欠点はわかっているつもりでもどうやって整理したらいいのかわかりません。 人にも気遣いが足りず嫌われやすいです。 こんな自分は今後どう生きていけばいいのか、わかりません。社会人生活をきちんとおくっていけるのか。 クビにならずに生きていけるのか、 どうやったらまともにいきていけるのか、本当に不安です。 悩みを話せる人もいません。風俗いって見ず知らずの人に話せば少しかわるでしょうか。 人と交わるのが怖くて会社に行きたくない、プライベートを充実させる気力もない、ずっと寝ていたい、あわよくば心臓が止まってくれないかと思うのです。 人生で何かを達成したいというのもありません。平穏に生きられればと思っているのにそれすらかないません。 アドバイスください。
- ベストアンサー
- 人生相談
- pianolove55
- 回答数9
- 自分の価値観、性格が分からない。
24才、女です。 自分が頑固で協調性がないことを自覚していたので、 人の話をまず受け入れよう、自分の意見を押し付けないようにしようと意識していたら、 人に流される性格になっていました。(その分周りからは嫌われなかったですが) 最近、度重なる友人の仲違いや、上司が他の部下への人格否定や、自分はこんなに頑張ってるのにとの発言から、すべてを受け入れるのは難しいと思うようになりました。 否定や疲れたー、なんで自分ばっかりという話を聞くと、 自分が怒られてるような、なにか罪悪感を感じます。 それが嫌でなるべく1人の時間を大事にしようと、 ずっとやりたかった作曲を習いはじめたんですが、変な恐怖感があります。 まだ初心者で上手くできないことは当たり前なのに、馬鹿にされるとか、 才能もないのに頑張っても無駄なのに、続けていいのかなとか変なことを考えてしまいます。 他人に対してそんなことを思うことはなく、個性があるなぁとか、楽しそうだなぁとほっこりします。人に対して上手下手で見ることはあまりありません。 恐らく小さい頃から色々なことを極めるのが好きで、それを見た友人に冷やかしを受けたり、 ピアノを練習すると、母親から一曲通して弾いてよと、弾けない状態であれこれ言われたり、昔の先生からあなたはできるのにやらないとの言葉がひっかかっているからだと思います。 幸い今習っている先生が、現在の自分でも否定せず、緊張しないでいっぱい曲を作っていこうと言ってくださるので、上手くなくても頑張れば何か変われるかもしれない、とりあえず不安もあるけど続けてみようと思いました。 まとまらなくなってしまいましたが、今はまだ自分の思うように曲も作れないし、 人に流されてしまう自分もいます。 だけど、人に何をいわれても自分まで嫌な考え方にならず、自分を保ちつつ、 自分を恥ず表現する。 嫌なことをされた人にでもいいことはいい、悪いことは悪いと、 優しく公平な人間になりたいです。 今の自分を受け入れるのにこんな自分に何かアドバイス頂けたらと思います。
- 仏教の教えの矛盾?
仏教の本を読んでいると、「我れ、私」というものの実体は、物質的なものはもとより、非物質的な霊魂なども含めて、その実体はないと言っているように見えます。 一方、「輪廻転生」があると言っているように見えます。 しかし、「我れ」というものがないとすれば、一体何が生まれ変わると言うのでしょうか? 「我れ」がないと言うなら、生まれ変わる主体がないのだから、「輪廻転生」はないことになると思います。 生まれ変わりがあると言うなら、その生まれ変わる主体があって、それが生まれ変わると考えるべきだと思うので、生まれ変わる「我れ」の実体がある(例えば霊魂など。)ことになり、「我れ」には実体がないと言う命題と矛盾するのではないかと思います。 しかし、これまで長い間、偉いお坊さんたちの間では、この二つの命題の間には「矛盾はない」と理解されて来ていたのでしょうから、多分、この二つの命題に関する私の理解が不十分なのだろうとも思います。 そこで、一見矛盾するように見えるこの二つの命題を矛盾なく理解するには、この二つの命題の、それぞれの本当の意味をどう理解したら良いのか、また、両者の関係をどの様に理解すれば良いのか、どなたかご教示頂けると大変有難いと思います。 どうぞよろしくお願い致します。
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- toto77japa
- 回答数28
- 1+1=2では無いとすると神様は実在する?
ルーシーという映画を観ました。 その中に 1+1=2では無い、それは人間が作った概念、宇宙には時間という尺度しか無い との内容が出てきました。 私は関心して観ていたのですが、 この理論をつきつめると 人間の尺度は宇宙に通じ無い事になります 。 しかしながら、時間が在る、という概念は 人間が作った尺度です。 時間もそうですし 存在するという考えかたもそうです。 自分なりに尺度の基準を考えると 自分の意思のみが宇宙であって 基準の様に思えます。 自分の身体も含めてだが 自分の意思以外は本当に存在するのだろうか? で、考えが行き詰まると 神様(に該当する人間の尺度では計れない巨体な力)が全部作ったのか? となりました。 幼稚な哲学ですが変過ぎますか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- tomiihappy
- 回答数21
- 存在とは?何を持って存在とするか?
哲学ではよく「存在」という言葉を使いますが 哲学者によって、人によって、分野によってその定義が異なる様に思います。 実存主義でいう存在と唯物論でいう存在では「存在」の意味が違ってくると思います。 「存在」を定義してみてください。或いは「存在」の語感を教えて下さい どうか端的に、よろしくお願いします。
- 人生最大の後悔と人生のよりどころはなんですか
宜しくお願いします。 30代前半男性です。人生のよりどころが欲しいです。今、目標も何もありません。 日々言われたことをこなすことすらできない状態です。 こんなことになったのも、人生は受験勉強と同じだと思って、社会人や人間としての努力をしてこなかったからかも知れません。本を読んだり勉強はするけど、人と交わったり知らない人とあうのは苦手。 人に好かれようとうする傾向があるので頼みごとを断れなかったり、正しいことも捻じ曲げて人に迎合して自分が誤解されたり損をする傾向があります。 努力をしてこなかったのが自分の一番の後悔ですが、心のよりどころを作ってこなかったのも努力の不足だと思っています。スポーツをしたりするのは楽しいですが、それ以外の時間は、自分は何をしたいのか、どんな人間になりたいのか、不安でいっぱいです。 過去の後悔ばかりが募ります。スポーツやサークルに交じって人を束ねた経験もないので、そのような経験をしてきた人にコンプレックスがあったり、好きなことを楽しそうに行なっている人を見ると自分の惨めさが募りつらいです。 婚約者がいますが、心のよりどころというよりは一緒にいると落ち着いたり、怒られたり、結構緊張します。 自分は仕事も人生も楽しんでいない。そんな思いが募ります。 皆さんは今までの人生最大の後悔は何ですか?それを吹き飛ばすような心のよりどころは何でしょうか? これからでも後悔をなくし、楽しく生きていけるでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。
- 優しくなりたい。昔に比べて意地悪になりました。
優しくなりたい。昔に比べて意地悪になりました。 例えば、電車内で避けない人に対して私も意地でも避けない、車の運転中に譲った後にマナーが悪い運転手には腹が立つ、店員の態度が悪いとこちらも態度を悪く接してしまう、レジで待たされたのに「お待たせしました」がないとイライラ、などなど。 器が小さくなったというか、他人に厳しくなったというか。自分でいうのも変ですが、昔は、いまよりはるかに謙虚で優しかったです。 自ら進んで、他人に親切しよう、とも思わなくなりました。それどころか、親切すれば損をすると思ってしまいます。やられたらやり返せ、とも思います。 こんな自分が嫌いです。 優しい気持ち、優しい自分を取り戻すにはどうしたらいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 人生相談
- noname#235784
- 回答数12
- 《絶対》という概念でなぜ共通の理解が得られ難いのか
ふたたびの問いです。 おそらく互いのやり取りをつうじて 《絶対》は 互いのあいだに浮彫りになる。そういった問い求めのすがたを想い描きつつのぞみを持ちつつ 執拗に問います。 たたき台を示します。 1. ひとは おのれの存在が永遠ではなく有限で相対的であるにもかかわらず 《永遠=無限=絶対》という言葉を持つに到り これを使っています。 1-1. その意味で 《神》ということばも――そして同じく《無い神》も―― 用います。 2. すなわち この経験世界を超えたところに《永遠=無限=絶対》を想定して それにもとづき言葉として・ゆえにそれなりに概念として使いこなしています。 2-1. 《経験世界を超えた》という意味は 経験事象における因果関係から自由だという意味です。ひとり満ち足りている存在。他のいかなるものにも依存しない存在。 3. ですから 不思議なことにひとつの逆説のごとくに 《ことば》そして《概念》としては 《絶対=無限=永遠》は、経験世界に属します。 3-1. 経験世界を超えた《非経験の場》が 言葉として表現されたならそれは 経験世界の内側において用いられています。 4. もうひとつに この《想定》のもとに 一人ひとりの主観の内にあっては あたかも《絶対なる者が この相対的で経験的な世界に 降りて来た》といった派生的な・第二次の想定をも持つことが自由であり これは ゆるされています。一般に梵我一如なる類型。 4-1. 良心・信教の自由あるいは表現の自由という公理であるようです。 5. 繰り返しですが 《絶対=永遠=無限》は 非経験の場であり 《非在》です。定義(想定)において こう確定します。 5-1. 存在するか存在しないか どちらとも人間にとっては分からない場であり 場としてのチカラだと思われます。 5-2. ゆえに 神としては 有神論か無神論かは どちらも――自由に――あり得て 互いに同等ないわゆる信仰の立ち場です。 6. 同じく確認として言えば 或るひとりの人間の主観のうちにあっては 定義とそこからの派生的な想定として 《絶対=永遠=無限》は 二重構造となって過程しています。 6-1. 《絶対》の――想定じょうの――二重構造: ○ 《非経験の場》を受け容れたわが心なる非思考の庭: : これは 無根拠である。 : これは 信じる(=ただ受け容れる)ものである。 : そもそも《絶対》を受け容れることが出来るかどうか についての疑問すらが起きる。 : 《神》とも《無い神》とも言える。 ○ 《神》という言葉としてまた概念として用いられる《絶対》: : すでに《非思考の庭》から《思考の緑野(また感性の 原野)》に移行している。 : 因果関係などの合理的な根拠を科学的に明らかに する場合にすら用いられることがある。《真理》として。 : それは 《絶対》の仮りの像(すがた)である。つまり 《正解としての神本体をめぐって引かれた補助線》なり。 6-2. すなわち 《無根拠で非在なる非経験の場》が 主観の内なる経験世界に 《定義としてのまぼろし(非思考の庭)》 を成らせていると想定され そして 《その庭が 活きた信仰として動態であり その過程にあって仮りにでも姿かたちを表わしたと考えられるその現実(精神と身体 または思考の緑野および原生林)の活動》 が捉えられ これらふたつの領域から成る《二重構造》を呈しています。 以上です。ご批判をつうじて精緻なものにして行きたいと考えます。 なおちなみに 《絶対》をめぐる次のような文章もありますので ご紹介します。 ● (司馬遼太郎:絶対について) ~~~~~~~~ 近代以後の日本の文学者が、西洋の小説を読み、読みおえてから小説を書きはじめたことは、いうまでもありません。 ただ日本には「絶対」という思想、慣習、あるいは日常の気分がなかったということが、決定的に不利でありました。・・・ むろん、絶対などは、この世にありはしません。宇宙にも、科学の中にも、存在しないのです。 しかしある、と西洋人は、千数百年をかけて自分に言いきかせつづけました。 絶対、大宇宙の神は存在する、うそではない、ということを、哲学として、神学として、論理をきわめ、修辞をきわめ、思弁のかぎりをつくして説きに説きつづけてきたのです。 ヨーロッパの荘厳さというべきものであります。(開高健への弔辞) http://www.asahi-net.or.jp/~pb5h-ootk/pages/S/sibaryotaro.html ~~~~~~~~~~~~~~
- 証明:人間精神も宇宙の法則に支配される
宇宙の公理を用いてこれを証明します。 証明: 人間精神は人間の脳内に展開される現象である。 人間およびその脳は宇宙の一部である。 このとき第3公理より宇宙の法則は宇宙の全現象を支配するのであるから、人間の脳内現象である人間精神も宇宙の法則に支配されることになる。 故に人間精神も宇宙の法則に支配されると結論できる。 証明終わり。
- 不変な「善」は存在するか?あるなら何?
便乗質問です。 「基本的に」は、善悪は不変ではありません。 これは歴史的に明らかです。 例えば、近代化がなされる前のキリスト教徒にとっては、「異教徒を殺さない事」は「悪」でした。 それを拒否した場合、悪魔の手先とみなされ、異端にかけられ処刑されます。現在は、その逆で「異教徒を殺す事」は、ただの殺人罪になり「悪」です。 例えば、イギリスはタスマニア人を絶滅させましたが、それらの行為は当時のヨーロッパの国際慣習では、主権国として合法的な権利でした。現在は、ジェノサイド条約などの違反になり「悪」です。 例えば、現在は侵略は国際法違反であり、「悪」です。しかし、「侵略が悪」と世界で定着するのは、1945年に51カ国によって署名された国連憲章からです。1917年のアメリカ大統領ウッドロー・ウイルソンの「勝利なき平和」や1928年の不戦条約にもその傾向がありますが、確立するのはやはり1945年であって、それ以前は侵略は「悪」ではありませんでした。 (「侵略」に関しては、佐藤和男青山学院大学名誉教授『憲法九条・侵略戦争・東京裁判』から一部を引用。) と言う事で、これらの歴史的事実を観る限り「基本的に」は、善悪は不変とはいえません。 しかしそんな世の中でありながら、それでも「奇跡的に不変な「善」が守られてきたモノ」はあるでしょうか?これは、人間社会の法則にも関係するかもしれません。 「奇跡的に不変な「善」が守られてきたモノ」は存在するか? もし存在するなら、どのようなものか?
- 性質のハタラキ と書いたらどういう意味でしょうか?
私はバカの一つ覚えのように「性質 性質」と書いていましたが 性質というのは働きでしょうか? 辞書の定義は違いますねえ。 僕は独自の意味で書いていたことになります。 皆さんの語感、概念として。性質がハタラキ変化するような 例えば光が光速で進み粒子性と波動性を持つ様な そのような光の性質の事を どう書けば分かって貰えるでしょうか? 「性質」で分かりますか?「ハタラキ」で分かりますか?「性質のハタラキ」で分かるでしょうか? その様な作用、相互作用の事をどういう言葉で言いますか? もし良かったらご意見を分かり易く短文で教えてください(私、病人にてm(_ _)m) よろしくお願いします。
- 《絶対》という概念でなぜ共通の理解が得られ難いのか
ふたたびの問いです。 おそらく互いのやり取りをつうじて 《絶対》は 互いのあいだに浮彫りになる。そういった問い求めのすがたを想い描きつつのぞみを持ちつつ 執拗に問います。 たたき台を示します。 1. ひとは おのれの存在が永遠ではなく有限で相対的であるにもかかわらず 《永遠=無限=絶対》という言葉を持つに到り これを使っています。 1-1. その意味で 《神》ということばも――そして同じく《無い神》も―― 用います。 2. すなわち この経験世界を超えたところに《永遠=無限=絶対》を想定して それにもとづき言葉として・ゆえにそれなりに概念として使いこなしています。 2-1. 《経験世界を超えた》という意味は 経験事象における因果関係から自由だという意味です。ひとり満ち足りている存在。他のいかなるものにも依存しない存在。 3. ですから 不思議なことにひとつの逆説のごとくに 《ことば》そして《概念》としては 《絶対=無限=永遠》は、経験世界に属します。 3-1. 経験世界を超えた《非経験の場》が 言葉として表現されたならそれは 経験世界の内側において用いられています。 4. もうひとつに この《想定》のもとに 一人ひとりの主観の内にあっては あたかも《絶対なる者が この相対的で経験的な世界に 降りて来た》といった派生的な・第二次の想定をも持つことが自由であり これは ゆるされています。一般に梵我一如なる類型。 4-1. 良心・信教の自由あるいは表現の自由という公理であるようです。 5. 繰り返しですが 《絶対=永遠=無限》は 非経験の場であり 《非在》です。定義(想定)において こう確定します。 5-1. 存在するか存在しないか どちらとも人間にとっては分からない場であり 場としてのチカラだと思われます。 5-2. ゆえに 神としては 有神論か無神論かは どちらも――自由に――あり得て 互いに同等ないわゆる信仰の立ち場です。 6. 同じく確認として言えば 或るひとりの人間の主観のうちにあっては 定義とそこからの派生的な想定として 《絶対=永遠=無限》は 二重構造となって過程しています。 6-1. 《絶対》の――想定じょうの――二重構造: ○ 《非経験の場》を受け容れたわが心なる非思考の庭: : これは 無根拠である。 : これは 信じる(=ただ受け容れる)ものである。 : そもそも《絶対》を受け容れることが出来るかどうか についての疑問すらが起きる。 : 《神》とも《無い神》とも言える。 ○ 《神》という言葉としてまた概念として用いられる《絶対》: : すでに《非思考の庭》から《思考の緑野(また感性の 原野)》に移行している。 : 因果関係などの合理的な根拠を科学的に明らかに する場合にすら用いられることがある。《真理》として。 : それは 《絶対》の仮りの像(すがた)である。つまり 《正解としての神本体をめぐって引かれた補助線》なり。 6-2. すなわち 《無根拠で非在なる非経験の場》が 主観の内なる経験世界に 《定義としてのまぼろし(非思考の庭)》 を成らせていると想定され そして 《その庭が 活きた信仰として動態であり その過程にあって仮りにでも姿かたちを表わしたと考えられるその現実(精神と身体 または思考の緑野および原生林)の活動》 が捉えられ これらふたつの領域から成る《二重構造》を呈しています。 以上です。ご批判をつうじて精緻なものにして行きたいと考えます。 なおちなみに 《絶対》をめぐる次のような文章もありますので ご紹介します。 ● (司馬遼太郎:絶対について) ~~~~~~~~ 近代以後の日本の文学者が、西洋の小説を読み、読みおえてから小説を書きはじめたことは、いうまでもありません。 ただ日本には「絶対」という思想、慣習、あるいは日常の気分がなかったということが、決定的に不利でありました。・・・ むろん、絶対などは、この世にありはしません。宇宙にも、科学の中にも、存在しないのです。 しかしある、と西洋人は、千数百年をかけて自分に言いきかせつづけました。 絶対、大宇宙の神は存在する、うそではない、ということを、哲学として、神学として、論理をきわめ、修辞をきわめ、思弁のかぎりをつくして説きに説きつづけてきたのです。 ヨーロッパの荘厳さというべきものであります。(開高健への弔辞) http://www.asahi-net.or.jp/~pb5h-ootk/pages/S/sibaryotaro.html ~~~~~~~~~~~~~~