raski の回答履歴

全862件中381~400件表示
  • 教えて!これも論文の二重投稿??

    医学系論文の二重投稿の件について質問です。 3年前に臨床研究のデータを日本の研究会で発表したところ、「優秀演題」として選ばれ、とある日本語の雑誌(研究会誌、査読なし)に日本語で簡単にまとめたものが掲載しました(当然、PubMedで検索してもヒットしません)。その後数年たって、データも追加され、いよいよ本題の英文雑誌に投稿しようとまとめたところ、二重投稿では?と指摘を受けました。 ちなみに3年前に掲載された日本語の論文と、今回の英文の内容は、データこそ増えてるものの、同じような内容です。 ありがちな話ですよね。投稿予定の英文雑誌の規定を見れば早いかもしれませんが、一般論としてはどうなんでしょう。またみなさんどのように対応されているのでしょうか? 詳しい方がいらしたら、ご教授お願いします。

  • オモシロ短期バイトの経験談聞かせてください!

    こんにちは。 今回転職したのですが、退職と新しい会社の勤務開始が少しずれ、今月いっぱい空くことになりました。 そんなわけで、暇があるので何か単発のバイトでもしようと思います。 私が勤務可能な期間で、なおかつ私が働ける仕事があまりみつからないのですが(30日未満の日雇い派遣ができる条件に当てはまらないので、派遣ではなく直接雇用の仕事か、業務委託でないとだめなようです) 今のところ、 ・倉庫内軽作業(どんな業種で何をやるか、求人にははっきり書かれていません) ・什器搬入出作業(夜勤) ・ティッシュ配り ・マネキン ・引越屋 というのが応募できそうな職種です。 この中で、引越屋とティッシュ配りとマネキンは、学生の頃少しやったことがあります。 せっかくなので、やったことがない仕事をやってみたいのですが、いわゆる軽作業と募集されている仕事は実際どんなことをするのでしょうか? 中には面接ナシ、なんていうのもあって興味津津です。 什器搬入出作業というのも、別の質問でさせていただいたのですが、いただいた回答をみる限り、男性並みの体力・腕力がないと務まらない仕事の様子なので、一般的な30代女性、健康で体力気力に不安はないが、男性と同じ身体能力のアスリートというわけでもない自分では足手まといになるのでは?と思っています。 ずっと同じ作業をするような仕事など、定職にはできないけれどやってみたら話のネタになりそうな仕事や、単発バイトだからこそのオモシロ職種など、みなさんのご経験を是非お聞かせください! 昔友達から聞いたのだと、体育館のような倉庫でただひたすら業務用肉まんの積み重なったパレットを仕分けしていくというバイトや、クリスマスケーキに人形などを乗せるバイトというのが、短期ならではで面白そうだなと思いました。 ちなみに、ここでいう面白いとは、やりがい、とか、楽しい、とかそういうポジティブなものでなくて良いです!むしろ、これはずっとはできない、こんな大変だった…というような、短期という事情がなければできないような仕事の経験談も伺いたいです。 宜しくお願いします!

  • 卒論は先行研究がないと書き難いのでしょうか?

    私は、文系の大学4年生です。 卒論を書くのですが、自分のやりたいテーマの(論文のような)先行研究が自分が調べた範囲だと見当たりません。やはり先行研究があるものでないと書く難いのでしょうか? 論文素人の私には、先行研究がある程度充実しているテーマに変更したほうが身のためでしょうか?

    • toypop
    • 回答数4
  • 愛知淑徳大学と愛知学院大学

    今高校3年生の女子です。 愛知県の私立大学に進学希望なのですが 愛知淑徳大学ビジネス学科と 愛知学院大学経営学科で すごく悩んでいます。 また、名城大学の経営も 視野に入れていますが、 学校の評判など、資料やOCでは わからないので不安です。 就職に強いのは、どちらでしょうか?

  • 上智大学国際教養

    上智大学の国際教養はどんな授業をしているんですか? やっぱりレポートやプレゼンとかで忙しいですか? 結構厳しい大学ですか? 例えば、単位取得するのは難しいですか?

  • 東大合格に向けて・・・

    自分は東京大学の理科一類を目指している高校二年なのですが、 どのようなタイムスケジュールで一日を過ごしていけばいいかが、いまいち分かりません。 どのようなタイムスケジュールを組めばいいでしょうか? ちなみに、平日は午前7時~午後7時くらいまでが学校です。

  • 海外に会社をもつ企業に就職するために大学はどこへ?

    私は今、予備校に通ってて今年で20歳になります。 海外で働きたくて留学を目標に高校卒業後に1年過ごしたのですが、 お金がなく奨学金ももらうことができず行くことが難しい状況です。 そして今年4月に、国立4大にはギリギリ行かせてやれる金があるから 大学行ってくれ、と両親に言われて予備校に通ってる状態です。 それでお聞きしたいことなのですが (1)海外に支社、子会社がある企業に就職するためには どのような大学に行けばよいか* (2)実質二浪の分際でそのような企業に就職できるのか (3)その他、教説、アドバイスなど *理系で工学部、できれば電気電子科希望です。 大学院進学は厳しいです。 どうか宜しくお願いします。

  • 試した人いますか。内容はホントですか。

    受験にはコツがあるらしいです。 以下を知っている人教えて下さい。 よろしくお願いします。 http://1goukaku-kanaeru.com/cart/

  • 一橋大学にどうしても行きたいです

    閲覧ありがとうございます。 僕は偏差値55くらいの公立高校に通ってる高2で、一橋大学社会学部志望です。 6月の河合塾の模試で偏差値が数学38英語45国語40と悲惨なものでした。 今の僕の力では絶対に行けないことは分かっています。それでも一橋大学に入りたいんです。 僕は今まで負けばっかりの人生でした、だからリベンジしたいんです。 相手が強く、自分が不利なのも分かっています。でも、もう負け続けの人生はもう嫌です。 死に物狂いで這い上がって勝利を勝ち取りたいんです。 「お前には無理」となどと言われようが諦めるつもりはありません。 ですが、闇雲に努力するのも無駄だと思うので、みなさんのアドバイスや意見を貰えたらと思い 質問させていただきました。 今、英・数・国はこのようなプランをたてています。 数学 黄チャートを何度も繰り返し完璧にする、そして終わったらもう一段階上のレベルの参考書をやる 英語 ターゲット1900で単語を覚えて「仲本の英文法」で英文法を勉強し、長文問題をやりまくる 国語 古典は「マドンナ古典文法」と古典単語集で勉強する。現代は「田村」シリーズを使う というような感じです。他の教科も今のうちからやっといたほうがいいでしょうか? とりあえず、2月の模試で英数国の偏差値70以上を目標にしてます。 行きたいという気持ちは本気で、受かるためだったらに死ぬ気でやれます!! 僕はどうやったら受かることができるでしょうか?みなさん意見やアドバイスお願いします。 もう覚悟はできました・・・・ 稚拙かつ乱雑な分ですいません、お願いします。

  • 社会学の本

    大学で習う社会学の課題で本を丸ごと一冊呼んでレポートを書くという課題が出ました そのためには以下の条件を満たす必要があります 1、社会学系の著者が一人で1つのテーマについて書いた本 2、新書や文庫でもよいがエッセイなどは除く 3、社会学の入門書や解説書や実用書は避ける 4、インターネットの利用は全面的に不可 それと以下のテーマを範囲とします 学説史は除く 社会化とハビトゥス 「自我 自己」とアイデンティティ:社会の中で〈主体化〉されること 「多元的現実」と集合的記憶 社会的行為 社会的行為を方向ずけるもの 社会的逸脱:「正常」と「以上」 近現代的「権力」論 以上です

    • noname#186897
    • 回答数1
  • 卒論のテーマが…

    福祉学部の4年生です。 卒論を書く時期なのですが、一向にテーマがまとまりません。 レズビアンについて研究したい、というのは決まっているのですが先行研究を読んでもピンときません。 そもそもレズビアンってなんなんだろう とか自分の頭の中だけで考えが巡ってしまいます。 先行研究を読む時にはどんなことに 注目して読めばよいのでしょうか、 テーマをより明確にするためには どんな風に考えて行けば良いのでしょうか。 経験などありましたら、教えて頂けたらと思います。 こんなこと調べてみてーなんてのも 有難いです! よろしくお願いします。

    • g52r
    • 回答数4
  • 職場が原因で精神疾患を患われた方いらっしゃいますか

    こんにちは。 今回は、私の質問を見てくださろうと思ってくださった方誠に有り難うございます。 私は、以前勤めていた会社で、前任者が鬱病で急遽退職する事になり、後任者として(その時担当していた仕事もしながら)配置転換され、余りにも仕事量の多さで私自身も鬱病になってしまい、退職するしか道はなく、現在は病名が双極性障害II型と言う病名になりまして、もう15年たちます。 そこで質問なのですが、皆様の中で職場が原因で(出来れば具体的に、教えてくれれば有り難いです)精神疾患を患った方は居ますか? 私は仕事の為に、精神疾患を患ってから、周りからは精神疾患と言う事で偏見の目で見られ、再就職も出来る可能性も殆どなく、人生が無茶苦茶になりました。 それから精神疾患を患ってから、寛解までになり今では普通の生活を送っていらっしゃる方は居ますか?

    • noname#180375
    • 回答数4
  • 大学の講義

    私は現在大学に通っています 受けている講義の規模は受講者数が十数名のものから二百人を超えるものまで様々です。 大体の講義は、講義中や終了前に学生からの質問の時間を設けます しかし実際に質問する生徒はほとんどいません。 twitterでは全世界に向けて「○○って何?」などと聞いている学生が10数名の講義ではわからないことがあっても質問をすることができません(講義自体に興味がないことが多いのでしょうが)。 入学当初、質問をよくしていた私も誰も質問をしないという雰囲気にやられて、質問時間は消極的になってきました。 「日本人の性格上仕方がない」という言葉を聞きますが、日本はこのままわからないことをそのままにする国であり続けるのではないかと不安を感じます。 皆さんはこのわからないことをそのままにしている現代の学生、もしくは日本の国民性をどう思いますか? また、ネット上ではなくリアルの質疑応答を活発化させるためにはどんな方法があるでしょうか? 取るべき大学の措置や、企業のサービス、ネットを使ったリアルでの質疑応答の促進方法など、なんでもかまいません。 何か考えがありましたらよろしくお願いします。

  • 美大中退について伺いたいのですが

    はじめまして。長文のうえ、あまりまとまっていない内容ですが、お答えいただけたら嬉しいです。 私は美術大学のデザイン系学科に通う二年生です。 普通美大に通うためには予備校などで様々な勉強をしていくのですが、私は予備校に通わずほぼ学科のみでこの学校に入学しました。 入学して初めて講評を受けたとき、足が震えるほど緊張しました。不安はあっても自分なりに覚悟していたつもりだったのですが、当然周りの子達は予備校に通い美術を学んできた子です。その子達の作品に比べて、自分の作品はひどく劣っているものに感じました。講評でそれを指摘されたことはありませんでしたが、どんな課題をやってもその劣等感が消えることはありませんでした。 私はすぐに自分の考えが甘かったことを知り、入学したことを後悔しました。実習の課題が一番楽しいと言っている友人達と話を合わせながら、実習の授業が何よりも苦痛でした。どうしても行きたくなくなると、「大きな失敗をしたらいつでも辞められるから頑張ろう」と思い通い続けました。 しかし二年生になって初めての講評を受けたとき、なぜだかとても怖くなってしまいました。 そのときのラフに自信がなかったせいもあるかもしれません。動悸が激しく、じっとしてられなくなり、泣き出しそうでした。 そのときは乗り切ったのですが、家で課題の作品を作ろうとすると、頭が真っ白になって手が動きません。アイデアは出てるはずなのに何をしたらいいかわからず、しまいには涙が出てきて課題から目をそらしてしまいます。 実習が怖くて、学校に行こうとするのですがどうしても最寄り駅で降りられません。講義などはまだ行けるのですが、実習がある日は泣きたくなってずっと電車に揺られていたり、駅ビルのベンチに座って時間が過ぎるのを待ってしまいます。そうしてまともに学校に行かなくなり、本気で中退を考えるようになりました。 自分でもこの考えが甘えや逃げでしかないとわかっています。一年通えたのに三年通えないわけがないとは思うのですが、講評のことを考えるとどうしても「もう耐えられない」と思ってしまいます。そして、中退した後のことや就職、今の現状ことを自分なりに考え、大学を辞め一年ほどアルバイトで学費をため、資格の取れる専門に通おうと決めました。 しかし母にそのことを告げた際、ものすごい剣幕で反対されました。思っていた以上に反対されてしまい、考えていたことの半分も言えませんでした。 母には、大学を辞めることは許さない、絶対に卒業しなさい、今の話は聞かなかったことにする、と言われました。お父さんとお母さんが今まで頑張って働いてきたのをなんだと思っているの、とも言われました。 恥ずかしながら私はこのとき初めて両親へかける迷惑を考えました。美大の学費は高いですし、私は奨学金制度も利用しています。今やっているバイトも小遣い稼ぎ程度で、家には全くと言っていいほど入れていません。両親は私の受験の際、進路について反対せず後押しをしてくれ、大学へ入学するときにはちゃんと卒業すると約束しました。 母に諭され、いかに自分が甘えているのかを知りました。本当に申し訳なく思います。私が母をどれだけ悲しませているのかと考えると卒業しないわけにはいかないと思います。 しかし課題をやろうとするとやっぱり頭も手も動かず、何もできてない課題を持って行くわけにもいかず、学校には行けていません。 母とはそれ以来中退のことについて話さず、私は学校に行っていないことも言えず毎日朝家を出てはふらふらしています。母は図書館でデザインの本などを借りてきて見るように進めてくれますが、その優しさも今は辛いです。 私はどうしたらいいんでしょうか。もうどうしたらいいかわからなくなってしまいました。 長文に乱文でごめんなさい。ここまで読んでくださってありがとうございました。よろしければ、ご回答お願いいたします。

  • 大学生のうちにしておくべきことは?

    閲覧ありがとうございます。私は今年度から大学2年になった者です。大学は地元から離れた場所にあり、アパートで1人暮らしをしています。 私はサークルもバイトもしておらず、毎日大学へは授業を受けに行っているだけで、授業が終わればすぐにアパートに帰宅しています。そのため1年間通いましたが、大学内には1人も友達がいません。そうなると授業と授業の空き時間や大学から帰ってきてからの時間、また休日など暇な時間が結構あります。 ただ地元には中学と高校の友達が数人いるため、都合が合えばみんなで遊んだり会話をしたりして有意義な時間を過ごすことができています。しかし、最近はみんな学年も上がり忙しくなったのかなかなか集まることができません。少し寂しさを感じるのとともに、このまま残りの大学生活をダラダラと過ごしてしまうのは嫌だと思うようになりました。 そこで質問なのですが、皆さんが大学生の時にやるべきことは何だと思いますか?これはやっておいて正解だった、あれをやっておけばよかったなど色々な体験談が聞けたらと思います。 ちなみに今やろうかどうか迷っているのは、バイトとスポーツジムに通うことです。バイトは一度は経験しておいたほうがいいと思ったのと、スポーツジムは最近体を動かしていないので行ってみようかと思っているところです。あと、それらを通して新しい友達がつくりたいのも1つの理由です。大学内ではグループができていてもう無理なので、せめて学外でと考えています(笑) 長くなりましたが、皆さんのご意見をいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

    • onion93
    • 回答数11
  • 一橋大学にどうしても行きたいです

    閲覧ありがとうございます。 僕は偏差値55くらいの公立高校に通ってる高2で、一橋大学社会学部志望です。 6月の河合塾の模試で偏差値が数学38英語45国語40と悲惨なものでした。 今の僕の力では絶対に行けないことは分かっています。それでも一橋大学に入りたいんです。 僕は今まで負けばっかりの人生でした、だからリベンジしたいんです。 相手が強く、自分が不利なのも分かっています。でも、もう負け続けの人生はもう嫌です。 死に物狂いで這い上がって勝利を勝ち取りたいんです。 「お前には無理」となどと言われようが諦めるつもりはありません。 ですが、闇雲に努力するのも無駄だと思うので、みなさんのアドバイスや意見を貰えたらと思い 質問させていただきました。 今、英・数・国はこのようなプランをたてています。 数学 黄チャートを何度も繰り返し完璧にする、そして終わったらもう一段階上のレベルの参考書をやる 英語 ターゲット1900で単語を覚えて「仲本の英文法」で英文法を勉強し、長文問題をやりまくる 国語 古典は「マドンナ古典文法」と古典単語集で勉強する。現代は「田村」シリーズを使う というような感じです。他の教科も今のうちからやっといたほうがいいでしょうか? とりあえず、2月の模試で英数国の偏差値70以上を目標にしてます。 行きたいという気持ちは本気で、受かるためだったらに死ぬ気でやれます!! 僕はどうやったら受かることができるでしょうか?みなさん意見やアドバイスお願いします。 もう覚悟はできました・・・・ 稚拙かつ乱雑な分ですいません、お願いします。

  • プレゼントがきらい

    私はプレゼントやおみやげをもらうのが、とても嫌です。 理由は、 ●プレゼントやおみやげが無くても、人付き合いはできる。 ●もらったら、お返しのことを考えなければならない。(相手がのぞんでいなくても) ●もらったものは、どんなに古くボロボロになっても、捨てるわけにいかず困る。 そして、あげる方も嫌いです。 めんどうくさいのです。 そういうこちらの気持ちとは関係なく、プレゼントやおみやげをくれる人には、 どうすればよいのでしょう。 「気を使わないでください」と言っても、社交辞令としかとられません。 いやなのに、うれしそうな顔をするのもキツイ時があります。 とりあえずいただいて、こっそり捨てるのもできません。 こういうのがとてもめんどうくさいのです。 いい対処法ありませんか? どなたか教えてください。

  • 《緊急》レディースの喪服

    明日、葬儀があるので急遽喪服を買うことになりました。 余りお金が掛けられないので、しまむらで購入しようと思うのですが売ってますか? 出来れば、ワンピースで膝たけくらいの物が欲しいです。

  • 勉学における姿勢

    パーカーを被りながら勉強すると集中力は上がると思いますか? ちなみに私は、周りがある程度シャットダウンできると思うので上がると思います。 みなさんはどう思いますか?

  • 卒論のテーマが…

    福祉学部の4年生です。 卒論を書く時期なのですが、一向にテーマがまとまりません。 レズビアンについて研究したい、というのは決まっているのですが先行研究を読んでもピンときません。 そもそもレズビアンってなんなんだろう とか自分の頭の中だけで考えが巡ってしまいます。 先行研究を読む時にはどんなことに 注目して読めばよいのでしょうか、 テーマをより明確にするためには どんな風に考えて行けば良いのでしょうか。 経験などありましたら、教えて頂けたらと思います。 こんなこと調べてみてーなんてのも 有難いです! よろしくお願いします。

    • g52r
    • 回答数4