kgei の回答履歴

全753件中321~340件表示
  • 割合的包括遺贈における権利帰属の時期と遅延利息

    私は幼少の頃、実父の姉夫婦の養子に出されて身です。実父が平成20年10月に他界し相続が開始されました。実父は公正証書による遺言を残しており、そこには私の名前はありませんでした。法定相続人は、私と兄弟2人の計3人のみです。 遺言の内容は、不動産については、4ヶ所の不動産を兄弟各々指名して相続させるという特定遺贈。その他は1/2ずつ相続させるという割合的包括遺贈でした。私は、遺留分減殺請求の意思表示を平成21年5月行い、兄弟からは無視されたので、遺留分減殺請求訴訟を提起しました。 弁護士が言うには、「割合的包括遺贈については、遺産分割経なければ権利を主張できない。」との事でありました。また、遺言執行者は弟が指名され、平成22年にようやく遺産目録が交付されましたが、現金・預金が一銭も計上されていませんでした。 私が、父の口座を調べたところ、平成13年から平成20年の間に約3億円に上る多額の預金が、兄弟の筆跡の伝票で引き出されていました。また、実父は家族経営の法人である質屋を営んでいました。しかし、平成13年に取締役を退いて、兄弟が取締役に就任しています。 遺産の内容は、(1)不動産、(2)会社への貸付金、(3)隠された現金ですが、(2)については、「会社の計算書類は現実を反映していない。棚卸をしていないので、多額の不良資産が計上されているので、40%の評価しかないと主張し、(3)について遺産目録から漏れていました。 従って、現在は、遺産の範囲ついて争っているところです。この後、遺産の範囲が確定してから、遺産分割協議→調停→審判となり、遺産分割で権利を確定する手続きになるそうです。なお、兄弟は不動産については、価額弁償の主張はしないと言っています。 そこで、質問なのですが、 Q1.遺留分減殺請求権は形成権であり意思表示の到達した時点で物権的効力を持つとのことですが、割合的包括遺贈の場合、遺産分割手続きを経ないと権利を主張できない。しかし、民法909条では、「遺産分割の効果は相続開始時に遡る」とあります。果たして、今回の場合、私はいつから権利を主張できるのでしょうか? Q2.不動産については、特定遺贈ですから、遺留分減殺請求の意思表示が到達した時点以降の法定果実を遅延損害金つきで請求できると思うのですが、隠された現金はどのようになるのでしょうか?兄弟は悪意の受益者であることは間違いないと思うのですが、遅延損害金を請求できるのでしょうか?出来るとしたらいつからでしょうか? Q3.現金について、遅延損害金を請求できるとしたら、その法律構成はどのようになるのですか?不当利得返還請求権は10年で時効だと思いますし、引き出し行為からは、ほとんどが10年を過ぎています。すなわち時効で請求できないのでしょうか? Q4.仮に、隠された現金について遅延損害金を請求できないとしたら、私としては、不公平だと思います。なぜならば、遺留分減殺請求権を行使した時点から今日まで現金を手に出来ない訳で、もし、手に出来ていれば、その運用益を手にできたはずだからです。考え方が、間違っていますでしょうか?(現在の市場金利が低いことは分かっています。理屈としての考え方です。) 以上、長文になり申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

    • wencyan
    • 回答数7
  • 少額訴訟における司法委員について(長文です)

    先日、敷金返還請求事件の少額訴訟の口頭弁論に出頭し、和解したものです。  そこで終わってしまったことですが、後学のため伺いたいことがあります。  概要は貸主が敷金では住宅の補修費がまかなえなかったので、敷金の2割くらい(少額です)を請求してきて、私としては原状回復のガイドラインを持ち出し、敷金の9割がた返してもらおうと請求したものです。  私は本人訴訟で被告は法人で弁護士を立ててきて(顧問?)、こちらの訴状、陳述書に対し、口頭弁論の近くなってから答弁書をだしてきて、こちらも準備書面を提出しました。  素人なりにはじめて陳述書や準備書面をだしましたが、言いたいことは伝えられたと感じました。 さて、裁判当日、被告は弁護士それも突っ込みどころ満載の答弁書を書いた本人ではなく、上の人と貸主側の現場責任者がきていました。(答弁書ではもう一人の若手弁護士?の人の方が担当)とありました。  そこで、お互いに10号くらいまで証拠があり、何か写真などみながらこれは通常の損耗に該当するか検討したり、お互いに何か主張をぶつけ合ったりして妥協点(和解の金額)をさぐるものと想像していました。  しかし、実際はなにもせず、裁判官というよりは司法委員が主導権をにぎるような形で私を別室へと書記官に指示し、私は別室へ移動となりました。  そして再び法廷に呼ばれたときには、被告は別室に移動されているようでした。  部屋に入ると司法委員から争点とは関係のない被告が参考として提出してきたトイレや浴室の写真を見ながら(査定立会時に工事担当の建設会社から企業努力で対応し請求しないとの回答があり、被告の証拠書類にも明記されている)「これはひどいよ。業者が入れば高額になる。あなたは、判決になったら負けるよ。被告が敷金相殺までなら妥協してくれるといっているのだから和解しなさい」といわれました。  私としてはそれくらいなら最初から裁判なんかしませんし、悪くても6割くらいはとれるとおもっていました。しかしその金額は被告の会社で稟議が通らないなどと、全く法律的には関係のないことを言い出しました。  裁判官の方が忙しいことや、判決を書きたがらないとは聞いていましたが、司法委員が、このように強引に和解、それも一方にかなり有利(もしかしたら被告側の弁護士と知り合いなどと疑ったりもしました。熱く趣味である写真の撮影方法に語った後「先生はどう思う?」などとかなりフレンドリーな感じでした。(写真は証拠として当てにならないと主張)  そもそも主張そのものが、私が準備書面で指摘したことをまったく無視した内容だったので、本当にこの人は原告、被告の提出書類を読んでいるのだろうか。趣味の写真しか興味がないのではないかと思いました。先に結論ありきの印象を受けました。  書類に少しでも眼を通せば、請求金額が大きくなっている理由や、ガイドラインを遵守していないことはわかりそうなものなのに、「ガイドラインを守っている会社であり、不当な請求をしていない」とのことでした。こちらが神戸地裁の判例を持ち出しても、判例は判例(一理ありますが)と全く相手にされませんでした。 まさに弁護士の(争点以外の写真を参考として載せる)「写真作戦」が成功をおさめたという印象です。  結局、私は「相殺が限界」の言葉にひきづられ3割程度の返金で和解(その際も司法委員は「無理だとおもうからだめだったら2割程度を提示するよ」といった感じでした)しました。  思いっきり被告の主張を聞き入れ計算した結果ですが、なんの根拠もなく金額を提示してくる司法委員にも違和感を覚えました。もしかしたらあまりひどいので裁判官がサポートしてくれて3割なのかとも思いました。被告も弁護士が来てますし、最初の提案をすんなり飲んだのは、余りにも予想より提示が低かったからなのではと後悔しています。  何度も書記官の人に別室案内させるのも気が引けました。(許されるなら根拠のある数字を敷金の8割くらいから何回か刻んで6割まで提示し、だめなら判決で勝負と行きたかったです。)  何か色々と準備していたのに、弁論の機会もなく、不完全燃焼のまま、司法委員に圧倒されゲームセットした感じです。 前置きが長くなりましたが、質問です。 1a司法委員の「判決になったら負けるよ。和解を・・・」という発言は私を呼び戻す前に裁判官などと相談した上でのものでしょうか。それとも個人的な見解ですか。 またその発言を受けた時に裁判官に「同じお考えですか」とか「参考の写真は争点と無関係だと思うのですが、判決に影響を与えますか?」などと質問したら回答してもらえますか。質問は許されますか。 1bまたもし司法委員が見当はずれのことをいっている場合には裁判官が(口を挟み)訂正(修正)したりしますか。  今回は表情をみる余裕はありませんでした。口をはさむこともありません。傍観者という感じです。  訂正してくれるのなら、何もいわなければ同じ見解ということでわかりやすいのですが。 1c落としどころをさぐるためにわざと「判決に負けるよ」などといったりするものなのでしょうか。 1d 和解金の提示は何回くらいまで許されるものでしょうか。 2a司法委員は何者ですか。また提出された書類全てに目を通していますか。 何か裁判官より偉そうなのでOBなのかもと思いました。(OBであれば顔を立て恥をかかせるような判決は出さないと思いました)あるいは一応業界にも精通した有識者ということでしょうか。被告の弁護士とも親しげ(?)なのでもしかして知り合いなのかもと気になりました。  また和解をすすめる際の主張「ガイドラインを遵守し、不当な請求はない」などは少しでも書類に目を通せば違うことは理解できると思いました。 2b司法委員はどのように選ばれますか。 また事件ごとに選任されているのですか。それとも同じ曜日(同じ裁判官)の時は一緒だったりしますか。 3a裁判官の本心を判決以外で知る方法はあるのでしょうか。 別室で待機していると司法委員と裁判官が入ってきて司法委員が意外そうに「あなたの希望通りになりました。良かったね」といったので(内心不満な)私は裁判官に「参考の写真は争点と無関係ですよね(だから当然だ)」と話かけると優しそうな表情で「そうですね」とだけ回答し、口座の確認に入りました。この場合に「判決になったらどうなりましたか」と聞いても回答してくれないでしょうし、何か本心を知る方法はありませんか。 3b判決文の受け取りを郵送でなく直接、裁判所にいけば書記官に司法委員が何者であるかとか、今回の裁判の感想などを聞くことはできるのでしょうか。 3d 念のため確認ですが、判決を求めれば具体的な明細(理由)とともに金額の提示があると考えてよろしいでしょうか。(棄却を除く) 何かやりきれない気持ちとともにトイレ寄った帰り道、すでに私の前を豪快に携帯電話で話ながら歩いている司法委員の姿を目にしたとき、勝手に妄想してしまいました。 「今回も素人相手だったので楽勝だったよ。あんな書類目を通すに値しない。被告は弁護士を立て相殺といってるのだからその線でとっとと終わらせてやったよ。」 そんな声が聞こえてきそうでした。 さて、これらの質問は私の主観にもとづくものですので司法委員の見解が正しい可能性も考えられます(それならば被告の弁護士は最初の提示を飲まないと思いますが)。 部分的にでも結構ですのでご回答いただければ幸いです。 少額なのにひきづってる自分が情けないです。助けてください。 よろしくお願いします。

  • 契約解除時のクリーニング代金

    長文失礼します。読みにくかったらすみません。 今年の2月中旬に2年住んだ賃貸マンションから引越しをしました。 契約人は私ではなく、同居人です。 契約時からエアコンがついていましたが、調子が良くなく稼働したりしたかったり…という状況でした。契約した年の夏、夜に電源が付いたので夜つけてそのまま就寝しましたが、朝起きたら部屋中に水が漏れていてカーペットが水浸しになっていました。また、フローリングだったため気付いた時に急いでカーペットをはがして拭きましたが、フローリングがふやけたようになっていて乾かすと変色している状況でした。 その時にもしかしたら、大家や管理人に相談すればよかったのかもしれませんが、連絡せずに時間は過ぎてそのままの状態で退去時を迎えました。(エアコンの取り付け会社に問い合わせしましたが、古いもので修理はできないため、買い替えになるとのことで仕方なくそのまま調子の悪いまま2年間過ごしました) 退去時には事前に知らされていましたが、クリーニング代行会社?のつなぎを来た、男の人が1人で訪ねてきて立会いをしました。 その人に、フローリングのことを聞かれたため、上記の通り説明しました(私たちのミスだったため、フローリング代は変色してしまった場所のみは覚悟してました)。すると変色した場所を張り替えすると、張り替えした場所だけが新しくなり張り替えしていない場合と差が出てしまうとの説明をされました。それに加えて、もう現在貼られている板がもう生産していないとまで言われました。私たちは無知だったためそこで頷いて納得しました。 その後も、家の中を周り見積もりを出されました。壁紙もざっと見て、汚れてますねー、張り替えかもしれないです。と一言。(各所の傷や汚れを、指摘して説明などはなかったです)浴室のコーキングも汚れてるので打ち直しですねー。と言われました。 一通り見て周り、見積もりを出されましたが、20万弱の高額な請求で驚きました。 とりあえずその場で、同居人がサインをしました。 何日かして請求書が送られてきたため、確認するとやはり20万弱の請求でした。 内容は、ルームクリーニング代4万、コーキング打ち1万5千、床フローリング張替8万1千、壁クロス張り替え4万8千 とのことでした。 あまりにも私たちには高額だったため同居人と相談し、消費者センターに相談もしましたが、自然消耗?というものもあるし、壁紙全てはおかしいと思う。詳細を出してもらうといい。納得していないなら支払いはしてはいけない。とのことでした。 同居人が詳細を出してほしいと連絡すると、後日詳細として写真付きの手紙が送られたきましたが、実際にその時に説明されていないので納得できません。 センターにアドバイスをもらい、現状回復について調べると、自然消耗にあたるものもいくつかあるのではないかと思います。 同居人が納得いかないので払えませんと伝えて時間が過ぎていました。 つい最近、保険会社?の方からの保証人に支払いの連絡がきたようです。 不動産が保険会社に変わりに支払いをさせたようで、保険会社からとのことでした。 長々と書いてしまいましたが、これからどのような対応をとるのが良いのでしょうか。 フローリング代(変色部分)と、ルームクリーニング代以外の支払いもしなくてはいけないでしょうか。 また、立会いの時に特に説明がなかった傷なども後日写真で送られてきたら、納得しなくてはいけない材料になるのでしょうか。 すみませんがお願いします。

    • tkykhtm
    • 回答数2
  • 割合的包括遺贈における権利帰属の時期と遅延利息

    私は幼少の頃、実父の姉夫婦の養子に出されて身です。実父が平成20年10月に他界し相続が開始されました。実父は公正証書による遺言を残しており、そこには私の名前はありませんでした。法定相続人は、私と兄弟2人の計3人のみです。 遺言の内容は、不動産については、4ヶ所の不動産を兄弟各々指名して相続させるという特定遺贈。その他は1/2ずつ相続させるという割合的包括遺贈でした。私は、遺留分減殺請求の意思表示を平成21年5月行い、兄弟からは無視されたので、遺留分減殺請求訴訟を提起しました。 弁護士が言うには、「割合的包括遺贈については、遺産分割経なければ権利を主張できない。」との事でありました。また、遺言執行者は弟が指名され、平成22年にようやく遺産目録が交付されましたが、現金・預金が一銭も計上されていませんでした。 私が、父の口座を調べたところ、平成13年から平成20年の間に約3億円に上る多額の預金が、兄弟の筆跡の伝票で引き出されていました。また、実父は家族経営の法人である質屋を営んでいました。しかし、平成13年に取締役を退いて、兄弟が取締役に就任しています。 遺産の内容は、(1)不動産、(2)会社への貸付金、(3)隠された現金ですが、(2)については、「会社の計算書類は現実を反映していない。棚卸をしていないので、多額の不良資産が計上されているので、40%の評価しかないと主張し、(3)について遺産目録から漏れていました。 従って、現在は、遺産の範囲ついて争っているところです。この後、遺産の範囲が確定してから、遺産分割協議→調停→審判となり、遺産分割で権利を確定する手続きになるそうです。なお、兄弟は不動産については、価額弁償の主張はしないと言っています。 そこで、質問なのですが、 Q1.遺留分減殺請求権は形成権であり意思表示の到達した時点で物権的効力を持つとのことですが、割合的包括遺贈の場合、遺産分割手続きを経ないと権利を主張できない。しかし、民法909条では、「遺産分割の効果は相続開始時に遡る」とあります。果たして、今回の場合、私はいつから権利を主張できるのでしょうか? Q2.不動産については、特定遺贈ですから、遺留分減殺請求の意思表示が到達した時点以降の法定果実を遅延損害金つきで請求できると思うのですが、隠された現金はどのようになるのでしょうか?兄弟は悪意の受益者であることは間違いないと思うのですが、遅延損害金を請求できるのでしょうか?出来るとしたらいつからでしょうか? Q3.現金について、遅延損害金を請求できるとしたら、その法律構成はどのようになるのですか?不当利得返還請求権は10年で時効だと思いますし、引き出し行為からは、ほとんどが10年を過ぎています。すなわち時効で請求できないのでしょうか? Q4.仮に、隠された現金について遅延損害金を請求できないとしたら、私としては、不公平だと思います。なぜならば、遺留分減殺請求権を行使した時点から今日まで現金を手に出来ない訳で、もし、手に出来ていれば、その運用益を手にできたはずだからです。考え方が、間違っていますでしょうか?(現在の市場金利が低いことは分かっています。理屈としての考え方です。) 以上、長文になり申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

    • wencyan
    • 回答数7
  • 割合的包括遺贈における権利帰属の時期と遅延利息

    私は幼少の頃、実父の姉夫婦の養子に出されて身です。実父が平成20年10月に他界し相続が開始されました。実父は公正証書による遺言を残しており、そこには私の名前はありませんでした。法定相続人は、私と兄弟2人の計3人のみです。 遺言の内容は、不動産については、4ヶ所の不動産を兄弟各々指名して相続させるという特定遺贈。その他は1/2ずつ相続させるという割合的包括遺贈でした。私は、遺留分減殺請求の意思表示を平成21年5月行い、兄弟からは無視されたので、遺留分減殺請求訴訟を提起しました。 弁護士が言うには、「割合的包括遺贈については、遺産分割経なければ権利を主張できない。」との事でありました。また、遺言執行者は弟が指名され、平成22年にようやく遺産目録が交付されましたが、現金・預金が一銭も計上されていませんでした。 私が、父の口座を調べたところ、平成13年から平成20年の間に約3億円に上る多額の預金が、兄弟の筆跡の伝票で引き出されていました。また、実父は家族経営の法人である質屋を営んでいました。しかし、平成13年に取締役を退いて、兄弟が取締役に就任しています。 遺産の内容は、(1)不動産、(2)会社への貸付金、(3)隠された現金ですが、(2)については、「会社の計算書類は現実を反映していない。棚卸をしていないので、多額の不良資産が計上されているので、40%の評価しかないと主張し、(3)について遺産目録から漏れていました。 従って、現在は、遺産の範囲ついて争っているところです。この後、遺産の範囲が確定してから、遺産分割協議→調停→審判となり、遺産分割で権利を確定する手続きになるそうです。なお、兄弟は不動産については、価額弁償の主張はしないと言っています。 そこで、質問なのですが、 Q1.遺留分減殺請求権は形成権であり意思表示の到達した時点で物権的効力を持つとのことですが、割合的包括遺贈の場合、遺産分割手続きを経ないと権利を主張できない。しかし、民法909条では、「遺産分割の効果は相続開始時に遡る」とあります。果たして、今回の場合、私はいつから権利を主張できるのでしょうか? Q2.不動産については、特定遺贈ですから、遺留分減殺請求の意思表示が到達した時点以降の法定果実を遅延損害金つきで請求できると思うのですが、隠された現金はどのようになるのでしょうか?兄弟は悪意の受益者であることは間違いないと思うのですが、遅延損害金を請求できるのでしょうか?出来るとしたらいつからでしょうか? Q3.現金について、遅延損害金を請求できるとしたら、その法律構成はどのようになるのですか?不当利得返還請求権は10年で時効だと思いますし、引き出し行為からは、ほとんどが10年を過ぎています。すなわち時効で請求できないのでしょうか? Q4.仮に、隠された現金について遅延損害金を請求できないとしたら、私としては、不公平だと思います。なぜならば、遺留分減殺請求権を行使した時点から今日まで現金を手に出来ない訳で、もし、手に出来ていれば、その運用益を手にできたはずだからです。考え方が、間違っていますでしょうか?(現在の市場金利が低いことは分かっています。理屈としての考え方です。) 以上、長文になり申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

    • wencyan
    • 回答数7
  • 割合的包括遺贈における権利帰属の時期と遅延利息

    私は幼少の頃、実父の姉夫婦の養子に出されて身です。実父が平成20年10月に他界し相続が開始されました。実父は公正証書による遺言を残しており、そこには私の名前はありませんでした。法定相続人は、私と兄弟2人の計3人のみです。 遺言の内容は、不動産については、4ヶ所の不動産を兄弟各々指名して相続させるという特定遺贈。その他は1/2ずつ相続させるという割合的包括遺贈でした。私は、遺留分減殺請求の意思表示を平成21年5月行い、兄弟からは無視されたので、遺留分減殺請求訴訟を提起しました。 弁護士が言うには、「割合的包括遺贈については、遺産分割経なければ権利を主張できない。」との事でありました。また、遺言執行者は弟が指名され、平成22年にようやく遺産目録が交付されましたが、現金・預金が一銭も計上されていませんでした。 私が、父の口座を調べたところ、平成13年から平成20年の間に約3億円に上る多額の預金が、兄弟の筆跡の伝票で引き出されていました。また、実父は家族経営の法人である質屋を営んでいました。しかし、平成13年に取締役を退いて、兄弟が取締役に就任しています。 遺産の内容は、(1)不動産、(2)会社への貸付金、(3)隠された現金ですが、(2)については、「会社の計算書類は現実を反映していない。棚卸をしていないので、多額の不良資産が計上されているので、40%の評価しかないと主張し、(3)について遺産目録から漏れていました。 従って、現在は、遺産の範囲ついて争っているところです。この後、遺産の範囲が確定してから、遺産分割協議→調停→審判となり、遺産分割で権利を確定する手続きになるそうです。なお、兄弟は不動産については、価額弁償の主張はしないと言っています。 そこで、質問なのですが、 Q1.遺留分減殺請求権は形成権であり意思表示の到達した時点で物権的効力を持つとのことですが、割合的包括遺贈の場合、遺産分割手続きを経ないと権利を主張できない。しかし、民法909条では、「遺産分割の効果は相続開始時に遡る」とあります。果たして、今回の場合、私はいつから権利を主張できるのでしょうか? Q2.不動産については、特定遺贈ですから、遺留分減殺請求の意思表示が到達した時点以降の法定果実を遅延損害金つきで請求できると思うのですが、隠された現金はどのようになるのでしょうか?兄弟は悪意の受益者であることは間違いないと思うのですが、遅延損害金を請求できるのでしょうか?出来るとしたらいつからでしょうか? Q3.現金について、遅延損害金を請求できるとしたら、その法律構成はどのようになるのですか?不当利得返還請求権は10年で時効だと思いますし、引き出し行為からは、ほとんどが10年を過ぎています。すなわち時効で請求できないのでしょうか? Q4.仮に、隠された現金について遅延損害金を請求できないとしたら、私としては、不公平だと思います。なぜならば、遺留分減殺請求権を行使した時点から今日まで現金を手に出来ない訳で、もし、手に出来ていれば、その運用益を手にできたはずだからです。考え方が、間違っていますでしょうか?(現在の市場金利が低いことは分かっています。理屈としての考え方です。) 以上、長文になり申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

    • wencyan
    • 回答数7
  • 割合的包括遺贈における権利帰属の時期と遅延利息

    私は幼少の頃、実父の姉夫婦の養子に出されて身です。実父が平成20年10月に他界し相続が開始されました。実父は公正証書による遺言を残しており、そこには私の名前はありませんでした。法定相続人は、私と兄弟2人の計3人のみです。 遺言の内容は、不動産については、4ヶ所の不動産を兄弟各々指名して相続させるという特定遺贈。その他は1/2ずつ相続させるという割合的包括遺贈でした。私は、遺留分減殺請求の意思表示を平成21年5月行い、兄弟からは無視されたので、遺留分減殺請求訴訟を提起しました。 弁護士が言うには、「割合的包括遺贈については、遺産分割経なければ権利を主張できない。」との事でありました。また、遺言執行者は弟が指名され、平成22年にようやく遺産目録が交付されましたが、現金・預金が一銭も計上されていませんでした。 私が、父の口座を調べたところ、平成13年から平成20年の間に約3億円に上る多額の預金が、兄弟の筆跡の伝票で引き出されていました。また、実父は家族経営の法人である質屋を営んでいました。しかし、平成13年に取締役を退いて、兄弟が取締役に就任しています。 遺産の内容は、(1)不動産、(2)会社への貸付金、(3)隠された現金ですが、(2)については、「会社の計算書類は現実を反映していない。棚卸をしていないので、多額の不良資産が計上されているので、40%の評価しかないと主張し、(3)について遺産目録から漏れていました。 従って、現在は、遺産の範囲ついて争っているところです。この後、遺産の範囲が確定してから、遺産分割協議→調停→審判となり、遺産分割で権利を確定する手続きになるそうです。なお、兄弟は不動産については、価額弁償の主張はしないと言っています。 そこで、質問なのですが、 Q1.遺留分減殺請求権は形成権であり意思表示の到達した時点で物権的効力を持つとのことですが、割合的包括遺贈の場合、遺産分割手続きを経ないと権利を主張できない。しかし、民法909条では、「遺産分割の効果は相続開始時に遡る」とあります。果たして、今回の場合、私はいつから権利を主張できるのでしょうか? Q2.不動産については、特定遺贈ですから、遺留分減殺請求の意思表示が到達した時点以降の法定果実を遅延損害金つきで請求できると思うのですが、隠された現金はどのようになるのでしょうか?兄弟は悪意の受益者であることは間違いないと思うのですが、遅延損害金を請求できるのでしょうか?出来るとしたらいつからでしょうか? Q3.現金について、遅延損害金を請求できるとしたら、その法律構成はどのようになるのですか?不当利得返還請求権は10年で時効だと思いますし、引き出し行為からは、ほとんどが10年を過ぎています。すなわち時効で請求できないのでしょうか? Q4.仮に、隠された現金について遅延損害金を請求できないとしたら、私としては、不公平だと思います。なぜならば、遺留分減殺請求権を行使した時点から今日まで現金を手に出来ない訳で、もし、手に出来ていれば、その運用益を手にできたはずだからです。考え方が、間違っていますでしょうか?(現在の市場金利が低いことは分かっています。理屈としての考え方です。) 以上、長文になり申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

    • wencyan
    • 回答数7
  • 損害賠償・懲戒処分になりますか?

    ファミリーセールで購入した商品(転売禁止になっている返品在庫商品です)を不要品買取業者に買い取ってもらった場合、会社側は買取履歴を不要品買取業者から弁護士会照会等で調べることが出来ますか? 私の勤めている会社の商品を家族が売ってしまったのですが、何かしらの原因で会社に知られてしまった場合は懲戒解雇にならないか・損害賠償にならないかなど心配が尽きず、夜も眠れません。 会社からファミリーセール品と通常品(定価品)との差額を請求されたりしてしまうのでしょうか?損害賠償となると、どの範囲までが相当因果関係となり、賠償しなければならないのでしょうか? こちらが側が悪いことをしてしまったことは重々承知しております。反省と罪悪感に押し潰されそうです。 ご回答をいただきたく、よろしくお願い申し上げます。

    • oomomoo
    • 回答数4
  • 割合的包括遺贈における権利帰属の時期と遅延利息

    私は幼少の頃、実父の姉夫婦の養子に出されて身です。実父が平成20年10月に他界し相続が開始されました。実父は公正証書による遺言を残しており、そこには私の名前はありませんでした。法定相続人は、私と兄弟2人の計3人のみです。 遺言の内容は、不動産については、4ヶ所の不動産を兄弟各々指名して相続させるという特定遺贈。その他は1/2ずつ相続させるという割合的包括遺贈でした。私は、遺留分減殺請求の意思表示を平成21年5月行い、兄弟からは無視されたので、遺留分減殺請求訴訟を提起しました。 弁護士が言うには、「割合的包括遺贈については、遺産分割経なければ権利を主張できない。」との事でありました。また、遺言執行者は弟が指名され、平成22年にようやく遺産目録が交付されましたが、現金・預金が一銭も計上されていませんでした。 私が、父の口座を調べたところ、平成13年から平成20年の間に約3億円に上る多額の預金が、兄弟の筆跡の伝票で引き出されていました。また、実父は家族経営の法人である質屋を営んでいました。しかし、平成13年に取締役を退いて、兄弟が取締役に就任しています。 遺産の内容は、(1)不動産、(2)会社への貸付金、(3)隠された現金ですが、(2)については、「会社の計算書類は現実を反映していない。棚卸をしていないので、多額の不良資産が計上されているので、40%の評価しかないと主張し、(3)について遺産目録から漏れていました。 従って、現在は、遺産の範囲ついて争っているところです。この後、遺産の範囲が確定してから、遺産分割協議→調停→審判となり、遺産分割で権利を確定する手続きになるそうです。なお、兄弟は不動産については、価額弁償の主張はしないと言っています。 そこで、質問なのですが、 Q1.遺留分減殺請求権は形成権であり意思表示の到達した時点で物権的効力を持つとのことですが、割合的包括遺贈の場合、遺産分割手続きを経ないと権利を主張できない。しかし、民法909条では、「遺産分割の効果は相続開始時に遡る」とあります。果たして、今回の場合、私はいつから権利を主張できるのでしょうか? Q2.不動産については、特定遺贈ですから、遺留分減殺請求の意思表示が到達した時点以降の法定果実を遅延損害金つきで請求できると思うのですが、隠された現金はどのようになるのでしょうか?兄弟は悪意の受益者であることは間違いないと思うのですが、遅延損害金を請求できるのでしょうか?出来るとしたらいつからでしょうか? Q3.現金について、遅延損害金を請求できるとしたら、その法律構成はどのようになるのですか?不当利得返還請求権は10年で時効だと思いますし、引き出し行為からは、ほとんどが10年を過ぎています。すなわち時効で請求できないのでしょうか? Q4.仮に、隠された現金について遅延損害金を請求できないとしたら、私としては、不公平だと思います。なぜならば、遺留分減殺請求権を行使した時点から今日まで現金を手に出来ない訳で、もし、手に出来ていれば、その運用益を手にできたはずだからです。考え方が、間違っていますでしょうか?(現在の市場金利が低いことは分かっています。理屈としての考え方です。) 以上、長文になり申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

    • wencyan
    • 回答数7
  • 割合的包括遺贈における権利帰属の時期と遅延利息

    私は幼少の頃、実父の姉夫婦の養子に出されて身です。実父が平成20年10月に他界し相続が開始されました。実父は公正証書による遺言を残しており、そこには私の名前はありませんでした。法定相続人は、私と兄弟2人の計3人のみです。 遺言の内容は、不動産については、4ヶ所の不動産を兄弟各々指名して相続させるという特定遺贈。その他は1/2ずつ相続させるという割合的包括遺贈でした。私は、遺留分減殺請求の意思表示を平成21年5月行い、兄弟からは無視されたので、遺留分減殺請求訴訟を提起しました。 弁護士が言うには、「割合的包括遺贈については、遺産分割経なければ権利を主張できない。」との事でありました。また、遺言執行者は弟が指名され、平成22年にようやく遺産目録が交付されましたが、現金・預金が一銭も計上されていませんでした。 私が、父の口座を調べたところ、平成13年から平成20年の間に約3億円に上る多額の預金が、兄弟の筆跡の伝票で引き出されていました。また、実父は家族経営の法人である質屋を営んでいました。しかし、平成13年に取締役を退いて、兄弟が取締役に就任しています。 遺産の内容は、(1)不動産、(2)会社への貸付金、(3)隠された現金ですが、(2)については、「会社の計算書類は現実を反映していない。棚卸をしていないので、多額の不良資産が計上されているので、40%の評価しかないと主張し、(3)について遺産目録から漏れていました。 従って、現在は、遺産の範囲ついて争っているところです。この後、遺産の範囲が確定してから、遺産分割協議→調停→審判となり、遺産分割で権利を確定する手続きになるそうです。なお、兄弟は不動産については、価額弁償の主張はしないと言っています。 そこで、質問なのですが、 Q1.遺留分減殺請求権は形成権であり意思表示の到達した時点で物権的効力を持つとのことですが、割合的包括遺贈の場合、遺産分割手続きを経ないと権利を主張できない。しかし、民法909条では、「遺産分割の効果は相続開始時に遡る」とあります。果たして、今回の場合、私はいつから権利を主張できるのでしょうか? Q2.不動産については、特定遺贈ですから、遺留分減殺請求の意思表示が到達した時点以降の法定果実を遅延損害金つきで請求できると思うのですが、隠された現金はどのようになるのでしょうか?兄弟は悪意の受益者であることは間違いないと思うのですが、遅延損害金を請求できるのでしょうか?出来るとしたらいつからでしょうか? Q3.現金について、遅延損害金を請求できるとしたら、その法律構成はどのようになるのですか?不当利得返還請求権は10年で時効だと思いますし、引き出し行為からは、ほとんどが10年を過ぎています。すなわち時効で請求できないのでしょうか? Q4.仮に、隠された現金について遅延損害金を請求できないとしたら、私としては、不公平だと思います。なぜならば、遺留分減殺請求権を行使した時点から今日まで現金を手に出来ない訳で、もし、手に出来ていれば、その運用益を手にできたはずだからです。考え方が、間違っていますでしょうか?(現在の市場金利が低いことは分かっています。理屈としての考え方です。) 以上、長文になり申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

    • wencyan
    • 回答数7
  • 身内によるサラ金カードの不正使用について

    私の兄が、私名義の消費者金融カードで借金をし、支払いもせず滞納していました。 ことの経緯は、何か年くらい前兄がデキ婚をしたのですが、出産費用も出せないくらいお金が無く、母親に泣きついたが母親もその当時金銭的余裕は無く、私のサラ金のカードを勝手に持ち出し、兄に与え借金をしていました。 その当時、私は仕事で長期海外出張で家にはおらず、カード類は自宅に置いていていました。海外出張から戻ってから、そのサラ金のカードは私自身は借金はしていなかったので、無くなっていることにたいしてどこかにしまい忘れたのかのあまり気にも留めていませんでした。 そこから、しばらくして母親からカードを拝借して、兄に渡したと聞かされ兄に確認したところ、上記の内容で借金したことを認め、必ず返済する迷惑はかけないとの約束で了承をしたのですが、 最近、返済もしておらず滞納していることが発覚しました。 いつまでたっても完済しないので、取引履歴を取って発覚しました。 督促等が、私に来ていればもっと早くに気づけたのですが、住所や電話番号が私がカードを作ったときと変わっており、私自身気づきませんでした。 今までの兄の返済状況については、口頭でちゃんと少しづつだが返済はしていると聞かされていました。 今は、兄は私からの連絡は拒絶しています。 まず、サラ金に関してはたとえ兄の不正使用でも、私の名義ですしカード管理を怠った私にも非があります。 支払い義務も、サラ金からすれば私になるのもわかります。  ただ、兄はこのまま逃げて何の制裁もうけづ今までどうり生活を送られるのが許せなく、 どうにかして法的なり何らかの制裁をうけさせ、お金を取り戻す方法はないでしょうか? 内容がわかりにくいと思いますが、なにかいい方法をご教授くださいませ。

    • tuziyan
    • 回答数3
  • 会社法33条の読み方について

    会社法33条の8項と9項は、それぞれ別の行為でしょうか? それとも、9項は8項の行為がされた場合を前提としているのでしょうか? 回答お願いします。 【↓会社法33条より抜粋】 7  裁判所は、第四項の報告を受けた場合において、第二十八条各号に掲げる事項(第二項の検査役の調査を経ていないものを除く。)を不当と認めたときは、これを変更する決定をしなければならない。 8  発起人は、前項の決定により第二十八条各号に掲げる事項の全部又は一部が変更された場合には、当該決定の確定後一週間以内に限り、その設立時発行株式の引受けに係る意思表示を取り消すことができる。 9  前項に規定する場合には、発起人は、その全員の同意によって、第七項の決定の確定後一週間以内に限り、当該決定により変更された事項についての定めを廃止する定款の変更をすることができる。

  • 損害賠償・懲戒処分になりますか?

    ファミリーセールで購入した商品(転売禁止になっている返品在庫商品です)を不要品買取業者に買い取ってもらった場合、会社側は買取履歴を不要品買取業者から弁護士会照会等で調べることが出来ますか? 私の勤めている会社の商品を家族が売ってしまったのですが、何かしらの原因で会社に知られてしまった場合は懲戒解雇にならないか・損害賠償にならないかなど心配が尽きず、夜も眠れません。 会社からファミリーセール品と通常品(定価品)との差額を請求されたりしてしまうのでしょうか?損害賠償となると、どの範囲までが相当因果関係となり、賠償しなければならないのでしょうか? こちらが側が悪いことをしてしまったことは重々承知しております。反省と罪悪感に押し潰されそうです。 ご回答をいただきたく、よろしくお願い申し上げます。

    • oomomoo
    • 回答数4
  • アイスバー‥占有離脱か?

    この前バイト先で私のレジの商品のスキャンミスでお客さんにスキャンしてないアイスバーを1本だけ袋の中に入れて渡してしまったのですが、後日そのお客さんが来店してその分のお金を払ってくれました。家に帰ってレシートを確認したらお金を払ってなかっことがわかったけれどもアイスを返品するのもどうかと思ったのでそのまま食べて後日払いにくればいいやと思ったと説明してくれたのですが、これって占有離脱物横領って成立しますかね。スキャンミスしたのは私ですが、家に帰ってからそれに気づいたがそのまま自分の物にして食べてしまったのですからどうなるのでしょう。まぁアイスですから返品は難しいと思いますし、後日金を払えばまぁ店側も許してくれるだろうという推定的な同意があったと見なされるのでしょうか。よくわかりませんので教えて下さい。(実際警察呼んだらどういった取り扱いになるのでしょうか?)

  • 遺産相続について

    四月に親が死亡しました。 親の通帳のパスワードが明らかに親の意思で叔父にだけに分かるようにされていたので兄弟と相談して口座のお金は叔父のものにしようと決め、すぐに親の口座から叔父の口座へお金を移しました。 この場合、遺産相続とやらはどうなるのでしょうか。私はいつまでに何をすればいいのでしょうか。なんの書類をどこに出すのですか。 親は離婚しております。 初めて身内が亡くなり右も左も分かりません。 どうしたらよいのでしょうか。 犯罪だと脅されて困惑しています。

  • 裁判の起こし方について。お願いします!

    あるページで「北九州予備校が中退者授業料返金なし。消費者団体が条項の差し止めを求め訴訟を起こし訴えを認められた」という記事を見ました。 自分も似たような状況で、退学にされるような大きな不祥事を起こしていないにも関わらず予備校を辞めさせられそうになってます。 (最近ストレスで休みが目立つようになり不登校気味で最後に行ったのは土日を挟んで4日前。今日友人から連絡があり名簿から名前が消されていたとのこと) そんなことはしたくは無いんですが、もし裁判を起こすとなったら何をしたら良いのか分かりません… どうすればいいのか分かる方がいたら教えてください! あと、もし裁判を起こして勝った場合や負けた場合の費用なども大まかでいいので分かる方がもしいれば教えてください… 住んでる県は石川県で、通ってる所も石川県内です。 長文失礼しました。 参考ページ ・朝日新聞 http://www.asahi.com/articles/ASG4G51NPG4GTPJB00G.html ・予備校の学費返還拒否、無効 http://www.corporate-legal.jp/houmu_news1489/

  • 少額訴訟についての質問です。

    近々少額訴訟を起こす予定です。 そこでいくつか質問があります。 離婚後に保険証の変更手続きをした際に役所の方から保険料が未払いだという事を聞かされました。 この未払いの保険料は結婚していた時のもので、その当時は元夫が全てお金の管理をしていました。 結婚している時にも役所から言われた事があり、その時元夫に確認をした所「払っている。役所に行く」と言って、その後何もなかったので対処してくれたと思っていました。 未払いの保険料は合計十数万円あります。 質問(1) この保険料は少額訴訟で相手に請求する事は可能ですか? 離婚時に私が弁護士をたてました。 その弁護士さんはたまに連絡をくれ、今の現状を聞いてくれます。 今の現状を聞いた弁護士さんは裁判はいつでも出来るよ。と言ってくれたんですが今回は金銭面を考えて少額訴訟にしようと家族間で決めました。 質問(2) 弁護士さんに連絡をして少額訴訟でする事を伝えた方がいいんでしょうか? 離婚時に元夫が提示した合意書には 支払い(養育費・慰謝料等)が2か月遅滞した場合は残りの養育費・慰謝料をまとめて払う という風に書かれています。 弁護士さんが言うには、この第何項何条に当てはまるので請求金額は軽く100万を超えるから本裁判をする事になる。との事です。 裁判に詳しい父は、今遅滞している分(2か月分+児童手当)だけの請求だったら60万以下なので出来る。との事です… 出来るなら少額訴訟にしたいんですが、出来るんでしょうか? 質問をまとめておきます ・結婚時に未払いだった保険料の請求は出来るのか ・合意書には2か月遅滞した場合は残りの支払いをまとめて一括で支払うとなっていますが今現在遅滞しとぃる月分のみの請求は可能か ・養育費等の請求の証拠は通帳と合意書で大丈夫でしょうか? ・保険料の請求が出来ない場合、手続き等で元夫に支払わさせる事は可能でしょうか? よろしくお願いします。

    • u3u-
    • 回答数2
  • 会社トラブル

    法律に詳しい方、助言等お願いします。 何年か前に、店長から保険に入ってと言われたんですが、年金の免除がなくなるので断りました。 シフトを減らされるのを覚悟していたんですが、同棲している彼氏のタイムカードを押していいとの事で、今までそれでやってきました。 ちなみに、時給は彼氏の方が高いですが店長はそれを知った上で言ってます。 そして、現在になって他のバイトが私達のタイムカードを見たりカメラをみたりして社長に報告したところ、横領、クビ、訴えると言っているみたいです。社内全員がその事を知っていました。 この場合、私が悪いのでしょうか? カメラを見た人は、プライバシーの侵害に当たりますか? 社長の言う通り横領等に当てはまるのでしょうか? 口約束は成立するらしいですが、 店長の発言を証明するものはありません。 証明出来た場合、逆に会社を名誉毀損で訴えることは可能でしょうか? 出来ない場合、泣き寝入りするしかないのでしょうか?

    • noname#195299
    • 回答数5
  • 内縁の妻に定期預金が 勝手に解約されました

    私名義の定期預金がありましたが、私に無断で内縁の妻に解約されてしまいました。銀行は、本人確認もせず、解約手続きをして妻名義の通帳にそのお金をいれてしまいました。銀行に事情を聴いても「最初に預けにきたのはAさん(内縁の妻)で、Aさんのお金をご主人名義で預金しただけなので、解約して自分の通帳に入れたいと言われたので、これまでもずっとAさんとやり取りしてきたので」という回答です。 私名義の通帳なのに、本人確認もせずこのような事は出来るのですか?また、このお金を取り戻す方法はないでしょうか。

    • syu3333
    • 回答数6
  • 法学の事例問題の論述問題について

    法学の事例問題でわからないものがあるので、分かる方教えていただきたいです。 Aは北海道のホテルが宣伝する「タラバガニコース」を食するために東京から北海道へ1泊の旅行をし、食事の代金 1万円を含め旅行に総額5万円使った。食事をしてから半年後、そのカニがズワイガニであったことがわかった。Aはホテルにいくらの賠償請求が可能か。 Aはタラバガニを食べるための旅行だったので5万円の賠償を希望している。 民法415条の債務不履行を使うのかな?と思うのですが今年法学部に入ったばかりで答えかたなどがまだまだよくわかりません。よろしくお願いします。