kgei の回答履歴
- 自己破産についての質問です
知人が自己破産の手続きをするのに、弁護士に相談に行きました。 すると、相談した一週間後には、使っていた銀行口座がすべて凍結になりました。 それで、手続きは進んでいるのかと思ったら、そのまま保留のままになり、 どうも、3年前に購入して、1年半前に売ってしまった車のお金のやりとりや、 2年前に解約した保険の解約証明書なるものを用意するように言われていて、 それ自体が、なかなか取りにくいものらしいのですが、自己破産というのは、 そんなにさかのぼったお金のやりとりまで提出するものなのでしょうか? 本人いわく、「もうお金にするものが無いので自己破産したいのだけど、過去に手放した財産についても、全部出せと言われて困っている」と言ってました。 保険は、担当者に連絡すれば何とかなるそうなのですが、車の売買に関しては、もう1年半も前のことなので、銀行の口座に車屋さんから購入費が入ったというだけになります。 またその際に税金などは、車屋さんの方で手続きしてもらったらしく、何も書類は無いようなのです。 とりあえず、そういった過去の書類がそろわないと手続きが進まないと言われ困ってるようです。 自己破産の際に出すものは現段階の借金などのほかに、まだまだ提出物があるのでしょうか?
- 法学の事例問題の論述問題について
法学の事例問題でわからないものがあるので、分かる方教えていただきたいです。 Aは北海道のホテルが宣伝する「タラバガニコース」を食するために東京から北海道へ1泊の旅行をし、食事の代金 1万円を含め旅行に総額5万円使った。食事をしてから半年後、そのカニがズワイガニであったことがわかった。Aはホテルにいくらの賠償請求が可能か。 Aはタラバガニを食べるための旅行だったので5万円の賠償を希望している。 民法415条の債務不履行を使うのかな?と思うのですが今年法学部に入ったばかりで答えかたなどがまだまだよくわかりません。よろしくお願いします。
- 養育費の増額請求を防ぐ為には
現在、離婚後の紛争調整の調停中です。 元妻の不倫が原因で離婚したのですが、お金が無いの一点張りで、慰謝料300万の公正証書(強制執行の文言なし)を元に話し合ってきましたが、100万で手を打ってあげることになりそうです。 元妻は、再婚し子供は養子縁組されたそうなので、養育費は0となりました。 しかし、将来養育費の増額請求される可能性が無いとは言えませんので、そこが不安です。 調停で、養育費を今後増額請求しない、とは記載出来ませんので、何か良い方法はありませんでしょうか? 調停とは別に、覚書で、養育費の増額請求をした場合は、元妻が私へ200万一括で支払う事とする、とか…無茶過ぎますでしょうか? 養子縁組が今後解除されても養育費は0のままとする、とかも無効でしょうか? ややこしいのですが、元々私は養育費を支払うつもりだったのですが、慰謝料以外にも私へ支払うべき債務がありまして、実質相殺と減額をしてあげての慰謝料70万です。
- 締切済み
- 離婚の法律
- skccpnd0606
- 回答数8
- 背任罪になりますか?その他犯罪になりますか?
社員販売で注文・購入された商品を数年間に渡って転売された場合について。かなりの量・金額になります。 社員販売品の転売は就業規則で禁止となっております。転売された確たる証拠はまだないのですが、転売されたことがはっきりした場合、定価との差額を逸失損害として、民事訴訟を提起することはできますか? 相手は一般社員で役職などはついておりません。社員販売品はきちんと購入されたものですので、横領にはならないとは思うのですが、背任罪等の犯罪に該当することもないでしょうか?当該社員は購入に際した決済権などはなく、社員販売で通常購入しているので、購入に際しては裏工作などは何もされておりません。 法律に詳しい方のご回答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 犯罪、詐欺の法律
- harinezumimam
- 回答数6
- 宅配ピザで、届いたものの具が極端に少なかったら
宅配ピザの具が少ないみたいな書き込みを2chでみて思ってのですが・・・・ 届いたピザの具が少ないのって、債務不履行の問題になるのか?瑕疵担保の問題になるのか?どっちなんだろう? 法律の勉強をした詳しい人に、理由も含めて教えてもらいたいです
- 背任罪になりますか?その他犯罪になりますか?
社員販売で注文・購入された商品を数年間に渡って転売された場合について。かなりの量・金額になります。 社員販売品の転売は就業規則で禁止となっております。転売された確たる証拠はまだないのですが、転売されたことがはっきりした場合、定価との差額を逸失損害として、民事訴訟を提起することはできますか? 相手は一般社員で役職などはついておりません。社員販売品はきちんと購入されたものですので、横領にはならないとは思うのですが、背任罪等の犯罪に該当することもないでしょうか?当該社員は購入に際した決済権などはなく、社員販売で通常購入しているので、購入に際しては裏工作などは何もされておりません。 法律に詳しい方のご回答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 犯罪、詐欺の法律
- harinezumimam
- 回答数6
- 背任罪になりますか?その他犯罪になりますか?
社員販売で注文・購入された商品を数年間に渡って転売された場合について。かなりの量・金額になります。 社員販売品の転売は就業規則で禁止となっております。転売された確たる証拠はまだないのですが、転売されたことがはっきりした場合、定価との差額を逸失損害として、民事訴訟を提起することはできますか? 相手は一般社員で役職などはついておりません。社員販売品はきちんと購入されたものですので、横領にはならないとは思うのですが、背任罪等の犯罪に該当することもないでしょうか?当該社員は購入に際した決済権などはなく、社員販売で通常購入しているので、購入に際しては裏工作などは何もされておりません。 法律に詳しい方のご回答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 犯罪、詐欺の法律
- harinezumimam
- 回答数6
- 万引きの故意の立証
コンビニで働いています。先日お客さんがレジでサラダを買ったあと、店頭に置いてある有料のドレッシングをそのまま2つほど取って持ち帰ろうとしていたところを店の外で呼び止めました。そのお客さん曰く「スーパーで置いてある無料の醤油とかみたいにサービスで置いてある無料の物かと思った」と言っていました。しかし一応商品の前に値札がおいてあって見間違いする可能性は少ない旨伝えたところ、「うっかりしてました」と謝ったので特に咎めることはなくそのままドレッシングを会計して気をつけて下さいと言って帰しました。この場合実際に警察を呼んだらどうなりますかね?過失の窃盗ということで何もお咎めなしになるのでしょうか?でも勘違いする可能性も低いのですが、本当に本人がぼーっとしていた可能性もありますし、何かもっと故意を立証する証拠が無いとだめなのでしょうか?教えて下さい。
- ベストアンサー
- 犯罪、詐欺の法律
- newwave0603
- 回答数5
- この場合は特定承継?包括承継?
法人の所有する不動産を利益相反行為になりますがその法人代表者個人に 売却します。 この場合の買主の法人代表者個人は特定承継人になるのでしょうか? それとも包括承継人でしょうか? 識者の方のご回答、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- honwaka693
- 回答数1
- 土地賃借権の対抗要件の備えてない底地の売却について
土地賃借権の負担のある土地の所有法人が、その土地上の借地人が未登記家屋を所有している場合(土地賃借権の契約はあります)、この所有法人には賃借権を対抗できますが、建物未登記のまま底地を第三者に売却した場合はその第三者に対抗できなくなります。 以下の場合にどうなるかの質問です。 この底地所有法人がその法人代表者個人に売却した場合 借地権者はこの土地所有者である法人代表者個人に対抗できなくなるのか、 背信的悪意者として借地人が保護されるかどうか? 上記について有識者のご回答お待ちしております。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- honwaka693
- 回答数2
- 弁護士の職務(債務)不履行とは?
.弁護士に示談交渉を依頼して着手金を支払ったのですが、 相手にアポイントの電話を一本入れただけで、 何の弁護も主張もせずに「これはだめだ」と判断、決め付けて、 依頼人の意思を確認しないまま決裂させてしまいました。 相手担当者に「門前払いとは何事か」と抗議したところ、 「今日急に来られても困ると言っただけです」 「こちらの考えは伝えましたが何の主張もありませんでしたよ」と言い、 親切にも改めて弁護士同士の交渉の機会を設けてくれました。 しかし、それにも拘らずそれを無視して勝手に訴訟へ移行させるために、 待たせた挙句それを無にして相手を怒らせ示談どころではなくなりました。 訴訟になることを避けたいという依頼人の意思を無視して、 勝手に「訴訟の方がいい」と決め付けていたのです。 訴訟を依頼するつもりなど元々無く、仕方なく本人訴訟となって、 解決どころか大変苦労することになりました。 これは弁護士の示談交渉における債務不履行ではないでしょうか? 「電話を入れて判断した」と弁明しています。 「訴訟の時に不利になると考えての事だった」と言っています。 「『職務不履行』ではなく『評価』の問題だ」、とも言っています。 そうなのでしょうか? だとしても弁護士には何か過失があ有ったのではないでしょうか? 該当する違法行為は何というものになるのでしょうか?
- 弁護士の職務(債務)不履行とは?
.弁護士に示談交渉を依頼して着手金を支払ったのですが、 相手にアポイントの電話を一本入れただけで、 何の弁護も主張もせずに「これはだめだ」と判断、決め付けて、 依頼人の意思を確認しないまま決裂させてしまいました。 相手担当者に「門前払いとは何事か」と抗議したところ、 「今日急に来られても困ると言っただけです」 「こちらの考えは伝えましたが何の主張もありませんでしたよ」と言い、 親切にも改めて弁護士同士の交渉の機会を設けてくれました。 しかし、それにも拘らずそれを無視して勝手に訴訟へ移行させるために、 待たせた挙句それを無にして相手を怒らせ示談どころではなくなりました。 訴訟になることを避けたいという依頼人の意思を無視して、 勝手に「訴訟の方がいい」と決め付けていたのです。 訴訟を依頼するつもりなど元々無く、仕方なく本人訴訟となって、 解決どころか大変苦労することになりました。 これは弁護士の示談交渉における債務不履行ではないでしょうか? 「電話を入れて判断した」と弁明しています。 「訴訟の時に不利になると考えての事だった」と言っています。 「『職務不履行』ではなく『評価』の問題だ」、とも言っています。 そうなのでしょうか? だとしても弁護士には何か過失があ有ったのではないでしょうか? 該当する違法行為は何というものになるのでしょうか?
- 弁護士の職務(債務)不履行とは?
.弁護士に示談交渉を依頼して着手金を支払ったのですが、 相手にアポイントの電話を一本入れただけで、 何の弁護も主張もせずに「これはだめだ」と判断、決め付けて、 依頼人の意思を確認しないまま決裂させてしまいました。 相手担当者に「門前払いとは何事か」と抗議したところ、 「今日急に来られても困ると言っただけです」 「こちらの考えは伝えましたが何の主張もありませんでしたよ」と言い、 親切にも改めて弁護士同士の交渉の機会を設けてくれました。 しかし、それにも拘らずそれを無視して勝手に訴訟へ移行させるために、 待たせた挙句それを無にして相手を怒らせ示談どころではなくなりました。 訴訟になることを避けたいという依頼人の意思を無視して、 勝手に「訴訟の方がいい」と決め付けていたのです。 訴訟を依頼するつもりなど元々無く、仕方なく本人訴訟となって、 解決どころか大変苦労することになりました。 これは弁護士の示談交渉における債務不履行ではないでしょうか? 「電話を入れて判断した」と弁明しています。 「訴訟の時に不利になると考えての事だった」と言っています。 「『職務不履行』ではなく『評価』の問題だ」、とも言っています。 そうなのでしょうか? だとしても弁護士には何か過失があ有ったのではないでしょうか? 該当する違法行為は何というものになるのでしょうか?
- 占有離脱物横領か?
コンビニで働いているんですが、店内で拾った1~100円程度のお金は店長に言われて店内の募金箱に入れるきまりになっているのですが、コレって違法ですかね?占有離脱物横領にあたると思うのですが、どうなのでしょう?ずっと前から継続的に従業員間でおこなっているのですが可罰的違法性はあるのでしょうか?教えて下さい。
- ベストアンサー
- 犯罪、詐欺の法律
- newwave0603
- 回答数3
- 調停で決まったことも守らない夫、訴訟になる?
以前に質問させていただいていますが 2月末に調停で離婚しました 調停で子供の学資保険の名義を夫→妻の私に変更すると決め 調停証書も作成しました 夫は名義変更前に契約者借り入れをしようとしましたが 保険会社の配慮で(調停調書を送付いました)貸付はストップしてくださいました 期日がきても、名義変更の手続きをせず 裁判所より「履行勧告」をしていただきましたが それでも変更せず、夫からは 「調停に納得できない、名義変更するつもりはない」と 返答がきたそうです 以前、裁判所は「履行勧告」で変更しない場合は 「強制執行」になります とおっしゃっていたので、今回「強制執行お願いします」というと <3月末までに名義を変更すること> という書き方、名義の変更という条項が 強制執行できない、といわれ、弁護士さんに相談するように言われました 裁判所が作った調停調書で「強制執行できない」って どういうことなんでしょうか? 訴訟にすれば当然、費用がかかります 慰謝料代わりにもらうことになっていた、子供の学資保険です 訴訟にするしかないのでしょうか? 困っています
- 調停で決まったことも守らない夫、訴訟になる?
以前に質問させていただいていますが 2月末に調停で離婚しました 調停で子供の学資保険の名義を夫→妻の私に変更すると決め 調停証書も作成しました 夫は名義変更前に契約者借り入れをしようとしましたが 保険会社の配慮で(調停調書を送付いました)貸付はストップしてくださいました 期日がきても、名義変更の手続きをせず 裁判所より「履行勧告」をしていただきましたが それでも変更せず、夫からは 「調停に納得できない、名義変更するつもりはない」と 返答がきたそうです 以前、裁判所は「履行勧告」で変更しない場合は 「強制執行」になります とおっしゃっていたので、今回「強制執行お願いします」というと <3月末までに名義を変更すること> という書き方、名義の変更という条項が 強制執行できない、といわれ、弁護士さんに相談するように言われました 裁判所が作った調停調書で「強制執行できない」って どういうことなんでしょうか? 訴訟にすれば当然、費用がかかります 慰謝料代わりにもらうことになっていた、子供の学資保険です 訴訟にするしかないのでしょうか? 困っています
- 調停で決まったことも守らない夫、訴訟になる?
以前に質問させていただいていますが 2月末に調停で離婚しました 調停で子供の学資保険の名義を夫→妻の私に変更すると決め 調停証書も作成しました 夫は名義変更前に契約者借り入れをしようとしましたが 保険会社の配慮で(調停調書を送付いました)貸付はストップしてくださいました 期日がきても、名義変更の手続きをせず 裁判所より「履行勧告」をしていただきましたが それでも変更せず、夫からは 「調停に納得できない、名義変更するつもりはない」と 返答がきたそうです 以前、裁判所は「履行勧告」で変更しない場合は 「強制執行」になります とおっしゃっていたので、今回「強制執行お願いします」というと <3月末までに名義を変更すること> という書き方、名義の変更という条項が 強制執行できない、といわれ、弁護士さんに相談するように言われました 裁判所が作った調停調書で「強制執行できない」って どういうことなんでしょうか? 訴訟にすれば当然、費用がかかります 慰謝料代わりにもらうことになっていた、子供の学資保険です 訴訟にするしかないのでしょうか? 困っています
- 夫婦が同じ不法行為にあったときの、裁判で出す陳述書
夫婦が同じ不法行為にあったときの、裁判で出す陳述書で、内容が99%以上同じ場合、夫婦が連名で「一つの陳述書」を出してもいいのでしょうか? それとも、やはり一人ずつ、別々の陳述書(2つの陳述書)を出すべきですか?
- ベストアンサー
- 裁判
- noname#221843
- 回答数2
- 遺産の相続権?
ご回答お願いいたします。 婚姻中、主人の母が癌により余命宣告を受けてまして、看病中 本人の口から私と娘たちにも遺産を残してあるからと聞かされました。 ところが義母がそれから3ヶ月後なくなりまして、私抜きで主人たち兄弟と義父で話し合いがなされましたようです。 主人のDVが問題でその後別れましたが 私から印鑑証明を4通とらせて遺産関係に使うと持っていきましたが(まだ婚姻中の時)その後何も言ってきませんでした。 後になって知りましたが、私の署名欄に私が書いた覚えがない字で署名されてました。 何故わかったかと言いますと印鑑が不足していたらしく、書類が戻ってきましたので…まだ婚姻が継続していた時でしたので 主人に聞きましたら話をはぐらかせられました。 これは公文書詐称にならないのでしょうか? この後離婚しましたが、子供の保険2通と預金等を残してあるとききました(義母の生前時に直接です。)後、印鑑証明4通と言うことは後1件なにかあるか、もしかしたら勝手に財産放棄させられていたと思われます。 こういう場合、私達母子は何も貰えなくなるのでしょうか? 因みに私が子供達の親権者で子供も実際義母が亡くなる前に遺産の話をされて学業の足しにしなさいと言われてますので 凄く怒っています。 因みに亡くなったのは去年の7月 そういう話を聞いたのは去年の4月半ば 偽造書類を作られたのが去年の8月 書類不備で書類が送ってきたのが9月(印鑑、署名が違ってました。)離婚が11月です。 これって法律的にどうなるのでしょうか 尚、離婚時は元主人が長い年月株にはまっていて財産より負債があった為慰謝料なし、財産分よなし、養育費なし、離婚時引っ越し費用と当面の生活費の合計(80万)貰ったのみでした。 私の分は諦めるとしても子供達の進学用の分は貰えないのでしょうか? 因みに正式な遺言書ではなく、自分で書き残した遺言書に印鑑を押したものらしいです。 詳しい方、どうぞ宜しくお願い致します。