kgei の回答履歴

全753件中281~300件表示
  • 親族相盗例に当てはまるでしょうか?養子の使い込み

    お聞きします。 昨年相続が発生し、遺産分けを行いました。 相続人は2名で私と被相続人の養子の2名です。 遺産分け中、不動産収入が発生したため 養子の方が管理しており、いざ半分を請求すると すでに使ってしまったとのこと。遺産もすでに使ったらしく 返済は不可能とのこと。 であれば刑事告訴をしたいのですが親族相盗例という 言葉を最近聞きました。 (1)以下の場合親族相盗例に当てはまるでしょうか? (2)当てはまらない場合被害1千万なのですが刑事告訴  は可能でしょうか?    被相続人    ↓    ↓   子(死亡)※養子    ↓    ※私

  • 法的な問題の論述解答をお願いします。

    以下の法的な問題を、論述で解答をお願いします。ご回答は全てではなくても結構ですが、長くなっても構いませんので極力、詳細なご回答をお願いします。 問(1) 貸出先Aが自らの債務の担保として差し入れていた自行預金が差し押さえられた場合、X銀行が差押債権者に対抗するには、どのような方法が考えられるか、述べてください。 また、差し押さえられた預金が第三者Bが担保提供した自行預金であった場合についても述べてください。 問(2) X銀行の貸出先(貸付金額2000万円)である個人事業主Aが死んだ。Aには妻B、息子C、娘Dがいる。この場合にX銀行がとるべき対応について、以下の問いに答えてください。 (1) Aの相続人らの全員が単純承認をした場合にX銀行として、誰に対し、いくらの貸付金債権を請求することができるか、述べてください。 (2) Aの相続人らの全員が相続放棄をした場合、X銀行として、どのような対応をとることが考えられるか、述べてください。

    • geter
    • 回答数3
  • 譲渡担保について

    現在、私(A)の家屋と土地が譲渡担保というかたちで、Bさんの名で登記されています。 Bさんには、金銭の借り入れです。 これを完済し、同じ条件でCさんから融資を受けた場合です。同様に譲渡担保という形にしたいのです。 (1)BさんからCさんへ登記上の名義だけを変えることは可能ですか? (2)Bさんの登記を抹消し、Cさんの登記を新たに行うとすると、自分でできるでしょうか?難易度といいますか。。 (3)1500万の評価額とすると、書士さんに依頼したとして、費用はどれくらいかかりますか?おおまかでいいので教えてください。

  • 相続における貸付金評価について

    遺留分権利者として遺留分減殺請求で係争中です。 被相続人は、自らが経営していた家族経営の会社に、3億円貸付けていました。被告らは、「会社の帳簿上、1億4500万円の純資産が計上されているが、棚卸資産の評価が帳簿ほどなく、貸付金の評価を40%と評価するのが正当であると」主張しています。 この場合、60%評価減になる訳ですが、これはどういう意味でしょうか? 総資産の60%が毀損していると意味でしょうか?それとも、債務超過でかつ、負債の60%までもが債務超過になっているという意味でしょうか?

    • wencyan
    • 回答数3
  • 相続における貸付金評価について

    遺留分権利者として遺留分減殺請求で係争中です。 被相続人は、自らが経営していた家族経営の会社に、3億円貸付けていました。被告らは、「会社の帳簿上、1億4500万円の純資産が計上されているが、棚卸資産の評価が帳簿ほどなく、貸付金の評価を40%と評価するのが正当であると」主張しています。 この場合、60%評価減になる訳ですが、これはどういう意味でしょうか? 総資産の60%が毀損していると意味でしょうか?それとも、債務超過でかつ、負債の60%までもが債務超過になっているという意味でしょうか?

    • wencyan
    • 回答数3
  • 時効の援用について。

    簡易裁判所から特別送達で手紙が届きました。 答弁書には時効の援用を通知すると書いて送りました。 5年以上はたっていて、おそらく中断事由もないと思ったからです。 答弁書を送った数日後に裁判所から取下書が届きました。ただ、同意書が同封されていませんでした。この場合このままでは時効の援用はなかったことになってしまいますよね? 取下書のみしかこなかったのは何故でしょうか?いろいろ調べたのですが、やはり取下書と一緒に同意書も同封されているという方が多いので私の場合はただ裁判をしても無駄だと思い原告が取り下げただけということなんでしょうか? この場合裁判所に不同意書を自分で作成するしかないのでしょうか?またその書面はどんな風に書けばいいのでしょうか? 一応原告側には時効の援用の内容証明を送ろうと思っています。 無知ですいません。よろしくお願いします。

    • mg9792
    • 回答数2
  • デイケア施設での母親の骨折について

    親戚の話で恐縮です。 80歳代の母親をデイケア施設で日中預かって貰っている従兄弟ですが、 先日、その母親がベットから落下して大腿骨を骨折したとの事。 現在は病院へ入院しております。 骨折に関しては手術を行ったそうです。 デイケア施設の説明では職員が介護中に過失で怪我をさせたのでは無く、 本人がベットから降りようとして自ら落ちて怪我をした為に、施設側には 責任が無いので悪しからず的な説明を受けたそうです。 これを聞いて、あまりにも無責任ではないかと思い、何らかの訴えを考えていますが、 施設側を訴える事は可能でしょうか? 法律に詳しい方のご回答を頂ければ幸いです。 ちなみに母親は痴呆症です。

  • 土地評価証明書から何がわかるのですか?

    相続問題の際、土地評価証明書をとるってのはわかるのですが、そこから 何がわかるのですか? その価格が売却相場でもないのですよね? 検索しましたがいまひとつ、わかりませんでした。教えてください

  • 裁判官の心象開示の意味と意義は?

    .民事訴訟の控訴審で、判決直前の和解協議の場において裁判官の心象開示があり、 損害賠償請求の棄却はなく金額の問題である旨が語られました。 そして、その上でその日和解は不調となり、仕方なく結局判決に委ねることになりました。 しかし、その判決は「棄却」という結果で驚いています。私には何だか理解ができません。 もちろん上告をしますが、そんな事があるのでしょうか? その事は上告の理由として成立するでしょうか? 和解決裂の後に個人間の和解も決裂したという「報告書」を出したのですが、 それが何かの変化をもたらしたとしか思えません。 結審しているので、それが影響するのなら、審議の再開をするべきではないでしょうか? 確認したら「報告書」を裁判官は見ているということです。

    • sagapo
    • 回答数4
  • 困ってます!旦那が強盗致傷で逮捕されました。

    長文すいません(;_;) 今月末に警察が家に家宅捜索がはいり旦那がそのまま逮捕されました。今旦那は四国の留置所?にはいっているのですがわからない事だらけで誰か相談に乗って頂きたいです。ます強盗致傷という罪名についてです。旦那は強盗する現場に行く人を主犯の人に紹介しただけですが幇助はつかないのででしょうか?現場には行ってません。強盗致傷ですと確実に実刑というのを聞いて焦ってます。弁護士の先生は幇助をつけて執行猶予をとりにいこうと言ってくれています。実際幇助はつきますか? たしかに主人は悪いことをしましたが取り調べには協力的で反省もしてます。主犯は高校の先輩で断われなかったというのとお金は1円も受け取っていません。主犯が捕まっていないのと共犯がいる事で接見禁止一部解除も出来ていません。20日間の勾留が終わる満期には接見禁止一部解除はできますかね? それと私は今妊娠8ヶ月のため起訴後保釈申請を出したいのですが通りますかね?(;_;) ちなみに前科もありません。 みなさんよろしくおねがいします。

  • 相続における貸付金評価について

    遺留分権利者として遺留分減殺請求で係争中です。 被相続人は、自らが経営していた家族経営の会社に、3億円貸付けていました。被告らは、「会社の帳簿上、1億4500万円の純資産が計上されているが、棚卸資産の評価が帳簿ほどなく、貸付金の評価を40%と評価するのが正当であると」主張しています。 この場合、60%評価減になる訳ですが、これはどういう意味でしょうか? 総資産の60%が毀損していると意味でしょうか?それとも、債務超過でかつ、負債の60%までもが債務超過になっているという意味でしょうか?

    • wencyan
    • 回答数3
  • 法律相談‐名誉棄損など近隣トラブル

    近隣トラブルで困っております。  自分が小学3・4年の頃、当時、近所では有名な悪ガキでして、もちろん小学生ですので、高校生の不良とも違い、イタズラ少年ってところです。その後は非行に走ることなく、普通の会社員です。 その頃に、隣人のA家に入りお金を盗った事がありました。 当時、すぐに見つかり、A家夫婦と両親により話がつき、親達の間で、どう話がついたかわかりませんが、子どものしたことだからと、大げさにすることなく、通常の近所付き合いに戻っていました。 自分も30歳になり、両親も亡くなり、自宅に一人で住んでおり、A夫婦も70代の老夫婦です。 最近になりA夫婦が猫の餌付けを始め、多くの野良猫が集まり、我が家の庭にも糞被害が増えてきました。我が家だけでなく、他の近隣住民との間でも、糞被害の話が挙がることも多くなり、 そこで、餌付けを止めるか、飼い猫として糞の管理(家の中に砂を用意するなど)をしてくれるように伝えに行きました。 その際に言われたことが、『あの頃(20年前の盗難)のこちらが目をつぶってやったのに、そんな事を言うなら、当時の事を近所の人に話してやる。』と、一喝。 近所の顔ぶれも20年で入れ替わり、当時の悪ガキ時代を知る人も少ないです。 また、近日には、結婚することになり、自宅には彼女やその両親も多く来ています。 当時の話をされ、破談にならないか不安です。 過去にも、私とA夫婦と、近隣のBさんとで、立ち話をしてる際にも、その盗人話を始め、その時は笑い話で済んだのですが、実際にBさんが、どう感じたのかはわかりません。 一度は解決した、盗人問題。それも20年前の事。その時の事を外にバラ撒くことは、何か対策があるのでしょうか? 事実ではあるので、名誉棄損なのかもわかりませんし、 できれば言う前に口止めしたいのです。 自身が行った結果ですし、自業自得であるのは、重々承知していますので、誹謗中傷はご遠慮ください。

  • 業務上横領

    友人が業務上横領をしてしまいました。 金額は90万だそうです… 時を同じく、病気も患い会社と話し合いも出来ない程です。 一括返済すればいいのでしょうが、持ち合わせもなく親兄弟もなく親戚もいない為誰からも借りれないそうです… そういった場合はどうなるのでしょうか?

    • hthks-y
    • 回答数4
  • 軽微な器物損壊

    昨日雨の日だったのですが、職場の駐車場に車を止めていたら帰りのときにワイパーが少し折れ曲がっていました。たぶん犯人は職場で昨日喧嘩をしたパートの人だと思うのですが駐車場に防犯カメラも何も無いし目撃者もいないですし、たぶん本人に聞いても知らんふりをすると思います。もし警察に被害届を出したらワイパーの指紋採集とかはしていただけるのでしょうか。また職場の人の指紋等も採集していただけるのでしょうか?誰か教えて下さい。 ‥もししていただけるのでしたら雨の日のワイパーなので指紋が消えている可能性とかありますか?まぁみつかっても軽微なので調書と弁償をして終わりだと思いますがどうなのでしょう?

  • 犯人の弁護士と連絡を取る方法

    お世話になっております。 カテゴリー違いでしたら申し訳ありません。 私の会社では古物商の部門があるのですが、そこで盗品を買い取っておりました。 犯人は逮捕され、私どもも古物営業法に従い盗品を無償返還いたしました。 しかしながら、盗品の買取代金は弊社の損失となってしまっております。 当方の望みとしては、相手方の弁護士と話を持ち損害の弁済とともに示談としたいと思っており、 弁済の意思がないようであれば、内容証明による請求から少額訴訟の流れで考えています。 犯人の名前、電話番号は知っておりますが、 拘留中の犯人とはもちろん連絡が取れず、自宅へ連絡しても取り付く島の無い親がでます。 犯人の両親、警察ともに担当弁護士を教えてもらえず、 弁護士から連絡をくれるよう依頼してもなしのつぶてです。 間もなく起訴になるとの話ですが、 どうにか相手方の担当弁護士と連絡を取る方法はないものでしょうか? ご教授いただければ幸いです。

    • linghio
    • 回答数4
  • 時効の援用について。

    簡易裁判所から特別送達で手紙が届きました。 答弁書には時効の援用を通知すると書いて送りました。 5年以上はたっていて、おそらく中断事由もないと思ったからです。 答弁書を送った数日後に裁判所から取下書が届きました。ただ、同意書が同封されていませんでした。この場合このままでは時効の援用はなかったことになってしまいますよね? 取下書のみしかこなかったのは何故でしょうか?いろいろ調べたのですが、やはり取下書と一緒に同意書も同封されているという方が多いので私の場合はただ裁判をしても無駄だと思い原告が取り下げただけということなんでしょうか? この場合裁判所に不同意書を自分で作成するしかないのでしょうか?またその書面はどんな風に書けばいいのでしょうか? 一応原告側には時効の援用の内容証明を送ろうと思っています。 無知ですいません。よろしくお願いします。

    • mg9792
    • 回答数2
  • 拘留期間中の被害者との連絡

    夫の経営するバーで横領した従業員がいたため、話し合いをし、今後一切しないということで和解しました。 その際、げんこつで頭を1発殴ったそうです。 その日はその後一緒にご飯を食べに行ったそうです。 その時に自分で足を踏み外し、階段から落ちて歯を1本折ったそうです。 その3ヶ月後、すぐにまた横領が発覚した為、警察に被害届を提出することにしました。 被害届を受理した際に、夫が逮捕されました。 その従業員が、腹いせに暴行罪で全治3ヶ月の被害届を出していたそうです。 多分、歯を折ったのを夫に暴行されたと言ったと思うのです。 夫は10年程前に暴行罪で起訴された経歴があるので、そのまま拘留されてしまいました。 弁護士を介して私に連絡があったのですが、被害者が電話に出ないということでした。 居場所も分からないそうです。 被害者がこのまま連絡取れないと拘留期間が10日延長されるということなので、私としては困るのでどうにかしたいと思っています。 その従業員の友人を私は知っているのですが、その方を介せば連絡を取れる可能性はあります。 そこで質問なのですが、この場合、その友人に連絡を取ってもらい、上手いこと所在を聞き出してもらってそれを弁護士に伝えるのはルール違反なのでしょうか? 加害者の妻は基本的に何もしてはいけないのでしょうか?

    • sarahaa
    • 回答数1
  • 最判平17.7.15(勧告取消等請求事件)

    下記判例の内容が理解できません。 これ(下記判例)は、やさしくいうと、どのような主旨で、何を問題としているのでしょうか(意味するものでしょうか。)。 ご教示願います。 記 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=52373&hanreiKbn=02

  • 成年後見人の財産管理の責任範囲について詳しい方

    長文で申し訳ありませんがどこに電話してもよくわかりませんでした。 詳しい方よろしくお願いします。 ・主人の妹(50代)が障害を持っており、主人が成年後見人となっています。 ・義妹は施設に入所しており、収入は障がい者基礎年金です。 ・義妹の実際の財産管理はすべて義母(80代・年金受給)と義弟(50代義母と同居・無職)とが行っています。 ・主人は禁治産者宣告のころ(平成3年)に妹の後見人となり、その後制度が改正されそのまま成年後見人になりました。 禁治産者宣告で後見人になったころは、財産管理の義務についての説明はなかったと記憶しており、これまで11年間一度も家裁から連絡がなくまた実際の財産管理は義母と義弟が行っていたため 、我々夫婦は名目だけの後見人という理解でいました。 しかしこのたび家裁から、財産管理の義務があるから報告書を提出するようにと連絡があり、初めて義母と義弟が義妹の年金の一部も生活費に消費していたことが分かりました。 義母としては、自分の子どもの収入だからと深く考えずに自分の年金と一緒にして使っていたようです。 そこで質問です。 (1)禁治産者宣告のころの後見人にも、財産管理の責任があったのでしょうか。 (2)財産の残額としては、そこまで大幅に使い込んだわけではないのですが、それでも家裁から指摘は受けるでしょうか。 (3)今回義母と義弟が生活費として使用した分の義妹の財産について、我々夫婦に対して返還を求められたり損害賠償が発生したりする可能性はありますか。 今回最大のネックは無職の義弟の事です。 完全に母親と妹の年金をあてに生活している形なので、そのことがマイナスに判断されないか心配です。 よろしくお願いします。

  • 二分割で払ったレッスン費。返してもらえる?

    某、演劇学校に通っています。 今年の5月から、来年の3月までの約1年通うつもりでしたが、 2ヶ月間レッスンを受けてみて、 あまり意味が無いような気がしたので、 7月で辞めたいと思っています。 (本当は6月で辞めたかったけど、退所申し込み日が過ぎていました) 契約書には、 「途中退団した場合でも、レッスン費は全額支払うこと」 「いかなる理由においても、レッスン費の返還は不可」 との記述があり、それに了承のサインもしましたが、 やはり心情的には、 レッスンを受けるわけでもないのに、 レッスン費を払わなければならないなんて、 釈然としないというか、納得できないのです。 決して安い金額でもないですし。 この場合法律的には、 やっぱりどんなにダダをこねても、 前期のレッスン費は戻ってこないし、 後期のレッスン費も払わなければならないのでしょうか?