koikoiarare の回答履歴
- マルチエアコンの故障
ナショナル10年前の室内機2台仕様のマルチエアコンの1台が壊れました。壊れた方をポンプダウンし高圧・低圧のバルブを閉め、室内機への3線を外して単独運転は可能でしょうか。
- 幹線の太さ。
お世話に成ります。 自家用でキュービクルからVV60mm2でブレーカー150A(225AF)に、そこの二次側からIV22mm2で50~60Aのブレーカー4箇所に、個々のブレーカーからNCの工作機械に22mm2~のケーブルで繋がってます。機械説明書記載の所要電源は34.5、34、28、20、10kvAとなっています。契約受電設備容量85kvA、契約設備電力65kwで需要率は月によって異なりますが50%程度かと。尚、34kvAの機械は増設の為150Aブレーカーの一次側からIV22mm2で100Aのブレーカーに繋がってます。(二次側にこれ以上接続出来なかった為と) おかしな点を御指摘頂きたいと思います、工事は一種取得者が施工しました、当方は今年二種合格?予定の者です、宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- fuji-ko2
- 回答数4
- 幹線の太さ。
お世話に成ります。 自家用でキュービクルからVV60mm2でブレーカー150A(225AF)に、そこの二次側からIV22mm2で50~60Aのブレーカー4箇所に、個々のブレーカーからNCの工作機械に22mm2~のケーブルで繋がってます。機械説明書記載の所要電源は34.5、34、28、20、10kvAとなっています。契約受電設備容量85kvA、契約設備電力65kwで需要率は月によって異なりますが50%程度かと。尚、34kvAの機械は増設の為150Aブレーカーの一次側からIV22mm2で100Aのブレーカーに繋がってます。(二次側にこれ以上接続出来なかった為と) おかしな点を御指摘頂きたいと思います、工事は一種取得者が施工しました、当方は今年二種合格?予定の者です、宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- fuji-ko2
- 回答数4
- SOTOランタンに詳しい方教えてください
SOTOのタンタンを買ったのですが、ガスタイプです。 SOTO専用のガスじゃなくても、市販のカセットコンロ用のガスでも使用できるのでしょうか? 来週キャンプで使いたいので、わかる方教えてください。
- ベストアンサー
- 登山・キャンプ
- noname#91154
- 回答数3
- 照明器具の自作、どこまで無資格でOK?
おはようございます。 古い照明器具のコード類を取り替え、自宅で使えるようにしたいと奮闘中です。 が、ふと不安になったのですが、範囲によっては電気工事の資格が必要ですよね。 あれこれ調べてみましたが、言葉が専門的でよく分かりません。 もちろん、壁内の電線をいじるようなことはしませんが、 以下のような内容で、どこまで無資格者がいじってよいものか教えていただけると助かります。 (1)照明器具のソケットと、シーリング金具につながっている電線を外す。 ↓ (2)ソケット&シーリング金具に新しい電線(新規購入分)を取り付ける。 ※自宅の他の照明器具を見てみると、圧着端子を使って留めていますが、この照明器具は被膜を取った部分をねじって巻きつけた状態でビス留めしています。自宅に圧着工具がないので、圧着端子を使わない元通りの方法で取り付けようと思っています。 ↓ (3)天井の引掛埋込ローゼットにシーリング金具をはめて取り付け。 (3)は普通に照明器具を購入した際、誰でもすることなので、当然無資格者でもOKなはずですが、 気になるのは(1)と(2)のコード交換です。 今まで何度か他の照明器具でコード交換をしたことはあるのですが、だからこそ余計に不安になりました。。 有資格者の方など詳しい方がいれば、ぜひご意見を聞かせてください。 ただ、専門的な用語はできるだけ噛み砕いていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。
- 長野県の高地での気温 キャンプ
8月9日から五日間長野を中心とした信州に、バイクで野宿旅行に行く予定です。 そこで質問なんですが、 (1)山間部の気温は夜間どう? (2)日中のツーリングの服装はどんなのがいい? この二点教えてもらいたいです。よろしくおねがいします。
- クライミングのできる家
住宅会社で設計をしています。 今回、新しい試みとして「クライミングのできる家」を 建ててみたいと考えているのですが、壁の下地としては全面に 合板を貼る程度でいいのでしょうか。 木造軸組みの2階建ですが、構造計算をしており、 性能表示の「構造に関すること」の等級は全て最高ランクを 取得しなければなりません。 ちょっとしたことでも構いませんので、アドバイスお願いします。
- ダウンライトが抜けない・・・。
ダウンライトの穴に、直径が大きいものをはめ込んでしまい、取れなくなってしまいました。ゴム手袋をはめてねじってもだめです。もういっそのこと割ってしまおうと思い、先の鋭い物でガラスの部分をたたいてみたのですが、結構強いみたいで、びくともしません。どうしたらよいのか、アドバイスをお願いします。
- 電子ブレーカーは何処のが良いか安いか
主開閉器契約(ブレーカー契約)に変更を考えています。 何処のメーカーのものが良いか実際購入した方いましたら教えてください、 またブレーカーが落ちてしまう等のトラブルは無いですかお願いします。 購入も12kW位の物を考えていますが信頼が出来て安くサポートもしっかりしている購入できる会社しりたいのです。
- 電気工事 分電盤ブレーカーについて
マンションの共用分電盤で、主幹が漏電遮断器、分岐がすべて安全ブレーカーでした。これを主幹配線用遮断器、分岐をすべて漏電遮断器に交換したところ問題が起きました。 AのブレーカーのみをONにしたときには、大丈夫なのですが、BのブレーカーをONにすると、両方とも切れてしまいます。Bを先にONにしておいて、AをONにしても同じことが起きます。 この2つを安全ブレーカーに交換するとこのような状態にはなりません。 何が原因なのか、わかりません。 お手数をおかけしますが、ご回答くださいますよう、よろしくお願いいたします。
- 電気工事 分電盤ブレーカーについて
マンションの共用分電盤で、主幹が漏電遮断器、分岐がすべて安全ブレーカーでした。これを主幹配線用遮断器、分岐をすべて漏電遮断器に交換したところ問題が起きました。 AのブレーカーのみをONにしたときには、大丈夫なのですが、BのブレーカーをONにすると、両方とも切れてしまいます。Bを先にONにしておいて、AをONにしても同じことが起きます。 この2つを安全ブレーカーに交換するとこのような状態にはなりません。 何が原因なのか、わかりません。 お手数をおかけしますが、ご回答くださいますよう、よろしくお願いいたします。
- バックホーのハイリーチクレーンについて質問
バックホーで荷を吊るときは、ハイリーチクレーン仕様のものを使わなければいけないみたいですが、それは何法で決められているのでしょうか? あと、ハイリーチではないバックホーで吊り作業をしたら、どんな罰則がありますか?
- 浴室用照明について
0.75坪の狭い浴室の照明に関しての質問です。 中古のマンションなので前の照明(60Wの電球)の取り付け部分の金属がさび付いて電球交換の時に大変なので、照明を買い替えたいのですが、量販店にはあまり置いていないので通販で購入、取り付けはお風呂の給湯器の交換予定があるのでその時にお願いしてみようと思います。電球の照明は熱くなるのでガラスカバーなのかなと思っていたら中には樹脂製カバーのものもありました。交換に安心で価格も手ごろなのですが、密封されているのに、大丈夫なのでしょうか?それともミニクリプトン電球用にしておいたほうが無難でしょうか?
- リードクライミングとルートクライミングの違いについて。
テレビ番組のディレクターをしております。 現在、クライミングに関する番組作成に携わっているのですが、 「ルートクライミング」と言う言葉と 「リードクライミング」と言う言葉の使い分けで困っております。 「ルート~」は設定されているルートを登る・・・ 「リード~」は安全のためのロープをかけながら登る・・・ と言う意味だとはなんとなく理解しているのですが、 「ボルダリング」に対して使うにはどちらの言葉が適しているのでしょうか? さまざまな解説を読んでみたのですがどちらの表記もあり悩んでおります。 そして、もう一つ、 「オンサイト」とはどういった意味で使うのでしょうか? 「1度下見があり、その後1発で登る(言葉が幼稚ですが…)」 と言うような意味なのでしょうか? それとも、下見をせずにいきなり登ると言うような意味なのでしょうか? クライミングにお詳しい方、お教え頂けると幸いです。
- ベストアンサー
- その他(スポーツ・フィットネス)
- riccko1
- 回答数3
- センタラインに寄って原付を走らせる少年を遭った
こんにちは。初心者です。 週末に奥多摩のほうへドライブに行ってきた。途中、原付を乗っている少年がまえに走っていた。最初は、道路は狭いので、彼は片方一車線の真ん中に走らせざるを得ないと思って、速度を落とし、ついて行くようにしたが、道は広くなってもすこし左側へ譲る気も見えなく、さらにセンターラインに寄ってわざと遅いスピード(30km/hか(?))で走り続けていた。 さらに後ろの車に鳴らされて、慌てて、右ウインカーを出して、黄色いセンターラインを越え、対向車線で追い越しをした。 初心者なので、臨機応変に弱いのは確かなことだが、こういう場合、如何すればいいか、教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- akira_sudo
- 回答数8
- 接地線サイズについて
電気設備の勉強をしているものです。 壁に当たってしまって前に進めなくなってしまいましたので どうか力をお貸しください。 高圧受変電設備のアースにEA・Dというのがありますが この接地線のサイズの決め方がどうしてもわかりません。 色々と調べてもA種は5.5Sq以上としか書いていませんが 図面には60sq等が使われているのが理解できません。 どういう計算でそうなるのかをどうかお教えください。 それともうひとつ、 受変電設備のキュービクルのアース線がEAとEDがまとめてあったり EA・B・Dと一つのアース線にまとめてあったりするのを 見ますがそれもどういう条件のときにまとめているのかがどうしてもわからないのでお教えください。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- kuboatsu
- 回答数4
- NS-1の回転数の戻りが悪い
先週ぐらいに http://okwave.jp/qa4102153.html?ans_count_asc=20 で質問したものですが、 パッキン類、プラグ、エアクリ交換し、漏れもなくなりチョークを引かなくても アイドリングし続ける状態までにしました。 エアスクリューは1と1/4ぐらい、アイドリングはいろいろまわしたので分からない^^2千回転にあわせておきました。 空ぶかしで10000回転までまわしてもなんとなく戻りが悪いと思うのですが、調べたところ二次エアー吸い込みが原因らしいですが 具体的にどこからなのか調べようがありませんでした。 インマニ?についているオイルチューブがゆるかったのですが(クリップなし)そこから吸ってるからでしょうか? 他に戻りが悪いときの改善策ありましたらよろしくお願いします。
- NS-1の回転数の戻りが悪い
先週ぐらいに http://okwave.jp/qa4102153.html?ans_count_asc=20 で質問したものですが、 パッキン類、プラグ、エアクリ交換し、漏れもなくなりチョークを引かなくても アイドリングし続ける状態までにしました。 エアスクリューは1と1/4ぐらい、アイドリングはいろいろまわしたので分からない^^2千回転にあわせておきました。 空ぶかしで10000回転までまわしてもなんとなく戻りが悪いと思うのですが、調べたところ二次エアー吸い込みが原因らしいですが 具体的にどこからなのか調べようがありませんでした。 インマニ?についているオイルチューブがゆるかったのですが(クリップなし)そこから吸ってるからでしょうか? 他に戻りが悪いときの改善策ありましたらよろしくお願いします。
- 単相と3相の配電方式
配電方式で灯動共用トランスから ほとんど5線にて供給されている(東電管轄)と思うのですが よく こちらもそうですが 単相の中性線の質問や、 3相の質問 V結線で 実際は4線で1相の中点を接地し云々~ とあるのはなぜですか? 実際はS相を接地し、共通として3相の内2相のそれぞれの 中点から2線引き出し単相3線となっているほうが多いい のではありませんか? またこのときの単相の電圧側の位相差は180度でよいのですか よろしくお願いします。