koikoiarare の回答履歴
- クリスマスツリーの点滅電球コードについて
誰か説明いただけば幸いです。 数年前から毎年クリスマスツリーを飾っております。そのツリーの点滅電球ですが、ちょうど中間付近から末端まで点滅(電気が点かない)状態となりました。 コンセントから点いてるとことまでと、点かない末端までの中間の境の電球を入替えても同じ状態です。と言って、点かない電球は壊れているとは思いません。 仕組がどのようになってるか分りませんから何をどうしたらよいか分りません。 よろしくお願いします。
- ダイキンの古いエアコンの製品情報を教えて!
電気代が生活の大きな負担になっているのでなるべく安く暖かく過ごせる方法を考えています。とりあえずは今部屋にある家電がどのくらい電気を食うのかを調べているのですがエアコンが何ワットなのかわかりません。 ダイキンのエアコンであることは間違いないのですが古いものらしくネット上で製品情報がみつけることができません。 本体にはF223TBYと印字されています。 おそらく10数年前のものだと思われるのですがこのエアコンが一体どのくらいの電力を使うものなのかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
- 電気 ポンプの異常回路警報
排水ポンプを現在使用しているのですが、ポンプ本体内にサーモが入っており負荷が多くなりすぎると数時間停止をするのですが、 警報の出力が無く、停止しても現在分からない状態です。 サーマルの設定を下げても本体のサーモが先に働くため、電流の変化から何か警報用の出力がとれないものかと考えております。 そのような事ができるのか、何かいいものがあれば、 教えて下さい、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- YOSI222222
- 回答数3
- 低圧電力の契約方法について
このたび、自宅に動力を引くことになったのですが、その契約について質問があります。 使用する機器は、5.5kwのエアーコンプレッサ1台と、2.2kwのリフト1台、そして0.75kwのタイヤチェンジャー1台です。 これらを全て同時に使うことはありえなく、あくまで月10時間程度の個人使用なので、主開閉器契約をしようと思っています。 そこで、主開閉器のサイズ?なのですが、どれ位が適切なのでしょうか? 素人考えでは、一番大きいコンプレッサの5.5kwに合わせて20A若しくは30Aの契約かなと思っているのですが、これで良いのでしょうか? 30Aなら負荷契約するのですが、はやり基本料金が高くて・・ また、いろいろネットで調べてみると、単相200Vと三相200Vのインバーターなるものが売られていますが、 http://www.fujielectric.co.jp/fcs/jpn/new/frenic-multi/ これで先のコンプレッサーを動かすことは可能なのでしょうか? 可能であるのなら、多少動作が遅くなっても、こちらの方が経済的なのかとも思います。 どうかアドバイスよろしくお願いします。
- DIAMETERという表記があるメジャー(巻尺)の計り方を教えてください。
DIAMETERという表記があるメジャー(巻尺)の計り方を教えてください。 仕事で必要になり、どうせ必要なら、と思ってデザイン的にかっこいいメジャー(巻尺)を買いました。以下の画像を参照。 http://www.buy.com/prod/komelon-3110t-touch-lock-tape-measure/q/loc/63024/204620098.html Komelon社のTouch Lockという商品なのですが、cm(センチメーター)の計りの裏に、「Diameter π(パイ)Rule」という表記とともに、1 2 3 4・・・と数字と目盛りが書かれています。 1つの間隔は、約3センチですので、円周の3.14かなぁ、とは思いますが、家族で話していたら、「一寸では?」(1寸は、3.03センチ)という意見もでました。 お店の人は、「こうやって円を計るんじゃないですかねぇ・・・」と言っていましたが、円周を計るなら、センチの表記の方で計れます。そこをつっこむのを忘れていたのですが、どうしても気になるので分かる方、教えてください!
- 真空遮断器の騒音は?
今度、真空遮断器の開閉を行いますが、開閉時にどれ位の騒音が出るのでしょうか?先輩からは遮断器の騒音は凄いと聞いたのですが。 耳栓等を用意した方がいいのでしょうか? 遮断器の開閉は未だしたことがありません。
- 引込柱について
当方、意匠設計者で電気設備の知識に若干乏しい事をご了解願います。 中部電力管内の寒冷地にオール電化で住宅を設計中です。 蓄熱暖房機・エコキュート・IH等で、負荷容量合計は22000VA程です。 電柱より60sqで電線を引き込むのですが、引込柱の仕様で困っています。 電柱から建物までは20mほどあります。 引込柱設置予定の場所は、電柱より15mほどの場所で、そこから宅内へは埋設です。 引込柱は電柱より5~15mの範囲内で移動可能です。 最初は、松下のスッキリポールで引き込みたかったのですが、60sqの仕様に対応するポールがありません。 電気設備設計者の話では、60sqの荷重にポールが耐えられるか否かが不明との事です。 そこで高さ6m程のコンクリート柱で引込もうと思うのですが、コン柱のサイズをどのように決定すればよいかわかりません。 できるだけ小型のコン柱にしたいと思っています。 参考になるサイトや、適切なコン柱の仕様がわかりましたら教えてください。 何卒よろしくお願い申し上げます。
- 引込柱について
当方、意匠設計者で電気設備の知識に若干乏しい事をご了解願います。 中部電力管内の寒冷地にオール電化で住宅を設計中です。 蓄熱暖房機・エコキュート・IH等で、負荷容量合計は22000VA程です。 電柱より60sqで電線を引き込むのですが、引込柱の仕様で困っています。 電柱から建物までは20mほどあります。 引込柱設置予定の場所は、電柱より15mほどの場所で、そこから宅内へは埋設です。 引込柱は電柱より5~15mの範囲内で移動可能です。 最初は、松下のスッキリポールで引き込みたかったのですが、60sqの仕様に対応するポールがありません。 電気設備設計者の話では、60sqの荷重にポールが耐えられるか否かが不明との事です。 そこで高さ6m程のコンクリート柱で引込もうと思うのですが、コン柱のサイズをどのように決定すればよいかわかりません。 できるだけ小型のコン柱にしたいと思っています。 参考になるサイトや、適切なコン柱の仕様がわかりましたら教えてください。 何卒よろしくお願い申し上げます。
- 避雷器の接地線について
避雷器の接地線は14sqを当たり前のように使っていたのですが、あらためて考えてみるとその根拠がよくわかりません。お教え願えないでしょうか。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- tsuyoshi3
- 回答数3
- ELCB2次側ヒューズ溶断で地絡トリップ?
単相2線100V電源で、漏電遮断器(20A、感度電流15mA50%)の2次側からヒューズ(10A)を介した負荷回路があります。 過電流などでヒューズが溶断した場合、同時に漏電遮断器が地絡作動することってありえますかね?
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- KDH
- 回答数3
- これは三相仕様なのでしょうか?
とあるリサイクルショップにて溶接機を見つけました。 で、店員さんが 「三相電源はあるの?」 って聞くので一応 「ある」 とは言いましたが、溶接機をじっくり見ると電源の線が3芯ケーブル(赤,黒,白の)なのです。 そのうちの白は溶接機のケースに止めてあったのでアースって事ですよね? で、確認のために 「白はアースされているから単相やん」 って言っても店員は聞く耳を持ちません。 (結局、こんな店員(社長)の店では買わなかったが) 普通、三相機器は赤,黒,白,緑の4芯ですよね? 裏の仕様を見ても電源は「200V」としか表示されていませんでしたし... それと、もしこの溶接機はアースが無かったとして1相(白)がケースに止めているってことはあり得ますか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- t-rac
- 回答数2
- 変圧器について
幹線の3相電源420V(R・S・T)より 単相75kVA(PV,420/SV,210-105V)を 2回路(R・SとS・Tより)とった場合、 幹線側のRSTに流れる電流はどの様に計算すればよいのでしょうか?単純にS相にはR・Tの倍電流が流れると考えてよいのでしょうか?
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- 300KVA
- 回答数5
- メインブレーカー(動力)選定方法を教えて下さい。
電圧は440Vです。分岐回路に、ヒーター:3相60KW(60000KW÷440V×√3=78A)とモーター:3相0.2KW×7台とモーター:3相0.4KW×1台とモーター:3相2.2KW×2台あります。 この場合の、メインブレーカー選定方法を教えて下さい。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- meru7_7
- 回答数2
- 変圧器について
幹線の3相電源420V(R・S・T)より 単相75kVA(PV,420/SV,210-105V)を 2回路(R・SとS・Tより)とった場合、 幹線側のRSTに流れる電流はどの様に計算すればよいのでしょうか?単純にS相にはR・Tの倍電流が流れると考えてよいのでしょうか?
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- 300KVA
- 回答数5
- 漏電ブレーカートリップ
3相200V 5.5KWのモーター電源の漏電ブレーカーがトリップしていたため、各相とアース間の絶縁測定を行いましたがOKでした。 しかし、再度投入すると入れた瞬間にトリップしてしまいます。その後、各相の絶縁を測定したのですが、すべて0Ω何でした。 このモーターはモーターから6本の線が出ているのですが、電源との接続は、モーター側2本ずつと電源線と接続し、マグネット1個で運転しています。 スターデルタでは、相間の絶縁が必要と聞いたことがあるような気がしたのですが、このモーターの場合はどうなのでしょうかモーターの異常でよいのでしょうか?よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- mk1122550
- 回答数5
- 漏電ブレーカートリップ
3相200V 5.5KWのモーター電源の漏電ブレーカーがトリップしていたため、各相とアース間の絶縁測定を行いましたがOKでした。 しかし、再度投入すると入れた瞬間にトリップしてしまいます。その後、各相の絶縁を測定したのですが、すべて0Ω何でした。 このモーターはモーターから6本の線が出ているのですが、電源との接続は、モーター側2本ずつと電源線と接続し、マグネット1個で運転しています。 スターデルタでは、相間の絶縁が必要と聞いたことがあるような気がしたのですが、このモーターの場合はどうなのでしょうかモーターの異常でよいのでしょうか?よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- mk1122550
- 回答数5
- 高圧ケーブルの端末について
市販のプレハブ型端末キットを使用する際、付属の端子ではない端子を使用して圧着してもよろしいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- sheriko
- 回答数8