koikoiarare の回答履歴
- 高圧ケーブルの端末について
市販のプレハブ型端末キットを使用する際、付属の端子ではない端子を使用して圧着してもよろしいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- sheriko
- 回答数8
- 高圧ケーブルの端末について
市販のプレハブ型端末キットを使用する際、付属の端子ではない端子を使用して圧着してもよろしいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- sheriko
- 回答数8
- 鉄骨の接地抵抗測定について
大地と鉄骨の間の電気抵抗が2オーム以下の場合、 この鉄骨をA種、B種の接地極に利用できると電技に記述されていますが 実際の抵抗測定は どのような機器でどうやって行っているのですか? この場合の測定範囲は大地と最遠端の鉄骨部分の間を計測する事でよいのでしょうか? 私は電子回路で使う短い抵抗をテスターの抵抗レンジで測る方法しか わかりません 距離が長い場合はどうするのでしょうか? よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- sei_yamada
- 回答数4
- 家電の絶縁測定
AC100Vで使用する家電の絶縁測定の際に家電のボディーアース部分とACプラグの切刃間で絶縁測定しますが、その切刃をクリップコードで接続して一括で測定するべきとのアドバイスがありましたが、一括にする必要はあるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(生活家電)
- tomcat1963
- 回答数4
- 絶縁測定の測定対象
絶縁抵抗計を用いて、LINE側を大地、EARTH側も別の場所の大地にすると、指示値は0MΩですか?教えて下さい。お願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 1tuiteru
- 回答数1
- ハスラー(TS50)のギアオイル交換にて
先日、ハスラー(TS50・空冷7型)のギアオイル交換を行いました。 交換量が分からなかったので、SUZUKIに確認したところ「650cc」との事。古いオイルを抜いた後、新品のオイルを650cc量って入れたのですが、550ccほどで注入口ギリギリ位まで着たので、ヤバイと思い止めておきました。 その後、エンジンを掛け10キロほど走っても問題ありませんでした。その後、忙しくて1週間ほどバイクに乗れず今日久しぶりに乗ろうと思ったらエンジンがかからず…。 シリンダーやクランクケース、タンク裏にまでオイルかガソリンが付着し、地面にオイルかガソリンがポタポタ落ちてました。プラグを見てみるとカブりまくっていました。おそらくエンジンオイル過多になっていると思われるのですが、対処法としてはエンジン周辺のオイルかガソリンを拭き取り、エンジンオイルをまた交換し直す。で大丈夫でしょうか? また、再度SUZIKIに電話してハスラーのエンジンオイル交換量を確認したいと思っておりますが、もし交換量をご存知の方いらっしゃいましたらご教授して頂けると幸いです。 長文になってしまい申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
- エコキュートの性能
エコキュートの稼働時間について教えてください。通常は深夜電力を使う設計で、午後11時から翌朝7時までの稼動になっているそうですが、エコキュートは年中電源は入れたままの状態にしておくとのこと。仮に稼働時間を設定したとしても、電源が入ったままの状態であれば、設定時間以外にも自動で稼動スイッチが入ることがあるのかどうか教えてください。 私は、エコキュートの振動と騒音(耳には聞き取りにくい低周波音)に悩み健康障害をきたしています。隣家との話し合いで、こちらが電気代の差額を毎月払って、現在昼稼動に設定して貰っています。しかし、時々深夜や、明け方に稼動音がするのはどういうことなのでしょうか。機械が設定時間に関わらず自動でONになるのでしょうか。同じ様な悩みの他地区の方は隣家の方が手動で昼稼動にしてるそうです。その方は差額電気代など取られていません。
- 1φ2線式と1φ3線式の電圧降下の比較について
送電電力、線路こう長、太さが同じ場合、1φ3w式の電圧降下は1φ2wの1/4であると本にかいてあるにですが、なぜそうなるのですか? 電流が1/2になるところまでは理解できるのですが、電圧降下も1/2になるような気がします。 どなたかお教えいただければ助かります。 よろしくお願いします。
- エコキュートの性能
エコキュートの稼働時間について教えてください。通常は深夜電力を使う設計で、午後11時から翌朝7時までの稼動になっているそうですが、エコキュートは年中電源は入れたままの状態にしておくとのこと。仮に稼働時間を設定したとしても、電源が入ったままの状態であれば、設定時間以外にも自動で稼動スイッチが入ることがあるのかどうか教えてください。 私は、エコキュートの振動と騒音(耳には聞き取りにくい低周波音)に悩み健康障害をきたしています。隣家との話し合いで、こちらが電気代の差額を毎月払って、現在昼稼動に設定して貰っています。しかし、時々深夜や、明け方に稼動音がするのはどういうことなのでしょうか。機械が設定時間に関わらず自動でONになるのでしょうか。同じ様な悩みの他地区の方は隣家の方が手動で昼稼動にしてるそうです。その方は差額電気代など取られていません。
- 1φ2線式と1φ3線式の電圧降下の比較について
送電電力、線路こう長、太さが同じ場合、1φ3w式の電圧降下は1φ2wの1/4であると本にかいてあるにですが、なぜそうなるのですか? 電流が1/2になるところまでは理解できるのですが、電圧降下も1/2になるような気がします。 どなたかお教えいただければ助かります。 よろしくお願いします。
- タップ電圧値について
2級電気工事施工管理の過去の試験問題を勉強していて分からない事があるので質問させて頂きます。 問題・・・変圧器において、二次電圧が200-100Vであるとき、二次電圧を210-105Vにするための一次側のタップ電圧値として、最も適当なものはどれか。 ただし、変圧器の定格は、一次電圧6600V、二次電圧210-105Vとする。(平成16年 問題4) 解答・・・6600/105≒62.857 62.857×100≒6300 よって、6300V 62.857が巻数比なのは分かるのですが、これに100を掛けたものが答えになる訳が分かりません。 現時点で200-100V出ているものを210-105Vに上昇させるのに、なぜ6600Vよりも低い電圧値となるのか。。。 お分かりの方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- 1969taka1969
- 回答数3
- この電源コネクタの正式名称は?
来月、あるイベントで大型の映像機器(200V)を使う事になりました。その会場には以下のような電源の取り口(200V20A)があり、会場の方からそこから電源を取るようにいわれました。 画像 http://www.geocities.jp/model2/dengen.jpg 使用する機材の電源ケーブル等を用意するにあたり、 このコネクタの正式名称を知りたいのですがどなたかご存知でしょうか? よくスクリュとかいっていたような気がするのですが正式名称が知りたいです。よろしくお願いします
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- model2008
- 回答数2
- モーターのメガー測定について教えてください
電気工事の初心者のものですが、モーターのメガー測定をしたのですが、スターデルタ回路で、R・S・T・X・Y・Zとあり、各自測ったのですが、各R・S・T・X・Y・Zがどこからどこまでの間を測定してるのかがわかりません。教えていただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- Naze-kana
- 回答数1
- 三相200Vモーターの故障
私は電気のことはあまりわからないので、モーターの構造に詳しい方、ご回答お願いします。 とある工場で毎日使用している同じ箇所の三相200Vモーターが、たびたび(1年に1回とか、1ヶ月に2回とか不定期)故障します。症状はいずれも中身が焼け焦げているようです。中の部品のどこが焦げたのかは、確認してません。 原因は過負荷によるものなんでしょうか? ちなみにテスターでその電源の電圧をみたところ、どの線間も202から204Vで問題なさそうでした。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- nangyou-m
- 回答数3
- ブレーカから出火って?
漏電や過電流から守るためのブレーカが原因で出火したということをある電気メーカーのHPで知りました。電気工事士の免許は持っていないのでここで質問させていただきますが、端子ねじが標準トルク以下で締められているだけでも、電気が流れているとブレーカって簡単に発熱してしまうものなのでしょうか?
- 地上アナログが正常に受信されません
現在の物件に住んで、3年と少しになります。 元々古い物件で、TVのアンテナ端子が平行フィーダ線?と呼ばれる、二つに分かれた形状をしています。 そのせいなのか分かりませんが、日本テレビ系列などいくつか映りの悪いチャンネルがありました。 最近になって、その日本テレビ系列のチャンネルが殆ど映らなくなり、電波を受信できませんといった類のメッセージがTVに映ることが多くなりました。 大家が同じ建物に住んでいるため、それを申し出たところ 「各部屋のアンテナは、個別に電波を増強する装置(ブースターのことかと思われますが、大家はブースターとは言っておりませんでした)がついていて、 全て別々になっているので、こっちでは対応できない。 もし映りが悪いのなら、あなたが直接電気屋に申し出て欲しい。うち担当の電気屋がこの近くにあるからそちらに連絡して下さい。 勿論、料金もあなたの負担になりますけど。」 と言われました。 ブースター云々が各部屋のアンテナ端子の内側に付いていると、大家は関与できない? 建物に関する費用まで、借り主負担になるのが普通なのでしょうか? (ちなみに、大家宅ではそのチャンネルは正常に受信できているとのことなので、電波がこの建物に届いていないというわけではなさそうです) 部屋毎にアンテナなどは当然付いておらず、建物の上に共用と思われるアンテナがたっているのみです。 賃貸借契約書を見てみましたが、このような事例に該当する文章はありませんでした。 このような場合、私が直接電気屋に修理を依頼するのが普通なのでしょうか?
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- westbury02
- 回答数3
- マルチエアコンの故障
ナショナル10年前の室内機2台仕様のマルチエアコンの1台が壊れました。壊れた方をポンプダウンし高圧・低圧のバルブを閉め、室内機への3線を外して単独運転は可能でしょうか。
- 釘が刺さり穴の空いた高圧ケーブルは、もう使用できませんか?
初めまして。質問させてもらいます。 先日、天井裏で100sqの6.6kV用CVTケーブルを敷設していたのですが、ある梁から釘の先端が突き出ており、その上からCVTケーブルを引きずったため、その釘が刺さってしまったのです。不注意でした。 3本中の1本に斜めから刺さり、シースに直径1ミリぐらいの穴が空いてしまいました。シースより内部は傷ついていないようです。 このケーブルはもう使い物になりませんか?それとも、エフコテープなどを巻けば使えるのでしょうか? どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- kakkuu
- 回答数2