matchboxtwenty の回答履歴
- 「汚名を挽回する」という表現は間違いでしょうか
「汚名を挽回する」という表現は間違いでしょうか。 「汚名」という言葉には「悪い状態を抜け出して良い状態を取り戻す」という意味があると思います。 そして「劣勢を挽回する」のように悪い言葉を目的語にする場合は「抜け出す」の意味が強くなり、「名誉を挽回する」のように良い言葉を目的語にする場合は「取り戻す」の意味が強くなるのではないでしょうか。 「汚名をは挽回する」は前者のケースに当たるので、使い方として間違っていないように思うのですが、この考え方のどこに問題があるかお分かりの方はお教えください。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- yamabuki
- 回答数22
- 「汚名を挽回する」という表現は間違いでしょうか
「汚名を挽回する」という表現は間違いでしょうか。 「汚名」という言葉には「悪い状態を抜け出して良い状態を取り戻す」という意味があると思います。 そして「劣勢を挽回する」のように悪い言葉を目的語にする場合は「抜け出す」の意味が強くなり、「名誉を挽回する」のように良い言葉を目的語にする場合は「取り戻す」の意味が強くなるのではないでしょうか。 「汚名をは挽回する」は前者のケースに当たるので、使い方として間違っていないように思うのですが、この考え方のどこに問題があるかお分かりの方はお教えください。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- yamabuki
- 回答数22
- 「汚名を挽回する」という表現は間違いでしょうか
「汚名を挽回する」という表現は間違いでしょうか。 「汚名」という言葉には「悪い状態を抜け出して良い状態を取り戻す」という意味があると思います。 そして「劣勢を挽回する」のように悪い言葉を目的語にする場合は「抜け出す」の意味が強くなり、「名誉を挽回する」のように良い言葉を目的語にする場合は「取り戻す」の意味が強くなるのではないでしょうか。 「汚名をは挽回する」は前者のケースに当たるので、使い方として間違っていないように思うのですが、この考え方のどこに問題があるかお分かりの方はお教えください。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- yamabuki
- 回答数22
- ストラト購入したいのですがST72-58USはどうですか?
初めてエレキギターを買ったのは20年ほど前ですが、ほとんどまともに弾くことなく、最近また始めたところなので腕前は初心者というところです。現在は、その20年前に買ったFERNANDESのギターを使っています。(LIMITED EDITIONと書いてあるだけで型番とか書いてないので詳細は不明です。バーゲンで2万円ちょっとでした。) 最近、新しいギターが欲しくなって来たので、FENDER JapanのST72-58USを候補に考えています。私は手があまり大きくないので、今のギターでも結構苦労しているのですが、FENDER Japanのギターはネックが広め(フレットが広め?)というのをどこかで見ました。女性には向いてないでしょうか? 他にもオススメがあれば教えて下さい(予算は5~6万円ぐらい)。ちなみにRitchie Blackmoreが好きです。曲はまだ曲らしい曲をやってませんが、行く行くはRAINBOWとか演れたらなぁと思っています。よろしくお願いします。
- Tony Smithって安心ですか
楽器などについて全くの素人です。ある目的でギターアンプを購入しようと思っているのですが,楽天で一番安いので「Tony Smith」というメーカーがありました。バンドをやってた友人に聞いたら「知らない」とのことでした。メーカーにはこだわらないのですが,すぐこわれるなど品質的に問題があったらいやだなあと思い,質問させて頂きます。ここのメーカーの品物は,品質的にどの程度安心でしょうか。教えて頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。
- 「汚名を挽回する」という表現は間違いでしょうか
「汚名を挽回する」という表現は間違いでしょうか。 「汚名」という言葉には「悪い状態を抜け出して良い状態を取り戻す」という意味があると思います。 そして「劣勢を挽回する」のように悪い言葉を目的語にする場合は「抜け出す」の意味が強くなり、「名誉を挽回する」のように良い言葉を目的語にする場合は「取り戻す」の意味が強くなるのではないでしょうか。 「汚名をは挽回する」は前者のケースに当たるので、使い方として間違っていないように思うのですが、この考え方のどこに問題があるかお分かりの方はお教えください。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- yamabuki
- 回答数22
- また、助けてください><
こんにちは。すみません、また助けてください。 2つ質問があるのですが Yet the process by which it came to be was slow and cyclical. was が動詞で「~はゆるやかで循環してました」となりますよね?!で、主語(主部)になるby which以下をどう訳せばいいのか分かりません。by which はprocessにかかることは分かるのですが・・・。 もう1つは Generation after generation pile up on one another to make a reef. という文です。私はこれを「一世代後の世代はそれぞれ岩礁を作って積み重なる」と訳したのですが、これはおかしいですよね?!なんか、しっくりこないし・・。この文のいいたいことは何となく分かるのですがどう、訳せばいい分かりません・ 教えてください。どうぞ宜しくお願いします!!
- except this one is better
営業の面接に行った人がそれは向かないとやめました。 次に行った同じ営業の面接を来週から始める事にしたそうです。その人は 「Except this one is better.」 と言っていたのですが、 Except~以外は better~より良い、、、 どうも意味がわかりません。 どなたか教えてください。
- ベストアンサー
- 英語
- safereturn
- 回答数7
- ビートルズなどの歌詞
ビートルズか、ジョン・レノンの曲の歌詞が載ってるサイトなどありますかね?できれば日本語訳も。もし知っている方がいらっしゃれば教えてください。
- 締切済み
- 海外アーティスト
- 101-yusuke
- 回答数3
- 「汚名を挽回する」という表現は間違いでしょうか
「汚名を挽回する」という表現は間違いでしょうか。 「汚名」という言葉には「悪い状態を抜け出して良い状態を取り戻す」という意味があると思います。 そして「劣勢を挽回する」のように悪い言葉を目的語にする場合は「抜け出す」の意味が強くなり、「名誉を挽回する」のように良い言葉を目的語にする場合は「取り戻す」の意味が強くなるのではないでしょうか。 「汚名をは挽回する」は前者のケースに当たるので、使い方として間違っていないように思うのですが、この考え方のどこに問題があるかお分かりの方はお教えください。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- yamabuki
- 回答数22
- "the day before yesterday"
…は、間接話法の中ではどのように使うことができますか? 例えば、 She said to me, "I arrived here the day before yesterday." というのは、 She told me that she had arrived there two days before. でよいでしょうか。 まさかとは思いますが、下のような言い方はあるのでしょうか? She told me that she had arrived there the day before the day before???
- ギターの音の配置について
ギターをはじめて2年程経ちます。 そろそろ自分の好きなようにメロディー、アドリブを 弾いてみたいと思っているのですが、 やはりどの位置にどの音があるとか、どの位置からでも ドレミファが弾けないと上達に限りがあるのでしょうか? コピーとかのソロ等は練習すればほとんど弾けるので、 指の動きには少し自身があります。 ただ、やはり同じフレーズばかり弾いていても飽きるのと、友達と合わせたりしてみたいんです。
- ギターの音の配置について
ギターをはじめて2年程経ちます。 そろそろ自分の好きなようにメロディー、アドリブを 弾いてみたいと思っているのですが、 やはりどの位置にどの音があるとか、どの位置からでも ドレミファが弾けないと上達に限りがあるのでしょうか? コピーとかのソロ等は練習すればほとんど弾けるので、 指の動きには少し自身があります。 ただ、やはり同じフレーズばかり弾いていても飽きるのと、友達と合わせたりしてみたいんです。
- 分詞構文?
Oxygen enters into combination with hydrogen producing water. 酵素が水素と化合して水を作る. 【研究社 新編英和活用大辞典】に載っていた文ですが、producing以降は分詞構文でしょうか? 「Oxygen enters into combination with hydrogen」が「酵素が水素と化合する」という意味で、その結果、水ができるから、producing waterは結果を表す分詞構文だと思うのですが、カンマがないので迷います。分詞の形容詞用法だと、「酸素が水を作る水素と化合する」となって意味が通らないですよね。水素だけで水はできませんから。 分詞構文でもカンマがない場合もあるのでしょうか?それとも、この辞書がカンマを忘れたのでしょうか?
- どなたか解説お願い出来ませんか ?
日本人がよく間違って書きがちなEメールのHOW TO本に「thinkを多用」といった内容の事がありました。 著作権の問題もありますので、このサイト内で例文と思しきものを探しました。 過去の回答を批判する意図ではありません。 I don't think there will be enough snow at the place we were thinking about. 「前にスキーに行こうって話したけど、その時期は十分に 雪がない。」 という意の日本人による英訳です。 the placeは岐阜、長野あたりのスキー場だそうです。 >enough snow at the place この at は奇異に感じます。 そのポイントだけ積もってる感じで スキー場なら in とかではと思います。 >the place we were thinking about. we were thinking about も奇異に感じます。 we discussed とかなら解ります。 二人で考え合った場所ってテレパシーで?みたいな。 文法的な事は弱いのでなぜ変に感じるか上手く説明できません。 冗長というのがまず一因です。 どなたか解説お願い出来ませんか ?
- ベストアンサー
- 英語
- mimiature_rose
- 回答数6
- Petrea's noseって?
オルコットの名作、「若草物語」の原書を読んでいます。 ここで、四女のAmyの鼻についての描写に、 It was not big nor red, like poor "Petrea's" とあります。 この、"Petrea's"というのがなにを調べてもわかりません。 「ペトリアの鼻みたいに大きくも赤くもない」 という文意になるので、「ペトリア」という人がいて、その人の鼻は大きくて赤いんだろうと思うのですが、これがどういう人なのかさっぱり不明です。 たとえば、当時(19世紀後半)の人なら「ああ、あれか」と思い浮かぶような、流行のお芝居とかに出てきた登場人物かな、と想像はされるのですが、なにしろ100年以上前のことなのでわからないのです。 当時のアメリカの風俗などを研究しておられる方、 アメリカ人の方、 アメリカ在住、あるいは身近にアメリカ人がいらっしゃて訊いてみていただける方、 どうぞお知恵を貸してください!
- ベストアンサー
- 英語
- grassgrass
- 回答数4