matchboxtwenty の回答履歴

全681件中321~340件表示
  • 外国人が話す英語について

    フランスやドイツ中国や日本の人々がアメリカ人やイギリス人また公用語のために英語を話しますがやはりネイティブの人から聞けばその国独自の個性や特徴が発音や口調や会話の文法に現われるのでしょうか? 卒論を書くテーマにしたいので、言語のいいサイトがあれば教えてください!お願いします。

    • makigre
    • 回答数11
  • エレキギターを始めようと思っているんですが・・・・

    エレキギターを始めてみようかなぁと思っているのですが、 今までギター経験が無いので、どのギターがいいとか、実際に楽器店にいっても、外見がイイなどしか判断できずに困ってます。 いちを、初めて買うので始めは安いのでいいかなぁと思ってます。 店で見たものでは、『IBANEZ GRX90』や『スクワイアSQSストラト』などが良いなと思いました。 このギターについてや、お勧めのギター(2,3万程度)があれば其の事について教えて下さい。

    • shunta
    • 回答数11
  • 外国人が話す英語について

    フランスやドイツ中国や日本の人々がアメリカ人やイギリス人また公用語のために英語を話しますがやはりネイティブの人から聞けばその国独自の個性や特徴が発音や口調や会話の文法に現われるのでしょうか? 卒論を書くテーマにしたいので、言語のいいサイトがあれば教えてください!お願いします。

    • makigre
    • 回答数11
  • 道徳的・倫理的と似たような意味の単語

    道徳的・倫理的と似たような意味の単語(日本語)を考えているのですが、どうしても思いつきません。そうか教えて下さい。お願いしますm--m

  • エレキギターを始めようと思っているんですが・・・・

    エレキギターを始めてみようかなぁと思っているのですが、 今までギター経験が無いので、どのギターがいいとか、実際に楽器店にいっても、外見がイイなどしか判断できずに困ってます。 いちを、初めて買うので始めは安いのでいいかなぁと思ってます。 店で見たものでは、『IBANEZ GRX90』や『スクワイアSQSストラト』などが良いなと思いました。 このギターについてや、お勧めのギター(2,3万程度)があれば其の事について教えて下さい。

    • shunta
    • 回答数11
  • 日本語に似た発音をする同じ意味の英単語を教えてください。

    英語にも語源がひょっとして日本語?と思わず嬉しくなる同じ意味の単語がたまにあります(以下)。他にご存知の方いましたら教えてください。 宜しくお願いいたします。 ・「道路」 と 「road(ロード;逆読み)」 ・「なまえ」と 「name(a抜け)」 ・「すくう」と 「scoop(スクウプ;類音)」 ・「イライラさせる」と「irritate(イラテイト;米読みで類音)」 ・「(義務を)負う」と「owe(オウ;同音)」

  • エレキギター等のコピー品の疑問

    以前は日本のメーカーもフェンダーやギブソンのコピーを作っていましたが,最近は見かけなくなりました。(コピーにも名品が有るのでそれはそれで残念なんですが) これはやっぱり著作権(意匠権?)の問題ですよね? ところがギターカタログを見るといまだにコピー品という物が存在します。(誰が見たってレスポールやストラトじゃん!という物など) これはメーカーが黙認してるんでしょうか? それともロイヤリティを払ってるとか? そういえばクラシック系の楽器はメーカーが違ってもすべて同じ形ですね。 これには著作権は発生しないのでしょうか? ずっと疑問なんです。私見で結構ですのでご回答よろしくお願いします。

    • noname#8708
    • 回答数3
  • ディープパープルに詳しい方!!

    これを知ってたら貴重っていうマニアックな情報ないでしょうか?通でもうならせるような・・ ちょっとしたことでもいいので教えてください!

    • pa0n
    • 回答数7
  • CD-Rに焼けない曲があるのですが・・・

    パソコンで、ダウンロードした曲をCD-Rに焼こうと思い、B's Recorder GOLD5というソフトを使って実行してみたのですが、何度やってもエラーが起きてしまいます。エラーの原因を見ると、「ハードディスク容量が足りません、再起動し確認してからもう一度行って下さい」と表示されています。ですが、700MBのものですし、焼き込む曲の総時間も60分ほどなので容量は足りているはずなんです。 過去ログを見て、いろいろと調べ、ためしたところ、数曲のみが焼き込めないもので、他はふつうに実行できるということまでは分かったのですが、その焼けない曲がどうして焼くことができないのかということは分かりませんでした。どうしてもCDとして聴きたい曲なので、わかる方がいらっしゃったら、細かく教えていただけないでしょうか。どうかお願い致します。

  • ディープパープルに詳しい方!!

    これを知ってたら貴重っていうマニアックな情報ないでしょうか?通でもうならせるような・・ ちょっとしたことでもいいので教えてください!

    • pa0n
    • 回答数7
  • 「I`ve got it.」と 「I got it.」について

    とても初歩的な質問なのですが、「I`ve got it.」と[I got it.]の使い道の違いがよくわからないのですが、教えていただけないでしょうか。「わかった!」とか「ひらめいた!」といった意味で、英語の文章などを読んでいると頻々と出てくると思うのですが、どうしてこれは現在完了で、前に見たのは過去形だったのだろう、といつも解らなくなってしまいます。全く的外れな質問でしたらすみません。よろしくお願い致します。

  • ストラト

    これからエレキをはじめようと思い、アンプはマーシャルのMG15CDRでシールドはアルバスに決めたんですがギターがストラトの中の ST57-58US ST62-58US ST72-58USで迷っています。何が違うんでしょうか?一応57かなぁーと思っています。それぞれ持っている方がいらっしゃったら感想などお願いします。

    • louts
    • 回答数6
  • 「汚名を挽回する」という表現は間違いでしょうか

    「汚名を挽回する」という表現は間違いでしょうか。 「汚名」という言葉には「悪い状態を抜け出して良い状態を取り戻す」という意味があると思います。 そして「劣勢を挽回する」のように悪い言葉を目的語にする場合は「抜け出す」の意味が強くなり、「名誉を挽回する」のように良い言葉を目的語にする場合は「取り戻す」の意味が強くなるのではないでしょうか。 「汚名をは挽回する」は前者のケースに当たるので、使い方として間違っていないように思うのですが、この考え方のどこに問題があるかお分かりの方はお教えください。

  • 「汚名を挽回する」という表現は間違いでしょうか

    「汚名を挽回する」という表現は間違いでしょうか。 「汚名」という言葉には「悪い状態を抜け出して良い状態を取り戻す」という意味があると思います。 そして「劣勢を挽回する」のように悪い言葉を目的語にする場合は「抜け出す」の意味が強くなり、「名誉を挽回する」のように良い言葉を目的語にする場合は「取り戻す」の意味が強くなるのではないでしょうか。 「汚名をは挽回する」は前者のケースに当たるので、使い方として間違っていないように思うのですが、この考え方のどこに問題があるかお分かりの方はお教えください。

  • ギターのブリッジの溝

    先日、レスポールギターのブリッジを新しく交換したのですが、新しいブリッジに溝がついていませんでした。これって自分で溝を付けるってことなんですかね、それとも溝なしの状態で使用しながら溝ができるのを待つとか、自分でやるのは失敗したら怖そうなのでちょっと手が付けられません。ご存知の方、よろしくお願いします。

    • mono110
    • 回答数3
  • 仮定法の帰結節で使われるshould

    仮定法で If you had not recommend me, I should not have been employed. のようにshouldはwouldと同じ意味で   (--だろう)で使われていると思いますが、   本来の意味である(--すべきだ)の   意味で使われことはないのでしょうか。  今まで、見たことがないのでお聞きします。    また、このような文の場合、should,would のニュアンスはまったく同じになりますか。  以上教えてください。

    • noname#26111
    • 回答数7
  • 英語カテで自信なしと回答する人について

    OK Webには沢山カテがあって、それぞれのカテの内容によって、アドバイスを提供する回答者が自信なしで投稿するのは理解できるのですけれど、英語カテみたいに「意見」を求めると言うより「正解」を求めている質問者に対して「回答」「自信なし」を見かけるのが少なくありません。またそのように設定しながら、沢山の投稿をする人もいます。設定は自信なしなのに、自信たっぷりの回答をされている人も多く見かけます。 これはどう理解したら良いのでしょうか?アドバイス的な事なら別ですが、自信がないんだったら何故投稿するのか理解に苦しみます。有意義ではないと思うんですね。責任ある回答であれば当然回答者はそれが正しいと信じている訳ですからそのように投稿するのが普通と考えてしまうんです。だとすれば自信なしとは絶対しないはずと思うんです。 分からない人が確かではないと言ってる回答を見て、何か参考になる事でもあるのでしょうか。 そもそもなぜ「自信なし」と選べるようになっているのでしょうか? せっかく回答しているのに、これってひょっとしたらかなりいい加減かも知れないけど悪しからず。。。と言う風にふざけた印象を受けてしまうのは私だけでしょうか。せめてそうであれば回答の中の文面でそう言えば良い事なのに、自信なしのボタンがあるとは不思議でしかたありません。 誰をどう信じて良いか分からなくなっています。

  • 「I`ve got it.」と 「I got it.」について

    とても初歩的な質問なのですが、「I`ve got it.」と[I got it.]の使い道の違いがよくわからないのですが、教えていただけないでしょうか。「わかった!」とか「ひらめいた!」といった意味で、英語の文章などを読んでいると頻々と出てくると思うのですが、どうしてこれは現在完了で、前に見たのは過去形だったのだろう、といつも解らなくなってしまいます。全く的外れな質問でしたらすみません。よろしくお願い致します。

  • ストラト

    これからエレキをはじめようと思い、アンプはマーシャルのMG15CDRでシールドはアルバスに決めたんですがギターがストラトの中の ST57-58US ST62-58US ST72-58USで迷っています。何が違うんでしょうか?一応57かなぁーと思っています。それぞれ持っている方がいらっしゃったら感想などお願いします。

    • louts
    • 回答数6
  • ペグがゆるい・・・

    僕はFANDER JAPAN ST57-58USというギターを4年くらい使っているのですが、なんかペグがゆるいんです。 楽器屋で演奏さしてもらう新品のギターはペグをさわると硬くてしっかりしてて、僕のギターはもう寿命なのかと思ってしまっています。 これはやっぱりペグを全部交換しなきゃ改善されないでしょうか?

    • noname#8594
    • 回答数4