birth11 の回答履歴
- 視線恐怖症の克服の仕方。
視線恐怖症って克服が難しい病気と聞いています。 でも克服した人もいます。視線恐怖症の克服は考え方を変えるしかないんだそうです。 考え方が変わっていくまでのプロセスを聞きたいです。 考え方を変え始める時っていつなんですかね
- 高1数学
3Y²-Y-4の因数分解で答えは(Y+1)(3Y-4)となっていたのですが、+1と-4はどうして確定するのですか?たとえば、+2と-2になったりすることも考えられるとおもうのですが。教えてください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- nekosan073
- 回答数3
- 水の体積について
水の体積について 水の体積が個体のほうが液体より大きい 原因の一つは、 液体の時と個体の時の分子の並び方にある。 これってあってますか?? 並び方が違うから密度が違う だから 氷は水に浮く。 これってあってます??
- ベストアンサー
- 化学
- kenta199801
- 回答数5
- 小学校4年生の算数なんですが…
今さっきまで子供に勉強教えてましたが解き方わかりません! 学校がオリエンテーションで9時に全体の3分の1出発しました!9時半に95人がさらに出発、10時に残った人の7分の4が出発しました!10時10分から30分の間に33人が戻ってきたので10時30分には学校の全体の人数の11分の3の人が学校にいました!10時に出発したのは何人ですか? 解き方、考え方詳しくは教えて下しい、小4レベルですが?すでに?ちなみに、こたえは172にんです!
- 締切済み
- 数学・算数
- hidemisakai
- 回答数7
- 教えて下さい(*^^*)
教えて下さい(*^^*) 円Oに内接する四角形ABCDにおいて AB=7 BC=15 CD=DA=8である。 (1)cos角BADを求めよ。 わかりますか⁇ 大至急お願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- amnos5bakarea6
- 回答数3
- 20歳から数学者
質問があります。 今私は浪人生です。中学受験をして偏差値70程の(いわゆる御三家とか言われる程凄い学校ではありません)学校に合格したものの、入学後一ヶ月で不登校になり、それからずっと不登校で、漸く17歳の時に高卒認定(旧大検)を取得するも、大学受験現役当時、右肩を骨折し、一浪するなら、と海外留学を目論むも、留学先へ渡航し一ヶ月もしないうちに父の癌が発覚し、保険に入っていなかったため、金銭的事情から、日本へUターン、その時には既に10月で、自分の望む大学への受験準備は間に合わず、二浪を選択するも、モチベーションが全く上がらず、何もしないまま今年の受験になりました。 身の上話はこんなトコロで、話をもとに戻すとこの歳から高等数学(大学課程の数学)を初めて、果たして物になるものなのでしょうか?第一線で活躍している、数学者の人たちは遅くとも、20代後半で花開くと言われ、そして、実際に高名な数学者の華々しい成果を見ると若干20歳程で、博士課程レベルの数学を物にしています。勿論その人達が一握りのなかの一握りの天才であることは知っていますし、自分がそうなれるだなんて夢にも思っていません。 しかし、確かに若さというものが数学を探求する上で欠かせないことは間違いのないことだと私は考えさせられました。前述のとおり私はまだ浪人生で、入試に必要な分野しか知りません(実を言うと微積分学については大学の内容を勉強しました。)普通の理系の人たちと比べても2年遅れています。その20歳の時の2年の遅れが大学で数学を学ぶ上で致命的なのではないか、だから今から数学科に入っても、遅いのではないか?数学史上の稀な遅咲きの数学者の偉人は知っています。しかしその人達は史実で知られてる天才であって一般例ではありません。しかも、そのような偉人でも高齢で数学を勉強して陽の目を浴びた人は自分が知る限りでは数少ない例です。 20歳で高校数学+αしか知らない、今年から大学課程の数学を学ぶ。 これはハンデキャップになるのでしょうか? 再度身の上話を交えながら質問の意図を明確にしたいと思います。 もともと、私は数学には興味がありませんでした。 しかし、17歳の時出会った、数学の予備校講師との出会いによって私の数学に対する味方はまるで変わりました。私が最も勉強をした時期、それは中学受験まで遡るのですが、数学と云われると私にとって、それは中学受験の算数でした。それは非常に直感に頼るもので、あいにくそう言った直感の働かない、馬鹿な私は中学受験当時算数が大嫌いで、算数の問題パターン全てを丸暗記して、自分の志望校に合格したほどでした。だから、高校数学もそういった自分には向いていない、パズルを一瞬で解くような才能が必要なのだろう、そう考えていました。 とにかく高校数学を学ぶ際、私を担当する先生を苦労させました。 自分の教科書を見ると、どこどこが曖昧だ、とか、それは一般的ではなくて、この時は成立しない、だとか、厳密ではないとか注釈や二重線が大量に入っている程で重箱の隅をつつきまくっていました。 なので、担当する先生にそういった質問をぶつけると、それは大学で詳しくやる、だったり時には、根拠もなく、お前の考えは間違っている、と言われ、それでも僕はじゃぁ僕が間違っている根拠を説明して下さい、と引き下がらずまるで授業は成り立ちませんでした。ひとつ、疑問や矛盾を見つけるとそれを解決せずには先へ進めませんでした。 その時現れたのがその自分を変えた数学の教師でした。 数学科を卒業し、二十数年高校の教員をしていた方でした。 その先生は能率などまるで無視し僕の質問に厳密に厳格に答えてくれた上で 僕に様々な書籍を紹介してくれました。それは、大学以降で学ぶ数学の概要や現代数学の発展の歴史であったり、僕にとって非常に刺激的な物でした。そこで初めて、数学の構造性、形式性、そして数学という学問自体がそれを問題としていることを知り、興味関心は収まりがつかないほど膨れ上がり、数学科を志望することに決めました。 その先生は僕の事を非常に高く評価してくれていて大学への進学という関門によって君の才能が詰まれるのはあってはならない事だ、と言ってくれます。その先生は非常に変わった先生で通勤時間に小さなメモ帳にびっしりと数式を書き詰めて、独自の定理を証明していたりするのですが、たまに、僕にそのメモ帳を見せてくれて、意見を聞かれることがあり、何が書かれているか、半分分からず理解できる範囲でこうなのではないか、と意見を述べたところ、後日、君のおかげで証明できた、君に言われなければ、きっと発見することが出来なかった、と言われます。統括して、その先生いわく、君の厳格さや厳密さ、執着心が大学の数学を学ぶときに頭角を表さない筈がない、らしいです。 他にも、東大の博士課程の物理の先生に、君は努力を続ければ、研究者になれる才能がある。 と言われたり、中学、高校も行っていないのに、1年も掛からず物理の全範囲を終えた、僕の教えている生徒の中では一番優秀だ、とも言われました。 さて良い側面ではその様に私は評価されます。 然しながら自分では何故その様に評価されるのか理解に苦しまざる負えない理由があります。 第一に私の入試問題上の数学の成績は努力相応のもので、雷鳴が如く瞬時に天命を受けたかのように入試問題をとく様な所謂、ステレオな数学の秀才、ではないからです。自分はじっくりゆっくり考えるのが好きで、確かに解けるけど、制限時間がなぁ、ということがよくありますし、なんというか生まれついてのおっちょこちょい(実は自分はADHDでアスペルガーです。)で、10回に6回計算ミスをするものですから、非常に注意深く検算をして時間を食います。世間一般にイメージされる数学の秀才と言えば、よく黒板なりノートに凄い勢いで式を書いてますよね? 灘や開成といった超名門校の生徒の高校時代の逸話を聞いても、自分の数学の問題を解く姿勢、速度とは一致しませんし、その辺の学校の数学な得意な生徒、とくらべても劣っていると感じるくらいです。それから物理の勉強に関して言っても正直僕は上辺だけの理解だと思っています。正直言って勉強の時間さえ取れば、上辺だけの理解なら1年と言わず3ヶ月もあればこなす自信があります。裏を返せば、教科書レベルの知識を単純に掠めとって、章末問題を解く程度であれば本質を理解せずとも解くことが困難でないということで、物理の先生が指摘する優秀さ、に疑問符がつきます。 他にも多々理由はあるのですが、評価されるにはそれなりの理由がありますから、自分が全く才能が無いとは思いませんが、果たして、物理や、ことさら、数学の先生が言うほどのものか、学者を目指せる程、目指さないのが勿体ないほどのものか、全くもって疑わしくてなりません。特に数学の先生からの評価は買い被りではないかと思うほど凄まじい物です。 似たような質問は件の数学の先生にも物理の先生にもぶつけましたが 数学の先生からは高校数学なんて単に容量の良さだからね、大学での数学を解けるための必要条件でも無ければ、十分条件でもないよ。物理の先生からは君のいう上辺だけの理解を大半の生徒がしている、君のいう本質的な理解をしている生徒や、理解しようという姿勢のある生徒は中々いないよ、そういう君の姿勢を評価しているんだ、との事でした。 皆さんは冒頭の質問も含めて、どう感じられますか?または考えますか?
- 内接する円の問題で・・・解答の説明をお願いします。
こんにちは。 数学参考書に載っていた問題です。: (見難くてすみません。) 【問題】 ※ r = 半径、t = 半径 です。 与えられた円O(r)の内部に、互いに外接する3個の等しい円O1(t)、O2(t)、O3(t)があるとき、 それらの半径tをもちいて求めよ。 【解答】 △O1O2O3は正三角形 OO1=3分の2√3t (←ここまではわかるんですが) 〔答〕t=(s√3ー3)r 解答がどうしてこうなるのか、さっぱりわかりません。 どなたか、説明をお願いできますでしょうか。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- oshieteqoo
- 回答数3
- 読書と計算力に関しての質問です。
自分は最近会社で仕事のミスが多くなってきて同じミスを何度も何度もしてしまいます、注意してメモを取ったりしてるのですが、それでも失敗してしまいます、それに最近物忘れが多く会社の人にも入社した時よりもだんだんと言いたいことが思い出せなくなってきました。 これじゃ不安なので読書と大人の計算ドリルを、毎日欠かさずやってりるのですが、始めた時よりは読書も計算も速くなったのですが、頭が良くなってるのかがわかりません。 読書と計算力向上させると記憶力とかが少しずつ戻ってくるのでしょうか? 文章が変だったらすいませんです。 返答お待ちしております。
- 数学の証明の問題です。
問題の意味が理解できません。どなたか教えて下さい! 任意の点Aより任意の円Oに接線C,Bを引いた時、△ACOと△ABOは合同である… を示せ。 です。 図が添付出来ないのですが円の中に点Oがありそこから円の外に点Aがあります。点Aから円に接線CとBがひいてある…という図です。 明日、提出なので… 宜しくお願いします。
- 絵の影を描く技術・うまさ
絵が初心者でド下手です。 絵を描く事に興味があり、少しずつでも趣味として上手くなりたいと思っています そこで1つ質問なのですが、 絵を描く際、背景にしても人物にしても、アナログにしてもデジタルにしても、 ”影”って重要ですよね 絵を描く人はどこから光があたり、それに基づく影がどこに出来るか等、上手く流暢に描いていきます しかし、自分には、どこから光が当たると、どの辺りに影が出来て、描いていけば良いのか、全く分かりませんしイメージが出て来ません 絵のうまい人は、こういったことが瞬時に見えてくるのですかね? こういった技術や描き方は、どうすれば上達していくのでしょうか? 始めから上手い人なんておらず、経験や描いてきた量で段々と掴めてくるような物なのでしょうか。 それともやはり才能ですかね? 漠然としているかもしれませんが、どういった事でも構いませんので、関連したご回答を頂ければ幸いです
- 締切済み
- 絵画・イラスト・デザイン
- gakupcnano
- 回答数6
- 素数の判定方法?を教えて下さい。
素数(31) に30ずつプラスしていって、下記の様に31個並べた時いずれが素数に成るかどうか ( 31)を上手に使って、証明する方法がありましたら、ご教授下さい。 31 ,61,91,121,151,181,211,241,271,301,331,361,391,421,451,481,511,541,571,601,631,661,691, 721,751,781,811,841,871,901,
- ベストアンサー
- 数学・算数
- e2718281828
- 回答数5
- 素数の判定方法?を教えて下さい。
素数(31) に30ずつプラスしていって、下記の様に31個並べた時いずれが素数に成るかどうか ( 31)を上手に使って、証明する方法がありましたら、ご教授下さい。 31 ,61,91,121,151,181,211,241,271,301,331,361,391,421,451,481,511,541,571,601,631,661,691, 721,751,781,811,841,871,901,
- ベストアンサー
- 数学・算数
- e2718281828
- 回答数5
- 答え合わせをお願いします。
解答がなく困っています。 1, 砂糖6gを水□gに入れて良く攪拌すると、濃度12%の砂糖水ができる。 □は44 2, 濃度6%の食塩水を作るとき、食塩3gを水□gに入れて良く攪拌すればよい。 □は47 3, アルコール4gを蒸留水□gに入れて良く攪拌すると、アルコール濃度8%のアルコール水が出来る。 □は46 あっていますでしょうか?
- 絶対値の変形がわかりません
|E-E0|/E0 =|E/E0-1| =|E/E0|-1 と変形できますか? もしそうなるとしたら どうしてそうなるのかわかりやすく教えてください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- happy_lucky3368
- 回答数3