buttonhole の回答履歴

全3879件中961~980件表示
  • 法定相続の計算方法

    下記のパターンで、父が死亡した場合、どのように法定相続を計算するかご教示願います。 配偶者と子供がいる時点で、祖父母達を無視して、母1/2 子1/2 でよいですか。 1. 祖父、祖母、父、母、長男       2. 祖父、祖母、父、母、長男、愛人の子  3. 父、母、長男、父の妹(叔母)、父の弟(叔父)、父の片親の弟(父の養子兄弟) 宜しくお願いします

  • 給与差押えの範囲

     債務名義を得て、強制執行(差押え)の対象を債務者の給与債権としたものの、債務者の退職で給与だけでは債権額に満たなかった場合、給与差押えの効力は債務者が受け取る退職金にまで及ぶのでしょうか?  仮に及ばないとすると、債権者(私)としては、債務者の勤務動向を折に触れて人事課に確認し、退職予定が判明した段階で、改めて退職金に対する差押えをしなければならないのでしょうか?  そもそも、給与差し押さえは毎月しなければならないのでしょうか?  よろしくご教示ください。

  • 法人 取締役 死亡 管財人 

     教えて下さい。 取引会社の社長が亡くなりました。 かなりの額の売掛金が残っていて、事務の人に支払のお願いをし 亡くなった事を知り、管財人(弁護士)を入れたと聞きました。 管財人の名前も知らない、何も分からないと言い 仕事は今もしてるが、社長に家族も居なく 会社を継ぐ人も居ないと言われました。 管財人イコール破産だと思うのですが、この場合請求金額を支払て 貰えるおでしょうか? 今月中に事務所も出ると聞きました。 まだ、弁護士から何も連絡は無く、今のうちに打てる手は無いでしょうか? 会社にお金も無いと言い、亡くなった日も分からないと言います。 事務の人に色々聞いても「分からない。管財人がいる」しか言わず どうすれば良いでしょうか?

  • 相続で、直系尊属の親等の近い者とは、

    直系卑属がいない場合の相続について疑問があります。 後継条文中のただし書きについてです。 私が被相続人の場合、妻の両親や妻の祖父母も私の両親や私の祖父母と同列の 扱いになるのでしょうか? 感覚的には、私の両親や妻の両親がともに健在の場合、私の両親が優先される 様な気がします。 さらに、私の両親が他界していて、祖父母が健在、妻の両親が健在の場合、私の 祖父母よりも妻の両親が親等的には近いですが、私が義理の父母の法定相続人 では無いことから、違和感があります。 この疑問に関して、ご回答と共に、法的な根拠も教えて頂ければ、幸いです。 【民法 第889条】 1 次に掲げる者は,第887条の規定により相続人となるべき者がない場合には,次に掲げる順序の順位に従って相続人となる。 (1) 被相続人の直系尊属。ただし,親等の異なる者の間では,その近い者を先にする。

  • 相続で、直系尊属の親等の近い者とは、

    直系卑属がいない場合の相続について疑問があります。 後継条文中のただし書きについてです。 私が被相続人の場合、妻の両親や妻の祖父母も私の両親や私の祖父母と同列の 扱いになるのでしょうか? 感覚的には、私の両親や妻の両親がともに健在の場合、私の両親が優先される 様な気がします。 さらに、私の両親が他界していて、祖父母が健在、妻の両親が健在の場合、私の 祖父母よりも妻の両親が親等的には近いですが、私が義理の父母の法定相続人 では無いことから、違和感があります。 この疑問に関して、ご回答と共に、法的な根拠も教えて頂ければ、幸いです。 【民法 第889条】 1 次に掲げる者は,第887条の規定により相続人となるべき者がない場合には,次に掲げる順序の順位に従って相続人となる。 (1) 被相続人の直系尊属。ただし,親等の異なる者の間では,その近い者を先にする。

  • 法人 取締役 死亡 管財人 

     教えて下さい。 取引会社の社長が亡くなりました。 かなりの額の売掛金が残っていて、事務の人に支払のお願いをし 亡くなった事を知り、管財人(弁護士)を入れたと聞きました。 管財人の名前も知らない、何も分からないと言い 仕事は今もしてるが、社長に家族も居なく 会社を継ぐ人も居ないと言われました。 管財人イコール破産だと思うのですが、この場合請求金額を支払て 貰えるおでしょうか? 今月中に事務所も出ると聞きました。 まだ、弁護士から何も連絡は無く、今のうちに打てる手は無いでしょうか? 会社にお金も無いと言い、亡くなった日も分からないと言います。 事務の人に色々聞いても「分からない。管財人がいる」しか言わず どうすれば良いでしょうか?

  • 交通事故で司法書士さんにお願いしたのですが、、

    交通事故で、後遺障害などわからない事だらけで、地元近くの司法書士さんにお願いしたのですが、 文書作成(こちらの言う事をまとめていただきました)していただき、事故の相手の自賠責に発送してくれたものと思いきや、事故の相手の保険会社へ送ってしまい、後遺障害の診断書の原本を相手保険会社にコピーとすり替えられ、送り返されてきたのですが、その司法書士さんもきちんと確認してくれずコピーで返ってきたのも気づかず、その上レントゲンが入っていないだのと、こちらが完全に不手際というような物の言い方をしてきた挙句、結局司法書士さんの事務所にあったとか、あまりに不満・不信感が大きくなり、屁理屈も多いので嫌気が差し、自分で出向いて提出することにしましたが、もう正直こちらの司法書士さんにお願いするのも無意味と思い、「精算するとすれば、現時点どれぐらいでしょうか?」という話を持ちかけたところ、急に司法書士さんが焦り出し、今すぐは手元に書類が無いので出せない、明日も無理、とか言い出し、「取れるだけ取らなくては!」という焦ったような雰囲気が凄くするので怖いのですが、どうすればスムーズに切れるでしょうか?散々不手際があったので既定の報酬額を気持ちよく払いたくないのが正直なところです。 その司法書士さん曰く、実際やっていただいたのは、文書作成と、相手保険会社への発送くらいですが、「色々な事に関与してるので」とおっしゃったので、「色々な関与とは具体的に?」と質問したところ、言葉を濁されました。「明日以降、明日以降、明日じゃないですよ」と逃げられました。 どう対応すれば良いのでしょうか?お知恵をお貸しください。。

  • 火災保険の抵当権抹消について

    このたび住宅ローンを完済し、強制加入の火災保険の抵当権を抹消するよう銀行に言われました。 そこで質問なのですが、 ・火災保険を解約する場合でも末梢する必要あるのでしょうか? ・または、満期まで継続してそれが終了すれば、自動的に抵当権も消えるわけではないのでしょうか? ・もし自分で手続きするとしたら、かなり難しいのでしょうか? 実は、被保険者(家の名義人)が連名になっていまして、そのうち1人が先日亡くなったのです。 で、亡くなった者を名義人からまだ外していないのですが、抵当権末梢の手続きをする際 名義人に名前が残っているとマズイことになるのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 無権代理人を相続した後の処理について

    以下不明です。ご教示の程、宜しくお願い致します。 Aが、実父Bを代理する権限が無いのに、Bの代理人と称してCから金員を借り受けた。Cには、Aに代理権が無い事を知らなかった事に過失があるものとする。 上記の元、無権代理人Aが死亡し、BがAを単独で相続した場合、CはBに対し、貸金の返還を請求できるか?との問題に対し、「無権代理人を相続したBは、追認拒絶をしCからの請求を拒むことが出来、また、CはAに代理権が無い事を過失により知らなかった事で、117条の無権代理人の責任追及も出来ない」という事は理解できているのですが、その後の処理が不明です。 CはAへ金銭を貸し付けているにも関わらず、返金を受けれないとなると、過失があるとは言え、Cの保護が足りないと感じます。 追認拒絶で無権代理行為は無効となる為、金銭消費貸借契約も無効となります。それにより不当利得として貸金分の金銭の返還を受ける事ができるかと思いますが、そもそも追認拒絶で遡及的に金銭消費貸借契約が無効となるという事は、Aが金銭を借り受けた債務については元々契約が無かったものとなる為、Bは相続しないものと考えます。そうすると、Cはお金を貸したまま、誰からも何の返還も受けられないのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 無権代理人の責任(民法117条)について

    無権代理人の責任として、「履行の請求」、「損害賠償の請求」を選択できますが、「履行の請求」が不明確なので、ご教示の程、宜しくお願いいたします。 117条は本人の追認を受ける事が出来ない際に請求可能ですが、本人が追認していない場合、履行の請求ができるとすると、結局本人が追認した事と同じ事になると思うのですが、「履行の請求」を相手方が選んだ場合、どのような処理になるのでしょうか?

  • 無権代理人を相続した後の処理について

    以下不明です。ご教示の程、宜しくお願い致します。 Aが、実父Bを代理する権限が無いのに、Bの代理人と称してCから金員を借り受けた。Cには、Aに代理権が無い事を知らなかった事に過失があるものとする。 上記の元、無権代理人Aが死亡し、BがAを単独で相続した場合、CはBに対し、貸金の返還を請求できるか?との問題に対し、「無権代理人を相続したBは、追認拒絶をしCからの請求を拒むことが出来、また、CはAに代理権が無い事を過失により知らなかった事で、117条の無権代理人の責任追及も出来ない」という事は理解できているのですが、その後の処理が不明です。 CはAへ金銭を貸し付けているにも関わらず、返金を受けれないとなると、過失があるとは言え、Cの保護が足りないと感じます。 追認拒絶で無権代理行為は無効となる為、金銭消費貸借契約も無効となります。それにより不当利得として貸金分の金銭の返還を受ける事ができるかと思いますが、そもそも追認拒絶で遡及的に金銭消費貸借契約が無効となるという事は、Aが金銭を借り受けた債務については元々契約が無かったものとなる為、Bは相続しないものと考えます。そうすると、Cはお金を貸したまま、誰からも何の返還も受けられないのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 名義変更前の不動産と破産

    兄から、以前不動産を購入し代金も支払ましたが、身内ということもあり登記名義の変更をしないままで7年ほどが日が経ちました。ところが最近その兄が事業に失敗し破産することとなりました。この場合、管財事件になりそうとのことですが、登記がないと管財人には自己が兄から購入した不動産の所有権を主張できないのでしょうか。不動産を失うことになるのでしょうか。また、今から、5年前に不動産を兄から購入していると主張して、兄や管財人に登記名義を変更するように要求できるのでしょうか。

  • 相続財産管理人 遺産分割協議

    お世話になります。 A平成24年死亡 | | |    |             婚姻 B(被相続人)   ーーーーーーC 平成20年死亡 この場合に、Bの財産はAが3分の1、Bが3分の2を取得しますが、Aには相続人が居ません。 とすると、特別縁故者が居ない限りAの持分はCが取得し、遺産分割協議は行われないということで合ってますでしょうか? このように考えた場合、相続財産管理人が遺産分割協議に参加することは理論上ありえないことになると思いますが、相続財産管理人が遺産分割協議に参加することは絶対に無いのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

    • noname#189529
    • 回答数8
  • 相続放棄について

    父が昨年亡くなり、借金が多かったため、相続放棄を申し立て、母、また子供である姉と私は、それを昨年9月に受理されました。 父の父母はともに他界していますが、父には二人の姉がいて、ともに結婚されています。 今日、その二人のもとに、銀行から支払いを求める手紙がきたとのことです。 私達の相続放棄受理日からすでに3ヶ月以上経過しているのですが、私達が相続放棄をしたことは、二人には伝えていませんでした。 このような場合、放棄は無理なのでしょうか? 迷惑をかけることになってしまい、大変困っています。どなたかお詳しい方、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

    • noname#193172
    • 回答数3
  • ETCパーソナルカードの保証金について

    ETCパーソナルカードの保証金は資産ですか? 自分は破産宣告し管財事件として管財人の弁護士の指導のもと、資産の整理に当たっています。自由財産を超えた部分は積立を行い財団に組み入り完了し裁判所へ報告したところ、 二週間後の審問の前になってETCパーソナルカードの保証金(8万円)を解約し審問までに財団に組み入れるように指示がありました。 ETCパーソナルカードは通勤で使用しており解約できません。 まして、新規のETCカードなど作れるはずもなく困っています。 ETCを利用するには、ETC車載機はあってもカードかなくては使用できませんし、通勤で使用しETC通勤割引等で恩恵を受けています。すぐに保証金相当額も捻出できません。 ETC普及率からも生活必需品扱いにはなりませんか?

  • ETCパーソナルカードの保証金について

    ETCパーソナルカードの保証金は資産ですか? 自分は破産宣告し管財事件として管財人の弁護士の指導のもと、資産の整理に当たっています。自由財産を超えた部分は積立を行い財団に組み入り完了し裁判所へ報告したところ、 二週間後の審問の前になってETCパーソナルカードの保証金(8万円)を解約し審問までに財団に組み入れるように指示がありました。 ETCパーソナルカードは通勤で使用しており解約できません。 まして、新規のETCカードなど作れるはずもなく困っています。 ETCを利用するには、ETC車載機はあってもカードかなくては使用できませんし、通勤で使用しETC通勤割引等で恩恵を受けています。すぐに保証金相当額も捻出できません。 ETC普及率からも生活必需品扱いにはなりませんか?

  • 内容証明郵便を、より効果的にするには

    遺産分割に関し姉と揉めています、証拠に出来ない口頭のみでまくし立てられるので、どういう考えを持っておられるのかよく分かりません、そこで堂々と書いてもらおうと内容証明郵便(自分で作成)を送りましたが結果は同じでした、相手が「これだったら返事を書かなくては」と思わせるような内容証明郵便の方法は無いのでしょうか、よろしくお願いしまする

  • 一般財団法人の組織ルールについて

    一般財団法人に所属しています。 財団法人で疑問なのが、 株式会社と違ってお金を出せば出すほど権利が得られる、 という仕組みではない事です。 株式会社は、 人の集まりに主体性を与える、というイメージで、 意思決定を統一するために代表を決める、のだと思うのです。 そしてお金を出せば権利が得られる。 財団法人は、 金の集まりに主体性を与える、というイメージで間違いないのでしょうか? また、財団法人で意思決定の権利を得るには、 定款を書き換えて評議員になる以外に方法はないのでしょうか? まだ「金の集まりに主体性がある」というところがイメージできずに悩んでいます。

  • 裁判中に供託金が差し押さえられた場合

    仮差し押さえをしたところ、供託金を積まれ裁判になりました。 裁判中に保証協会にその供託金を差し押さえされました。 裁判終了後、その供託金は返還請求できるんでしょうか?

  • 嫡出子について

    懐胎したとわかってすぐ婚姻したら推定される嫡出子になると思いますが、実際は推定されないですよね?あと婚姻成立から200日以内に生まれた子は推定されないですが、何で200日なんですか?