POWERVAULT の回答履歴
- LANのチーム化について教えてください。
初心者ですみません。 この度、スキルアップも兼ねて複数のLANを束ねて仮想の一本の太いLANにするチーミングに挑戦していますが、チームを組めず困っています。よろしくお願いします PRO/1000GTとPRO/1000PT(共にintel製)の2枚のLANカードを購入しドライバをインストールしました。 intelのサイトに拠れば、intel製のLANカードを一つ以上使えば、他社製品とでもチームが組めるとありますが、当方の環境では、intel同士でもチームが作成できません。 チームを作成すると、「デバイスIDがあたえられていません。」に加えて、「チームに使用可能なインテルサーバアダプタやインテル統合接続がありません。各チームにはシステムに少なくとも 1 つのインテルサーバアダプタかインテル統合接続が必要です」とメッセージが発せられエラーとなります (使用しているLANカード PRO/1000GTとPRO/1000PTは共にインテル製です。) 何か他に原因は考えられるでしょうか。ドライバの入れ替えや、Realtek製LAN、Mavell製LANとの交換などいろいろ試していますが、自己解決は難しい状態です。御存知の方、よろしくお願いします。 PC構成 motherbord : G45M-S CPU : E6420@2.13GHz memory : Pulsar DCDDR2-4GB-800 LANcard:PRO/1000GT PRO/1000PT gpe-1000t_v1 onbord
- 締切済み
- ハードウェア・サーバー
- ri_ki21
- 回答数2
- DELL1526バッテリー充電不可能
初めて質問します。 近日、DELL inspiron 1526 の中古を購入しました。 電源差込部分が不良な物(起動不可能)だったのですが分解してハンダにて修理完了しました。 故障時は残りのバッテリーで電源はONになったそうです。 現在はOSは付属のDVDで再インストール、ドライバDVD紛失で無くDELLのHPより解る範囲でダウンロード。 ここからが本題ですがタイトルのようにバッテリーが充電状態になりません。 PC本体のLEDインジげーたーは PC電源オンオフ関係なく青1赤4回を繰り返し点滅しています。 ACアダプター以外では電源は入りません。 自分で調べた限りでは温度センサーで充電カット機能があるようです。 DELLのバッテリーメーターをインストールし調べてみると バッテリー充電量 0% プライマリー 0% バッテリーステータス アイドル バッテリー性能 正常に機能しています やはり電源部分が故障していたのが問題なのでしょうか? この温度で充電カット機能はバッテリーに内蔵みたいな文章をDELLのHPで見たような気がしますが他に同じものが無いので調べようがありません。 バッテリー自体にその機能があるのであれば本体は問題ないように思えますが本体にその機能があるのであれば新しいバッテリーを購入しても意味が無いと思い悩んでいます。 ちなみに故障が11月なので3ヶ月ほどバッテリーは空で放置のようです。 同じような症状になった方がいれば解り易いのですが・・・。 またドライバーDVDが無いのでそこが問題なのか・・。 電源オフでも青1赤4点滅なので関係ないのか・・。 正常な状態も解らないので少しでも情報があれば教えて欲しく質問しました。 ちょっとしたことでも良いのでよろしくお願いします。
- 締切済み
- ノートPC
- MIXSDOWN86
- 回答数6
- DELL1526バッテリー充電不可能
初めて質問します。 近日、DELL inspiron 1526 の中古を購入しました。 電源差込部分が不良な物(起動不可能)だったのですが分解してハンダにて修理完了しました。 故障時は残りのバッテリーで電源はONになったそうです。 現在はOSは付属のDVDで再インストール、ドライバDVD紛失で無くDELLのHPより解る範囲でダウンロード。 ここからが本題ですがタイトルのようにバッテリーが充電状態になりません。 PC本体のLEDインジげーたーは PC電源オンオフ関係なく青1赤4回を繰り返し点滅しています。 ACアダプター以外では電源は入りません。 自分で調べた限りでは温度センサーで充電カット機能があるようです。 DELLのバッテリーメーターをインストールし調べてみると バッテリー充電量 0% プライマリー 0% バッテリーステータス アイドル バッテリー性能 正常に機能しています やはり電源部分が故障していたのが問題なのでしょうか? この温度で充電カット機能はバッテリーに内蔵みたいな文章をDELLのHPで見たような気がしますが他に同じものが無いので調べようがありません。 バッテリー自体にその機能があるのであれば本体は問題ないように思えますが本体にその機能があるのであれば新しいバッテリーを購入しても意味が無いと思い悩んでいます。 ちなみに故障が11月なので3ヶ月ほどバッテリーは空で放置のようです。 同じような症状になった方がいれば解り易いのですが・・・。 またドライバーDVDが無いのでそこが問題なのか・・。 電源オフでも青1赤4点滅なので関係ないのか・・。 正常な状態も解らないので少しでも情報があれば教えて欲しく質問しました。 ちょっとしたことでも良いのでよろしくお願いします。
- 締切済み
- ノートPC
- MIXSDOWN86
- 回答数6
- 日立のHDD(250GB)が認識されない
追加で新しいPC(自作)を作ったので、前のPCに使っていた250GBのHDD (HITACHI製 HDT722525DLA380)を載せ替えようとしていますが、 いきなりBIOSレベルから認識してくれません。マザボは、GIGABYTE GA-EG45M-DS2H です。 先に積んでいた同じ日立の500GBのHDD(HDP725050GLA360)は問題なく認識しています。 問題のHDDは2基ありますが、どちらも認識しません。 BIOSの設定もすべて試してみましたがダメ。 どのSATAポートに差しても同じです。 ケーブルも交換してみましたが原因でなさげ。 元のPC(AMD780GチップセットのECSマザボ)に戻すと しっかり認識されエラーもありません。 マザボ、HDDともにSATA2対応ですが、相性の問題?でしょうか?
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- aki3171
- 回答数5
- DELL OPTIPLEX GX60のネットワークドライバ
私はDELL OPTIPLEX GX60 を持っているのですが、 ソフトの診断でHDDの交換を余儀なくされ、 ついでにOSの再インストールをしました。 しかし、PC購入時についてきたCDなどは無くしてしまい、 普通のウィンドウズXP SP2をインストールしました。 そこで起動してみると、インターネットができない状況です。 恐らくネットワークドライバ?がないせいだと思い、 DELLのサポートセンターでドライバをダウンロードしようと思ったのですが、色々なドライバが混在していてどのドライバをダウンロードしていいかわかりません。。。。 ちなみにドライバCDはない状況です。 どのドライバをダウンロードすればインターネットができるのか、 アドバイスを頂けるとうれしいです。 近々このPCを使わなくてはならない事情があり、非常に困っています。 知識のある方、答えを知っている方がいましたら どうか教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- xSIONx
- 回答数3
- ハードディスクの認識
DELL XPS M1330でマザーボートが駄目になったので自分で交換しました。 交換して電源を入れると、色々なエラーメッセージが出ましたがリカバリーをしたら普通に使えます。 ただ、仕事でも使っているのでOSをXPに変更したいのですが、XPのCDを入れて起動するとHDDが接続されていませんとメッセージが出てしまい、XPのインストールが出来ません。 わかる方いらっしゃったらお教え願います。 PCの使用状況:交換前はVISTAとXPのデュアルOSで、マザーボートを交換してHDDは元々付いていたものです。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- ameba123
- 回答数1
- なんでノートPCの方が人気なんでしょう
WINDOWS暦10年、デスクトップ派です。 6年前に富士通のノートPC(FMV BIBLO NH24D、CPU=PEN42.4)を買って、昨年DELLのデスクPC(VOSTRO410、CPU=CORE2QUAD Q9450、メモリ4GB)に買い換えました。 メーカーサポート外を承知の上で地デジボード、Blu-ray、サウンドカードを内臓しましたが、全く問題なく動作しています。 6年前は仕事がら転勤が多く、引越しで楽なノートPCがよいかな~という理由だったのですが、現在は自宅通勤なので性能が良く格安なデスクPCにしました。 以前の私の様な場合はノートPCの方が良いと思いますが、ほとんどの方は定住者だと思いますので、値段が割高で性能面で低いノートPCをあえて選ぶ必要はないと思います。 ノートPCは低性能って?、はい低いです。CPUはほとんどCORE2 DUO止まり、グラフィック機能も貧弱、画面はせいぜい16インチと小さい。グラフィックが強力で画面が大きめ(18.4インチ)のモデルもありますが、値段が高くなる。 方やデスクトップは、最新CORE i7かPHENOMII×4、メモリ4GB、ハードディスク1TB、グラフィックボード追加、モニター24インチ、ノートPC比で2~3倍のスペックでも普通に15万円切り可能です。 おそらく、PCを買おうという人のほとんどは、世間一般的にノートPCが主流なのでノートPCにしよう、というのであると思います。 何か違った意見がある方、よろしければ回答をお願いいたします。 (先回りで私の回答) (1)家の中どこでも使いたい デスクトップを安く買いメインで使い、浮いた予算でウルトラモバイルというのはどうでしょう。無線LAN内臓ですので、親機を7000円位で買えば家の中どこでもインターネットOKですし、イーモバイルやWiMAXと契約すれば外出先でも出来ます。特典割引もありますし。 (2)場所がない (1)スリムPC、小さめのモニターで省スペースにする (2)モニター一体型のモデルを選ぶ (3)高い そうですね、はっきりいってNEC、富士通、ソニーは高いですね。 そこでおすすめなのがショップモデル。例えば、PCデポのOZZIO、ヤマダおすすめのイーフロンティア。メーカーのサポートはヨワいですが、ショップのサポートでカバーしましょう。 (4)デザインがイケていない iMACにしましょう。というのは極端ですが(笑)。PCはインテリア家具ではありません。道具です。機能が大事ではないでしょうか。
- DELL1526バッテリー充電不可能
初めて質問します。 近日、DELL inspiron 1526 の中古を購入しました。 電源差込部分が不良な物(起動不可能)だったのですが分解してハンダにて修理完了しました。 故障時は残りのバッテリーで電源はONになったそうです。 現在はOSは付属のDVDで再インストール、ドライバDVD紛失で無くDELLのHPより解る範囲でダウンロード。 ここからが本題ですがタイトルのようにバッテリーが充電状態になりません。 PC本体のLEDインジげーたーは PC電源オンオフ関係なく青1赤4回を繰り返し点滅しています。 ACアダプター以外では電源は入りません。 自分で調べた限りでは温度センサーで充電カット機能があるようです。 DELLのバッテリーメーターをインストールし調べてみると バッテリー充電量 0% プライマリー 0% バッテリーステータス アイドル バッテリー性能 正常に機能しています やはり電源部分が故障していたのが問題なのでしょうか? この温度で充電カット機能はバッテリーに内蔵みたいな文章をDELLのHPで見たような気がしますが他に同じものが無いので調べようがありません。 バッテリー自体にその機能があるのであれば本体は問題ないように思えますが本体にその機能があるのであれば新しいバッテリーを購入しても意味が無いと思い悩んでいます。 ちなみに故障が11月なので3ヶ月ほどバッテリーは空で放置のようです。 同じような症状になった方がいれば解り易いのですが・・・。 またドライバーDVDが無いのでそこが問題なのか・・。 電源オフでも青1赤4点滅なので関係ないのか・・。 正常な状態も解らないので少しでも情報があれば教えて欲しく質問しました。 ちょっとしたことでも良いのでよろしくお願いします。
- 締切済み
- ノートPC
- MIXSDOWN86
- 回答数6
- 1TBを買ったものの。。。
ノートPCを買うついでに、11000円だったので外付けのHDDを買いました。1TBです。 こんなものすごい容量のHDDを買ったのはいいものの、考えてみると動画とか写真でもわずか5MBとかですよね?1TBなんかいっぱいになるのは何年先だろうかみたいな感じです(笑) そのうちめちゃくちゃ安くなるんだろうし。 もしかして買ったのは失敗ですか?みなさんなら僕みたいに無計画に1TBなんか買わないのでしょうかね?
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- noname#81393
- 回答数9
- Precision470起動時のエラー
起動時に、システムバッテリーがないと言うようなメッセージがでます。システムボードのボタン電池を交換しましたが、よくなりません(電源プラグを抜いても日付、時間は狂いません)よろしくお願いします。
- CPUの形状について
現在、CeleronMを使用していますが、CPUの換装をしようと思います。 いろいろ調べたところ、CeleronMはmicro-FCBGAという形状だということはわかりました。 そこで質問なのですが、micro-FCPGAのCPUを装着する事は可能でしょうか。 FCBGAの方が479個のボール、FCPGAの方が478個のピンとインテルのページに書いてあったので、装着できそうな気もするのですが、どなたかお教えください。
- 締切済み
- ハードウェア・サーバー
- Ro-Ma
- 回答数3
- Precision470起動時のエラー
起動時に、システムバッテリーがないと言うようなメッセージがでます。システムボードのボタン電池を交換しましたが、よくなりません(電源プラグを抜いても日付、時間は狂いません)よろしくお願いします。
- Precision470起動時のエラー
起動時に、システムバッテリーがないと言うようなメッセージがでます。システムボードのボタン電池を交換しましたが、よくなりません(電源プラグを抜いても日付、時間は狂いません)よろしくお願いします。
- ノートPCのHDDをブート可能な形で外付けにしてシンクライアントにするには
XPまたはビスタのノートPCのHDDを取り出し、少し離れた場所に設置して、そのHDDから起動をするということを望んでいます。 PC本体にはHDDがなくシンクライアント状態になるため、盗難にあったときにHDDを安全な場所に確保できるという利点があり、実現する方法を調べています。 外付けHDDとノートPCを接続するインターフェイスにはUSB、LAN、eSATA、SCSIがありますが、LANとUSBはどうもブートすることが難しいようです。 私の案では、eSATAかSCSIによってHDDを接続し、そこからブートして使います。 質問したいのは、この二つの形式は、どちらが適しているのかということと、これ以外にいい方法はないかということです。 また、使用中に線が外れてしまった場合、どうなるのか見当も付かないのですが、この点も気になります。 たまにノートPCを持ち出して使う可能性がありますので、外付けにするHDDはノートPC内蔵の物である必要があります。 HDD外付け用のケースを利用して常時そこに入れた状態で離れた場所に置くわけです。 現在のハードは有効利用する必要はなく、新しくノートPCや周辺機器を購入する予定なので、最良の方法を選びたいです。 ノートPCの種類によっても可能かどうかが変わるのであれば、それも考慮のうえ、購入を検討します。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- osiio
- 回答数7
- ノートPCのHDDをブート可能な形で外付けにしてシンクライアントにするには
XPまたはビスタのノートPCのHDDを取り出し、少し離れた場所に設置して、そのHDDから起動をするということを望んでいます。 PC本体にはHDDがなくシンクライアント状態になるため、盗難にあったときにHDDを安全な場所に確保できるという利点があり、実現する方法を調べています。 外付けHDDとノートPCを接続するインターフェイスにはUSB、LAN、eSATA、SCSIがありますが、LANとUSBはどうもブートすることが難しいようです。 私の案では、eSATAかSCSIによってHDDを接続し、そこからブートして使います。 質問したいのは、この二つの形式は、どちらが適しているのかということと、これ以外にいい方法はないかということです。 また、使用中に線が外れてしまった場合、どうなるのか見当も付かないのですが、この点も気になります。 たまにノートPCを持ち出して使う可能性がありますので、外付けにするHDDはノートPC内蔵の物である必要があります。 HDD外付け用のケースを利用して常時そこに入れた状態で離れた場所に置くわけです。 現在のハードは有効利用する必要はなく、新しくノートPCや周辺機器を購入する予定なので、最良の方法を選びたいです。 ノートPCの種類によっても可能かどうかが変わるのであれば、それも考慮のうえ、購入を検討します。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- osiio
- 回答数7
- 部品の役目につきまして
こんにちは、 下記部品がどのような物で、どのような役目を持っているのか?簡単で結構なので教えてください。 TPC基板 VOL基板 SSR DCファン PFL基板 LED基板 CPU Fan Tray DAT装置4mmDDS-4ドライブ FANモジュール FCコントローラ サービスプロセッサボード SCSI拡張カード キャッシュメモリ バックパネル 制御用ファームウェア DAT装置 サーボドライバ ボールプランジャー インデックスプランジャー
- 締切済み
- 科学
- noname#107097
- 回答数3
- ドライブが認識しません
私はHPのworkstasion xw8200を使用しています。先日使用していたらエラーメッセージに突然変わり、再起動状態になりましたが、C-ドライブが認識されず、OSが立ち上がらない状態になりました。最初のBIOS画面にはHDD SPINNING UPの文字が2回出た後、本来ならHDDの型番、容量の構成内容が表示されますが容量が認識されないのか表示されません。 現状を回復するにはどのようにすればよろしいでしょうか?ご存知の方がいれば教えてください。 ちなみにHDD構成はメインDとして富士通のSCSI,HDD SATAHDD,500G×2 OSは Windows XP 64bitです。
- DELL PowerEdge 1600SCのRAID解除
現在、以下の構成でサーバを立てています。 DELL PowerEdge 1600SC Fedora Core 4 RAID 5(ハードウェアRAID) 稼動中HDD3基(最大6基) 上記を踏まえ、以下の事ができるかどうか、お教え頂けますでしょうか。 稼動中HDD3基については現状のRAID 5構成を維持し、新規に追加する4台以降のHDDについてはRAID構成の対象外とする。
- 締切済み
- ハードウェア・サーバー
- Apache2007
- 回答数1
- カートリッジホルダーが激しく左右にぶつかり停止
カートリッジホルダーが激しく左右にぶつかり停止してしまいます。 修理依頼するか買い換えるしか方法はないでしょうか? ちなみにプリンタは Dell Photo AIO Printer 924 です ちょっとどこかをチェックしてみれば直す方法はないものでしょうか? よろしくお願いします。 ちなみに 画面のエラーメッセージは Dell Photo AIO Printer 924 - USBサポート カートリッジホルダーの停止 現在の印刷ジョブはキャンセルされました。 1、メンテナンスカバーを開きます。 2、以下の点を確認します。 -カートリッジホルダーの固定カバーが完全にロックされている -プリンタ内部に用紙などがつまっていない 3、メンテナンスカバーを閉じます。 4、スタートボタンを押します。 5、印刷しなおします。 プリンタのメッセージは ホルダーの動きを妨げているものを取り除き、△ボタンを押します。
- ベストアンサー
- プリンター・スキャナー
- noname#101905
- 回答数3
- DELL inspiron1525 起動が異常に遅い
お世話になります。 昨年の8月に購入しました。 先月までは全く不備なく快適に起動しておりました。 今週よりデスクトップ画面まではすぐに行くのですが、 アプリケーションや、インターネットがずっと読み込み中で起動しません。 考えられるのは、職場が変わったことぐらいで他には何も変化はありません。 以前の職場のネット環境と、現職場のネット環境が違うので、インターネットのみ起動が遅いのであればわかりますが、コントロールパネルも異常に遅くて起動に15分ぐらいかかります。 ※接続のサーバーパスワード等は以前の職場の設定にしたままです。 このとき、コンピュータのシステムのプロパティには、メモリが確認できないと表示されます。 DELLの自動スキャンをかけて30分ほどすると、全体的な問題が解決しますが、時間がかかりすぎて仕事になりません。 どなたか解決方法ございましたら、お教え下さい。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- Windows Vista
- noname#201991
- 回答数1