POWERVAULT の回答履歴

全2490件中821~840件表示
  • No Signalの原因を探しています

    VGAを挿すとVGA,オンボードどちらも信号が途絶えてしまうのですが、原因にどんなことが考えられますか。 OSの起動音はします。VGAを抜くと、オンボードでの表示が出来ます。 VGA ZOTAC GeForce 6200A ZT-62APH2N-HSL (PCI 512MB) MACINE DELL PowerEdge600sc チップセット:ServerWorks GC-SL(533MHz フロントサイドバス) CPU:Pentium 4 プロセッサ2.80GHz オンボードVGA:ATI‐Rage XL(8MB SDRAM) メモリー:ECC PC2100 DDR 266 SDRAM、DIMMソケット×4(最大4GB) PCI×5[3.3V/64ビット/33MHz×4、3.3V/32ビット/33MHz×1]5V未対応 最大250W(専用ファン内蔵)※冗長電源未対応 セットアップユーティリティ(BIOS)にディスプレイをPCIに変える項目なし

    • DOMBARG
    • 回答数2
  • cpuの交換

    はじめまして。 今、愛着があるpcを手放せないのですが、さすがにスペックが低くなってきたので、CPUを交換しようと思ってます。 ソケットはSocket479でcpuはPentiumM730です。 このソケットにあうCPUがいまいちよくわからなくて、検索をかけて以下のサイトを見つけました。 ”http://www.pasocomclub.co.jp/list/penm.html” このサイトを見る限りですと、このソケットなら ” Pentium M780(2.26GHz)  533MHz 478 - - Intel Pentium M770(2.13GHz)  533MHz 478 値下げしました。 2 \13,550~ Intel Pentium M760(2.0GHz)  533MHz 479 2 \12,750~ intel Pentium M750(1.86GHz)  533MHz 479 4 \8,950~ Intel Pentium M740(1.73GHz)  533MHz 479 5 \5,550~ Intel Pentium M730(1.6GHz)  533MHz 479 4 \3,950~ Intel Pentium M755(2.0GHz)  400MHz 479 1 \13,550~ Intel Pentium M735(1.7GHz)  400MHz 479 1 \6,550~ Intel Pentium M725(1.6GHz)  400MHz 479 1 \5,850~ Intel Pentium M725A(1.6GHz)  400MHz 478 3 \4,950~” なら、どれでも交換することができるという感じなのですが、私が勝手に解釈しているこの考え方はあっているのでしょうか? さらに,”スペックをあげるときの注意”などがございましたら、教えていただけると光栄です。 よろしくお願いします。

  • マザーボードが壊れたパソコンの修理、復元

    6年前に自作したパソコンのマザーボード(インテル865G)が壊れました。調べてみるとノースブリッジのヒートシンクが外れており、チップセットが熱でやられたようです。 質問は以下の2点です。 (1)マザーボード自体の修理はできないものでしょうか?  メーカー、型式はAOpen社製AX4SG-ULです。 (2)OSやソフトをインストールしたハードディスクをそのまま使ってパソコンを復元するにはどうすればいいでしょうか?  OSはWindowsXPのOEM版を持っていますので再インストールは可能ですが、できるだけソフトや設定などを旧来のまま復元したいのです。 マザーボードやCPUなどはまったく別のものにしてもかまいません。 よろしくお願いします。

    • kuma-x
    • 回答数8
  • CPUを換装しましたが?

    CPUをCeleron420からC2DE8500E0に換装しました PC購入の際C0ステッピングはチョイス可能ですので新ステッピングE0も変わり無いと思い抵抗無く購入し換装させました 所が起動直後2つのファン(CPUファンとシャーシーファン)の内PC本体上に在るシャーシーファンが一旦回りますが直ぐ止まってしまいます(このメーカーのPCは起動後ファンが数秒爆風してその後落ち着くと言うシステムです) 再びCeleronに変えれば正常に2つのファンは働いています 色々掲示板等で尋ねて見ましたがBIOSが認識していないと言う事が分かりました メーカー製PCなので余程の事が無い限りBIOSの変更は無いそうです でも今まで使用していますがその他は通常通り快適に使っております 起動時間は短縮され所謂さくさく状態です しかし不安は付きまといます そこでこのCPUファンは別としてその他に関して正常に働いているかどうかを調べる事が出来る策があれば教えて頂きたく思い投稿致しました 宜しくお願い致します 使用PC DELLVOSTRO200 OSXP M3G

    • Senmaru
    • 回答数4
  • vistaをXPに出来るのか

    最近、vista搭載でDELLのPCを購入したのですがXPではインストール出来ていたものがvistaではインストール出来ないものが多くて不便に思っています。 vista搭載のPCをXPにする事は可能なのでしょうか?

  • Dell vostro1200のワイヤレススイッチについて

    Dell vostro1200のユーザーです。これまでワイヤレスを使用できていたのに急に使えなくなりました。Fn+F2キーでワイヤレススイッチを入れるよう指示が出て、施行しましたが、wireless switch is disabled. Please turn on the wireless switchとのみでてきて、ワイヤレススイッチをonできません。何が問題でしょうか?

  • OSなしパソコンの購入に際して3つの疑問

    OSなしパソコンを購入しようと思っているのですが、疑問点が3つあります。 (1)必要なドライバはインターネットからダウンロードするようですが、購入した後Windowsをインストールしただけでネットに接続できるのでしょうか?ネットに接続するのに何かドライバが必要とかはないのでしょうか? (2)そのパソコンに必要なドライバはどこを見ればわかるのでしょうか? (3)必要なものはOSとドライバ以外に何かありますでしょうか?

  • vistaをXPに出来るのか

    最近、vista搭載でDELLのPCを購入したのですがXPではインストール出来ていたものがvistaではインストール出来ないものが多くて不便に思っています。 vista搭載のPCをXPにする事は可能なのでしょうか?

  • パソコンの電源ユニットの交換についてIII

    パソコンの電源ユニットの交換について、パソコンショップに行っても意見がまちまちで集約されません。そこで教えていただきたいのですがメーカーはDELLですが要は電源からのコネクターのピンアサインがあっているかどうかと言う事ですか、教えてください。

    • manuu
    • 回答数5
  • ショートカットキーを用いずに輝度を上げたい

    教えてください。DELLのノートパソコンを使っています。 先日誤って輝度を暗くしてしまったので、funキー+↑で上げようと思ったのですが、現在キーボードの調子が悪く↑キーが反応しないために直らなくなってしまいました。 ショートカットを用いずに輝度を明るくする方法はないのでしょうか?

  • Vista64Bit対応ネットワークドライブについて

    Windows Vista 64bit OSに対応したネットワークドライブをご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。 もしいらっしゃいましたら、教えてください!御願いします!

  • PCI-XとPCI

    中古パソコン専門のユーザーです。 ここ1年で徐々に古いパソコンの更新を勧めており、AGPはさすがになくなりましたけど、今度はPCIカードで困っています。 3.3Vなら互換性があるので使えると思っていましたが、昨晩DELLのパソコンにRAIDカードを挿したらBIOSエラーで、手持ちの2個ともだめでした。 とりあえずオンボードRAIDでしのぎましたが、オンボードはあまり好きではないのでどうしようかというところです。 アダプテックとPromiseでものはよい(といっても今更の製品で二束三文)のですけど、互換性はあるといっても相性が出やすいのでしょうか。 機種はPrecision670で、アダプテックの1210SAとPromiseのSX4100です、特にSX4100は気に入っていたので、使えないのは寂しい。

    • noname#113190
    • 回答数1
  • 外付けHDDとして動作がおかしい(HDP725050GLA360)

    お世話になります。 PCのファイル保存用に外付けHDDとして、 日立GSTのHDP725050GLA360(500G SATA300 7200)と オウルテックのOWL-EGP35/EUを購入しました。 自宅のデスクトップPC(NEC:PC-VL3509D)にUSB接続して、 フォーマットを試みると99%で止まりました。 別のラップトップPC(IBM:s30 type2639)にUSB接続すると 無事フォーマットが完了しました。 再び、デスクトップPCにUSB接続すると、最初は外付けHDDとして 認識しますが、ファイル転送時にタスクトレイに 「遅延書き込みデータの紛失」という表示が頻出し、 途中でWindowsの警告として 「●●がコピーできません。デバイスの準備ができていません。」 と表示されます。 別のラップトップPCではこういう事象は発生せず、普通にファイル転送可能です。 この手の障害対応として、ハードディスクのDMAモードを下げたほうが良いということで、 デスクトップPCに直接IDE~SATA変換ケーブル経由で内臓HDDとして 接続し、Feature Toolを使ってみたのですが 「The selected disk drive is SATA drive. Change of ultra DMA mode is not significant.」というメッセージが出てそれで終わりです。 このHDをデスクトップPCで使える可能性は低いのでしょうか? このほかに試すべきことがあれば、ご教授いただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 外付けHDDとして動作がおかしい(HDP725050GLA360)

    お世話になります。 PCのファイル保存用に外付けHDDとして、 日立GSTのHDP725050GLA360(500G SATA300 7200)と オウルテックのOWL-EGP35/EUを購入しました。 自宅のデスクトップPC(NEC:PC-VL3509D)にUSB接続して、 フォーマットを試みると99%で止まりました。 別のラップトップPC(IBM:s30 type2639)にUSB接続すると 無事フォーマットが完了しました。 再び、デスクトップPCにUSB接続すると、最初は外付けHDDとして 認識しますが、ファイル転送時にタスクトレイに 「遅延書き込みデータの紛失」という表示が頻出し、 途中でWindowsの警告として 「●●がコピーできません。デバイスの準備ができていません。」 と表示されます。 別のラップトップPCではこういう事象は発生せず、普通にファイル転送可能です。 この手の障害対応として、ハードディスクのDMAモードを下げたほうが良いということで、 デスクトップPCに直接IDE~SATA変換ケーブル経由で内臓HDDとして 接続し、Feature Toolを使ってみたのですが 「The selected disk drive is SATA drive. Change of ultra DMA mode is not significant.」というメッセージが出てそれで終わりです。 このHDをデスクトップPCで使える可能性は低いのでしょうか? このほかに試すべきことがあれば、ご教授いただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • ノートパソコンの外付けバッテリについて

    はじめまして、こんにちは 質問ですが 充電電池の サンヨー エネループ の単2形 15~16本つかって ノートパソコンの DELL Inspiron Mini 9 の外付け電源を作る事は出来ますか? ネットで調べると、純正の内蔵バッテリは 14.8V / 2,300mAh 純正ACアダプタは出力が 19V / 1.58A の用です。 単純に、15本直列に使って 18V で、本体のACアダプタを挿す所に、つなげて使えればいいな~ と思っているのですが 16本直列 19.2V で、低電圧回路?のような物を作らなければ駄目でしょうか? パソコン本体は、まだ買ってなくて、 コレが出来るなら買おうと思ってます。 私自身の経験値は、 ・半田付けが出来る ・パソコンのメモリを交換した事がある ・ミニ四駆、RCカーを説明書のとおり作れる ・中学校の教科書の回路図が読める と言った程度で、殆ど無知です。 まずは、 単2形エネループを、ノートパソコンの外付け電源として使えるかどうか 回路が必要な場合は、素人でも作れる物かどうかを、教えていただきたいです。 よろしくお願いします

    • kyu-mei
    • 回答数7
  • ハーレーってどうして群れたがるのでしょうか。

    タイトル通りですが、どこの行楽地に行っても大きな駐車場にはハーレーのツーリングチームがいます。 駐車場を一斉に移動するさまはなんか家畜の移動を連想させます。 空ぶかしがうるさいので牛や豚が悲鳴をあげているようです。 車種が統一しているチーム、バラバラのチームはなど雑多ですが、どうしてあんなに群れがるでしょうか? ちなみにハーレーを所有したことはありますが、群れたことはありません。

    • noname#82943
    • 回答数11
  • 外付けHDDとして動作がおかしい(HDP725050GLA360)

    お世話になります。 PCのファイル保存用に外付けHDDとして、 日立GSTのHDP725050GLA360(500G SATA300 7200)と オウルテックのOWL-EGP35/EUを購入しました。 自宅のデスクトップPC(NEC:PC-VL3509D)にUSB接続して、 フォーマットを試みると99%で止まりました。 別のラップトップPC(IBM:s30 type2639)にUSB接続すると 無事フォーマットが完了しました。 再び、デスクトップPCにUSB接続すると、最初は外付けHDDとして 認識しますが、ファイル転送時にタスクトレイに 「遅延書き込みデータの紛失」という表示が頻出し、 途中でWindowsの警告として 「●●がコピーできません。デバイスの準備ができていません。」 と表示されます。 別のラップトップPCではこういう事象は発生せず、普通にファイル転送可能です。 この手の障害対応として、ハードディスクのDMAモードを下げたほうが良いということで、 デスクトップPCに直接IDE~SATA変換ケーブル経由で内臓HDDとして 接続し、Feature Toolを使ってみたのですが 「The selected disk drive is SATA drive. Change of ultra DMA mode is not significant.」というメッセージが出てそれで終わりです。 このHDをデスクトップPCで使える可能性は低いのでしょうか? このほかに試すべきことがあれば、ご教授いただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 吉野電装(現品.com)さんで注文

    どうもお世話になります。 以前、結構お世話になった現品.comさんですが、現在は復活しているのでしょうか? (一時期、サイトの状態を見て「何かあったのかな?」、と心配でしたが...) 復活しているのであれば、また注文をしたいと考えているのですが、少し躊躇しています。 (メールで問合わせる事も何度か考えましたが、何となく出来ないでいます) よろしくお願いします。

    • big_egg
    • 回答数2
  • PC-98の非該当証明書が欲しい

    仕事の関係で PC-9801BX4/U2 を中古で購入し、これを中国に輸送する必要があります。 輸送の際に非該当証明書が必要となるのですが、 販売元のNECのサイトを見ても全く載っていません。 例えば、 DELLなら https://supportapp.jp.dell.com/jp/jp/export/entry1.asp IBMなら https://www-06.ibm.com/contact/info/jp/dialibm/exempt/exptform.nsf/ExemptionForm?openform 富士通なら http://jp.fujitsu.com/support/export/issue/ といった感じです。 どなたか、PC-98の非該当証明書入手方法をご存知でしたら 教えて頂けないでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • IDE接続HDDのピン数50と44について

    現在、ノートPCのHDDをSSDに換装しようと考えています。 そのため、一度分解して中身を確認してみましたところ、HDDのインターフェースに疑問が生じました。 色々なページを見ても解決できなかったので、助けていただければ幸いです。 以下にPCとHDDの情報を記します。 PCの名称:東芝PORTEGE R400 PCの公式ページ:http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PZJPR407NA&dir=DSsPOR 搭載HDD:MK8007GAH HDDの公式ページ:http://www.toshibastorage.com/techdocs/MK8007GAHUserGuide.pdf 換装予定のSSD:PhotoFast G-Monster 64G SSDの商品ページ:http://www.flashmemory-japan.com/photofast/gmonster18.html 疑問点を以下に記します。 IDEの規格には50ピンのものと44ピンのものがあるらしいのですが、HDDの詳細ページの最後の方を見ると、HDD側のピン数は50本あるように見えます。しかし、Interface Signalsというページには44本の情報しかありません。分解してみた感じではケーブルとHDDのどちらかが44ピンでした。東芝製のPCとHDDなので50ピンだと考えるのが妥当だと思うのですが・・・ 質問1:このHDDは、どちらのピン数に分類されるのでしょうか? 質問2:50ピンのモノも44ピンの代わりになるということはあり得ますか? 質問3:IDE接続の場合、抜き差しの耐性は強いのでしょうか?もう一度分解して詳細を確かめたいのですが、もし耐性が弱い場合は、故障が怖いので迷っています。 換装予定のSSDにもピン数が2種類あるので、どちらを選べば良いのか分からずに困っています。 ご回答、よろしくお願い致します。

    • smz5m4h
    • 回答数2