imoriimori の回答履歴

全908件中81~100件表示
  • FFTの出力を使ったパーセバルの等式

    FFTによる離散フーリエ変換の計算結果を確認するためにパーセバルの等式を利用しました。 f(x)=sin(2π*x) [xの周期1] 上記のようなxの周期と同じ(もしくは整数倍)の周期を持つ関数に対しては、 パーセバルの等式の両辺の値が一致しているのですが、 f(x)=sin(2π*1.5x) のようなxの周期と一致しない関数の場合、パーセバルの等式に誤差が生じます。 そして、観測データなどを入力値とした場合は、パーセバルの等式の両辺の差はかなり大きくなってしまいます。 そこで、離散フーリエ変換の場合、パーセバルの等式が常に成り立つものなのかどうかに関して教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ty1048
    • 回答数3
  • FFTの出力を使ったパーセバルの等式

    FFTによる離散フーリエ変換の計算結果を確認するためにパーセバルの等式を利用しました。 f(x)=sin(2π*x) [xの周期1] 上記のようなxの周期と同じ(もしくは整数倍)の周期を持つ関数に対しては、 パーセバルの等式の両辺の値が一致しているのですが、 f(x)=sin(2π*1.5x) のようなxの周期と一致しない関数の場合、パーセバルの等式に誤差が生じます。 そして、観測データなどを入力値とした場合は、パーセバルの等式の両辺の差はかなり大きくなってしまいます。 そこで、離散フーリエ変換の場合、パーセバルの等式が常に成り立つものなのかどうかに関して教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ty1048
    • 回答数3
  • 学会論文の連名の順番

    機械系の専攻の大学院生です. 今度学会に論文投稿をします. 執筆の際の,オーサーの順番についてご教示お願いします. ファーストオーサーは私なのですが,他に研究を手伝ってくれた学生が1名,研究室の教授(ボス)が1名,助教が1名おり,計4名の名前を記載します. 連名の最後にはその研究室のボスにあたる教授等の名前を記す,直接の指導教員の名前をセカンドに書く,というのが通例と聞きましたが,私の直接の指導教員が研究室のボスにあたる教授なので,セカンドとするべきかラストにするべきかでまず悩んでいます. 所属する研究室のこれまでの学会原稿などでは,直接の指導教員がその教授であればセカンドに,ラストに助教の先生の名前を書いていました. 学生のオーサーが私だけであればこれまでの真似をすれば良かったのですが,今回初めて学生のオーサーが2人以上並びます.この場合, ファースト:私 セカンド:指導教授 サード:手伝ってくれた学生 ラスト:助教 という順番でよいのでしょうか.第1著者ではない学生の位置でとても悩んでいます. もちろん教授にも確認をしようと思いますが,たぶん「そんなに気にしなくてもいいよ」みたいなことを言われると思います. しかしながら,博士過程の先輩で,こういったことをかなり気にする先輩がおり,そのくせ今回みたいな状況でどうすればいいかは知らんと言うので,この場をお借りして質問させて頂きます. よろしくお願いします.

  • レビューブックを買う時期について

    現在看護2回生です。国家試験までにはまだ時間があるのですが、普段の勉強や、もうすぐはじまる実習にむけてレビューブックを買うか検討中です。今買うと、私が国家試験を受ける頃には古い内容になってしまうので買うか迷っているのですが、どれくらいの時期に購入するのがベストですか?

    • kykvu
    • 回答数1
  • 放射能測定器の

    放射線測定器のシンチレーション方式とは、 γ線がヨウ化ナトリウムにタリウムを添加したNaI(Tl)を通過する際に分子が発する光の強さを測ることで、放射線エネルギーや線量率を測定します。 とありますが、タリウム自体も放射性物質ですよね? 測定器自体もわずかでしょうが、放射性物質と考えた方がいいですか? (乳幼児の手に届くところに置かないなど)

  • 携帯電波搭などからの電波を遮断するシールドについて

    携帯電話の電波搭からの電磁波を遮断するためのシールド製品を購入したいと思い専門業者さんに問い合わせました。 壁もシールドした方が良いと思いましたら、電波は窓ガラスからのみ侵入してくると言われました。 シールドは窓ガラスのみのに貼れば電波の侵入は防げると言われましたが、 知識がないので本当ないのかな。。? と疑問が残りました。 業者さんの電話対応が忙しかったのか、あまりゆっくり話せる雰囲気ではなく、 詳しく聞くことが出来ず疑問だけが残りました。 方が窓にシールドフィルムを貼るだけで大丈夫でしょうか。 詳しい方に教えて頂きたくお願い致します。

    • noname#208161
    • 回答数9
  • 大学の研究室について

    私は理系大学に通っています。 大学の研究室をどこに入るか悩んでいて、 心理系に入るか医療(機械)系に入るか悩んでいます。 どちらにしようか悩みすぎて精神的に参りそうです。 大学に入る際、心理系にも興味があり心理系と理系の大学を迷い理系に行ったので心理の研究室にも惹かれるのですが、就職の際仕事があまりないのかな?とも思ってしまいます。 大学卒業後は就職しようと思っているのですが、 どちらの方が良いでしょうか? 研究室と就職は関係するでしょうか? よかったら皆さんの意見を聞かせてください。 宜しくお願いします。

    • ayksmk
    • 回答数4
  • 金属系の磁気共鳴について

    金属系の磁気共鳴測定は、なぜ難しいのでしょうか。

    • dectic
    • 回答数2
  • 大学留年、親への報告

    私立理系大学に通っているのですが 今年3年に進級できず留年が決定してしまいました。 毎年進級基準をおいている大学で、勉強をしていたつもりでしたがギリギリ単位が足りず留年しました。 なかなか親へ留年を切り出せず留年決定通知が届き先月両親からひどく怒られました。 実家暮らしですが両親とうまくコミュニケーションをとれないせいか 説教中も自分の言葉が出ず伝えたいことが言えませんでした。 また後日話をしようと言われましたが、また伝えたいことを上手く言葉にできる自信がありません。 そこで手紙で自分の伝えたいことを伝えるのは親としてはどう思うのでしょうか。 留年について深く反省していること、一年間必死で勉強することなど手紙にしようと思っています。

    • yama994
    • 回答数4
  • 電磁気学の問題

    半径 R の円周上に電荷が一様に電荷密度 λ で分布している場合に、 円周の中心を通って円周が作る面に垂直な直線上の電場。 わたしの解答 円周は xy 面内にあるとし、考えている直線を z 軸とする。 λ=Q/2πRより E=Q/(4πξr^2) =2πRλ × (1/4πξ) × (1/(R^2+z^2)) =Rλ/(2ξ(R^2+z^2)) 間違っているのですが、どこがどう違うのか教えてほしいです

    • noname#207920
    • 回答数1
  • MRIの雑音分布

    MRIの雑音は、実数表示ならガウス分布、絶対値画像ならレイリー分布ということですが、SNRの測定で用いられる差分法を絶対値画像に適用した場合、差分画像における雑音分布はレイリー分布なのでしょうか? それともガウス分布? 詳しい方がいらしたら教えてください

  • 大学院へ進学すべきかどうか、、、

    進路で悩んでいる大学3年の男です。(もうすぐ4年です) 僕は理系の私立大学の情報科なんですが、進学すべきかどうか悩んでいます。 最初は進学しようと考えていました。理由は大学の教授が進学すれば学部卒の人たちより給料もいいし、就職先の選択肢も増えると言われたからで、僕自身が何か明確な目的や意思を持って進学しようと思っていた訳ではないです。漠然と「給料が高くなるなら」や「今就職しても大学で何か得た訳でもないし」などと思っていました。就活が面倒だからとりあえず進学するための言い訳にしか聞こえませんし、そういわれても何も言い返せません。 学校の教授は進学した方がいいといいます。でもネットで調べてみたら、必ずしも進学がいいこととは書かれていないし、それぞれにメリットやデメリットがありました。 僕はそれらを見て自分がどの進路を選べばいいのか分からなくなってきました。 そこで、大学院に進んだ方や社会人として働いている方から見て進学した方がいいのか意見を聞かせてほしいです。 結局は自分で決めるしかないのですが、少しでも進路を決める判断材料が欲しいのです。 進学の場合、学費などお金の面はどうにかできそうなので心配はありません。 よろしくお願いします。

  • 種の起源 良訳は?

    ダーウィン「種の起源」を読もうと思っています。 原書で読む語学力はありませんので、日本語訳で読むことになります。 アマゾンで探したところ、岩波書店と光文社から出ているようですが、どちらの訳が良いでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。 ちなみに「良い」の定義は、原書記述の意味を正確に、かつ読者が理解し易く、訳されていることだとお考え下さい。

    • yshwaki
    • 回答数1
  • 東海大学 4BMMってなんですか?

    東海大学 4BMMってなんですか? 学部かなんかの名称ですか?

  • トランジスタで周波数変換できる理由

    トランジスタのベースに、周波数Aと周波数Bをを混合させて入れると、 A-Bの式が成り立ち、目的の中間周波数が得られると習いました。 トランジスタ内のダイオード(ベースからエミッタの部分)の特性の0.6vを利用しているそうです。 0.6Vの部分がちょうど、グラフが非線形らしく、そのために0.6Vだそうです。 以上から疑問があります。 1、何故、トランジスタに周波数を二つ入れると、差が出てくるのでしょうか? 2、差が出てくる理由がダイオードにあるのならば、何故、ダイオードを使わないのでしょうか? 3、0.6Vの非線形の部分を利用しているそうですが、いまいちイメージできません。どういうことなのでしょうか? 質問ばかりして申し訳ありませんが、教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

    • negawas
    • 回答数8
  • トランジスタで周波数変換できる理由

    トランジスタのベースに、周波数Aと周波数Bをを混合させて入れると、 A-Bの式が成り立ち、目的の中間周波数が得られると習いました。 トランジスタ内のダイオード(ベースからエミッタの部分)の特性の0.6vを利用しているそうです。 0.6Vの部分がちょうど、グラフが非線形らしく、そのために0.6Vだそうです。 以上から疑問があります。 1、何故、トランジスタに周波数を二つ入れると、差が出てくるのでしょうか? 2、差が出てくる理由がダイオードにあるのならば、何故、ダイオードを使わないのでしょうか? 3、0.6Vの非線形の部分を利用しているそうですが、いまいちイメージできません。どういうことなのでしょうか? 質問ばかりして申し訳ありませんが、教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

    • negawas
    • 回答数8
  • トランジスタで周波数変換できる理由

    トランジスタのベースに、周波数Aと周波数Bをを混合させて入れると、 A-Bの式が成り立ち、目的の中間周波数が得られると習いました。 トランジスタ内のダイオード(ベースからエミッタの部分)の特性の0.6vを利用しているそうです。 0.6Vの部分がちょうど、グラフが非線形らしく、そのために0.6Vだそうです。 以上から疑問があります。 1、何故、トランジスタに周波数を二つ入れると、差が出てくるのでしょうか? 2、差が出てくる理由がダイオードにあるのならば、何故、ダイオードを使わないのでしょうか? 3、0.6Vの非線形の部分を利用しているそうですが、いまいちイメージできません。どういうことなのでしょうか? 質問ばかりして申し訳ありませんが、教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

    • negawas
    • 回答数8
  • 創価学会や幸福の科学

    創価学会や幸福の科学などの大学がありますが 宗教法人だろうがなんだろうが金さえあれば大学と言う物は設立できるという事でしょうか? あと、これらの大学を卒業してもちゃんと大卒になるのでしょうか?

  • カミオカンデは光電管から何を集め測定したか

    カミオカンデで重水中の浜松フォトニクス製光電増倍管11000本を使って水中の光の明滅からニュートリノを測ったとか聞いたのですが、電気信号の処理はどのようにやったのか、知りたいのです。  チェレンコフ光から、その明るさ、時刻が光電管1組で測れるでしょう。11000組あれば、位置、光の分布方向が観察可能だろうと思うのですが、実際には何をどのくらいの精度で測ったのでしょう。  ニュートリノの測定に足りる装置だったか疑問です。50cm径の光電増倍管の信号立ち上がりは10マイクロセコンド、信号線の平均配線長1キロメートル、ナノセコンドの同時性校正の有効期間半日とみこんでいるのですが、実際どのくらいでしょう。それらを実験は評価されているでしょうか。校正周期は何か月に何度でしょうか。各光電管に対して電圧と反応速度は校正されているでしょうか。光電子増倍管は液体窒素の冷却装置がないと熱からのホワイト雑音だらけですが対策はどうしたのでしょうか。  たとえば信号の同時着信を測るにあたっては、0.01ナノセコンド(10ピコセコンド)より短い時間分解能が必要かと思います。それを上記の電気性能ではとても満たせないのでカミオカンデの発表値は誤測定と思います。  現状で一番早い自然現象は静電気の放電です。1nsの時間で10kVの10%から90%まで立ち上がるが、人工発生源の信号では1メートルの信号線の長さで5Vの90%まで立ちあがるのに7ns、最高でも2Vの10%から90%までを10ピコセコンドで、普通なら35ピコセコンドで達成するのがやっとというのが、観察の最高実力のはずです。  光がどちらに向いて走ったかを知るには、受光部の特殊な指向性や、11000組の同時性が確認できないと性能を満たさないでしょう。それらの性能が欠けた装置では測定を達成できないのです。その時刻に宇宙でニュートリノ爆発があったからといって、その時刻付近のホワイトノイズにすぎないデータの恐れが強くあります。  というわけでどこにもその確認が見つけられず、大きな疑いを持っています。カミオカンデには莫大な費用をかけ、優秀な人材を投入したようですが、もしやアンデルセンのおとぎ話に聞いた透明な洋服を着た裸の王様の民衆心理が世界中を支配してはいませんか。

    • masaban
    • 回答数5
  • データを並び替えたときの標準偏差

    こんにちは。 以下のような実験を行ったのですが、その解釈についてご教授お願いします。 【操作(1)】 ある測定を150回繰り返したときの結果を、測定の時系列順に並べたものを、X(1)、X(2)、・・・、X(150) とします。 これを時系列順に3個ずつ平均値を取ったものをA(1)、A(2)、・・・、A(30)とし、この平均値Aの標準偏差をσ1とします。 【操作(2)】 上記のデータXを乱数(エクセルのRND関数)を使って、並び替える。 例) X(126)、X(54)、・・・、X(3) これを順に3個ずつ平均を取ったものをA'(1),A'(2),・・・A'(30)とし、このA'の標準偏差をσ2とします。 操作(2)を10回行ったところ、10回ともσ1のほうがσ2よりも大きくなりました。 Xの値が測定時間に依らないのであるなら、必ずしもσ1>σ2とならないのではないかと思います。 これはXに何らかの周期的な成分が含まれているということなのでしょうか。 それとも、上記操作を行ったとき、σ1>σ2となることは、自明なのでしょうか。 よろしくお願いします。