imoriimori の回答履歴

全908件中821~840件表示
  • 凸レンズで太陽光を集光した場合のエントロピーについて

    凸レンズを含んだ系を考えた場合、光の分布が変わるのでエントロピーも変わるのかなと思うのですが、どうもはっきりしません。ご教示をお願いいたします。

  • 円形電流の任意点につくられる静磁場について(ビオサバールを利用)

     初めての質問となりますが、御回答を宜しくお願いいたします。  タイトルに書かせて頂いた通り、円形電流の任意の観測点Pに作られる静磁場において、観測点Pに電流素片Idsがつくる磁場の大きさをどうやって算出したらいいのかがわからず困っています。  円形電流の中心軸上に作られる静磁場において、電流素片IdsのP点につくる磁場の大きさについては、円形電流半径a、電流I、観測点Pとdsの距離R、としたときの静磁場は、       ds=μ*I*ds/(4*π*R^2) というように求めることができます。  ここで、観測点Pが中心軸上ではなく、XYZ座標上で、(x,y,z)の座標にあり、円形電流が、X^2+Y^2=a^2 の位置にあるときdBは、どのように算出できるのでしょうか。  長文で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • 円形電流の任意点につくられる静磁場について(ビオサバールを利用)

     初めての質問となりますが、御回答を宜しくお願いいたします。  タイトルに書かせて頂いた通り、円形電流の任意の観測点Pに作られる静磁場において、観測点Pに電流素片Idsがつくる磁場の大きさをどうやって算出したらいいのかがわからず困っています。  円形電流の中心軸上に作られる静磁場において、電流素片IdsのP点につくる磁場の大きさについては、円形電流半径a、電流I、観測点Pとdsの距離R、としたときの静磁場は、       ds=μ*I*ds/(4*π*R^2) というように求めることができます。  ここで、観測点Pが中心軸上ではなく、XYZ座標上で、(x,y,z)の座標にあり、円形電流が、X^2+Y^2=a^2 の位置にあるときdBは、どのように算出できるのでしょうか。  長文で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • スピンエコー法とNMR信号

    こんにちは。fMRI で脳と言語の関係について研究している院生です。MRIの仕組みについて理解を深めるために磁気共鳴あたりからいろいろ読んでいるんですが、文系出身のためか理解が遅くスピンエコー法のところでいまいちよく分からなくなりました。読んでいるサイトから引用すると、「最初の90度パルスから1/2TE時間後に180度パルスを加え、X-Y平面に拡散したスピン磁気モーメント全体をーY軸方向に回転させるとTE時間後にーY軸上に位相が揃う。」そのためこのスピンエコー法を「180度パルスを利用することで磁場の不均一性を伴う位相の乱れを物理的に消去する方法を考えると理解しやすい」とあります。このところでなぜ180度パルスがそういう役割を果たせているのかいまいち分かりません。この辺を噛み砕いて教えていただけないでしょうか。今イギリスで院に行っているので人に聞いても英語のためか物理の話がいまいち分からずこちらに質問しました。長文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

    • panakon
    • 回答数2
  • ニュートンの法則は精密に正しいか

    物理学かじりかけの初心者です。よろしくお願いします。 「質量を持った2物体が引き合う力の大きさは、2物体の間の距離の2乗に反比例する。」 というニュートンの法則ですが、この法則は実際のところどの程度精密に実証されているものなのでしょうか? 数式で申し上げますと、 F = GM(1)M(2) / r^2 において、rの値が銀河の運動レベルまで大きくなった時にも確実に成り立つとされているのでしょうか? 言い換えますと、Fの式が別のrの関数で表される可能性というのはないのでしょうか? この疑問が浮かんだ背景を申し上げますと、 銀河の動きなどからダークマターなる質量を持った物体の存在が予言されていますが、そもそも銀河の運動レベルのような大規模な話に、私たちが普段使っているようなニュートンの法則(アインシュタインの修正が加えられましたが)を適用していいものか、と思ったのです。私たちが使っている法則は、実は本質からそれた、rの値が0に近い時(それでも太陽系レベルでは成り立つ)にしか適用されない近似的なものでしかないのでは、と思った訳です。 僕の頭が逝っちゃってるのかも知れませんねw お手柔らかにご回答お願いしますm(_ _)m

  • 円形電流の任意点につくられる静磁場について(ビオサバールを利用)

     初めての質問となりますが、御回答を宜しくお願いいたします。  タイトルに書かせて頂いた通り、円形電流の任意の観測点Pに作られる静磁場において、観測点Pに電流素片Idsがつくる磁場の大きさをどうやって算出したらいいのかがわからず困っています。  円形電流の中心軸上に作られる静磁場において、電流素片IdsのP点につくる磁場の大きさについては、円形電流半径a、電流I、観測点Pとdsの距離R、としたときの静磁場は、       ds=μ*I*ds/(4*π*R^2) というように求めることができます。  ここで、観測点Pが中心軸上ではなく、XYZ座標上で、(x,y,z)の座標にあり、円形電流が、X^2+Y^2=a^2 の位置にあるときdBは、どのように算出できるのでしょうか。  長文で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • 円形電流の任意点につくられる静磁場について(ビオサバールを利用)

     初めての質問となりますが、御回答を宜しくお願いいたします。  タイトルに書かせて頂いた通り、円形電流の任意の観測点Pに作られる静磁場において、観測点Pに電流素片Idsがつくる磁場の大きさをどうやって算出したらいいのかがわからず困っています。  円形電流の中心軸上に作られる静磁場において、電流素片IdsのP点につくる磁場の大きさについては、円形電流半径a、電流I、観測点Pとdsの距離R、としたときの静磁場は、       ds=μ*I*ds/(4*π*R^2) というように求めることができます。  ここで、観測点Pが中心軸上ではなく、XYZ座標上で、(x,y,z)の座標にあり、円形電流が、X^2+Y^2=a^2 の位置にあるときdBは、どのように算出できるのでしょうか。  長文で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • スピンエコー法とNMR信号

    こんにちは。fMRI で脳と言語の関係について研究している院生です。MRIの仕組みについて理解を深めるために磁気共鳴あたりからいろいろ読んでいるんですが、文系出身のためか理解が遅くスピンエコー法のところでいまいちよく分からなくなりました。読んでいるサイトから引用すると、「最初の90度パルスから1/2TE時間後に180度パルスを加え、X-Y平面に拡散したスピン磁気モーメント全体をーY軸方向に回転させるとTE時間後にーY軸上に位相が揃う。」そのためこのスピンエコー法を「180度パルスを利用することで磁場の不均一性を伴う位相の乱れを物理的に消去する方法を考えると理解しやすい」とあります。このところでなぜ180度パルスがそういう役割を果たせているのかいまいち分かりません。この辺を噛み砕いて教えていただけないでしょうか。今イギリスで院に行っているので人に聞いても英語のためか物理の話がいまいち分からずこちらに質問しました。長文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

    • panakon
    • 回答数2
  • 円形電流の任意点につくられる静磁場について(ビオサバールを利用)

     初めての質問となりますが、御回答を宜しくお願いいたします。  タイトルに書かせて頂いた通り、円形電流の任意の観測点Pに作られる静磁場において、観測点Pに電流素片Idsがつくる磁場の大きさをどうやって算出したらいいのかがわからず困っています。  円形電流の中心軸上に作られる静磁場において、電流素片IdsのP点につくる磁場の大きさについては、円形電流半径a、電流I、観測点Pとdsの距離R、としたときの静磁場は、       ds=μ*I*ds/(4*π*R^2) というように求めることができます。  ここで、観測点Pが中心軸上ではなく、XYZ座標上で、(x,y,z)の座標にあり、円形電流が、X^2+Y^2=a^2 の位置にあるときdBは、どのように算出できるのでしょうか。  長文で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • microavities (フォトニクス・光ファイバー関係)

    論文翻訳をしていますが”Optical Microavities"という研究対象が載っているのですが日本語ではなんというのでしょうか?専門知識のあるかた、どうか教えてください。おねがいします。

    • Juliana
    • 回答数2
  • サイクロトロンでエネルギーが大きくなると・・・。

    エネルギーが大きくなると粒子は加速されなくなる。 とあるんだけど、それはどうしてなのでしょうか? 角速度ωは粒子の速度vによらず一定であるし、 式と理解の二つの面から考えたいのですが、どちらにしろどうもよくわかりません。 どなたかよろしくお願いします。

  • 第二宇宙速度について

    秒速11.2km(第二宇宙速度)以上ないと地球の引力圏から脱出出来ないそうですが、ゆっくりでも確実に上昇する物であれば宇宙に行けるような気がするのですが?。無理なのでしょうか? 秒速11.2km(第二宇宙速度)でないと地球から離れても地球の回りを回り津図けるのでしょうか? 宜しくお願いします・

    • FIX
    • 回答数4
  • シリコン型太陽電池について

    旧来の太陽電池である、シリコン型太陽電池について質問です。光が当たる部分はP型半導体とN型半導体を抱き合わせて作るということが書いてあったのですが、電極に到達してしまった正孔は中央に戻ることはありませんよね。では、中央付近の正孔の大部分が電極に到達してしまう時点で、シリコン型太陽電池の寿命(耐用年数)を迎えるということになるのでしょうか? それに対して、「シリコンの結晶に光があたると,自由電子とホールが生じる」という記述を見かけたのですが、これは正しいのでしょうか?もしこれが正しいとすると、半導体に加える微量に加えるホウ素やリンはどのような役割なのでしょうか? そもそも、太陽のエネルギーはどのような形に変換され、電気エネルギーに変えられるのでしょうか?(色素増感型の場合は色素の電子遷移ということで分かりやすいのですが…)

  • 電流帰還バイアス回路について

    電流帰還バイアス回路で出力の位相が180°遅れるのはなぜですか?また、周波数が高くなったときに位相がズレるのはなぜなのでしょうか? すみませんが教えてくださいm(__)m

    • laview
    • 回答数2
  • 物理科から他の分野へ…意欲が足りない

    物理科の4年です。院試を控えてます…が、将来に不安を感じてます。数学が好きだったというお決まりの流れで賢そうな物理学科に入ったものの、物理という学問のよさをわかれないでいます。  理解が深まったときなんかはとても嬉しくて、勉強はそれなりにしているんですが、勉強時間に比例した成果がでず、それに物理的な思考というか現象の本質を見抜く力というのが微塵もないんじゃないかというのがこの4年間を終えた自分に対する今の評価です。  大学の親しくしてくれている教授にもお前に研究は向いてないんじゃないかといわれました。 物理現象に心を躍らせられないし、物理には向いてないんじゃないかという考えがいまさらながら頭を駆け巡ってます。  いっそのこと少し興味もあるし、生活に実益のある経営管理の勉強に方向大転換しようかとも考えています。税理士資格をめざして。そうするとまた専門学校に通うことになるのですが…  ただ、このまま分野を変えても、何をやっても壁にぶち当たったらおんなじことを思うんじゃないか、とも思うわけでして…覚悟をきめてやり通すのが正解なのか…  という悩みなんですが先輩方のアドバイスを聞きたいです!よろしくおねがいします!

  • MOSFETのn+層

    MOSFETなどの構造図で単なるp層やn層ではなく、n+層とかp-層とか見かけますが、この+や-は何を意味しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 体に電子が流れても大丈夫?

    放射線の初歩について学んでいます。放射線のひとつ、β線の正体である電子は細胞を傷つけると読みました。理科の実験で静電気を体に流してみたり、弱い電流を体に通してみたりします。体に害はないのでしょうか?電子が流れる、ということは電気がながれることと等価だと思っていました。後者の運動エネルギーの無視できるくらいの弱さが故なのでしょうか?放射線のひとつ、β線と、電流が流れるときの電子の実質的な違いとは何でしょうか?

  • 体に電子が流れても大丈夫?

    放射線の初歩について学んでいます。放射線のひとつ、β線の正体である電子は細胞を傷つけると読みました。理科の実験で静電気を体に流してみたり、弱い電流を体に通してみたりします。体に害はないのでしょうか?電子が流れる、ということは電気がながれることと等価だと思っていました。後者の運動エネルギーの無視できるくらいの弱さが故なのでしょうか?放射線のひとつ、β線と、電流が流れるときの電子の実質的な違いとは何でしょうか?

  • 物理科から他の分野へ…意欲が足りない

    物理科の4年です。院試を控えてます…が、将来に不安を感じてます。数学が好きだったというお決まりの流れで賢そうな物理学科に入ったものの、物理という学問のよさをわかれないでいます。  理解が深まったときなんかはとても嬉しくて、勉強はそれなりにしているんですが、勉強時間に比例した成果がでず、それに物理的な思考というか現象の本質を見抜く力というのが微塵もないんじゃないかというのがこの4年間を終えた自分に対する今の評価です。  大学の親しくしてくれている教授にもお前に研究は向いてないんじゃないかといわれました。 物理現象に心を躍らせられないし、物理には向いてないんじゃないかという考えがいまさらながら頭を駆け巡ってます。  いっそのこと少し興味もあるし、生活に実益のある経営管理の勉強に方向大転換しようかとも考えています。税理士資格をめざして。そうするとまた専門学校に通うことになるのですが…  ただ、このまま分野を変えても、何をやっても壁にぶち当たったらおんなじことを思うんじゃないか、とも思うわけでして…覚悟をきめてやり通すのが正解なのか…  という悩みなんですが先輩方のアドバイスを聞きたいです!よろしくおねがいします!

  • ピークピーク値から実効値への変換

    LCR直列回路で、L、C、R各素子の両端電圧を測ったのですが、その際、測定装置(ディジタルマルチメータ)の設定を誤って、実効値指示にするべきところをピークピーク値で測定してしまいました。 これらの測定結果を後から計算で実効値に変換することは可能でしょうか。 電源は、ファンクションジェネレータからの正弦波なので、単に測定値を0.5倍してから√2で割ればよいのでしょうか。 よろしくおねがいします。