imoriimori の回答履歴
- white noiseの波のデータ
white noiseという波についての質問です。 white noiseの波のデータをエクセルデータかテキストデータが欲しいのですが、どなたか手に入れられる所をご存知の方いらしゃいますでしょうか?
- アンプを作りましたが、波形が歪んでしまいました。
直径0.1mmのコイルを500回巻いたものを負荷とし、500mA程度を流すためにアンプを作りました。 オペアンプ(OP177G)の-側に10kΩを通して正弦波を入力し(Fジェネを使用)+側はグラウンドに落としました。 電源電圧は±15Vです。オペアンプで500mAは出力できないのでブースト回路をつけようとしました。 トランジスタでダーリントン接続にしました。+側は2SC5200を使い、オペアンプの出力からベースにつなげました。 電源15Vをコレクタにいれ、別に220Ωを通してベースにつなぎました。 -側は2SA1943(コンプリメンタリ)を使い、同じくベースにはオペアンプの出力と、電源-15Vから220Ωを通してつなぎました。 ベースとベースの間にはベースエミッタ間の電圧を打ち消すためのダイオードをいれました。 2段のダーリントン接続にし、1段目のトランジスタのエミッタを2段目のベースにいれ同様にコレクタに電源から15Vをそれぞれにつなぎました。 2段目のトランジスタのエミッタを負荷につなぎました。 負帰還として10kΩをいれました(ゲイン10)。 Fジェネから1kHzの正弦波を振幅を変えながら出力したところ、Fジェネの出力振幅が3Vを超えたところで、負荷にかかる電圧の波形がなまってきました。 始め-側の波形の頭が歪み、さらに出力をあげると+側の波形も歪んできました。(どちらも、オシロで負荷の両端を見ました) 負荷がコイルなので1kHzを入力することによるインピーダンスの増加や、負帰還における抵抗値の設定、コンデンサの有無など、波形が歪む原因としていろいろなことを考えていますが、さっぱり分かりません。 どなたか、この回路における欠点・問題点・修正点や、アンプを作る際の一般的な基礎知識、ひずみを無くすための方法など、どんな些細なことでも結構ですので、どうか教えてください。
- ベストアンサー
- 物理学
- denzisyaku
- 回答数7
- アンプを作りましたが、波形が歪んでしまいました。
直径0.1mmのコイルを500回巻いたものを負荷とし、500mA程度を流すためにアンプを作りました。 オペアンプ(OP177G)の-側に10kΩを通して正弦波を入力し(Fジェネを使用)+側はグラウンドに落としました。 電源電圧は±15Vです。オペアンプで500mAは出力できないのでブースト回路をつけようとしました。 トランジスタでダーリントン接続にしました。+側は2SC5200を使い、オペアンプの出力からベースにつなげました。 電源15Vをコレクタにいれ、別に220Ωを通してベースにつなぎました。 -側は2SA1943(コンプリメンタリ)を使い、同じくベースにはオペアンプの出力と、電源-15Vから220Ωを通してつなぎました。 ベースとベースの間にはベースエミッタ間の電圧を打ち消すためのダイオードをいれました。 2段のダーリントン接続にし、1段目のトランジスタのエミッタを2段目のベースにいれ同様にコレクタに電源から15Vをそれぞれにつなぎました。 2段目のトランジスタのエミッタを負荷につなぎました。 負帰還として10kΩをいれました(ゲイン10)。 Fジェネから1kHzの正弦波を振幅を変えながら出力したところ、Fジェネの出力振幅が3Vを超えたところで、負荷にかかる電圧の波形がなまってきました。 始め-側の波形の頭が歪み、さらに出力をあげると+側の波形も歪んできました。(どちらも、オシロで負荷の両端を見ました) 負荷がコイルなので1kHzを入力することによるインピーダンスの増加や、負帰還における抵抗値の設定、コンデンサの有無など、波形が歪む原因としていろいろなことを考えていますが、さっぱり分かりません。 どなたか、この回路における欠点・問題点・修正点や、アンプを作る際の一般的な基礎知識、ひずみを無くすための方法など、どんな些細なことでも結構ですので、どうか教えてください。
- ベストアンサー
- 物理学
- denzisyaku
- 回答数7
- アンプを作りましたが、波形が歪んでしまいました。
直径0.1mmのコイルを500回巻いたものを負荷とし、500mA程度を流すためにアンプを作りました。 オペアンプ(OP177G)の-側に10kΩを通して正弦波を入力し(Fジェネを使用)+側はグラウンドに落としました。 電源電圧は±15Vです。オペアンプで500mAは出力できないのでブースト回路をつけようとしました。 トランジスタでダーリントン接続にしました。+側は2SC5200を使い、オペアンプの出力からベースにつなげました。 電源15Vをコレクタにいれ、別に220Ωを通してベースにつなぎました。 -側は2SA1943(コンプリメンタリ)を使い、同じくベースにはオペアンプの出力と、電源-15Vから220Ωを通してつなぎました。 ベースとベースの間にはベースエミッタ間の電圧を打ち消すためのダイオードをいれました。 2段のダーリントン接続にし、1段目のトランジスタのエミッタを2段目のベースにいれ同様にコレクタに電源から15Vをそれぞれにつなぎました。 2段目のトランジスタのエミッタを負荷につなぎました。 負帰還として10kΩをいれました(ゲイン10)。 Fジェネから1kHzの正弦波を振幅を変えながら出力したところ、Fジェネの出力振幅が3Vを超えたところで、負荷にかかる電圧の波形がなまってきました。 始め-側の波形の頭が歪み、さらに出力をあげると+側の波形も歪んできました。(どちらも、オシロで負荷の両端を見ました) 負荷がコイルなので1kHzを入力することによるインピーダンスの増加や、負帰還における抵抗値の設定、コンデンサの有無など、波形が歪む原因としていろいろなことを考えていますが、さっぱり分かりません。 どなたか、この回路における欠点・問題点・修正点や、アンプを作る際の一般的な基礎知識、ひずみを無くすための方法など、どんな些細なことでも結構ですので、どうか教えてください。
- ベストアンサー
- 物理学
- denzisyaku
- 回答数7
- gnuplot でこのような濃淡グラフを書けないでしょうか?
(x座標 y座標 値)という形式のデータで次のようなものがあります 1 1 32.4 1 2 23.4 .......... .......... 1 50 65.2 2 1 23.1 2 2 91.9 .......... .......... 2 50 73.2 .......... .......... 50 49 26.8 50 50 76.8 これを、二次元(x,y)のセル上で 50×50の濃淡プロットを作るには どうすれば良いでしょうか? gnuplotでなくてもOKです。 最初はexcelでやろうとしたのですが、思いの外大変でした。
- ベストアンサー
- 物理学
- white-tiger
- 回答数3
- gnuplot でこのような濃淡グラフを書けないでしょうか?
(x座標 y座標 値)という形式のデータで次のようなものがあります 1 1 32.4 1 2 23.4 .......... .......... 1 50 65.2 2 1 23.1 2 2 91.9 .......... .......... 2 50 73.2 .......... .......... 50 49 26.8 50 50 76.8 これを、二次元(x,y)のセル上で 50×50の濃淡プロットを作るには どうすれば良いでしょうか? gnuplotでなくてもOKです。 最初はexcelでやろうとしたのですが、思いの外大変でした。
- ベストアンサー
- 物理学
- white-tiger
- 回答数3
- 電磁気の参考書教えて下さい。
理工学部の1回生です。 今、電磁気学を勉強しているのですが、さっぱり分かりません。ベクトル解析もあまり理解してないので、ベクトル解析と電磁気のいい参考書を教えて下さい。大学で使っている教科書です。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4785611820/qid=1134363989/sr=1-3/ref=sr_1_8_3/249-2132017-8302719 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563005401/qid=1134364340/sr=1-2/ref=sr_1_8_2/249-2132017-8302719
- トランジスタの交流等価回路
学生でトランジスタについての静特性の実験を行ったのですが,小信号増幅回路の交流等価回路を書く時に直流電源を短絡しますが,なぜこの直流電源は短絡できるのでしょうか?そのときの実験では定電圧電源を用いたのですがこの内部に保護回路か何かがあってそっちに交流を流していると考えてよろしいのでしょうか?試問の際に全く答えられませんでした。全回答よろしくお願いします!!
- ベストアンサー
- 物理学
- yamatetsu1
- 回答数7
- 光の出る機構
熱輻射、ルミネセンス、レーザーなど光の出る機構があり、3つとも異なる機構ですが、これら以外の光の出る機構とかご存知の方いられますでしょうか?? どうやって光の出る機構を分けているかが分からないので困っています。お願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- spider1984
- 回答数3
- 光の出る機構
熱輻射、ルミネセンス、レーザーなど光の出る機構があり、3つとも異なる機構ですが、これら以外の光の出る機構とかご存知の方いられますでしょうか?? どうやって光の出る機構を分けているかが分からないので困っています。お願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- spider1984
- 回答数3
- 棒高跳びでの到達点の人類の限界値は?
実際棒高跳びでオリンピックなどの世界大会で優勝する選手はは約6mまで到達しますが、助走の運動エネルギーを全て位置エネルギーに変換できたとして、重力加速度10m/s^2 跳ぶ直前の早さを10m/sとしても到達点はせいぜい5mになります。まだ6mには届きません。これに何のエネルギーが加わるのでしょうか?棒の重力に逆らう抗力でしょうか?疑問なので分かりやすく説明できる方いましたらよろしくお願いします。
- gnuplotでこんな式をグラフにするってどうすればいいんでしょうか。
高分子の流動開始の応力の式なんですが、 応力σ(t)=∫(-∞→t)G(t-t')γ(上にドット)(t')dt' =γ0(上にドット)∫(0→t)G(t-t')dt' また、ひずみγ(t)=0(t<0)、γドット0t(t>0)、ひずみγドット(t)=0(t<0)、γドット0(t>0)とかいてあるだけです。 ドットというのはガンマの上に書いてある点です。 って、どういうプログラムを書けば描けますか? 積分でグラフ??って思ったのですが・・・。
- ベストアンサー
- 物理学
- noname#17469
- 回答数1
- センサの仕様における立ち上がり時間について
圧力センサの場合,仕様に「立ち上がり時間」がありますよね?これは測定可能な最小(短?)の立ち上がり時間の事を示していると思うのですが,この値はどのような基準で評価しているのでしょうか? 御回答宜しくお願いいたします.
- 家電製品による電磁誘導?
電気カーペットの上に座っている子供の肌に触れたところ ビリビリ感がしました。 詳しく観察したところ、このビリビリ感は50-60Hz くらいの振動感で、 こちらの手が子供の肌に触れている間はずっと続いていました。 電源コードを抜くと消えるのですが、 電源コードを抜かずにスイッチを切っただけでも出るため 交流電源からの電磁誘導か何かではないかと思いました。 ちなみに温熱便座の上でも同じ現象が確認されました。 この現象の正体は何でしょうか。
- 青色発光ダイオードの影響
発光ダイオードにはいろいろな色がありますが、どうして青色発光ダイオードは重要視(?)みたいにされるのですか?産業界にはどのような影響があるのですか?