imoriimori の回答履歴

全908件中801~820件表示
  • 放射線の量について

    以前の新聞で、日本にはCTスキャンが普及しているので、がんが多いという記事を見た事があります。 本で調べたら一回のCTで100mGyくらいの被曝があると聞きました。 これは10秒位で100mGyということでしょうか? もし仮に、2分のCTをやったら、120秒なので単純に12倍で1.2Gyの被曝になるんでしょうか? つまり聞きたいことは、何度も何度もCTをやったら、放射線の治療をした位の被曝があり、正常の細胞が死なないかということです。 よろしくお願いします。

    • miyoko
    • 回答数2
  • 家電製品による電磁誘導?

    電気カーペットの上に座っている子供の肌に触れたところ ビリビリ感がしました。 詳しく観察したところ、このビリビリ感は50-60Hz くらいの振動感で、 こちらの手が子供の肌に触れている間はずっと続いていました。 電源コードを抜くと消えるのですが、 電源コードを抜かずにスイッチを切っただけでも出るため 交流電源からの電磁誘導か何かではないかと思いました。 ちなみに温熱便座の上でも同じ現象が確認されました。 この現象の正体は何でしょうか。

    • mqm
    • 回答数7
  • 家電製品による電磁誘導?

    電気カーペットの上に座っている子供の肌に触れたところ ビリビリ感がしました。 詳しく観察したところ、このビリビリ感は50-60Hz くらいの振動感で、 こちらの手が子供の肌に触れている間はずっと続いていました。 電源コードを抜くと消えるのですが、 電源コードを抜かずにスイッチを切っただけでも出るため 交流電源からの電磁誘導か何かではないかと思いました。 ちなみに温熱便座の上でも同じ現象が確認されました。 この現象の正体は何でしょうか。

    • mqm
    • 回答数7
  • NMRの線幅について

    NMR信号において、「線幅」が測定の精度を決めている要素だと思うのですが、この線幅について理解がいまひとつで困っています。 線幅が広がると、分解能が低下すると思うのですが、この理由はなぜでしょうか? そもそも、線幅をどうのように評価すればよいのかが分かりません。 ご教授下さい、お願いします。

  • 電子線とβ線の違い

    電子線とβ線の違いを教えてください。

    • ki0204
    • 回答数3
  • いかつり漁船で

    いかつり漁船で使われる電球の電圧は一般家庭より高いと聞きました。どうして高いのでしょうか?夜に作業するからですか?

    • mana22
    • 回答数2
  • 半値幅の測り方

    半値幅の測り方は知っているのですが、少しわからないところがありますので、教えていただきたいです!! 今、あるデータをExcelに取り込んでグラフを表示しています。ここで、いくつかのピーク値があるので、そのピークごとの半値幅を測って、ピークの高さ×半値幅で積分強度を出さなければいけません。 で、横軸が角度2θ、縦軸がピークの高さです。ピークの高さはそのままの値を取り出せばよいのですが、半値幅の単位って何でしょうか??半値幅をはかりやすいようにグラフを大きくして測ったりすると、半値幅をものさしなどで測ると半値幅の長さ変わってきてしまいます。 この半値幅の単位というのは、角度なんでしょうか?? 質問の仕方が下手ですいませんがよろしくお願いします。。。

  • PN接合のエネルギー

    とある本のPN接合の説明で Sの字を反転させたような形の図で電子とホールのエネルギーの説明が 書いてあったのですが、 P型半導体の電子がN型半導体の電子の数より少ないにもかかわらず、 N型半導体の方がP型半導体よりもエネルギーが低いと書いてありました 電子が多いほうがエネルギーが多いと思うのですが違うのでしょうか

    • LV314
    • 回答数2
  • 抵抗器の許容差について

    抵抗器には±1%とか、クラスがありますが。どうして誤差が出てしまうのですか?10Ωちょうどの抵抗はどうして作れないのですか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 合金

    合金は純金属にくらべ抵抗が大きいのはなぜですか?

  • 積分率について

    積分率1/CRが、なぜ(出力波形の振幅/入力波形の振幅)×4×周波数になるのかが、いくら調べてもわかりません。どなたか、わかる人がいれば教えてください。お願いします。

    • pit19
    • 回答数2
  • カウンター

    シンチレーションカウンターの原理は分かったのですが、プロポーショナルカウンターの原理がどこにも載っていません↓ よければどなたか、プロポーショナルカウンターの原理を教えていただけませんか??

  • ガラスの過渡現象??

    教えて下さい。ガラス基板の両端に高電圧パルスを印加するとガラス内部に電気は流れるのでしょうか?ガラスは絶縁物では??それが過渡現象と呼ばれるものなのでしょうか??教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 大学の先生との相性

    こんばんは。今、大学一年で理系の私立大学に通っているんですが、前期にすべての科目の中で、電磁気学だけ落としてしまいました。(関門科目です。) 電磁気の授業について、まず自分の好きな科目でもあるし、将来の自分の進路にはとても大事な科目です。ただ、自分で勉強して分かるものもどうも担当の先生の授業聞いてもちっとも頭に入っていきません。 友達は皆分かりやすいといっているんですが、板書も教科書を要約しているだけなので、自分は教科書を読んだほうが理解できます。 なので、後期は出席表の記入だけ友達に頼んで、参考書を使って自分で勉強しています。(こっちのほうがはるかに勉強の効率がいい気がする)ただ、2年でもその先生の電磁気の授業があるのでとても不安です。いま自分は専門教科の勉強が楽しくてしょうがないし、だからこそ一年のこの時期にしっかりと基礎をつけておきたいと考えております。 ただ、ひとりで勉強しているとたまに質問したいところが出てき誰に聞けばいいか困っています。 以上をふまえて、何かアドバイスをください。 (抽象的でスイマセン!) よろしくお願いします。

    • NASON
    • 回答数5
  • レーザーについて

    よくレーザーは目に入ると危険だといわれていますが、目を傷つける原理がわかりません。ご存知の方よろしくお願いします。 また、視力回復でレーザーを当てる場合もあると聞きます。通常のレーザーとどのような違いがあるのか、こちらもご存知の方お願いします。

  • 真空管は今でも現役?

    真空管はレトロな用途以外に、無くてはならないものですか?今では他の部品ですべて代用できるのでしょうか?真空管が必須な機械などを紹介してください。

    • noname#41299
    • 回答数10
  • 赤紫色の波長

    光は電磁波の一種で、波長が 700A 程度なら赤色、400A 程度なら紫色でその中間に橙黄緑青などが有るというのは分かります。 それでは赤紫という色はどうなのでしょうか。赤と紫の中間程度の波長なのでしょうか。それなら緑色になりそうですよね。

    • tttt23
    • 回答数4
  • 電流は電子の数によるのか、速度によるのか、

    単位時間当たり、単位面積を通過する電子の数で、 電流が決まりますが、 電流値が2倍になるということは、 流れる電子の数が2倍になるということでしょうか? それとも、電子の数は変わらず、流れる速度が2倍になるということでしょうか? それとも、数、速度両者が相成って2倍になるのでしょうか?

  • 異常磁気能率のmathematicaでの計算について

    異常磁気能率の計算をmathematicaでやりました。使用したのは、ここで教えていただいた「場の量子論2巻」式(11.3.1)です。目標は、-G(0) = e^2/(8π^2) = 0.001161を得ることです。前にも引用したfp[]を使用しまた。2通りやってみましたが、答えが導けません。 プログラムは、下記の通りです。 質問1.下記のどこが悪いのでしょうか? 質問2.∫d^4 k というのは、馴染みが無いのですが、kの4重積分?なのでしょうか? Integrate[Integrate[Integrate[Integrate[y1,k],k],k],k]としますと、エラーになります。 元のy1、y2の計算が悪いのか?この積分の意味を間違っているのか?どちらでしょうか? (*異常磁気モーメントの計算 1*) y1=(e**gm[up[p]]**(2**Pi)^4)**(-I**(-I**(sl[q]-sl[k])+m[p])/((2**Pi)^4**(q-k)^2+m[p]^2-I**ε))**gm[up[u]]**(-I**(-I**(sl[p]-sl[k])+m[p])/((2**Pi)^4**(p-k)^2+m[p]^2-I**ε))**e**gm[p]**(2**Pi)^4**(-I/(2**Pi)^4**(1/(k^2-I**ε))) (*異常磁気モーメントの計算 2*) y2=(e*gm[up[p]]*(2*Pi)^4)*(-I*(-I*(sl[q]-sl[k])+m[p])/((2*Pi)^4*(q-k)^2+m[p]^2-I*ε))*gm[up[u]]*(-I*(-I*(sl[p]-sl[k])+m[p])/((2*Pi)^4*(p-k)^2+m[p]^2-I*ε))*e*gm[p]*(2*Pi)^4*(-I/(2*Pi)^4*(1/(k^2-I*ε))) ya1=Integrate[Integrate[Integrate[Integrate[y1,k],k],k],k] ya2=Integrate[Integrate[Integrate[Integrate[y2,k],k],k],k]

    • bamatch
    • 回答数2
  • 円形電流の任意点につくられる静磁場について(ビオサバールを利用)

     初めての質問となりますが、御回答を宜しくお願いいたします。  タイトルに書かせて頂いた通り、円形電流の任意の観測点Pに作られる静磁場において、観測点Pに電流素片Idsがつくる磁場の大きさをどうやって算出したらいいのかがわからず困っています。  円形電流の中心軸上に作られる静磁場において、電流素片IdsのP点につくる磁場の大きさについては、円形電流半径a、電流I、観測点Pとdsの距離R、としたときの静磁場は、       ds=μ*I*ds/(4*π*R^2) というように求めることができます。  ここで、観測点Pが中心軸上ではなく、XYZ座標上で、(x,y,z)の座標にあり、円形電流が、X^2+Y^2=a^2 の位置にあるときdBは、どのように算出できるのでしょうか。  長文で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。