imoriimori の回答履歴

全908件中721~740件表示
  • 大学院進学について

    生物学を専攻しております、学部3年生です。 以前、この板で理系でも博士号まで取ると就職が困難になる、というのを見ました。私は興味から生化学(遺伝学)を専門にしたいと考えているのですが、この分野でもやはり事情は同じでしょうか? (その板では工学系のようでした) 製薬会社などのホームページを見ると研究職はどれも博士号取得者も募集されているように思います。とするとやはり建前みたいなもので実際は修士卒を主に取っているのでしょうか? アメリカなどでは博士号を持っていても就職に不利にならない(むしろ有利になる)、と聞いたことがありますが理屈からすれば修士号を得た上で博士号を取得するわけですから、専門が狭くなる、というより経験が豊富なのだから、むしろ優遇されるのでは?と思います。日本では博士号取得者は企業からは煙たがられてしまうようですが、やはり就職を考えると博士まで進まないほうがよいのでしょうか?

    • cheruby
    • 回答数1
  • 静電容量

    コンデンサの静電容量は、どんなけ大きくても1F(1ファラド)にならないと先生が行ってましたが、本当なんでしょうか? これが正しいのならば、なぜそうなるかを教えてください。

  • 金属中における自由電子の光の吸収・放出

    金属中の自由電子に光を当てると当てた光にたいしての光が放出されますが、この過程がわかりません。詳しく載っているURLを探したのですがありませんでした。

    • garo-do
    • 回答数2
  • X線レーザーとガンマ線レーザー

    レーザーで、X線のようにエネルギーの高い光は出るのでしょうか?それともレーザーはずべてX線なのでしょうか? また、原子核のエネルギーの落差で生じるガンマ線のレーザーは現在あるのでしょうか?無い場合、理論的には、ガンマ線のレーザーは発生可能なのでしょうか?

  • 静電気について

    学校の授業では、エボナイト棒を猫の皮でこすると電子は猫の皮から棒へ移動すると聞いたのですが、参考書を見て見たら、ガラス棒を絹布でこすると、棒から布になっていました。 これは材質が違うから逆になったのでしょうか?

    • Itardka
    • 回答数3
  • sinとexpで表した定在波の違い?

    波をcos,sinで表す場合とexpで表す場合の定在波の違いで困惑しています。 右向き進行波と左向き進行波を重ね合わせて定在波はできるわけですが、 Asin(wt-kx),Bsin(wt+kx)で定在波を作ろうとするときは、振幅AとBが一致していないと定在波はできないですよね? でも右向きをCexp(iwt-ikx)、左向きをDexp(iwt+ikx)と表すとC=Dでもtとxは分離されて定在波になりますよね?形はきれいな正弦波とはならないと思いますが。 この差をどう理解すればよいのでしょうか? ちなみに自分は定在波の定義を「tの振動の部分とxの振動の部分に分離された波動の関数」だと思っております。

  • sinとexpで表した定在波の違い?

    波をcos,sinで表す場合とexpで表す場合の定在波の違いで困惑しています。 右向き進行波と左向き進行波を重ね合わせて定在波はできるわけですが、 Asin(wt-kx),Bsin(wt+kx)で定在波を作ろうとするときは、振幅AとBが一致していないと定在波はできないですよね? でも右向きをCexp(iwt-ikx)、左向きをDexp(iwt+ikx)と表すとC=Dでもtとxは分離されて定在波になりますよね?形はきれいな正弦波とはならないと思いますが。 この差をどう理解すればよいのでしょうか? ちなみに自分は定在波の定義を「tの振動の部分とxの振動の部分に分離された波動の関数」だと思っております。

  • 学部

    大学の学部が決まっていません、高3なのでかなりやばいです。興味があるのが、工学部と検査技術学部なのですが、国公立の検査技術学部にしたいのですが就職率が悪いときいたので迷っています。 工学部で、会社に入ったとしても、何か物をつくったりしたいのですが、セールス関係など仕事は自分には向いてないと思います。

  • どうして交流のほうが危険なのでしょうか?

    「交流の方が直流の数倍危険で、周波数40から150Hzがもっとも感電しやすい。」 どうして交流の方が危険なのでしょうか?

    • noname#41949
    • 回答数4
  • 看護学科を受けようか迷っています(文系私大1年)

    お世話になります。 もともと客室乗務員になりたくて、大学ではコミュニケーションについて深く勉強しています。 しかし最近、医療に興味がわいてきたのです。 というのも、客室乗務員になるというのは賭けに近く、新卒でなれるとは限りません。 大学でコミュニケーションについて勉強していても、そこから先が見えてこなくて、もっと実学的なことを勉強したいと思うようになったのです。 ちょうど叔父が医者ということもあり、医療の現場には少しばかり精通しているので、看護士という仕事に魅力を感じるようになりました。 しかし、私は高校では数学の評定は1、生物も3か4といったところでした。 国立文系で勉強していたので、完全に抜け切っているわけではありませんが、上京してきた身で再受験、しかも世間一般では理系の看護学科を受験したいなどと、親には相談すら出来る状況ではありません。 私のこの考えは無謀でしょうか…。 まだ志望の理由や背景など、書ききれていないので、質問してくだされば補足します。 (ちなみに横浜市立を考えています)

  • 3.3Vのデジタル信号を2.5V~5.5Vに変換したい

    お世話になります。 3.3Vのデジタル信号を2.5V~5.5Vに変換(逆の場合も)したいのですが、74HC245のようなバッファ機能のICでそういうものがありますでしょうか? 信号のスピードは、74HC程度でOKです。ICはDIPパッケージのものに限ります。 ご回答宜しくお願いいたいします。

    • piroppi
    • 回答数2
  • 3.3Vのデジタル信号を2.5V~5.5Vに変換したい

    お世話になります。 3.3Vのデジタル信号を2.5V~5.5Vに変換(逆の場合も)したいのですが、74HC245のようなバッファ機能のICでそういうものがありますでしょうか? 信号のスピードは、74HC程度でOKです。ICはDIPパッケージのものに限ります。 ご回答宜しくお願いいたいします。

    • piroppi
    • 回答数2
  • 静電気関連の本から

    質問は全部で二つあります。 (1)工場で煙突からほこりを除去するのに、紙のフィルターを使わないのはなぜですか? (2)「How can it be that some newly cleaned clothes push apart rather than cling to one another?」の和訳が「他に比べて新しく洗われた服がはなれるのはなぜでしょうか?」というような変な和訳になってしまってわからないのですが、この英文の正しい約がわかる方いらっしゃいませんか? よろしくお願いします。

    • tokuyan
    • 回答数1
  • どのように訳すとよいのでしょうか

    電気測定(回路)の条件が次のような英語で書かれているのですが、どのように訳すとよいのでしょうか。 open-circuit condition, short-circuit condition また、それはどのような測定状態なのでしょうか。 電気関係に詳しくないので、勉強できるサイトなど あれば教えてください

  • 単極子放射がおきるのではと勘違いしそうです

    電磁波は横波であり双極子放射以上の多重極放射しか存在しないと理解しているつもりですが、ゴールデンウィークでふと考えました。電流環(矩形)を運動系から観測するとローレンツ収縮により電気双極子を持つという記述が教科書に書いてありました。運動方向に沿う一辺の長さをa,垂直方向の長さをb,電流をJとするとその大きさはP=Jabv/c^2で表されるということです。vは観測者の速度です。電荷は運動方向と電流の向きが同じ辺上ではマイナス、逆向きの辺上ではプラスとなります。そこで矩形の永久直流電流環を円形にして観測者は動かずに電流環そのものを回転すれば同じような効果が得られるのではないかと思いました。そこで私の推論ですがまとめますと (1)電流環の各部分は観測者に対して常に相対運動しているため    回転の方向によって正負どちらか一方の電荷が観測される。    電荷qは円の面積をS、角速度をwとすると次式で表される。     q=2JSw/c^2 (この式は全く自信有りません) (2)回転速度をコントロールすると線電荷密度の大きさが時間的に変わるため遠方で観測すると強度変調された縦電界が見られる。 (3)線上の電荷分布は一様であるため縦電界放射、即ち単極子放射を発生させることになる。    (回転方向を逆にすれば逆符号の一様電荷が現れる) 単一電荷でも振動させれば放射しますがその方向は振動方向に垂直であり横波となります。この場合は電荷が空間的に動かずその大きさが符号を含めて変化します。どの部分で基本的な考え違いをしているのかご教授いただければと思います。よろしくお願いいたします。

    • yyz1974
    • 回答数2
  • 研究職に関すること

    たびたびすいません。また、質問させてください。 私は、大学3回生(理系)です。民間企業への研究職を希望しています。 早速ですが、就職先の研究分野が、学部4回生または、修士課程のころ行っていた研究分野と違う場合、そこの就職先の研究職へ就くことは難しいことですか?

    • noname#114485
    • 回答数5
  • 大学の勉強って難しい?

    某国公立大学理学部物理学科の一回生です。 今、専門科目では「微分積分学」「線形代数学」「力学」「電磁気学」あと必要だと思ったので、授業はありませんが「微分方程式」と「ベクトル解析」を勉強していますが、しょっぱなから何度もつまずいています。大学の勉強は難しいと思っていましたし、そう聞いていましたが、最初からつまずくのは想定外でした。高校のときは同じような問題がもっと早く解けていたのですが....。 これは私の学力がないだけなのでしょうか?それとも「大学の勉強は難しい」という想定が甘かったのでしょうか?

  • 東大、早慶について

    東大、慶応、早稲田についてですが、 東大は授業の出席をとらないと聞いたのですが、慶応、早稲田はどうなっているのでしょうか? また、慶応や早稲田は授業に出席しなくても単位を取った人がいるのでしょうか?ちなみに僕は理工学部か経済学部あたりを受けるつもりです。

  • 大学の教科書って・・・

    大学の教科書ってなぜ高いのでしょうか? 憶測ですが、大学で教科書を使う変わりに、 出版社から大学に謝礼を払っていたりするの でしょうか?

    • sn10016
    • 回答数6
  • 抵抗率

    今、レポートとして「タングステンの抵抗率の温度変化について」 を調べています。 図書館やインターネットを使って資料を探しているのですが、 探し方が悪いのか、一向に見付かりません。 タングステンの性質や特徴、利用先などは多く出てくるのですが、 抵抗率の温度変化については知ることが出来ません。 抵抗率の温度変化について または、良い資料のあるホームページや書籍を知っていましたら 教えて下さいませんでしょうか? 宜しくお願いします。

    • mio91
    • 回答数2