imoriimori の回答履歴
- 進化論: 何故、システムとして進化できるのでしょうか?
生物を構成する個々の小さい部品が突然変異と自然淘汰の積み重ねで進化できるのは、わかるような気がしますが、多数の部品が統合されて、全体がシステムとして働いているようなものは、進化論ではどのような説明が可能なのでしょうか? たとえば、「目でモノを見る働き」などが、進化の結果として実現されるためには、眼球のレンズ、レンズを動かす筋肉、網膜、視神経、視覚像を処理するための脳細胞、涙腺、瞼の条件反射などなど、ものすごく多くの部分が全体として調和されて進化して初めて可能だと思います。 しかし、これらのシステムを構成する個々の部品は、それぞれ、別の遺伝子が管理しているでのではないのでしょうか?もし、そうだとすると、レンズができても、レンズの筋肉ができなかったり、たまたま、両方できても、網膜ができなかったり、あるいは、視神経ができなかったりすると思います。 これらの個別部品が、「同時期に一気」に全体が調和するように進化する理由がよくわかりません。また、「同時期に一気」にではなく、「別々の時期に、少ずつ」だとすると、まだ、レンズの筋肉ができていなかったときのレンズは、どうやって体内に固定していたのかとか、そもそも、「見る」という「有益な機能」に至る前の「ただのレンズ」などは、「自然淘汰」の過程で、存続し続ける必然性がないのではないかと思うのです。 ということで、進化論では、個別部品を統合したシステムとしての進化をどのように説明可能なのかを教えてください。
- 進化論: 何故、システムとして進化できるのでしょうか?
生物を構成する個々の小さい部品が突然変異と自然淘汰の積み重ねで進化できるのは、わかるような気がしますが、多数の部品が統合されて、全体がシステムとして働いているようなものは、進化論ではどのような説明が可能なのでしょうか? たとえば、「目でモノを見る働き」などが、進化の結果として実現されるためには、眼球のレンズ、レンズを動かす筋肉、網膜、視神経、視覚像を処理するための脳細胞、涙腺、瞼の条件反射などなど、ものすごく多くの部分が全体として調和されて進化して初めて可能だと思います。 しかし、これらのシステムを構成する個々の部品は、それぞれ、別の遺伝子が管理しているでのではないのでしょうか?もし、そうだとすると、レンズができても、レンズの筋肉ができなかったり、たまたま、両方できても、網膜ができなかったり、あるいは、視神経ができなかったりすると思います。 これらの個別部品が、「同時期に一気」に全体が調和するように進化する理由がよくわかりません。また、「同時期に一気」にではなく、「別々の時期に、少ずつ」だとすると、まだ、レンズの筋肉ができていなかったときのレンズは、どうやって体内に固定していたのかとか、そもそも、「見る」という「有益な機能」に至る前の「ただのレンズ」などは、「自然淘汰」の過程で、存続し続ける必然性がないのではないかと思うのです。 ということで、進化論では、個別部品を統合したシステムとしての進化をどのように説明可能なのかを教えてください。
- 光より速く伝わる情報?
以前に聞きかじった情報で、あやふやになってしまったので、正確なことをご存知の方は、教えてください。 「ある種の情報は光より速く伝播するのではないか」ということに関連した話です。 多分、素粒子だったと思うのですが、ある素粒子が、上向きスピンと下向きスピンの「対」で生成されます。しかし、「対」で生成された素粒子のどちらが、上向きでどちらが下向きかは、実際に観測されるまでは確定されない。観測された段階で、初めて、確定されるという話だったと思います。 このような素粒子の一方を手元に置き、他方を10万光年離れた星の上に置いたとします。そして、手元に置いた方の素粒子のスピンの向きを測定したとします。その結果、「上向き」だとわかったとすると、観測されたまさにその時点で、「上向き」であることが確定するといいます。そして、まさに、同じその時点で、10万光年離れた星上の素粒子のもう一方の片割れが、「下向き」であることが確定します。 これは、手元の素粒子から、10万光年離れた星まで、何らかの情報が瞬時に伝播したためと考えるしかないのではないかというような話だったと思います。 以上のような話だったと思うのですが、このような話は本当にありますか?また、どんな素粒子の話だったでしょうか?
- プランク定数の実験
以前、大学の物理実験で分光器を使ったプランク定数の実験を行いました。 その時、電圧を0Vにした時にマイクロアンペア計は100μAを指すはずなのですが、99μAや98μAを指すことがありました。原因を考えているのですが、納得のいく答えが見つかりません。ゼロ調整がきちんとできていなかったのかな・・・とも思いましたが、それだけが原因ではない気がします。 是非、教えてください。
- ベストアンサー
- 物理学
- Beallright
- 回答数2
- 1/f ゆらぎ スペクトル解析の近似直線
私は今1/f ゆらぎについて研究していて、録音した音をフリーソフトでフーリエ変換を行ってスペクトル解析を行い、周波数ごとのパワー(dB)を出して、エクセルで両対数の散布図グラフにする段階まで到達しました。 そこで、その散布図の傾きを求めたいのですが、「近似曲線の追加」→「対数近似」とやると、出てくる数式が「y=aLn(x)+b」の形になり、どうすれば傾きが出るのかわかりません。 ここからどのような計算を施せばよいのでしょうか?教えてください。お願いします。 また、解析ソフトに関数としてHumming、Hanning、Rectangularというのがあります。できればこの意味も知りたいのですが、もしよろしかったらこの件についてもご回答よろしくお願いします。
- 電球の抵抗値変化と消費電力・明るさの関係
こんにちは。 私は来年大学受験を予定している者です。 物理の勉強をしていて 分からない点が出てきたので質問させてください。 起電力Vの電池に 抵抗値Rの抵抗器と 温度によって抵抗値rが変化する電球を 直列につないだとき、 「フィラメントの温度が次第に上昇するにつれて、電球の明るさはどうなるか。」 という問題があり、答えは「明るくなる」となっていました。 ところが、具体的に電球の抵抗値が初期値のx倍(x>1)になったときに 消費電力が初期値の何倍になるかを以下のような関数yで表してみると、 ------------ 電球の抵抗: r → xr 電球の電圧: (r/r+R)V →(xr/xr+R)V 回路の電流: (1/r+R)V →(1/xr+R)V と変化するので 電球の消費電力: r{V/(r+R)}^2 → xr{V/(xr+R)}^2 となることから 電球の消費電力の変化倍率yは y = x{(r+R)/(xr+R)}^2 ------------ となり、 rとRの比の設定具合によっては x>1においてyのグラフが「常に単調増加」にはならず、 計算上、電球がある一定値以上の抵抗値をもつようになると、 消費電力は減衰していくことになってしまいました。 これまで学習してきた中では、消費電力 ∝ 明るさ が常だったのですが 今回の場合、どうして消費電力が減少しても「明るくなる」という答えになるのでしょうか。 ・フィラメントのような発熱発光体の場合は、消費電力が減少してもエネルギー全体の中の 光放出の割合(←温度と関係?)が増えることによって結果的に明るくなる。 ・P=IVが成り立たず、上記消費電力に誤りがある。 などと推測してみたのですが、 参考書・インターネット等では明確な答えを得ることができませんでした。 高校生レベルの内容を超えた説明であっても、なんとか理解できるよう努めますので どなたかご助力よろしくお願いします。
- 杏林大学 保健学部の編入
タイトルの大学の編入を考えています。社会人です。 試験内容は「適性試験」と「面接」だそうですが、その適性試験っていうものの内容が分かりません。 編入経験のある方、または情報などほんの参考になるものでも良いので何かあったら教えてもらうと嬉しいです。 ちなみに看護ではなく保健の方の学科です。 すでに国家試験は取得済みです。 やはり国試のような問題なのでしょうか?それとも生物、数学、英語の基礎問題? 宜しくお願いいたします。
- 理想ダイオード因子について
太陽電池の等価回路は左図のようになる。最も単純なモデルでは抵抗成分を無視して、電流源Iph と(理想ダイオードではない)ダイオードのみで表される。抵抗成分を無視した太陽電池の暗電流は、Io を逆方向飽和電流、qを電気素量、Vを電圧、nを理想ダイオード因子、kをボルツマン定数、Tを温度として・・・・・ という文が太陽電池について調べていたら出てきました。 理想ダイオード因子っていったい何ですか? また物理的な意味とかってあります?
- 色で変わる熱の放出率
同じ物質で出来た固体が2つありそれぞれの色が異なります もしその物質が 白と黒 で 物質を100℃まで 上昇させて そして そのまま放置させてておいてどちらの方が、はやく常温にもどりますか?
- ベストアンサー
- 物理学
- calrosmasa
- 回答数2
- 中退について
今大学2年生ですが、中退を考えています。私は四人兄弟なんですが、私以外の兄弟は全員高校も私立に在学していて、現在も一人の兄と私が私立の大学、弟が私立高校に在学しています。家の経済状態がとても厳しく親も借金だらけだそうです。なので大学を辞め、専門学校に行きたいと思っています。私自身今の大学に興味はなく、今の大学に入学したのも親に大学は卒業しなければいけないと言われたことと、経済的に他県の大学には行けず今の大学にしか行けませんでした。今辞めれば授業料もほとんど払っていないので、親の負担が軽くてすむと考えています。しかし中退に関して親は大反対です。専門学校に行っても就職なんかできないと言われました。ここまで苦労して私を卒業させようとしてくれるのは嬉しいんですが、親が苦しんでるのはこれ以上見たくありませんし、興味もない大学にお金を出してもらうのも申し訳ないです。私は今年バイトをして授業料を貯めて、昔から興味があった環境や自然に関する学校に行きたいと思っています。大卒という肩書きはそこまで必要なんでしょうか?親を犠牲にしてまで行く所なんでしょうか?親の気持ちを考えると決断しきれません。私にはもうどうしたら良いのかわかりません。助けてください
- 中退について
今大学2年生ですが、中退を考えています。私は四人兄弟なんですが、私以外の兄弟は全員高校も私立に在学していて、現在も一人の兄と私が私立の大学、弟が私立高校に在学しています。家の経済状態がとても厳しく親も借金だらけだそうです。なので大学を辞め、専門学校に行きたいと思っています。私自身今の大学に興味はなく、今の大学に入学したのも親に大学は卒業しなければいけないと言われたことと、経済的に他県の大学には行けず今の大学にしか行けませんでした。今辞めれば授業料もほとんど払っていないので、親の負担が軽くてすむと考えています。しかし中退に関して親は大反対です。専門学校に行っても就職なんかできないと言われました。ここまで苦労して私を卒業させようとしてくれるのは嬉しいんですが、親が苦しんでるのはこれ以上見たくありませんし、興味もない大学にお金を出してもらうのも申し訳ないです。私は今年バイトをして授業料を貯めて、昔から興味があった環境や自然に関する学校に行きたいと思っています。大卒という肩書きはそこまで必要なんでしょうか?親を犠牲にしてまで行く所なんでしょうか?親の気持ちを考えると決断しきれません。私にはもうどうしたら良いのかわかりません。助けてください
- ダイオード 動抵抗の証明
PN接合ダイオードの静特性の実験レポートで 「順方向の動抵抗RがR=kT/qIで表せる事を証明せよ」(k:ボルツマン定数 T:温度 q:素電荷)という問題があるのですが全く検討がつきません。助けてください。
- 中退について
今大学2年生ですが、中退を考えています。私は四人兄弟なんですが、私以外の兄弟は全員高校も私立に在学していて、現在も一人の兄と私が私立の大学、弟が私立高校に在学しています。家の経済状態がとても厳しく親も借金だらけだそうです。なので大学を辞め、専門学校に行きたいと思っています。私自身今の大学に興味はなく、今の大学に入学したのも親に大学は卒業しなければいけないと言われたことと、経済的に他県の大学には行けず今の大学にしか行けませんでした。今辞めれば授業料もほとんど払っていないので、親の負担が軽くてすむと考えています。しかし中退に関して親は大反対です。専門学校に行っても就職なんかできないと言われました。ここまで苦労して私を卒業させようとしてくれるのは嬉しいんですが、親が苦しんでるのはこれ以上見たくありませんし、興味もない大学にお金を出してもらうのも申し訳ないです。私は今年バイトをして授業料を貯めて、昔から興味があった環境や自然に関する学校に行きたいと思っています。大卒という肩書きはそこまで必要なんでしょうか?親を犠牲にしてまで行く所なんでしょうか?親の気持ちを考えると決断しきれません。私にはもうどうしたら良いのかわかりません。助けてください
- 電界と磁界の密接な関係のなぞ
電界が動けば磁界も変化するし、磁界が動けば電界も動きます。 またその作用する方向は90度違っているそうです。 では、どうして電界と磁界はこのように密接な関係にあるのでしょうか? 両者の性質はずいぶんと違っているように思えます。 両者が表裏一体の関係であることに理由はあるのでしょうか? それとも、理由などなく、ただ自然の摂理だけなのでしょうか? 両者の関係については完全に解明されているのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- yoshinobu_09
- 回答数5
- エミッタ接地増幅回路のベース電位とエミッタ電位
はじめて投稿します。よろしくお願いします。 増幅回路の勉強をひさびさにしていて電位の話で混乱してしまいました。 本にはベース電位とエミッタ電位は同じで、増幅もしないとありましたがここに疑問を感じてます。 (コレクタに接続した抵抗をRC、エミッタに接続した抵抗をREとします) 大電流が流れることによりRCで電圧降下がおき、反転して電圧が増幅するということは納得できるのですが、大電流はREにも流れているはずですよね?そしたらREでも大きな電圧降下が起きるのではないでしょうか? そうするとエミッタ電位は反転せずに、かつ増幅して現れると考えてしまうのですがなぜ増幅はしないのでしょうか? なんか変な質問ですみませんがよろしくお願いします。
- エミッタ接地増幅回路のベース電位とエミッタ電位
はじめて投稿します。よろしくお願いします。 増幅回路の勉強をひさびさにしていて電位の話で混乱してしまいました。 本にはベース電位とエミッタ電位は同じで、増幅もしないとありましたがここに疑問を感じてます。 (コレクタに接続した抵抗をRC、エミッタに接続した抵抗をREとします) 大電流が流れることによりRCで電圧降下がおき、反転して電圧が増幅するということは納得できるのですが、大電流はREにも流れているはずですよね?そしたらREでも大きな電圧降下が起きるのではないでしょうか? そうするとエミッタ電位は反転せずに、かつ増幅して現れると考えてしまうのですがなぜ増幅はしないのでしょうか? なんか変な質問ですみませんがよろしくお願いします。
- valence level
固体物理の勉強をしていると、valence levelという単語が出てくるのですが、これは何て和訳してよいのかわかりません。また、これは何のことですか?教えてください。よろしくお願いします。
- NaI検出器は何故、アルミニウム製でしょうか?
度々の投稿で申し訳ございません。 NaI(Tl)シンチレータは、本来、γ線エネルギースペクトルを計測するための測定器ですが、疑問があります。 何故、そのNaIシンチレータはアルミニウムなどの気密容器内に密閉して使用するのでしょうか? γ線はアルミニウムを透過するんですよね?? 汚染物をNaI検出器を使って計測したとして、もしγ線が検出器の中に入ったらどうなるでしょうか? アルミニウムはγ線を透過するので、検出された場合は検出器の外に出てしまい大変危険です。 γ線を阻止できる鉛と鉄を使えば問題ないはずなのに、密度が低く透過率が高いアルミニウム製を使っている理由がよく分かりません。 どなたか分かる人おりましたら教えて下さい。 アルミニウムは鉄など他の金属に比べて軽く、しかも錆が目立たず進行しにくい性質を持っていることは認識しておりますが、それだけの理由だけではないと思いますが、如何でしょうか?
- ベストアンサー
- 物理学
- nakasuke_2006
- 回答数2
- 医学部一般入試の調査書について
私は国公立の医学部を志望しているのですが、 調査書に記載される出席日数があまり良くなくて、合否に響いてしまうのではないかと心配しています。 欠席日数は高1で16日、高2で12日、 遅刻日数は高1で12日、高2で26日 ととても多いです; 通院するほどの重度な貧血のため、欠席・遅刻しがちになってしまったのですが、高3になってからは治療の成果もあり、ほとんど無遅刻・無欠席です。 ちなみに評定平均は4.6くらいなのですが、 これぐらい欠席日数があると、学科試験の結果が良い悪いに関係なく合否に響いてしまうものなのでしょうか・・・? 志望校(千葉大学・医学部)はセンター・二次試験合計点1800点中面接300と、面接を重視する学校らしいのですが、やはり志望校を検討しなおしたほうが良いのでしょうか。 どなたか調査書に詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。