imoriimori の回答履歴
- フォトダイオードについて
フォトダイオードによる、光強度-電圧or電流の変換式を教えてください。 できれば、導出過程があれば最高ですが、なくても結構です。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- noname#62397
- 回答数1
- 線吸収係数
GAXRD(Glancing Angle X-Ray Diffraction)を用いて材料表面の物性評価を行っています。入射角αを0.5°,1°,2°,5°,10°と変えてスパッタリングで作製したTiN膜(膜厚約1μm)のX線回折パターンをとっています。それぞれの入射角で測定したときのX線侵入深さを知りたいのですが、それはI=I0exp(-μx/ρ)(I0:ある物体を透過する前のX線の強度、I:ある物体を透過した後のX線の強度、μ:物体の線吸収係数、ρ:密度、x:X線が透過した厚さ)から物質測定深さを概算できると聞きました。しかし、TiNの線吸収係数をネットも含めていろいろ探してみたのですが、見当たりませんでした。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。また、別の方法でX線侵入深さがわかる方法がありましたら、あわせて教えてください。
- 博士課程へ進学するかどうか?
現在、修士2年です。 就職活動をしており、 学芸員の内定をいただきました。 しかし博士後期課程への進学もあきらめきれず、 大学は退学するか、それとも籍は残して働きながら論文を書いてドクターをとるか悩んでいます。 博士後期の先輩には、仕事をなされている方もいます。 たしかに、ドクターをとることは甘くないことだと 思います。 しかし、学会発表や、論文投稿などの経験がまだないため、 そうしたことをやってみたいという希望もあります。 ドクターをとるか、どうか、 大学に籍を残し働くのか、 それとも退学して就職するのか 悩んでいます。 また、指導教官には、入学時にドクターをとると言ってしまって おり、そのあたりも相談しなければならない状況です。 自分で決めるべきことですか、 参考にしたいので客観的なアドバイスをいただけるとうれしいです。 どうぞ、よろしくお願いします。
- 水素原子の向き他
私は高校3年です。今、MRIの動作原理について説明し、いかなる質問にも答えられるようにならなければならず、困っています。 本題ですが、MRIの動作原理についてはひととおりわかっています。 以下質問です。 1.水素原子は通常様々な方向を向いているとありましたが、なぜそれがわかるのですか?また、なぜ(磁場によって)一定の方向を向いたと言えるんですか? 2.吸収したRFパルスが放出される方向はきまっているんですか?決まっていないとすれば、どうやって電波を受信するのですか? 3.検査中の音が大きさは、具体的にどうすれば軽減できるんですか? (以下の質問は無視していただいても構いません。) 4.RFパルスの周波数、波長はどのくらいですか? 5.なぜ磁場によって水素原子は方向を変えるのか? 6.傾斜磁場について詳しく教えてください。 回答よろしくお願いします。
- 医用電子工学について…
医療現場で使用されている医用電子機器において、循環器からの生体信号をどのような仕組みで解析し、実際の医療に役立てているのでしょうか?現在、大学の基礎物理学実習で医用機器の仕組みについて学んでいるのですが、友人たちと話していて、ふと疑問になりました。ネットなどで調べたのですが、なかなか分からなくて…。 どなたか回答、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- metal-halt
- 回答数1
- J(ジュール)をM(マグニチュード)に変換すると?
ジュールをマグニチュードに変換する式を 教えて頂いたのですが、代入の仕方がさっぱりわかりません。 変換式は M = (log(10)E[J] - 4.8)/1.5 なのだそうですが J=127 400 000 000 の場合、Mはいくらになるのでしょうか? お分かりになる方がいらっしゃいましたら、お教えください。 宜しくお願いいたします。
- J(ジュール)をM(マグニチュード)に変換すると?
ジュールをマグニチュードに変換する式を 教えて頂いたのですが、代入の仕方がさっぱりわかりません。 変換式は M = (log(10)E[J] - 4.8)/1.5 なのだそうですが J=127 400 000 000 の場合、Mはいくらになるのでしょうか? お分かりになる方がいらっしゃいましたら、お教えください。 宜しくお願いいたします。
- 非常勤講師の利点は?
大学非常勤講師になった場合、何か良いことはありますか。 仕事は別にありますので金銭的なことは問題ではありませんが 週に数時間は費やさなければなりません。 自分の経験を生かし学生に伝えることが少しでもできればよいと 思って機会を得ましたがそれ以上に利点はあるのでしょうか。
- 学科選択について
私は高校2年生で来年受験生となるのですが、学科選択について困っています。 将来の夢は、化粧品会社等に勤めて研究をすることです。 工学部の化学系だということは分かるのですが、その中にも例えば応用科学や化学プロセス、化学工学など様々な種類があり、どれが1番適しているのかが分かりません…。 ちなみに、広大~神戸大・九大あたりを目標に頑張っています。 詳しい方、教えてください。よろしくお願いします!m(._.)m
- ベストアンサー
- 大学・短大
- greenperidot
- 回答数2
- 東北大学工学部の実情について
東日本に住む、高校3年生の息子を持つ父親です。息子は、将来情報工学の分野に進みたいとの希望を持って受験勉強に励んでいます。今のところの志望校は、東工大、東北大、北大などです。 ところでこの夏、東北大学の某教授(学部不明)が、息子の通う高校に大学の紹介に立ち寄られた際、「工学部は材料工学で持っているようなもので、その他の学科はたいしたことはない。」というニュアンスのお話があったそうです。息子はそれを聞いて少し意欲をそがれたようで、電気情報・物理工学科の受験をためらうようになっています。 親としては東北大を薦めていますので、この教授の発言の真意を測りかねています。確かに材料工学の分野が学部を牽引しているということは頷けますが、だからと言って他の分野の研究が劣っているとか学生が肩身の狭い思いをしているとも思えません。息子には一人の一面的な評価を鵜呑みにしないよう諭してはいるのですが、学内の教授の発言だけに気になるところです。 そこで、同学部(特に情報工学系)の実情に詳しい方のコメントをいただければと思います。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- qwerty99-75
- 回答数1
- 電気回路の抵抗の記号
先日,今年の大学入試の物理の問題集を見ていたら,電気回路の問題で,抵抗を表す記号が細長の長方形になっていることに気づきました. 私が学生のときは,抵抗はぎざぎざ(山と谷を3つ繰り返す記号)で習い,2・3年前まではそのように表されていましたが,いつ頃から変わったのでしょうか. またこの長方形で表すのは,一般的なものなのでしょうか(JIS規格などで記述法が変更になったなど).それとも学校教育(特に高校まで,学習指導要領による規制?)のなかでの決まりなのでしょうか(例えば,ベクトルは太字であらわすのが一般的ですが,高校では文字の上に矢印を付ける,といったように). 御存知の方がいらっしゃったらお願いします.もし参考になる資料などあればあわせて教えていただければ幸いです.
- 専門学校講師→大学教員は困難?
修士号取得後、民間企業に就職しながら、博士号を取得したものです(現在の仕事は正社員ですが、研究とは無関係の事務屋です)。 研究者の道も諦められず、論文や学会報告を細々とこなしながら、大学教員の公募にも出しているんですが、当然のことながら現実は面接まで進めれば御の字という状況…。 そこでいったん、研究テーマに近い専門学校の専任講師になったうえで、大学教員の公募を目指してはどうかということを知り合いに言われたのですが、別の知り合いからは、専門学校に一度行ってしまうと安く見られるので(失礼)、行かないほうがよいのでは、とも言われました。 どう思いますか?
- 病院にある画像診断機
精神科とか神経科とかにある、遠隔画像診断、特殊MRI撮影って何をするんですか? 一般MRIと一緒に表記されていて、何が違うのかなぁ~、と思いました。 この機械がどのようなものなのか調べる手段がわからない為、質問致しました。
- 留年するかも知れません。
はじめまして。私、現在大学院修士2回生の者です。折り入って皆さんにご相談したいことがあります。 私の研究室は私の所属する学科では最も厳しいと言われる所です(物性系)。そんな研究室に配属され、研究テーマを与えられ、必死にデータを出すべく今まで実験に励んできました。 ところがそのテーマというのが問題で、一言で言えば「非常に難しい実験テーマ」です。何が難しいかと言うと、データが非常に出にくい点にあります。今まで、思考錯誤を繰り返し、実験を行ってきましたが、未だまともなデータが得られていません(同学科の友人達よりも遥かに実験量は多いです)。また、教授にその事を訴えても、とにかく実験量を増やせの一点張りです。 このままデータが出なければ留年という事になってしまいますが、就職も決まり、留年だけはどうしても避けたいと考えています。 また、同学科で別の研究室の友人等が遊んでいる中、私だけ土日も実験に励み、何倍も努力しているにもかかわらず、指導教官、実験テーマが異なるだけで、こうも修了するハードルに差異が出るのは納得いきません。 このような状況にあり、なにがなんでも修了したいと考えています。その為に実験を頑張る事は言うまでもありませんが、上で記したような修了条件の矛盾点を大学側に訴える、教授(非常に近づき難い方です)への相談の仕方などなど、あらゆる解決策を試みたいと考えています。どのようなアプローチをとっていけばいいのか、どうか御助言、よろしくおねがいします。
- 締切済み
- 大学・短大
- nayaminuyou35
- 回答数8
- 高卒生のオープンキャンパス
私は浪人生ですが、いろいろと考えて、医療系の短大に進みたくなってきました。そこで、オープンキャンパスに参加しようと思うのですが、やはりそれは現役生対象なのでしょうか?ホームページの写真を見たら、来ている人がみんな制服を着ていたので、高卒生が行くと、かなり浮いてしまうのかどうか心配です。少し恥ずかしいという気持ちもあります。医療系なので社会人選抜とかもある短大ですが・・・。(私は一般入試希望です) 高卒生が短大のオープンキャンパスに行っても大丈夫でしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- value_star_
- 回答数2
- 今後の放射線技師の就職が減る?
某大学の放射線科を進学希望している高3生に対して高校の先生が、医療の進歩にともない放射線技師は今ほど必要なくなってくるから進路を考え直したらどうかとアドバイスしたそうです。この内容の信憑性を知りたいのと、もし本当(可能性が高い)であった場合どれくらい先の話なのか情報がほしいです。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- ichigo0633
- 回答数3