imoriimori の回答履歴
- オペアンプの発振止め
フォトダイオード用のプリアンプ基板を作成しました。 ・初段のI/V変換回路の抵抗は100kとしました。 ・位相補償用コンデンサを抵抗にパラに入れています。 ・2段目の増幅回路は非反転入力で、帰還抵抗は100kです。 ・増幅回路は1.6kHzのローパスフィルタを形成しております。 上記回路基板にPDを実装し、光量を測定するのですが、 たまに発振が起こってしまいます。プリアンプ基板-次段のインターフェース基板間の配線長が3m程度となります。 これも発振の原因のひとつなのでしょうか。 情報少なくわかりにくいかと思いますが、 発振対策のアドバイスをいただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- pspiceのエラーについて
pspiceで回路を組んでシミュレートしようとすると file does not exist となってシミュレートできないんですがどうすればいいんでしょうか?
- ベストアンサー
- 物理学
- handball10
- 回答数1
- 電磁波の強いところに引っ越します
電磁波の強いところに引っ越します。 (近くに高圧線があったりします) 友人から測定器を借りて測ったところ、窓の近くで7ミリガウスほどありました。 海外では2ミリガウスを安全基準にしているところが多いと聞き、7ミリガウスという数字に不安を覚えるのですが、何か外から入ってくる電磁波を減らす方法は無いでしょうか? (金網を張ったりしても意味がないでしょうか?)
- 岩波 ファインマン物理学 ベッセル関数
はじめまして。 かなり以前ベッセル関数を学びたいと疎遠の先輩に訪ねたところ ファインマン物理学を勧められました。 当時は部分的なコピーをもらい、読み落としたのですが、 コピーをなくし、復習したいのにできません。 そこでネットで検索したところ、 1~5巻まであるということまでわかったのですが、 全部買えるほど財力もありません。 どこに書かれているか、ご存知の方、教えていただけませんか。 よろしくお願いします。
- 電気回路を真空中で使用したとき、熱を逃がせますか?
電気回路を真空中で使用したとき、発生する熱を逃がせますか? 多少とも発熱する素子は、そのまま使うとどうなりそうですか?
- 電球と半導体について初歩的な質問(選択問題)
選択問題でわからない場所が2箇所あるので、質問させてください。 質問1: 40Wの電球と60Wの電球を直列に120 Vの電源につないだ場合、どちらが明るく光るのでしょうか? 質問2: P型半導体は正味の電荷が正である。 これは正しいのでしょうか、それとも誤りでしょうか? よろしくおねがいします。
- X線を出す半導体レーザについて
こんにちは、 1.X線を出す半導体レーザの製作は理論的に可能なのでしょうか? 2.Eg=hν なので、Egを高める必要があると思うのですが、 それ以外の方法で、X線を出すことも考えられるのでしょうか? (自由電子レーザの事ではなく、半導体レーザに限ってのことです。) 3.Egを高めるため、どのようなことをしているのでしょうか? いろんな化合物を使用して、試してみる以外に方法はないのでしょうか?
- X線を出す半導体レーザについて
こんにちは、 1.X線を出す半導体レーザの製作は理論的に可能なのでしょうか? 2.Eg=hν なので、Egを高める必要があると思うのですが、 それ以外の方法で、X線を出すことも考えられるのでしょうか? (自由電子レーザの事ではなく、半導体レーザに限ってのことです。) 3.Egを高めるため、どのようなことをしているのでしょうか? いろんな化合物を使用して、試してみる以外に方法はないのでしょうか?
- 教員と遠慮なく議論していいのでしょうか?
ゼミのときに教授に研究の進捗状況について指摘してもらうのですが、うちの研究室はどうも4回生は教授に反論できないような空気です。院生ぐらいから議論してもいいような感じです。僕は積極的に議論しているはずなのですが言い負かされます。 教授が間違っていることを言ってたら、「僕はその考えは違うと思います」とか、「こうしたほうがいいと僕は思います」と積極的に言うのは失礼なのでしょうか?30年近く研究で飯を食っている人なので納得させるのは難しいでしょうがチャンスはあると思います。どうなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#45990
- 回答数9
- 医療系を考えているけど決められなくて困っています
医療系の進学を考えている高2女子です。 将来、結婚を考えているので、結婚してから・子供が出来てからも仕事が出来るような資格をとりたいと思っています。スポーツ医に興味があったので、ずっと理学療法士を目指していたのですが、将来性が無いと知り、出来れば安定して求人のある職につきたいと思います。 世話好きなので、ボランティア的なこともしていたりします。あとは工学なんかにも興味があります。なにか役に立つ資格はないでしょうか?一度決めたらやりぬく自信はあります 文章めちゃくちゃですいません;;
- 発光ダイオードって???
すみません、今LEDについて研究しているのですが、LEDは光源のズレ(バラツキ)というのは、どの程度あるものなのでしょうか?(数値などの規格があるのかetc)もちろん、メーカーや、LEDの種類によっても違うとは思いますが。。バルブと比べたら、やはりバラツキは少ないのでしょうか?どんなことでもいいので分かるかたいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
- 締切済み
- 物理学
- stream1983
- 回答数2
- 医療系を考えているけど決められなくて困っています
医療系の進学を考えている高2女子です。 将来、結婚を考えているので、結婚してから・子供が出来てからも仕事が出来るような資格をとりたいと思っています。スポーツ医に興味があったので、ずっと理学療法士を目指していたのですが、将来性が無いと知り、出来れば安定して求人のある職につきたいと思います。 世話好きなので、ボランティア的なこともしていたりします。あとは工学なんかにも興味があります。なにか役に立つ資格はないでしょうか?一度決めたらやりぬく自信はあります 文章めちゃくちゃですいません;;
- 同軸ケーブルの電磁遮蔽について
同軸ケーブルの内部導体に行きの電流、外部導体に帰りの電流を流すと、遮蔽効果が起き外部への電磁波の漏れが小さくなると聞きました。 交流を流した場合の原理はわかったのですが、直流を流した場合も同じように遮蔽が起こるのでしょうか? どなたか教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。
- 初歩的な電子回路をくめる、理解できるようになりたい
現在大学3年生です。 今まで電子回路は大学受験でやったり、 大学の講義で座学としてやったことはあります。 オームの法則だとか、コイルに働く力だとか、 大学だと三相交流だとか・・・ これらは結構勉強しました。 ですが、大学の実験等でトランジスタやオペアンプを使った電子回路を 見せられたとき理解ができません。 なんでこう繋いだらうまくいくって分かるの? だれがこの配線考えたの?どう考えて作ったの? 等とはてなだらけです。 要するに回路の問題、例えばどこどこの電圧はいくらになるか、 とかここを流れる電流はいくらか、等はある程度解くことができるけど、 実際の回路の話になると何もわからない、というイタイ状態です。 独学でなんとかしたいのですが、 何か良い初歩的な参考書などはありませんか?
- ベストアンサー
- 科学
- noname#48431
- 回答数8
- 逆方向飽和電流の求め方に関する質問です。
物理実験でどうしてもわからないことがあるので質問させていただきます。 半導体ダイオードの特性を測定する実験なのですが、その課題の部分で逆方向飽和電流をグラフ化して求めるというものがありました。その求め方で順方向特性で求める方法と逆方向特性で求める方法、さらにV=0のときの抵抗値から求める方法があったのですが、求めた逆方向飽和電流がそれぞれ違う値となるのです。その結果は順方向特性が5.75(mA),逆方向特性が1.31(μA),V=0のときの抵抗値から求めたものが1.62(μA)となりました。後の2つは求め方の性質上の誤差で済ませられる範囲だとは思うのですが、順方向特性と後の2つとは誤差と言えないほどかけはなれています。これはどういうことなのでしょうか? 求め方 順方向特性 logI=logIo+qV/2.3kT Io:逆方向飽和電流,q:電子の電荷,k:ボルツマン定数,T:絶対温度 x軸に電圧Vをとり、y軸に電流の常用対数logIをとったグラフを作り、直線部分を延長してそのY切片がIoである。 逆方向特性 逆方向の-1VまでのV-I特性をグラフ化して、直線部分を伸ばしてY軸(電流軸)との交点がIoである。 V=0のときの抵抗値から x軸に電圧Vをとり、y軸に抵抗の常用対数logRをとったグラフを-0.5Vから0.5Vまで作り、真ん中を内挿してV=0のときのRをもとめ、Io=kT/qR(V=0)に代入して求める。 ということらしいのです。直線部分を伸ばしたり、真ん中の部分を勝手に想像して埋めたりなど結構あいまいな求め方なので少しくらいのずれならわかるのですが、1000倍もずれるとなると無視できないので質問しました。実験方法自体のミスの可能性もあるので、もしこんなことは起こらないのならそれを指摘してくださってもうれしいです。 よろしくお願いします。
- 電磁誘導関連で permanceの意味を知りたい
発電機関連の文献で「permance of magnetic flux」という表現が出てくるのですが、このpermanceという言葉が分かりません。 起電力は磁束とパーマンス?が変化することによって発生するといった表現も出てきます。 ちなみに、物理を習ったのは30年以上前です。
- 逆方向飽和電流の求め方に関する質問です。
物理実験でどうしてもわからないことがあるので質問させていただきます。 半導体ダイオードの特性を測定する実験なのですが、その課題の部分で逆方向飽和電流をグラフ化して求めるというものがありました。その求め方で順方向特性で求める方法と逆方向特性で求める方法、さらにV=0のときの抵抗値から求める方法があったのですが、求めた逆方向飽和電流がそれぞれ違う値となるのです。その結果は順方向特性が5.75(mA),逆方向特性が1.31(μA),V=0のときの抵抗値から求めたものが1.62(μA)となりました。後の2つは求め方の性質上の誤差で済ませられる範囲だとは思うのですが、順方向特性と後の2つとは誤差と言えないほどかけはなれています。これはどういうことなのでしょうか? 求め方 順方向特性 logI=logIo+qV/2.3kT Io:逆方向飽和電流,q:電子の電荷,k:ボルツマン定数,T:絶対温度 x軸に電圧Vをとり、y軸に電流の常用対数logIをとったグラフを作り、直線部分を延長してそのY切片がIoである。 逆方向特性 逆方向の-1VまでのV-I特性をグラフ化して、直線部分を伸ばしてY軸(電流軸)との交点がIoである。 V=0のときの抵抗値から x軸に電圧Vをとり、y軸に抵抗の常用対数logRをとったグラフを-0.5Vから0.5Vまで作り、真ん中を内挿してV=0のときのRをもとめ、Io=kT/qR(V=0)に代入して求める。 ということらしいのです。直線部分を伸ばしたり、真ん中の部分を勝手に想像して埋めたりなど結構あいまいな求め方なので少しくらいのずれならわかるのですが、1000倍もずれるとなると無視できないので質問しました。実験方法自体のミスの可能性もあるので、もしこんなことは起こらないのならそれを指摘してくださってもうれしいです。 よろしくお願いします。