imoriimori の回答履歴

全908件中461~480件表示
  • 導線に電流を流すと同心円型の磁場が出来るのはなぜですか?

    中学の理科では導線に電流を流すと電流の進行方向に対して時計回りに同心円型の磁場が出来るのと習いましたが、これはなぜなのでしょうか? これをフレミングの法則などで説明することは可能なのでしょうか? また、これを表皮効果との関係もありましたら教えて下さい。

    • MASSYY
    • 回答数6
  • ファインマンのパラドックスとは何ですか?

    太田先生の電磁気学の本で初めて知ったのですが ファインマンのパラドックスとは何なんでしょうか? 磁場の入った筒の周りに電荷が1つでなく、多量ある場合この条件が揃うそうなのですが 何がパラドックスなのでしょうか? 検索しても一件しかかかりませんでした。 どなたか教えて下さい。

  • オペアンプによる積分回路

    TL071を使い、積分回路を作りました。  回路は、オペアンプの反転入力端子に抵抗R1を1つ、帰還抵抗のところにコンデンサを1つ設けた基本的な回路です。  入力に、5KHZ、振幅1vの方形波を与えました。理論的には、最大値0v、最小値2.13v 中心軸1.06vの三角波が出るはずと考えました。  しかし、出力には、最大 -12.5v、最小-14.5v 中心軸-13.5vとする三角波が現れました。 また、下の三角波の角が潰れてました。これは、オペアンプの供給電源+-15vに近づき、飽和したため潰れてるということはわかりました。  しかし、なぜ理論値の中心軸とかけ離れたところに、中心軸-13.5vで三角波が現れたのかわかりません。  オフセット電圧と考えたのですが、レポートの返答上、どうやら違うようです。 他にどんなことが考えられるのでしょうか? 助けてください。よろしくお願いいたします。

  • 東北大学の入学式

    東北大学出身の者です。 私が東北大学に入学したときは、入学式があったのですが、すこし上の方 だと、入学式なんてなかったよ、とか、東北大学に入学式なんてあるんですか?といったことを聞きます。 東北大学に入学式が復活したのはいつからでしょうか? また、なぜ昔東北大学には入学式がなかったのでしょうか? 調べてもよくわからないので、ご存知のかた教えてください。

    • dai1011
    • 回答数4
  • アメリカの教科書で…

    今、アメリカで物理の授業を受けているのですが、教科書に以下のような問題がありました。 Suppose the electron and proton charges differed by one part in one billion. Estimate the net charge you would carry. 最初の一文の意味がさっぱりわかりません。どなたか訳していただけないでしょうか?

    • rew
    • 回答数1
  • 入力電圧が微小電圧(数μV)で使えるオペアンプの選定

    ・入力電圧 5[μV]~10[mv] ・電圧利得 100[dB]程度 以上の条件で増幅回路を設計しようと考えています。 手元にあるオペアンプ(μPC4572C)は使えるのでしょうか。 微小電圧を扱う場合は、ノイズ対策が重要だと聞きますが、 そもそも、数μVという電圧を扱う回路を素人が個人が作ることは可能なのでしょうか。 どなたかご助言を頂けないでしょうか。

    • MDTOM
    • 回答数4
  • 講義を休む場合は教授にメールをしないといけないのですが、何と送ればいいのでしょうか?

    講義を休む場合は教授にメールをしないといけないのですが、何と送ればいいのでしょうか? 休みます。 だけでいいのでしょうか・・・? お願いします。

    • noname#65157
    • 回答数3
  • 超伝導について

    一通り、修士レベルのことは超伝導について勉強した上で質問します。 超伝導状態では抵抗値がゼロになりますが、 では超伝導電流はどうやって決まるのでしょうか? 恐らく低温する前に流れていた電流値がそのまま保持されるのだと思うのですが、どうなのでしょうか? それと超伝導状態で電圧をかけるとどういうことが起きるのでしょうか?抵抗値がゼロということは電流値は変わらないと思うのですが、 どうなのでしょうか? この2点どうしても分からなかったのでお願い致します。

    • MASSYY
    • 回答数3
  • 非線形光学効果について

    この度はよろしくお願いします。 タイトルのとおりなのですが、第二次高調波発生や二光子吸収は非線形光学効果ですが、 何故これら2つは非線形と呼ばれているか良くわからないのでどなたかご教授お願い致します。

    • riba777
    • 回答数2
  • トランジスター について

    エミッター接地の増幅回路についてなんですが、始めトランジスタ-の出力側にコンデンサーをつけずに増幅率を測定したら2になりました。そして、100μFのコンデンサーをつけて測定したら増幅率は100となりました。どうしてこんなに差がでるのでしょうか。また、この場合コンデンサーはどのような役割をしているのでしょうか。

  • 火に向かって銅線の片方をかざし、もう一方に液体窒素をかざしたら、銅線に電流が流れますか?

    火に向かって銅線の片方をかざし、もう一方に液体窒素をかざしたら、銅線に電流が流れますか?(熱電対となりますか?)

    • noyade
    • 回答数8
  • 入社3ヶ月で退社して大学院へ(理系)

    今年の四月より大学を卒業し、ハードウェアのエンジニアとして中小企業(300人規模)で働いています。 私は大学で化学を専攻していて、大学院か就職かで迷いましたが家庭の事情で就職を選択しました。実際に働き出すと専攻とまったく違う分野でまともな教育もなく自力で勉強するしかない環境におかれ、大学院に進学していたら世界が変わっただろうな、と思う日々でした。 今なら大学院試験(8月末)に間に合うと考え、このまま今の会社で働いても一生後悔すると思い、思い切って六月末に退職し大学院(化学)を受験しようと思っています。 地方国立大卒なのですが、東海地区の旧帝大の院を受けます。(志望研究室の先生にはOKもらいました。) 試験は受かる自信あります。 ここで質問なのですが、無事院に合格したとして、院卒として就職活動をした場合、私の立場は第二新卒となるのでしょうか? やはり職歴があることは不利になると思います。しかし、しっかりと辞めた理由、やりたいことが述べられれば不利にはならないと考えているのですが甘い考えなのでしょうか?

  • kVってなんの単位でしょうか

    飛行機の発電機なんかのパワーを表す(と思うのですが)単位に"kV"というのがあるようです。キロボルトと読んだところ、「ケーバー」と読むとメカニックに教わりました。だいたいワットと同じと思っていいようなのですが、具体的にどういうものなのかご存知の方教えて下さい。ちょtっと急いでいます・・・。ネットで調べても「キロボルト」としかヒットしないので。

  • 熱雑音の測定実験で、抵抗を大きくしても熱雑音が大きくならず困っています。

    スペクトラムアナライザを用いて、抵抗による熱雑音の測定をしていますが、抵抗の大きさを変えても熱雑音の大きさが変化しません。理由がわからず困っています。 【実験状況】 抵抗はすべて酸化皮膜抵抗で、50Ω 300Ω 3kΩ 1MΩの4種類の抵抗を使用しています。 回路としては同軸ケーブル(長さ1m)の片方の先っぽを剥いで、外側の網状になっている線(アース線?)と中心の線(信号線?)を抵抗で繋ぎ(半田付け)、その同軸ケーブルの反対側ををアンプ(NFのSA-220F5)につなぎ、アンプとスペアナを同軸ケーブル(長さ0.5m)でつないでいます。抵抗とアース線?をつないでいる部分をアースしています。 このときにスペクトラムアナライザに表示される雑音を見ています。 周波数は0Hz~100MHzまでを見ています。 分解能帯域幅は300kHzです。 抵抗をつながない状態では-75dBm付近の雑音レベルで、抵抗をつなぐとすべての抵抗で-70dBm付近の雑音レベルになります。 熱雑音の計算値としては抵抗が大きくなると雑音レベルもあがると思うのですが、抵抗を変えも雑音レベルが変化しない理由がわかりません。 また熱雑音は白色雑音の一種だと思うのですが、どの抵抗の雑音も周波数が上がるにつれて若干ですが、直線的に右肩さがりになっていまいます。(0Hzと100MHzで差が3dBm程度) その理由もわかりません。1/fノ雑音によるものなのでしょうか? このことで二ヶ月悩んでいて非常に困っているので詳しい方いらっしゃいましたら、是非教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 学部卒での研究所就職について

    現在学部四年生です。 NTT持ち株に内々定をいただいたんですが、gooをみていると研究職なら最低限修士といった意見がとても目立つので院への進学と悩み始めました。 研究所に入っても学部卒だとグループ子会社にとばされるという話も聞きますし… 将来研究がしたいのなら進学するべきでしょうか? 忌憚のない意見をお願いします。

  • フォトダイオードの開放電圧

    フォトダイオードに光を照射したとき、外部に流れる電流をI、暗電流(拡散電流)をId、光電流をIpとすると、  I=Id-Ip  Id=Is*exp{(eV/kT)-1} 、 Is:飽和暗電流 となり、開放電圧VocはI=0と置いて、上式からV=Vocとして、  Voc=(kT/e)ln(1+Ip/Is) が出ます。ここで、光を照射しない(Ip=0)のとき、Voc=0になります。 しかし、フォトダイオードのpn接合には内蔵電位や逆バイアスが印加されており、Voc=0にならない気がします。 おそらく上記の私の説明のどこかに欠陥があるのではないかと思いますが、何がおかしいのでしょうか?

    • MKSA
    • 回答数2
  • フォトダイオードの開放電圧

    フォトダイオードに光を照射したとき、外部に流れる電流をI、暗電流(拡散電流)をId、光電流をIpとすると、  I=Id-Ip  Id=Is*exp{(eV/kT)-1} 、 Is:飽和暗電流 となり、開放電圧VocはI=0と置いて、上式からV=Vocとして、  Voc=(kT/e)ln(1+Ip/Is) が出ます。ここで、光を照射しない(Ip=0)のとき、Voc=0になります。 しかし、フォトダイオードのpn接合には内蔵電位や逆バイアスが印加されており、Voc=0にならない気がします。 おそらく上記の私の説明のどこかに欠陥があるのではないかと思いますが、何がおかしいのでしょうか?

    • MKSA
    • 回答数2
  • エネルギーのパラドックス

    波動のエネルギーは同じ振動数なら、振幅の二乗に比例することがわかっています。波の強さI は I ∝(f A)^2 ※音をミュートするために・・・・ある振動数の音をマイクで拾って、それをまったく逆位相にしてぶつけてやると、 重ね合わせの原理により、振幅が消失します。実際に、外部の騒音を消すヘッドフォンなどは このような原理だと思います。このとき、振幅はほぼ0であり、また実際、音はかなり弱くなります。 このときの音のエネルギーはどこへ行ってしまったのでしょうか。 同じことが他の波動でも言えると思います。 皆さんのお考えを聞かせてください。

  • 放射線β線はなぜ連続スペクトルになるのですか?

    教えてください。

    • qaz3311
    • 回答数3
  • 持ち池からの虫は誰のもの??管理は誰がするの??

    マイホームを購入して新しい生活のスタートと思った矢先に事件が 発生しました。家の前にある大きな溜め池からボウフラみたいな虫が 大量発生しました。町役場に苦情を言うと『個人の持ち物だから どうすることも出来ない』と何の対応もしてくれません。その池の 事を調べて分かった事は隣の自治会(辻自治会)で管理(所有) しているらしいです。直接その自治会長に連絡して虫の事を話すと、 昔からある池の事を今更言われてもどうすることも出来ないと言われ 何の対策もとってはもらえません。皆さん教えてください。このように 池を所有している場合は管理する義務というものはないのでしょうか? なんとか所有者に管理をさせる方法はありませんか?もし池を所有 している方がいれば虫などの対策をどのようにとられていますか? (風車を回したり魚を飼ったり) 【現状】 ・池の隣の土地の一部を購入しました。  (全部で50世帯くらいの土地:1世帯50m2) ・その地区が50世帯くらいあるので近くの自治会に入れてもらえず  新しく自治会を結成しました。 ・冬に購入して次の夏に隣の池から虫が大量発生 (池も新しい土地と同じ位の大きさで50世帯分位あります。) ・池の持ち主は別の自治会、町の持ち物ではない。 ・虫の量は半端ではなく玄関の戸を少しでも開けると大量の虫が  入ってきてしまうほどで半端ではない。家中が虫の死骸だらけ。 ・その飛んでいる虫を食べに蜘蛛が大量発生。ベランダや壁に  もの凄い数で発生している。 ・その蜘蛛を食べに鳥が大量発生。鳥の糞が住宅の至る所に落ちて  いて手のつけられない状況。 【お願い】 引っ越したいのですが家を購入してしまっているのでローンも50年 残っていてどうすることも出来ません。しかも嫁までうつ病になって しまい、どうして良いのかわかりません。 なんとか良い案を教えてください。助けてください。お願いします。